コンテンツにスキップ

利用者:なまけもの人間/sandbox

浅間古墳
所在地 静岡県富士市増川西村624
位置 北緯35度09分50.9秒 東経138度44分47.7秒 / 北緯35.164139度 東経138.746583度 / 35.164139; 138.746583座標: 北緯35度09分50.9秒 東経138度44分47.7秒 / 北緯35.164139度 東経138.746583度 / 35.164139; 138.746583
形状 前方後方墳
規模 全長:98m
全方部幅:36m
同高さ:8m
後方部幅:60m
同高さ:11m
史跡 国の史跡 「浅間古墳」
地図
浅間古墳の位置(静岡県内)
浅間古墳
浅間古墳
テンプレートを表示

浅間古墳 (せんげんこふん)は、静岡県富士市増川西村にある須津古墳群の増川I群[注釈 1]に属する古墳。形状は前方後方墳[2]。国の史跡に指定されている。地元では「浅間さん」という愛称で親しまれている[3]

概要[編集]

発掘調査が行われていないため、築造年代は不明。県東部では最大規模。珠流河国の王の墓とされている[2][4]

1957年7月1日に国の史跡に指定された。

立地[編集]

浅間古墳は

前方後方墳[編集]

測量[編集]

出土品[編集]

浅間古墳図 1930年
浅間神社古墳
須津浅間神社(淺間神社)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 須津川西岸の中里地域に群在するものを中里K群、須津川東岸の神谷地域に群財するものを須津(神谷)J群、増川地域に群在するものを増川I群[1]

出典[編集]

  1. ^ 富士市教育委員会 1988、 88頁
  2. ^ a b 富士市教育委員会 2024、67頁
  3. ^ 富士市須津地区まちづくり会議 1997、 70頁
  4. ^ 富士・愛鷹山麓の古墳を訪ねて”. 富士市教育委員会 文化振興課. pp. 12-13. 2024年6月22日閲覧。

参考書籍[編集]

  • 富士市教育委員会『富士』(令和6年度版)富士市教育委員会、2024年4月。 
  • 『静岡県史 苐一卷』静岡県、1930年。doi:10.11501/1915559  NDLJP:1915559
  • 静岡県『静岡県史蹟名勝誌』静岡県、1921年。doi:10.11501/980806 NDLJP:980806
  • 共著(渡辺繁治ら)「浅間古墳とスルガのクニ(須津) 渡辺繁治/著」『史跡めぐり』富士文化財愛好会、1999年4月1日、148-149頁。 
  • 「浅間古墳が語る-1600年の時を経て-」『季刊誌しずおかの文化 2009年春号(96号)』財団法人 静岡文化財団〈しずおかの文化〉、41-43頁。 
  • 富士市市民部文化振興課『富士の古墳文化』富士市市民部文化振興課、2019年3月31日。doi:10.24484/sitereports.71514NCID BB09043466https://sitereports.nabunken.go.jp/71514 
  • 『郷土誌 須津』富士市須津地区まちづくり会議、1997年3月31日。 
  • 富士市教育委員会文化体育課 編『富士市の埋蔵文化財 古墳編』富士市教育委員会、1988年3月。doi:10.11501/9540819 NDLJP:9540819

遺跡発掘調査報告書[編集]

事典[編集]

外部リンク[編集]