コンテンツにスキップ

利用者:はる8670/sandbox

スギヤマオカザクラ[編集]

スギヤマオカザクラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
亜門 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ亜綱 Rosidae
: バラ目 Rosales
亜目 : アバラ亜目 Aerosales
: バラカナニ科 Rosacenanae
亜科 : オソラクサクラ亜科 Kittcerasus
: オカザクラ属 Cryptoceras
: スギヤマ sagittarus
学名
Cryptoceras Sagittarus
Haln, 1666
和名
スギヤマオカザクラ

過矢間丘桜

スギヤマオカザクラ過矢間丘桜、学名:Cryptoceras Sagittarus)は、日本の山間部に自生するオカザクラ属の一種である。主に5月末から6月初めにかけて開花し、サクラと開花時期がずれることから、古くから「遅れ花見」が行われてきた。近年では、街路樹として市街地に多く植えられるようになったり、その樹高の低さから盆栽として親しまれたりするようになっている。

名称の由来[編集]

スギヤマオカザクラという名称は古くからあり、本当の由来は現在も明らかになっていない。多くのが存在し、枕草子由来説、地名由来説、行事説、人名説などがある。以下では前に挙げた四説を紹介する。

枕草子由来説[編集]

過矢間丘桜という名称は、平安時代に作られた清少納言の枕草子に登場している。

枕草子の一節には、

丘桜はいと儚し。開花すれども、梅雨の為にて刹那に散り行きたる樣、一矢の、まなかひ通り過ぎゆく間のみ見らるるがごとし。

と書かれている。つまり、「矢が過ぎる間」しか見られない桜から過矢間丘桜と命名されたという説である。

議論[編集]

この一節は、近年新たに発見された書に書かれているため、昔からこの名が知られてきたのかという点で議論の対象となっている。

地名説[編集]

過矢間とは地名である、という説である。

公式の発表では、過矢間丘桜が初めて発見された地は岐阜県麗羽市[1]の山中となっている。そして京都府とこの地を直線でつなげた場合に、直前には岐阜県堺石市[2]棉舞町[3]があるが、実はこの棉舞町が古くから「矢間」と呼ばれている。そのため、矢間を過ぎた地で発見された丘桜としてこの名になったとされる。

議論[編集]

この説は最も有力である一方で、多くの議論もなされている。特に、どうして発見された土地(麗羽)の名を使わなかったのかという論題は、東京大学の櫻井教授[4]と、京都大学の立華名誉教授[5]との間で、14年以上議論され続けている。

行事説[編集]

これは、平安京で行われていたとされる、丘桜の矢通しに由来するという説である。

丘桜の矢通しとは、平安京にあったとされる丘桜並木(百千並木)にて毎年行われた、弓術の競技会である。丘桜並木で植えられたおよそ100本の丘桜は、低木である過矢間丘桜であり、この行事が有名になったことから、この名になったといわれる。

議論[編集]

この説は地名説の次に、長い間有力とされてきた。しかし、丘桜の矢通しは実は、ただの弓術の修練でしかなく、有名になるほど大規模なものではなかったともいわれている。さらに近年、新しく前述の枕草子由来説が誕生し、盛り上がりが冷めてきている。

人名説[編集]

スギヤマオカザクラは分割すると、スギヤマとオカザクラになる。この際、オカザクラについて、もし誰かの人名だと考える。ここで、濁点の位置を変え、クをワに置き換えると、オガサワラとなる。よって、これは単純にスギヤマとオガサワラという人名の羅列だったものが、誰かの読み間違いによって、スギヤマオカザクラとなってしまったという説である。

議論[編集]

んなわけねえだろ。

生態[編集]

過矢間丘桜の主な生息地は、日本の山間部である。特に本州(中でも東海三県長野県新潟県石川県)に集中して分布し、その他地域ではまばらに自生する。ただし、岩手県秋田県以北と鹿児島県以南では数件の事例以外確認されていない。一定の条件下(後述)でしか繁殖できないため、一定の場所に固まって自生することが多い。海外での発見事例としては、韓国中国の一部で数件の事例が報告されているが、おそらく人為的に植えられたものであるとされている。

自生地以外では、近年、街路樹としての導入が進められている。その理由として、低木ゆえに管理がしやすいことや、毛虫が発生しないこと、景観が良くなることなどがあげられる。また、盆栽としても親しまれるようになってきているが、繁殖や生育管理が難しく、普及はしていない。

樹齢は自生樹と人工樹で大きく異なる。自生樹の平均樹齢は、60年から80年ほどであるが、愛知県新城市で発見された個体は樹齢820年と推定されている。一方、人工樹の樹齢は極端に短く、平均で3年から10年といわれる。それゆえ、イギリスの生物学誌は、「生育が難しい植物ランキング」で3位に選んでいる。

開花時期は、5月末から6月初めで、他のサクラと時期がずれる。そのため、古くは江戸時代から、「遅れ花見」として5月末でも花見をする文化がある地域もある。しかし、6月に入れば同時に梅雨もやってくるため、開花期間は格段に短い。

特徴[編集]

樹高は他のサクラと比べると極端に低く、180cm~210cmが最も多い。しかし、樹高に対してが太く、を張る面積が広いという特徴を持っている。

樹皮の表面は、常に樹液でコーティングされている。樹液には、成虫のチョウミツバチなどはおびき寄せるが、毛虫などは追い払う「パララトルミンドベックス酸ペクストルチリン」を含んでいる。これが、街路樹に利用されるようになった一因である。なお、この「パララトルミンドペックス酸ペクストルチリン」は、古くから香料の一種として用いられており、日本最古の香水ともいわれている。

生育・繁殖の条件[編集]

過矢間丘桜は生育・繁殖に、多くの条件が必要とされることで知られる。以下、一覧にして説明する。

  1. 光量が十分にあること(特に散花直後の3か月間)
  2. 空気が十分にきれいなこと
  3. が弱い、または周囲に風を遮る何かがあること
  4. 根を張る範囲のが柔らかく、障害物がないこと
  5. 温度が高すぎず、低すぎず、さらに安定していること
  6. 強い衝撃を受けないこと

特に3は重要な要素とされ、山中で自生するものの樹齢が長いのは、周囲に多くの他の木を有しているからといわれる。そのため、街路樹に使われるには、その地の風が穏やかである必要がある。実際に、大規模な台風が来るときには、大惨事になっていることがほとんどである。

分類[編集]

過矢間丘桜は、ほかのサクラと違い、アバラ目に属している(普通のサクラはバラ目)。

また、オカザクラは単種でオカザクラ属を構成している。スギヤマ種には、本項のスギヤマオカザクラの他に、スギヤマオカザクラモドキとニセスギヤマオカザクラモドキが確認されているが、これら3種はDNAのわずかな違いしか相違点がなく、よく同一種として扱われる。

  1. ^ れいうし
  2. ^ しいしし
  3. ^ めんぶちょう
  4. ^ 東京大学生物学部植物学科教授
  5. ^ 京都大学先進応用生物学部メタ応用植物学オカザクラ研究科名誉教授