コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:アーテ/sandbox

上田布袋軒の下書き

[編集]

上田布袋軒(うえだ ほていけん、1849年-没年不詳)は日本活動弁士である。本名は上田恒次郎。日本における最初の活動弁士のひとりとされる。

生涯

[編集]

1849年、大阪船場の大商人の家に生まれる。趣味人で家財を散財した為、勧められて曲馬や奇術の口上役を20年ほど務めていたという。

1896年、神戸においてキネトスコープによる日本初の映画興行が行われたさい、解説役の活動弁士を務めたのが上田布袋軒だった。当時の映画は無音のサイレント映画で、画像が不鮮明で上映時間も短かかったため、上田のような解説役が必要だったのである。これ以降も活動弁士として多数の映画解説を行い、後進の指導も行った。 活動弁士の仕事は1908年まで続けたという。

青春の十字路(原題:청춘의 십자로)は日本統治下の朝鮮で1934年に公開された無声映画である。金剛シネマ製作、安鍾和監督。日本統治時代の朝鮮における、現存最古の映画とされる。

作品データ

[編集]
  • 製作 : 金剛キネマ
  • 監督 : 安鍾和
  • 脚本 : 安鍾和
  • 撮影 : 李銘雨
  • 上映時間 : 72分 (現存54分)
  • フォーマット : 35ミリフィルム、モノクロ、無声映画

出演者

[編集]

映画の再発見 

[編集]

本作は2007年に韓国でオリジナルネガが再発見された。当時、日本統治時代の朝鮮映画でまとまった形で現存する作品はないとされていた中で大きな発見となった。 大韓民国登録文化財にも指定されている(番号488番)。

昆虫食#日本における昆虫食の下書き

[編集]

江戸時代まで

[編集]

安土桃山時代までは日本で昆虫食が行われていた事を示すはっきりとした資料はないとされる。資料とされる事があるものに10世紀に編纂された『本草和名』の直翅目(バッタ目)の食用を示唆する記述があり、12世紀の『伊呂波字類抄』にも同様の記述がある[1]

江戸時代に入ると具体的に昆虫食に触れた文献が見られるようになり、当時の記録にはイナゴ、、カイコガムシゲンゴロウハチの幼虫であるはちのこなどの例がある。また、薬用としてブドウスカシバの幼虫やヘビトンボの幼虫(孫太郎虫)を服用する例があり、これらも広義の昆虫食とされることがある[2]

明治時代から終戦まで

[編集]

明治に入ると養蚕が盛んになるが、絹糸を取ったあとに残るカイコのさなぎが食用とされる事があった。

1919年(大正8年)には農商務省三宅恒方が昆虫食の全国調査を行い、食用とされる昆虫が55種類、薬用とされる昆虫が123種類という結果が出ている。この調査で広く食用とされていた昆虫はイナゴ、カイコ、はちのこカミキリムシの幼虫(鉄砲虫)である。他に地域によってはハチのさなぎや成虫、セミカマキリコオロギオンブバッタショウリョウバッタゲンゴロウガムシトンボの幼虫及び成虫などの例があり、現在の日本ではほとんど食べられなくなったものも多い。最も多くの食用昆虫が挙げられた府県は長野県の17種類で、ついで山口県の12種類、山梨県の10種類である。一方で富山県大阪府香川県では昆虫食自体が確認できなかった。 この調査では「ばった」「かみきりむし」などの総称で挙げられ種まで特定されていないものも多く、厳密な種類は55種より更に多いと考えられている[3]

太平洋戦争の際には食料難からそれまでイナゴやカイコを食べなかった地域でもこれらの食用が奨励された。終戦直後の1946年の調査ではイナゴ類、ハチ類幼虫、カイコのさなぎは全国的に食用とされていた[4]

戦後から現在

[編集]

戦後もしばらく昆虫食は行われていたが、現代の日本では 一般的ではなくなっている。経済成長によって良質なタンパク源である牛肉豚肉鶏肉や魚介類などが広く普及したことや、昆虫自体への忌避感などが指摘されている。

しかし現在でも一部地域ではイナゴはちのこカイコザザムシなどを食用とする例があり、商品として一般に流通している。 また漢方薬には昆虫を使用するものも多く知られている。

TCG版カードヒーロー

[編集]

ゲーム版と並行して実際のTCGとしても展開された。 スタートセット及び、ゲーム内のブーストパック(拡張パック)を再現した4つのパックが2000年8月から12月にかけて発売、また2001年8月に独自のパックである『マスターセレクション』が発売された。

TCG版カードヒーローでの追加要素

[編集]
ルール、カードの変更点
TCG版では先行プレーヤーは初回ドローがない。またランダム要素を持つ効果は、すべてダイスによる判定に変更されている。
『トリゴミー』がゲームでは何体でも『がったい』できたのに対し、TCG版では7体までとなっている。
パラレルカード
『ストレンジカインド』以降のパックに存在するイラスト違いのカード。効果は通常のカードと同様である。『マスターセレクション』には必ず一枚封入されている。
新規カード

『マスターセレクション』には4種の新規カードがあり、 「ブラック」には『ズガンター』『マスターチェンジ』、 「ホワイト」には『シトラス』『かげ呪い』が追加された。

商品一覧

[編集]
カードヒーロー・トレーディングカードゲーム スタートセット
20枚の構築済みデッキとマスターカード、ストーンやマーカーなどの小道具、プレイマット、ルールブックなどが収録。

ブーストパック

[編集]
  1. ^ 三橋淳 『虫を食べる人びと』p.29-30 平凡社、1997年
  2. ^ 三橋淳 『昆虫食文化事典 《新訂普及版》』p.26-27 八坂書房、2020年
  3. ^ 三宅恒方著、松井崇訳『昆虫食のすすめ 現代語訳 食用・薬用昆虫に関する調査 大正8年 農事試験場特別報告 第31号』
  4. ^ 三橋淳 『昆虫食文化事典 《新訂普及版》』p.28 八坂書房、2020年