コンテンツにスキップ

利用者:やきそばん/サンドボックス

国際宇宙ステーション > やきそばん/サンドボックス

国際宇宙ステーション長期滞在一覧(こくさいうちゅうすてーしょんちょうきたいざいいちらん)では、国際宇宙ステーション(ISS)に恒久的に滞在する宇宙飛行士チームの一覧を示す。全ての恒久的滞在チームには「第○次長期滞在」という名前が付けられており、○には順番の数字が入る。なお、英語ではExpedition、略してExpとも呼ばれ、チームの番号を付けてExp.n(nは番号)と記載する。

2008年現在、長期滞在チームは半年ごとに交代している。これは、緊急帰還用にISSに備え付けてあるソユーズ宇宙船の軌道上寿命が半年であり、ソユーズ宇宙船を交換する際に長期滞在チームも交代するためである。ただし、スペースシャトルで交代する長期滞在者はソユーズ交換の際にも引き続き滞在するため、前後の長期滞在チームにまたがって所属することがある。補給ミッションで訪れる人や宇宙観光で滞在する人は、長期滞在には含まれない。

ISSは宇宙開発の歴史上、最も多くの人が訪れた宇宙ステーションである。2008年6月5日までに、163人の異なる人が訪れている。ミールには、延べ137人が訪れた。

長期滞在の状況[編集]

コロンビア号事故以前[編集]

2000年10月31日、長期滞在の準備が整ったISSに、最初のソユーズ宇宙船がドッキングし、第1次長期滞在チームが活動を開始した。ソユーズは緊急帰還用にも使用されるため、ISS長期滞在はソユーズの定員と同じ3名である。第1次長期滞在チームは5箇月間滞在して、スペースシャトルSTS-102第2次長期滞在チームと交代した。以後2002年まで、長期滞在クルーの交代はスペースシャトルで行われた。

ソユーズ宇宙船は、軌道上寿命である6箇月ごとに交換される。この際には、新しいソユーズが打ち上げられてISSにドッキングし、これに乗ってきたクルーが、ISSにドッキングしている古いソユーズに乗り換えて地球に帰還する。これらのクルーは長期滞在に含まれず、タクシークルーと呼ばれる。また、3人のタクシークルーのうち1人分の搭乗権をロシアが販売したため、これを利用して2001年には初の観光目的のISS滞在が実現した。

コロンビア号事故後[編集]

2002年に発生したスペースシャトルコロンビア号の事故により、スペースシャトルの運航は一時中止された。このため、第6次長期滞在チームは係留中のソユーズTMA-1で地球へ帰還することになった。2003年4月26日に打ち上げられたソユーズTMA-2に搭乗した第7次長期滞在チームは2名のみで、入れ替わりに第6次長期滞在チームのが帰還すると、長期滞在者は2名になった。これは物資の補給をプログレス補給船のみに頼らざるを得なくなり、ISSを維持するため最低限必要の人数に減らすためである。以後しばらくは、長期滞在者2名とタクシークルー1名を乗せたソユーズが打ち上げられ、2名が交代する体制が続く。タクシークルーの商業飛行は中断した。

シャトル運行再開後[編集]

2006年7月4日、運行再開後2便目となるスペースシャトルSTS-121が3人目の長期滞在者を輸送し、ISSは3人滞在体制に復帰した。以後は、ソユーズで到着した2名は乗ってきたソユーズで帰還し、新しいソユーズに乗ってきた2名はソユーズの寿命と同じ6ヶ月間滞在する体制が続いている。3人目のクルーはスペースシャトルで交代するため、他の2名が交代する際もISSに引き続き滞在している。このため、ソユーズで交代する2名の期間を長期滞在のチームの区切りとしており、長期滞在チームが入れ替わるときに滞在している3人目のクルーは、前後の長期滞在チームに所属する。また第16次長期滞在では、期間中にスペースシャトルによる交代が3回も行われたため、全部で6名ものクルーがチームに所属している。

ソユーズを交換する際に搭乗する長期滞在クルーは2名なので、タクシークルー1名を搭乗させることができる。これを利用した宇宙旅行が復活したほか、韓国マレーシアによる宇宙ステーション短期滞在も実現した。

6名滞在体制へ[編集]

2008年から2009年にかけて、ISSの長期滞在者を6名に増加するための機材が輸送される。2009年9月に2名の長期滞在者を搭乗させたソユーズTMA-16が到着、さらに10月に1名がSTS-129で到着すると、ISSは完成形である6名滞在体制を開始する。ソユーズへのタクシークルー搭乗はTMA-16が最後となり、以後は長期滞在者3名の交代のみが行われる予定である。タクシークルー枠を利用した商業宇宙飛行は終了する。スペースシャトルによる長期滞在者の交代は行われなくなる。

なお、3名体制のときは新しいソユーズの到着後に古いソユーズを分離していたため、交代中は6人滞在していた。6名体制では、ドッキング中のソユーズのうち古い方の1機を分離してから新しいソユーズがドッキングするため、交代時にも9名が滞在することはなく、一時的に3名体制になる。これはソユーズが使用できるドッキングポートが3箇所しかなく、うち1箇所はATVやプログレス宇宙船が使用するためと思われる。

これ以後は、ソユーズの交換で3名が入れ替わるときを長期滞在チームの境目とする。従って、各長期滞在チームは前のチームの半分を入れ替え、半分を引き継いだメンバーである。2008年11月に、2010年のISS完成までの長期滞在チームが発表されている。

長期滞在一覧[編集]

#時刻は協定世界時(UTC)

長期滞在チーム メンバー
(リーダーは斜体)
パッチ 出発日 往路便 帰還日 復路便 日数
第1次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:William Shepherd
ロシアの旗w:Yuri Gidzenko
ロシアの旗w:Sergei Krikalev
2000年10月31日
07:52:47
ソユーズTM-31 2001年3月21日
07:33:06
STS-102 140.98
第2次長期滞在 ロシアの旗w:Yuri Usachev
アメリカ合衆国の旗w:Susan Helms
アメリカ合衆国の旗w:James Voss
2001年3月8日
11:42:09
STS-102 2001年8月22日
19:24:06
STS-105 167.28
第3次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Frank L. Culbertson
ロシアの旗w:Vladimir N. Dezhurov
ロシアの旗w:Mikhail Tyurin
2001年8月10日
21:10:15
STS-105 2001年12月17日
17:56:13
STS-108 128.86
第4次長期滞在 ロシアの旗w:Yury Onufrienko
アメリカ合衆国の旗w:Dan Bursch
アメリカ合衆国の旗w:Carl Walz
2001年12月5日
22:19:28
STS-108 2002年6月19日
09:57:41
STS-111 195.82
第5次長期滞在 ロシアの旗w:Valery Korzun
ロシアの旗w:Sergei Treshchev
アメリカ合衆国の旗w:Peggy Whitson
2002年6月5日
21:22:49
STS-111 2002年12月7日
19:37:12
STS-113 184.93
第6次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Kenneth Bowersox
ロシアの旗w:Nikolai Budarin
アメリカ合衆国の旗w:Donald Pettit
2002年11月24日
00:49:47
STS-113 2003年5月4日
02:04:25
ソユーズTMA-1 161.05
第7次長期滞在 ロシアの旗w:Yuri Malenchenko
アメリカ合衆国の旗w:Edward Lu
2003年4月26日
03:53:52
ソユーズTMA-2 2003年10月28日
02:40:20
ソユーズTMA-2 184.93
第8次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Michael Foale
ロシアの旗w:Alexander Kaleri
2003年10月18日
05:38:03
ソユーズTMA-3 2004年4月30日
00:11:15
ソユーズTMA-3 194.77
第9次長期滞在 ロシアの旗w:Gennady Padalka
アメリカ合衆国の旗w:Michael Fincke
2004年4月19日
03:19:00
ソユーズTMA-4 2004年10月24日
00:32:00
ソユーズTMA-4 185.66
第10次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Leroy Chiao
ロシアの旗w:Salizhan Sharipov
2004年10月14日
03:06
ソユーズTMA-5 2005年4月24日
22:08:00
ソユーズTMA-5 192.79
第11次長期滞在 ロシアの旗w:Sergei Krikalev
アメリカ合衆国の旗w:John L. Phillips
2005年4月15日
00:46:00
ソユーズTMA-6
2005年10月11日
01:09:00
ソユーズTMA-6 179.02
第12次長期滞在 アメリカ合衆国の旗William McArthur
ロシアの旗w:Valery Tokarev
2005年10月1日
03:54:00
ソユーズTMA-7
2006年4月8日
23:48:00
ソユーズTMA-7 189.01
第13次長期滞在 ロシアの旗w:Pavel Vinogradov
アメリカ合衆国の旗w:Jeffrey Williams
2006年3月30日
02:30
ソユーズTMA-8 2006年 9月28日
01:13
ソユーズTMA-8 182.65
ドイツの旗w:Thomas Reiter 2006年July 4 7月4日
18:38
STS-121 第14次長期滞在へ継続
第14次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Michael Lopez-Alegria
ロシアの旗w:Mikhail Tyurin
2006年9月18日
04:09
ソユーズTMA-9 2007年4月21日
12:31
ソユーズTMA-9 215.35
ドイツの旗w:Thomas Reiter 第13次長期滞在から継続 2006年12月21日
22:32
STS-116 171.16
アメリカ合衆国の旗w:Sunita Williams 2006年12月10日
01:47
STS-116 第15次長期滞在へ継続
第15次長期滞在 ロシアの旗w:Fyodor Yurchikhin
ロシアの旗w:Oleg Kotov
2007年4月7日
17:31
ソユーズTMA-10 2007年10月21日
10:36
ソユーズTMA-10 196.71
アメリカ合衆国の旗w:Sunita Williams 第14次長期滞在から継続 2007年6月22日
19:49
STS-117 194.75
アメリカ合衆国の旗w:Clayton Anderson 2007年6月8日
23:38
STS-117 第16次長期滞在へ継続
第16次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Peggy Whitson
ロシアの旗w:Yuri Malenchenko
2007年10月10日
13:22
ソユーズTMA-11 2008年4月19日
08:30
ソユーズTMA-11 191.80
アメリカ合衆国の旗w:Clayton Anderson 第15次長期滞在から継続 2007年11月7日
18:01
STS-120 151.77
アメリカ合衆国の旗ダニエル・M・タニ 2007年10月23日
15:38
STS-120 2008年2月20日
14:07
STS-122 119.94
フランスの旗w:Léopold Eyharts 2008年2月7日
19:45
STS-122 2008年3月27日
06:28
STS-123 48.55
アメリカ合衆国の旗w:Garrett Reisman 2008年3月11日
06:28
STS-123 第17次長期滞在へ継続
第17次長期滞在 ロシアの旗Sergey Volkov
ロシアの旗w:Oleg Kononenko
2008年4月8日
11:16
ソユーズTMA-12 2008年10月24日
03:37
ソユーズTMA-12 198.68
アメリカ合衆国の旗w:Garrett Reisman 第16次長期滞在から継続 2008年6月14日
15:16
STS-124 95.37
アメリカ合衆国の旗w:Gregory Chamitoff 2008年5月31日
21:02
STS-124 第18次長期滞在へ継続
第18次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Michael Fincke
ロシアの旗w:Salizhan Sharipov
2008年10月12日
07:01
ソユーズTMA-13 TBD ソユーズTMA-13 TBD
アメリカ合衆国の旗w:Gregory Chamitoff 第17次長期滞在へ November 30, 2008
21:25 UTC
STS-126 183.02
アメリカ合衆国の旗w:Sandra Magnus 2008年11月15日
00:55
STS-126 TBD STS-119 TBD
日本の旗 若田光一 TBD STS-119 TBD 第19次長期滞在へ
第19次長期滞在 ロシアの旗w:Gennady Padalka
アメリカ合衆国の旗w:Michael Barratt
TBD ソユーズTMA-14 第20次長期滞在へ
日本の旗 若田光一 第18次長期滞在から TBD STS-127 TBD
アメリカ合衆国の旗w:Timothy Kopra TBD STS-127 第20次長期滞在へ
第20次長期滞在 ロシアの旗w:Gennady Padalka
アメリカ合衆国の旗w:Michael Barratt
第19次長期滞在から TBD Soyuz TMA-14 TBD
アメリカ合衆国の旗w:Timothy Kopra TBD STS-128 TBD
ベルギーの旗w:Frank De Winne
ロシアの旗w:Roman Romanenko
TBD ソユーズTMA-15 第21次長期滞在へ
カナダの旗w:Robert Thirsk
アメリカ合衆国の旗Nicole Stott TBD STS-128
第21次長期滞在 ベルギーの旗w:Frank De Winne
ロシアの旗w:Roman Romanenko
第20次長期滞在から TBD Soyuz TMA-15 TBD
アメリカ合衆国の旗Nicole Stott TBD
カナダの旗w:Robert Thirsk TBD STS-129 TBD
アメリカ合衆国の旗w:Jeffrey Williams
ロシアの旗w:Maksim Surayev
TBD Soyuz TMA-16 第22次長期滞在へ
第22次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Jeffrey Williams
ロシアの旗w:Maksim Surayev
第21次長期滞在から TBD Soyuz TMA-16 TBD
ロシアの旗w:Oleg Kotov
アメリカ合衆国の旗w:Timothy Creamer
日本の旗野口聡一
TBD Soyuz TMA-17 第23次長期滞在へ
第23次長期滞在 ロシアの旗w:Oleg Kotov
アメリカ合衆国の旗w:Timothy Creamer
日本の旗野口聡一
第22次長期滞在から TBD Soyuz TMA-17 TBD
ロシアの旗w:Alexandr Kaleri
ロシアの旗w:Mikhail Korniyenko
アメリカ合衆国の旗w:Tracy Caldwell
TBD Soyuz TMA-01M 第24次長期滞在へ
第24次長期滞在 ロシアの旗w:Alexandr Kaleri
ロシアの旗w:Mikhail Korniyenko
アメリカ合衆国の旗w:Tracy Caldwell
第23次長期滞在から TBD Soyuz TMA-01M TBD
アメリカ合衆国の旗w:Douglas Wheelock
ロシアの旗w:Aleksandr Skvortsov
アメリカ合衆国の旗w:Shannon Walker
TBD Soyuz TMA-18 第25次長期滞在へ
第25次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Douglas Wheelock
ロシアの旗w:Aleksandr Skvortsov
アメリカ合衆国の旗w:Shannon Walker
第24次長期滞在から TBD Soyuz TMA-18 TBD
アメリカ合衆国の旗w:Scott Kelly
ロシアの旗w:Dimitri Kondratyev
ロシアの旗w:Oleg Skripochka
TBD Soyuz TMA-19 第26次長期滞在へ
第26次長期滞在 アメリカ合衆国の旗w:Scott Kelly
ロシアの旗w:Dimitri Kondratyev
ロシアの旗w:Oleg Skripochka
第25次長期滞在から TBD Soyuz TMA-19 TBD
ロシアの旗w:Andrei Borisenko
イタリアの旗w:Paolo Nespoli
アメリカ合衆国の旗w:Catherine Coleman
TBD Soyuz TMA-20 第27次長期滞在へ

備考[編集]

ソユーズ宇宙船は陸上にパラシュートで着地するため、乗員を着地の衝撃から保護するための特殊な座席を使用しており、座面のクッションは各乗員の体から型を取って製作される。このため、スペースシャトルでISSへ向かう長期滞在者は、自分専用のソユーズの座面を携行している。

ISSに到着した長期滞在者は、入れ替わりに帰還する予定の滞在者の座面をソユーズから取り外し、自分の座席を取り付ける。この瞬間、新たな滞在者が「ISS長期滞在チームの一員」となり、それまでの滞在者は「スペースシャトルの乗員」になるのである。

なお、タクシークルーも同じことを行う。タクシークルーはISSに係留されている古いソユーズで帰還するため、自分の座面を古いソユーズに移す。交代しない長期滞在者は、自分の座面を新しいソユーズに移す。