コンテンツにスキップ

利用者:ウィキの数鉄マニア/sandbox

IC番号 施設名 接続路線名 起点から

(km)

備考 所在地
E52 新東名高速道路 清水連絡路
9 新清水JCT E1A 新東名高速道路 0.0 静岡県静岡市清水区
- 両河内SIC 7.4 事業中[1]
- 富沢TB - 20.5 本線料金所富沢IC - 六郷IC間は新直轄方式で整備された無料区間である 山梨県 南巨摩郡 南部町
1 富沢IC 国道52号 20.7
2 南部IC 国道52号(南部バイパス 27.4 道の駅なんぶに隣接
2-2 身延山IC 県道10号富士川身延線 32.6 地域活性化IC2021年8月29日16時開通[2] 身延町
3 下部温泉早川IC 県道9号市川三郷身延線 40.6
3-2 中富IC 県道405号割子切石線[3] 45.4 地域活性化IC
4 六郷IC 県道43号六郷インター線 49.0 西八代郡市川三郷町
- 富士川TB - 本線料金所 南巨摩郡

富士川町

5 増穂IC/PA[4] 国道52号(甲西道路 58.3 PA下り線(中央道方面)は道の駅富士川に隣接
- 南アルプスTB - 旧 本線料金所

2017年2月20日廃止[5]

南アルプス市
6 南アルプスIC 新山梨環状道路(南部区間)

県道12号韮崎南アルプス中央線

64.5
7 白根IC 県道39号今諏訪北村線 67.5
15-2 双葉JCT E20 中央自動車道 74.3 甲斐市
(重複区間)詳細は「E20 / E52 中央自動車道」を参照
韮崎市
北杜市
- 長坂JCT E20 中央自動車道
基本計画区間 約34キロメートル

・山梨県内区間 約12キロメートル ・長野県内区間 約22キロメートル

長野県
八千穂高原IC 国道299号 0.0 新直轄方式で建設されたため、佐久北ICまで無料区間 南佐久郡佐久穂町
佐久穂IC 国道141号 4.5
佐久臼田IC 県道121号上小田切臼田停車場線(下小田切バイパス) 6.9 佐久市
佐久南IC 国道142号 14.6 道の駅ヘルシーテラス佐久南に隣接
佐久中佐都IC 県道154号塩名田佐久線(中佐都バイパス) 17.6
佐久北IC 国道141号 21.8
- 小諸御影TB - 22.6 本線料金所 小諸市
7-1 佐久小諸JCT E18 上信越自動車道 23.1
  1. ^ スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について” (PDF). 国土交通省道路局 (2021年8月6日). 2021年8月6日閲覧。
  2. ^ E52中部横断自動車道 山梨〜静岡間 全線開通! 中部横断自動車道 南部IC〜下部温泉早川IC間が令和3年8月29日(日)16時に開通” (PDF). 国土交通省関東地方整備局 甲府河川国道事務所・中日本高速道路株式会社 (2021年7月21日). 2021年7月21日閲覧。
  3. ^ 平成24年度 公共事業事前評価調書(簡易型)” (PDF). 山梨県. 2013年6月11日閲覧。
  4. ^ 第14回 高速道路の新設等に要する費用の縮減に係る助成に関する委員会議事概要”. 日本高速道路保有・債務返済機構. 2018年7月15日閲覧。
  5. ^ "中部横断自動車道 増穂IC〜双葉JCT間で昼夜連続通行止めをおこないます" (Press release). 中日本高速道路株式会社. 21 December 2016. 2016年12月22日閲覧

日付の訓練[編集]

    • 8月29日 : 南部IC - 下部温泉早川IC間開通[1]。これにより新東名高速 - 中央道が全線開通した[1]

表の訓練[編集]

  1. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「press20210721」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません