コンテンツにスキップ

利用者:みっち/議論への接し方

ここでは、ウィキペディアのあちこちで交わされている議論への接し方について、私論を述べます。

軽視されている方針[編集]

私論といっても、私の立場はWikipedia:エチケットの方針を全面的に支持するものなので、そちらを読んで「わかった。その通り!」と思われた方は、以下を読む必要はありません。タイトルは「エチケット」となっていますが、この方針は実質的には「議論への接し方」について述べたものです。すなわち、この私論のテーマそのものです。しかし残念なことに、ウィキペディアの方針中もっとも軽視されているのがこのWikipedia:エチケットではないでしょうか。

ここでは、同方針から象徴的な一文を下に引用しておきます。

「記事を改善するための議論は、同じだけの時間を調査に費やしたという事実に付き従う薄暗い影のようなものです。議論は人々をプロジェクトに引きつけますが、そういう人々は議論がしたくて集まってくるわけですから、結局私たちが歩むべきではない暗黒の道に引きずり込む結果になってしまうかもしれません。」 — Wikipedia:エチケット#「議論」対「調査」より

Wikipedia:井戸端をはじめ、Wikipedia:ブロック依頼Wikipedia:コメント依頼Wikipedia:削除依頼などの依頼系やそのノートページで、さまざまな議論が繰り広げられています。そうした議論を見ていくと、参加しているのがいつも同じような顔ぶれで、彼らの履歴を少し追えば、毎日のように各種議論に顔を出し、同じテーマや関連する場所で継続的に発言する傾向があることに気づくでしょう。あなたもそうした方々の中に入って、自分の主張が通じるかどうか試してみたいですか? あるいは、その種の議論の「常連」として彼らと肩を並べるような存在になりたいですか? ある程度の議論スキルと判断力があれば、それは可能かもしれません。しかしちょっと待ってください。果たしてこれらはWikipedia:エチケットに照らして妥当な参加姿勢といえるでしょうか? それで、もし私が管理者で、この方針に従おうとしない利用者を片っ端から無期限ブロックに処してしまっていいことにしたら、ウィキペディアに人がいなくなってしまうかもしれません。自分自身も含めて(爆)。

葛藤[編集]

Wikipedia:エチケットにも示唆されているように、ウィキペディアでの議論は矛盾と悩ましい問題をはらんでいます。この方針を自分だけが守っていても、例えばしょっちゅう他の利用者と衝突し、相手に食ってかかる「札付き」利用者に異を唱えることはできないし、行動を止められもしません。放っておけば、彼らに記事を勝手にいじられたり、記事を書かない「議論専門アカウント」ばかりに仕切られて記事を書くための方針がいいように変えられるというブラックジョークか何かですかみたいな事態がすすんだりすることにもなりかねません。そんなことがつづけば、それまでまともに記事を書いている人もやる気をなくしていなくなってしまうではないか、という心配があります。だからといって、いったん議論に参加すれば、「いつもの顔ぶれ」に自分が加わったというだけのことで、結局のところ、Wikipedia:エチケットの方針はますます有名無実になっていきます。

そんなときは、5年スパンや10年スパンのように、もっと大きなとらえ方をしましょう。「悪貨」は良貨だけでなく悪貨同士でいがみあいお互いを駆逐し合うので、それほど長くは活動できないと考えましょう(もちろん、なにごとにも例外はあります)。そんな連中の相手をするのは、彼らにエサを与えるだけで、よけいなリスクを冒すことになります。しばらくはゴロツキどもの好きにさせておき、その間に信頼のおける資料を集めて、彼らがいなくなったり飽きた頃合いを見計らって、大胆に記事を改訂しましょう。あなたの編集が妥当なものなら、それを積み重ねることで長期的な信用と支持が得られるはずです。ウィキペディアには、直接発言はしないでも見てくれている人はいるものです。また、もしかしたら議論屋のルール改変のおかげでウィキペディアは衰微するかもしれません。しかし、その方針が間違ったものなら、いずれはやはり軌道修正されていくでしょう。できないなら、それまでの話です。

つまるところ、プロジェクトが発展するかどうかは、議論よりも記事が書かれるかどうかしかありません。百の議論をしたところで、ウィキペディアは記事がなければ始まらないのです。あなたが記事を書くことこそが、プロジェクトの趣旨に添った行動です。もちろん、なにごとにも例外はあり、記事ならどんなものでもいいといっているわけではありません。

献策[編集]

以上を踏まえ、利用者の具体的な行動について、三国志演義の軍師風に献策するなら、次のようになるでしょう。

  • 上策:記事執筆にのみ傾注し、議論には必要最小限しか関わらない。
  • 中策:記事を書くかたわら、息抜き程度に議論にも参加する。
  • 下策:記事よりも議論を優先する。

そういう私自身も上策を採れるほど人間が出来ていません。敬愛する執筆者が叩かれて苦しい目に遭っているときに捨て置けるのか、利用者の「自分ルール」にすぎないものを身勝手に方針化しようとしているのを見て「待った」をかけなくていいのか、あるいは、自分から積極的に関わらないようにしても、降りかかる火の粉を払わなければならないこともときにはあるかもしれません。しかし、そんなときでもダークサイドに落ちないよう、くれぐれも気をつけましょう。遺恨試合は次の遺恨試合を呼びます。「ミイラ取りがミイラに」、「人を呪わば穴二つ」といった言葉はこのことを意味しています。自戒を込めて、お気を確かに!!

いくつかのアドバイス[編集]

以下は、運悪く?議論に参加することになったときの留意点です。

主張をまとめる[編集]

ウィキペディアはチャットや掲示板ではないので、あとから参加する人にも把握しやすいように、自分の意見を整理し簡潔にまとめてコメントしましょう。相手のこともありますが、むしろ第三者にどう読まれるかを意識すべきです。そのためには、コメントも一つの記事と変わらないくらい文章を練りましょう。舌足らずもダメですが、長すぎても読まれなければ意味がありません。

これは議論する上では当然のマナーだと思うんですが、実際には、いわれたら反射的に言い返さないと気が済まない人や、後から思いついたことなどを小出しにする人たちが議論の見通しをどんどん悪くしてくれます。ウィキペディアの議論がグダグダになりやすいのは主にこれが原因です。過不足のないようにしっかり推敲すること、ローカルにコメントを書いて一晩寝かせておき、それでもいわなければいけないことかどうか、よく考えましょう。

一テーマにつきコメントは3回程度まで[編集]

上で書いたことと関連するのですが、同じ議題であれば、コメント回数を考えましょう。最初にまとまった意見を述べ、反論や質問があればこれに対するレスポンスや補強をとりまとめてコメントし、必要なら最終的な意見表明をする、以上の3回程度が常識的です。それ以上やっても、ほとんど堂々巡りか違う話になります。これを裏返せば、同じテーマで何回も何回も発言してしまうのは、結局自分の意見をまとめて述べる能力に欠けることを全力でアピールしていることになり、恥ずかしいことだし議論の上でも逆効果です。

とはいえ、一週間レスポンスしなければ異論なしとして扱われるではないかと疑問をお持ちの方もおられるでしょう。「最後にいったもん勝ち」は幼稚な考えであり、それは議論ではなく根比べです。あなたの意見が妥当と思われれば、いずれ支持・賛同する意見が現れるはずです。コメントは回数や量でなく中身や質で勝負しましょう。

挑発しない、挑発に乗らない[編集]

意見が対立しているときには、とかく相手の属人的な問題を指摘しがちです。しかし、これをやるとよけいに反発されてまずまとまらなくなります。本筋以外に反応することは、議論を拡散させるだけです。なんのための議論だったかを常に意識しておかないと、わけのわからないことになります。ウィキペディアの議論には、そうした悪い見本がたくさんあります。どうしても捨て置けない場合は、すぐでなくタイミングを見計らい(ラグビーでいえばアドバンテージを見るのと同じ)、井戸端やコメント依頼などで別に問題提起してください。

同様に、相手から挑発されたときも、そのことをもって議論を有利に進めようなどとしないでください。もしそういうことをしようとする利用者がいたら、たとえ自分の賛同者であったとしても、というかなおさら制止してください。相手がアンフェアな手法を採ったとき、それに対抗しうるのは、こちらがよりいっそうフェアに徹することです。向こうがやるならこちらも少しはいいだろう、というのは、相手に合わせて自分をより低いレベルに落とす行為です。

方針類の引用は最小限に[編集]

議論で方針やガイドラインを持ち出して説得する例も多いですが、これもしばしば相手から反発を買う原因になります。だいたい百科事典の項目になにを書きなにを書かないかは、常識的に判断できることがほとんどで、方針やガイドラインはそういう「常識」の寄せ集めみたいなものです。ですから、これはこの方が妥当だと思う、この方針にもやっぱりそう書いてあるよ、というやり方ならまだいいのですが、方針を盾にとって問答無用、わからない奴は方針を熟読あるいは100回音読せよ、みたいなことを迫る人がいます。こんな命令口調をされたら、遺恨が残るのは当然です。そういう論者は、プロジェクトの目的よりもルールを守ることの方が優先みたいな主客転倒になっていることが多いものです。方針やガイドラインは、あくまで自分を律するためのもので、他者を縛るためのものではないと考えましょう。

結論にこだわらない[編集]

議論するということは、自分の意見を押し通すのでなく、相手の意見を聞いて落としどころを探るということです。言い換えれば、自分の推すのとは異なる結論になることを覚悟してするのが議論です。まったく「問題外」であり、こちらに譲る気がないのであれば、相手にせず放置しましょう。そういう手合いはほかのところでもトラブルを起こしていずれ自滅してくれます(もちろん、なにごとにも例外はあります)。

一方通行で自分の言い分だけいって気持ちいい、挙げ句はそれが相手のため、みたいな態度はウィキペディアであろうが一般社会であろうが「独りよがり」と呼ばれます。自分に間違いはない、と思っているとすれば、それが間違いです。これがわかっていない人が命令口調を採って屈服を強要したり、しつこく食い下がって「いつまでも納得しない利用者」の烙印を押されたりしますから、気をつけましょう。

関連項目[編集]