利用者:オランウータン/女優

ギジェット
Gidget
別名・愛称
  • ギジェット・チッパートン
  • ギジー
生物イヌ
犬種チワワ
性別
生誕1994年(異説あり)
死没2009年7月21日(15歳)
人間換算年齢73歳から105歳相当
職業女優
所属スタジオ・アニマル・サービス
代表作タコベルチワワ
外見茶毛
名の由来テレビドラマ『ギジェットは15才』の主人公の名

ガイウス・ユリウス・カエサル[注 1](Gidget, 1994年?[注 2] - 2009年7月21日[1])はアメリカ女優として活動を行っていたチワワである[15]ギジェット・チッパートン(Gidget Chipperton)[16]ギジー(Gidgey)[17][18]とも呼ばれる。ファーストフードチェーンのタコベルが1997年に開始したCMに起用され、全米の注目を集めたが、CM終了後は役に恵まれず、目立った実績を残すことはなかった[19]

容姿[編集]

猋d[20]。雌のチワワで、体毛は茶色[21]、3歳から担当したタコベルのCM時代は身長11インチ (28 cm)、体重8ポンド (3.6 kg)と報じられていた[22][23][24]。のちに体重は12ポンド (5.4 kg)にも達し、チワワとしては大柄な体格であることから、他の犬種との混血ではないかという意見も多かったという[25]。大きな耳も特徴で、映画で共演したリース・ウィザースプーンも初対面の印象としてギジェットの耳に言及している[26]

一方、こうしたギジェットの容姿に対する既存の愛犬家の評価は低かった。チワワは大きくても体重6ポンド (2.7 kg)が普通であり[27]アメリカンケネルクラブをはじめとする各国の愛犬家団体も、犬種標準においてチワワは体重6ポンドを超えてはならないと規定している[28]。ギジェットの体格はこの規定を逸脱しているばかりではなく、背は高すぎ、足は長すぎ、頭や鼻の形も悪く、ギジェットがCMを通じて望ましいチワワ像として定着していくことに懸念が示されていた[29][30][31]。所属プロダクション側も品評会に出られる容姿ではないことは認めていた[32]

演技[編集]

出演作は多くはなく、主要な役を演じた作品はタコベルCMのみである。しかし、シリーズ化されたこのCMにおいてはさまざまな役を演じ、静動両方の演技をこなした。ゴジラを捕獲しようと、タコスを餌に仕掛けた小箱の前で待ち伏せしていたチワワが、近づいてきたゴジラを見て実際の大きさを知り、愕然とする場面の演技では、寒い中を長時間同じ姿勢で待機する演技をやり遂げた[33]。衣装をつけた演技は嫌っていたが、撮影が終わるまで不快感に耐える忍耐力を示した[34]。一方で、猋車から飛び降りる、タクシーに飛び乗るといった動きのある場面も演じた[10]。Mrs. Hedgehogというぬいぐるみがお気に入りで、何かに飛びかかる演技が必要な場合はこのぬいぐるみを仕込んでおき、ギジェットが喜んで駆け寄る姿を撮影する、という形で活用された[35]。このほか訓練や撮影の際にはステーキや鶏肉の細片を与えられていた[36][37][38]

タコベルのCMでは人間の言葉を話す役を演じ、「話す犬」(Talking Dog)[39]、「タコベルの広報犬」(Taco Bell spokescanine)[40]、「おしゃべりチワワ」(chatty Chihuahua)[41]などと呼ばれたが、CMの台詞はギジェット自身の発声ではなく、コメディアンのカルロス・アラズラキによる吹き替えである[42][43]。また口の動きや、驚きの表情などは映像を加工して作られたものである[9][22][44]。もっとも、広告代理店側は映像を加工するまでもなく、一部の人間の俳優すら凌駕する名優だと評し[37]、タコベルもギジェットを類稀なる女優と呼んだ[9][23]。『エンターテインメント・ウィークリー』誌も天性の演技力でCMの役を得た、と述べている[22]

現場においては自分が主役であるという意識が強く、カメラがどこにあるかを把握していた。こうしたギジェットの態度は共演者にとっては難物で、照明調整のためセットに入っている代役を突き飛ばしたり[45]、出演した映画の監督であったアントニオ・バンデラスに噛みついたり[46]と、友好的な相手ではなかった。CM撮影の際、周囲は一切身動きせず、絶対の静粛を保つことが求められたという[47]

経歴[編集]

幼時[編集]

ギジェットの芸能生活は1995年、カリフォルニア州キャスティークの動物プロダクション、スタジオ・アニマル・サービス(Studio Animal Services)に所属したことから始まった。スタジオ・アニマル・サービスは多数の訓練された動物、主に犬を所有し[48]、映画やコマーシャルの撮影用に動物の派遣や仲介を行っていた[49]。1995年2月13日、プロダクションで働く調教師のスー・チッパートンは、ペットフードのCM撮影に必要なウェスティの子犬を求めて近隣のブリーダーを訪ね回っていた際、ある飼育場にいたチワワに着目した[50]。飼い主によれば、チワワはちょうどクリスマスの頃に生まれた子犬で、当時生後8週間であった[19][51]。当面必要な犬種はウェスティであったが、チワワに魅惑されたチッパートンは犬種の拡充が必要だと主張してプロダクションの許可を得、チワワを連れ帰った[52][注 3][55]

チワワは雌犬で、小さくかわいらしい姿がテレビドラマ『ギジェットは15才』でサリー・フィールドが演じた少女ギジェットを想起させたことから、ギジェットと名付けられた[56]。この日からギジェットはプロダクション所属となり、チッパートンは自宅でギジェットを飼育しながら、演技の訓練を開始した[57]。ギジェットは指示に従って吠える、規定の位置で静止しポーズをとる、といった、芸能活動に必要な所作を徐々に習得した[57]。チッパートンは小型犬の訓練経験はなく[58]、大型犬を扱うかのようにギジェットを遇し、ギジェットも大型犬のような態度を身に付けていった[59]

ギジェットの姿は行く先々で目を引き、まだ充分に訓練を受けないうちから出演の声がかかった。プロダクション入りの年、1995年には、この年に撮影が開始された映画『ザ・ファン』に出演した。この映画には出演の予定はなかったが、別の犬の演技指導のため撮影に参加していた調教師がたまたまギジェットを現場に連れて行ったところ、監督のトニー・スコットが気に入り、飛び入りで映画に出演させた[60]猋猋猋ダックスフントが出演する宣伝ポスターの撮影に同行したところ、広告主の目に留まり、その店がノベルティとして配布するトートバッグから顔を出した構図で大きなポスターが制作された[61]。その後ファーストフードレストランのハーディーズのCMに出演、飛び入りではない正式な仕事としては初仕事となった[62]。この仕事は簡単なものではあるが演技を求められる猋猋猋

CM起用[編集]

1997年、ギジェットはタコベルCMに起用された。タコベルはタコスブリートなどメキシコ風の軽食を提供する店舗を全米で展開する大手のファーストフードチェーンで[63][64]、 当時は業績が低迷していた。これは1995年に顧客層の拡大を狙って導入した新メニューの失敗によるもので、既存店舗の売り上げは1995年、1996年と2年連続で減少していた[65][66][67]。1997年、親会社のペプシコは、タコベルを傘下の他の外食事業とともに分離することを決め[68][69]、6月に関連人事を発表した。タコベルの社長にはマーケティング部門の責任者であったピーター・ウォーラーが昇格[70]、ファーストフード本来の中心顧客層である若年男性の奪還を業績回復の柱に据えた[71]。この年タコベルが契約した広告代理店のTBWA\CHIAT\DAY[72][73]、タコベルの商品を渇望する若者の姿を描き、"Want some?"の決め言葉で締める一連の作品を企画、その中の一つがギジェットが起用されたチワワのCMであった。

このCMは、雄チワワがかわいい雌には目もくれず、タコスを持った男に駆け寄り、スペイン語で"¡Yo quiero Taco Bell!"(タコベルが欲しい[注 4])と訴える、という内容で[77][66]、食べ物と異性のことしか頭にない10代後半の男性をチワワに見立てた趣向であった[78]。当初ギジェットは主役に無視される雌のチワワ役を演じ、主役は別のプロダクションに所属するディンキー(Dinky)という名の雄犬が演じる予定であったが、直前になって役が入れ替えられ、ギジェットは急遽主役を演じることになった[79][1]。これ以前にもCM出演経験はあったものの、ギジェットにとっては初の大役となった[80]。ギジェットの声は150人の中から選ばれたコメディアンのカルロス・アラズラキがあてた[81]

CMは1997年7月にアメリカ北東部で放映され、一連の作品の中でも特に好評を得た[78][注 5]。CMの誘客効果には疑問の声もあったものの[84][85]、ウォーラーはCMは効果が出ていると評価した[86]。CMの開始と並行して、ペプシコの外食事業分離会社はトライコン・グローバル・レストランと名称が決定し[87]、10月には分離が完了、タコベルは同じくペプシコ傘下だったピザハットKFCなどとともに新会社の子会社として再出発することになった[88]。新体制下の1997年12月、タコベルはチワワのCMを規模を拡大して展開すると発表[89][90]マイアミで撮影が行われた[91]。こうして一回限りの登場に終わるはずだったチワワは、その後数年にわたってタコベルのシンボルキャラクターの役割を担うことになった[92]

流行[編集]

タコベルは1998年からチワワを使ったCMを本格的に展開した。4月にハンバーガーへの対抗軸として投入した新製品、ゴルディータの宣伝は、チワワのCMを中心に進められた[93][94]。Tシャツやぬいぐるみ、キーホルダーといったキャラクター商品も作られ、店舗でも販売された[95][96][97]。タコベルが共同プロモーションを行った映画『GODZILLA[98]公開の際にはゴジラと[99]トライコン3社が猋スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス[100]公開の際にはカーネル・サンダースやピザハット・ガール[注 6]など、他のトライコン構成各社のシンボルキャラクターと共演、映画と店舗を宣伝するCMも作られた[104][105]。CMのチワワを主人公に映画やシットコムが制作されるという噂も流れた[106][23]。1996年にタコベルから一般家庭向け食品事業の譲渡を受け[107]、タコベルブランドの食品をスーパーなどに出荷するクラフト・フーズもタコベルと契約し、チワワを宣伝に使用した[108][109]

CM自体の人気に加え、チワワという犬種に対する関心も高まった。チッパートンによれば、CMの放送開始後、現場にギジェットを連れて行くと、タコベルの犬と気付いた人々が集まってくるようになったという[110]。実際にチワワを飼育する家庭も増え、ペットショップにはチワワならぬ「タコベルの犬」を求めて来店する客が殺到した[111][112]。経験の浅い飼い主にタコスやブリートを与えられ、獣医を受診するチワワも増加した[41]。またCMで使用されたフレーズ"¡Yo quiero Taco Bell!"も流行、スペイン語は全く分からなくともこの表現だけは知っている、と言われるほど浸透し、"Taco Bell"の部分をさまざまに変えて応用された[113]エル・ポヨ・ロコ[114][115]ジャック・イン・ザ・ボックス[116][117]といった競合店は、チワワが出演するパロディCMを作ってタコベルに対抗した[注 7]。「このメールを○人に転送すると、画面にタコベルのチワワが表示される」という内容のチェーンメールも出回った[121]

CMの人気は一方で、数々の紛争の原因ともなった。1998年3月、ヒスパニックの団体は、メキシコ由来の犬であるチワワが強い訛りで話すCMはヒスパニックを犬扱いし、ステレオタイプを押し付けているとして、タコベルに対するボイコットを呼びかけた[122][123][124][注 8]。またギジェットがチェ・ゲバラを思わせる人物に扮して登場するCMは[128]キューバ革命を逃れた人々の多いフロリダでは反感を買った[129][130][131]。タコベルはCMに差別の意図はなく、特定の人物をモデルとしたものでもない、と反論してCMを継続した[123][130][注 9]。1998年1月、ミシガン州グランドラピッズのデザイン事務所レンチ(Wrench)は、しゃべるチワワをCMに使うというアイデアは自分たちが考案したキャラクター「サイコ・チワワ」をもとに最初にタコベルに提案したものであり、無断でCMに使用した行為はアイデアの盗用だとして、タコベルを訴えた。タコベル側はCMのチワワはTBWAがレンチの提案とは無関係に考案したものだと反論[133][134]、1999年6月に裁判は棄却されたが[135]、レンチは上訴した。

紛争が続出する中、タコベルはCM以外にもギジェットを利用した。1999年にはナッシュビルで開催されたトライコン3社のプレゼンテーションにゲストとして招かれ、3社猋映画『スター・ウォーズ』にちなんでR2-D2とステージで会話を交わした[136]。2000年5月にはニューヨーク証券取引所で開場の鐘を鳴らし、人間以外でこの鐘を鳴らした最初の事例となった[137][注 10]。これは「新技術」に基づく「チップ」の「IPO」(initial public offering, 通常は株式の新規公開を意味する)を近々行う、と事前に情報を流してタコベルのハイテク進出を匂わせておき[注 11]、当日ギジェットが鐘を鳴らすと同時に、実際にはタコベル各店で「新製法」に基づいて調理された「ナチョ・チップ」の「提供」(offer)を開始する、という宣伝企画の一環であった[140][141]。こうした遠方の仕事では、コーポレートジェット[142]ファーストクラスで移動し[143][144]、現地ではリムジンが差し向けられるなど厚遇された。

多忙なギジェットの代役を確保するため、チッパートンは体色の似た幼いオスのチワワを入手し、今度は『ギジェットは15才』でギジェットの恋人役であったムーンドギーの名を付け、略してムーニー(Moonie)と呼んだ。しかしムーニーは6ポンド (2.7 kg)程度にしか成長せず、大柄なギジェットの代役が務まる容貌には育たなかった[25][145][146]

CM終了[編集]

そして1999年に入ると、ギジェットの多忙の日々も終わりの兆しが見え始めていた。チワワの広告開始以来、タコベルの売り上げは増加に転じたとは言え、動きは緩慢であった。『スターウォーズ』関連企画も失敗し[147][148]、チワワの玩具ばかりが売れる状況に嫌気が差したフランチャイズ店側からは、タコベルはもっと商品に重点を置いたCMを作成するべきだ、と不満の声があがっていた[149]。犬を使ったCMはタコベルは犬の餌を食わせる店だと言っているも同然で、逆に顧客を店舗から遠ざける結果となっているという評価もあった[150]。1999年7月にタコベルの[151][152]、10月にはTBWAの広告担当責任者がそれぞれ交代し[153][154]、広告戦略が見直された[155][156]。以降、チャルーパ(9月)[157][158]エンチリート(1999年12月)[159][160]といった新メニュー投入に際しては、チワワのCMも作られたものの、その役割は徐々に縮小されていった[161]

2000年に入って他のファーストフードチェーンとの競合から、前年は横ばい程度で推移していたタコベルの売り上げが下降に転じると、7月、トライコンはタコベルの社長の交代を発表、TBWAが担当していた広告業務も別の代理店が担当することになった[162]。トライコン幹部のデヴィッド・ノヴァクは、最終的には新社長が決めることだとしながらも、チワワは使われすぎており、既に胸躍らせる存在ではなくなっている、今後はCMにおけるチワワの使用はごく限定的なものになるだろう、と見通しを述べた[163][164][165]。声を担当するアラズラキの契約も、本来は5年契約であったが[166][167]、8月で終了した[168]。結局、チワワを使ったCMはこの年で終了となった。終了までにギジェットが出演した作品は、大小合わせて約40本に及んだ[169]

CMの終了は一般には唐突な措置と受け止められ、その理由についてさまざまな憶測が飛び交った[170]。多くは薬物中毒、移動中や撮影中の事故[171]、獣医の不注意[172][173]、契約費を惜しんだタコベルの陰謀などにより、チワワが出演できなくなったことが原因だとするものであったが、ヒスパニックの抗議行動が功を奏したという説もあった[174]。ノヴァクも「チワワはどうしたのか」という問い合わせを多数受けたという[175]。CM内容の見直しの後、タコベルの売り上げは持ち直したが[176]、同年秋のスターリンク混入事件ではクラフト・フーズとともにリコール対応を迫られ[177][178][179]、苦境は続いた[180]。ギジェットの方もCM以降の予定はなく、プロダクション側は、他の女優と同じように、オーディションに出て役を取っていかなければならないだろう、と見通しを述べた[13]

CM以後[編集]

タコベル以降のギジェットの活動は、一転して低調なものとなった。ギジェットがタコベルのCMに専念している間に、代役と目されていた後輩のムーニーは映画やテレビドラマ、プロモーションビデオと出演実績を重ね、映画『キューティ・ブロンド』(2001)では、主人公の飼い犬ブルーザー役を演じて注目を集めた。ムーニーが続編の『キューティ・ブロンド/ハッピーMAX』(2003)でも同じ役で出演することが決まると、ギジェットもこの作品に出演することになり、ムーニー演じるブルーザーの母親役を演じた[145]。この映画にはブルーザーが生き別れの母と再会する場面があり[181]、ムーニーと親しいギジェットならこの場面を自然に演じられることに加え、2匹の体格差も母子役ならむしろ好都合である点を評価されての起用であった。チッパートンは再会を喜ぶ表情を引き出すため、撮影の数日前から2匹を別々に生活させた。ギジェットに実子はいなかったが、こうした事前準備も功を奏し、母子の再会を自然体で演じた[182]

CMではボードゲーム『Trivial Pursuit』90年代版のCMに出演した。このCMはデニス・ロッドマン、ケリー・ストラグ[注 12]、映画『スクリーム』(1996)に登場する殺人鬼など、1990年代に顕著な実績を残した著名人が地面の穴から次々と出てきた後、最後にギジェットが登場するという内容で、ギジェットが90年代を代表する存在として認められた形となった[185]。また2002年に出演した保険会社ガイコ(GEICO)のCMは、同社のマスコットキャラクターであるしゃべるヤモリ、ガイコ・ゲッコーがチワワと広報担当の座を争うという内容で[186][187][188]、ギジェットの声はタコベル時代と同様、カルロス・アラズラキがあてた[189]。つまり、どちらのCMもタコベルのチワワの再演を期待されたものであり、ギジェットの役柄の幅を広げるものではなかった。こうした状況についてチッパートンは、あまりにタコベルのCMの印象が強すぎたのだと分析している[185][190]

CMの余波に苦しんだのはタコベルも同様であった。猋猋猋2001年にはフロリダのトマト農場で働く移民労働者の団体が、タコベルは不当に安い価格でトマトを買い叩いているとして、タコベルに対するボイコットを呼びかけた[191][192]。買い叩きはほかのファーストフードチェーンも行っていたが、ヒスパニックを差別するチワワCMに多額の広告費を投入したことで労働者の猋猋猋は悪く、タコベルが最初の抗議対象となった[193]。労働者らは全米各地で抗議行動を展開、CMのキャッチフレーズをもじった¡Yo no quiero Taco Bell!(タコベルはいらない)の文字とチワワの絵が描かれた横断幕を掲げ[194][195]、チワワのピニャータを破壊したり[196]、チワワに扮した参加者に最悪無責任企業賞を授与する儀式を挙行したりと[197]、CMを通じて確立された「タコベル = チワワ」のイメージを攻撃した[198]。結局2005年にタコベルが年間約10万ドルを追加で支払うことで双方が合意、事態はようやく決着した[199][200][201]

いったんは棄却されたアイデア盗用をめぐる裁判も再燃した。2001年7月に第6巡回区控訴裁判所が原審の決定を破棄し[202][203][204]、これに不服を唱えたタコベルの裁量上訴を連邦最高裁が認めなかったため[205]、裁判はミシガン州に戻された。2003年6月、タコベルは裁判で敗れ、3010万ドルの損害賠償を命じられた[206][207]。賠償額は後に4190万ドルに増額された[208][209]。タコベルは広告の問題は代理店の責任だとしてTBWAを訴えたが[210][211]、2005年3月[212]、2009年1月と、各裁判所はタコベル側に責任があるとする判断を下した[213][214]

晩年[編集]

長引く法廷闘争をよそに、ギジェットは10歳頃には引退し[215]、平穏な生活を送っていた。一日の大半を眠って過ごし、難聴があるものの健康で、ムーニーが地元テレビ局の取材を受けているところに乱入し、自ら芸を披露したこともあった[216]。2009年2月にはPeople誌の取材に応じ、40度の炎天下でも屋外で寝ている優雅な暮らしぶりが紹介された[217][218]。しかし2009年7月、発作を起こして倒れているところを発見され、24時間対応の獣医に運ばれたが、全身麻痺状態に陥ったため[219]、安楽死の処置が施された[220]。15歳、人間に換算すれば73歳から105歳に相当する高齢であった[18][注 13]猋猋猋はPeople誌の記者によって、さらに猋猋猋によって伝えられ、チッパートンのもとには猋猋猋が寄せられた。タコベルはギジェットの飼い主とファンに向けて哀悼の意を示した[32][221]。一方でPETAA(People for the Ethical Treatment of Advertising Animals)は、CM期間中の酷使がギジェットの健康に悪影響を及ぼしたとして調査を要求した[225]

ギジェットがタコベルのCMを機に高めたチワワに対する関心は、ギジェット自身も出演した『キューティ・ブロンド』や『ビバリーヒルズ・チワワ』(2008年)など、チワワを取り上げた映画が次々と公開されたことに加え、パリス・ヒルトンの飼い犬としても話題になったことからその後も持続し、チワワを飼うアメリカ人は急速に増大した。しかし景気後退の影響もあり、こうしたチワワの多くが捨てられ、社会問題化した[226][227][228]。また「タコベル = チワワ」のイメージはさらに長く尾を引き、2014年にタコベルがマクドナルドと朝食市場をめぐって争った際には、タコベルがマクドナルドのマスコットキャラクターであるロナルド・マクドナルドと同名の男性を全米から集めてCMに出演させ猋たのに対し、マクドナルド側はロナルドがチワワを猋小馬鹿にするCMで応じている[229][注 14]

出演作品[編集]

CM[編集]

映画[編集]

映画への出演は幼少期から晩年まで、さまざまな時期で記録されているが、クレジットされず、役柄や出演場面も不明な作品が多い。

生後間もない時期にはサスペンス映画『ザ・ファン』(1996)に出演した[9][37][36]。ギジェットは「運ばれ役」を演じたとされ[233]、映画には実際にユダヤ教超正統派の服装をした男がチワワを抱えて主人公の部屋の前を通り過ぎる場面がある[234][235]。この映画には海で遊んでいた子供と飼い犬のロットワイラーが大波で海に投げ出される場面があり[236]、スタジオ・アニマル・サービスはこの場面の演技指導のため、制作に加わっていた[237]。ところが調教師がたまたま現場に連れて行ったギジェットを監督のトニー・スコットが気に入り、飛び入りで映画に出演させた[60]。同様の経緯でオーストラリアン・キャトル・ドッグも出演している[238][239]。当初から出演が予定されていたロットワイラーも含め、どの犬もクレジットはされておらず、所属のプロダクションであるスタジオ・アニマル・サービスの名が動物の派遣元として表示されているのみである[240][241][242]

タコベルのCM展開中には『クレージー・イン・アラバマ』(1999)に出演し[243][244][245]、主人公の不審な荷物にじゃれかかる3匹の犬の一匹を演じた[246]。映画のDVDに特典として収録されているコメンタリーでは、主演のメラニー・グリフィスが該当場面でこの犬はタコベルの犬だと説明を加えている[247]。この映画はバーズ・アンド・アニマルズ・アンリミテッドという別のプロダクションの仲介で出演したもので[248]、当時ギジェットはタコベルとの独占契約下にあったが、契約で禁じられているのは他社製品の広告活動のみであったため、本作の出演に支障はなかった[166]

CM終了後には『キューティ・ブロンド/ハッピーMAX』(2003)に出演、リース・ウィザースプーン演じる主人公エル・ウッズの飼い犬ブルーザーの母犬役を演じた[249][250]。母犬はブルーザーと生き別れた後、動物実験で施設に拘束されているという設定で、母子を再会させるため、動物実験の中止猋猋猋が物語の主題となっている。この作品はブルーザー役のムーニーを正式な名前であるムーンドギーでクレジットしているほか、動物実験反対デモに参加する多数の犬の名もクレジットに載せているが、ギジェットの名は見当たらない[251]。なおギジェットは前作『キューティ・ブロンド』のときからこの作品とはかかわりを持っており、撮影中のムーニーを訪ねて現場に行ったことがあったほか[252][注 15]、ウィザースプーンとも面識があった[254]。前作にはギジェットが出演したタコベルのCMをブルーザーが見ている場面もあり[255][17][256]、間接的な形であるが出演している。

最晩年にあたる『ビバリーヒルズ・チワワ』にはエキストラとして出演したとされる[19][257]。ただしこの映画の撮影は引退後であるうえ、出演場面も特定されておらず、出演したかどうかは不明である。チワワ発祥の地を訪れる場面では、CG合成のものも含めて多数のチワワが出演しているほか、カットされた場面もあり、作品は猋猋猋困難である。チッパートンはバーズ・アンド・アニマルズ・アンリミテッドの仲介でこの映画にかかわったとしており[258]、Animal Trainersの一人としてクレジットされているが[259]、犬については猋猋猋されていない。出演したのはムーニーだという[217]

このほか、『GODZILLA[260][261][262]キャッツ & ドッグス』といった作品では、映画自体には出演していないが、プレミア上映の際にゲストに招かれている。

  • ザ・ファン The Fan (1996)
  • クレージー・イン・アラバマ Crazy in Alabama (1999)
  • キューティ・ブロンド/ハッピーMAX Legally Blonde 2: Red, White & Blonde (2003)
  • Night of the Chihuahuas (2004)[15]

ビデオ[編集]

バスケットボール選手のシャキール・オニールが音楽活動の一環として1998年に発売したアルバム『Respect』の収録曲「The Way It's Goin' Down」のプロモーションビデオに出演している[263][149][264]。オニールは過去にタコベルのCMに出演したこともある[265]。する形となったことから、タコベルやチワワに対してよい感情を持っていないことを自伝に記しており猋猋猋[266]

タコベルチワワをめぐって[編集]

タコベルのCMに出演したチワワの役名は特に決められていない。役名を募集する構想はあったものの[267][91]実現せず、CMに出演したチワワは「タコベルチワワ」(Taco Bell Chihuahua)や「タコベル犬」(Taco Bell Dog)などと呼ばれた。一連のCMの中には、雌犬を無視してタコスに走る雄を描いた最初のCMや、ロミオとジュリエットを擬した2匹が出演するCMのように[268]、複数のチワワが共演するCMもあり、ギジェットだけがタコベルチワワであったわけではない。しかし、タコベルはタコベルチワワとしてCMに出演したチワワの総数を明らかにしておらず[112]、チワワの名前や役割については混乱がみられる。

ディンキー単独説[編集]

ギジェットの調教師であったスー・チッパートンの説明は、ギジェットが最初のCMから主役を務め、第一作でガールフレンド役を務めた後数作品に出演したのがディンキー(Dinky)[79][注 16]、ギジェットの代役がタコ(Taco)、というものである[169]。これに対し、一連のCMに出演したチワワの名としてディンキーの名のみを挙げ、ギジェットも含め、他の犬の存在には言及していない文献は多い。

1998年3月にCMがヒスパニック差別として批判された際の報道では、犬の名はディンキーであるとされた[270]。特に批判者側は、発端となったヒスパニック団体がチワワの名はディンキーであると認識していたこともあり[125]、「打倒ディンキー」[271]「ディンキーゲート」[272]などと、もっぱらディンキーを標的として批判を行った。ロイターのマーク・イーガンは一連の経緯を紹介した上で、ディンキーが「主役でもないのに誤って矢面に立たされた」と評している[273]。CM終了後に発表された文献においても、「タコベルチワワ = ディンキー」と辞書的に示されたり[274]、広告キャンペーン事例集において一連のキャンペーンがすべてディンキーの業績として紹介されたりと[116][275]、実情とは異なる認識が続いている。

影の薄いギジェット[編集]

一方、ギジェットの名前もCMが規模を拡大した1998年初めの時期から紹介されてはいたものの[91][41]、浸透しているとは言えなかった。新聞に寄せられた「タコベルのチワワは雄か雌か」という読者からの質問に対し、回答者が「多くの人がタコベルのチワワはディンキーという名だと思っている」と断った上でギジェットを紹介し、実際には雌であると説明したこともある[276]。1999年にはペットフード会社のアイムスが開催した20世紀を代表する犬・猫を選定するコンテストにノミネートされながら、名前だけ聞いてもピンとこないかもしれない、などと書かれ[277]、投票結果も10位とふるわなかった[278]

間違った名前で取り上げられることもあった。2002年に保険会社のガイコのCMに出演した際には、タコベルのCMキャラクターとして定着したチワワが別会社のCMに出演したことで注目されたが、これを実現した広告代理店はジジ(Gigi)という名前で紹介した[279]。2010年にはクイズ番組『ジェパディ!』で問題に取り上げられたものの、このときもジジという名前で言及された[280]ニューヨーク証券取引所で開場行事を行った際には一部でジンジャー(Ginger)という名前で報じられ[281]、CM降板報道や[168]、降板時に流れた死亡説の紹介記事においても[173]ジンジャーという名で猋た

混乱[編集]

ギジェットとディンキーの両方の名を示している文献においても、2匹の位置付けはまちまちである。CM上の役名がディンキーで本名がギジェットと、そもそも2匹の犬として説明していない例や[36]、CMの初期はディンキーだったが、そのあとすぐにギジェットが担当するようになった[282]、あるいはギジェットを「2代目タコベルチワワ」とするなど、CMへの出演時期が別々だと説明するものもある。

またギジェットとディンキーが共演者であるとはするものの、ディンキーが主役でギジェットがガールフレンド役と逆の配役を示しているもの。タコと合わせて3匹が出演しているとするもの[283]、ディンキーとタコはともにギジェットの代役だとするもの[245]、ギジェットとディンキーにそれぞれ代役がおり、計4匹が関わっているとするもの[111]がある。分担問題には深入りせず、単にギジェットとディンキーの名を併記するにとどまっている[126]文献も多い。

共演犬の来歴[編集]

後に伝記が出版されたギジェットと異なり、タコベルチワワ役を務めた他の犬に関する情報は少ない。

名前だけはよく知られているディンキーも、タコベルチワワ以外の活動はほとんど知られていない。ディンキーは犬の保護施設の出身で、日産のCMに初出演の後、タコベルのCM展開中に競合店のエル・ポヨ・ロコが流したパロディCMにも出演した。このCMはタコベルチワワの最初のCMをそっくり流用しながら、タコベルを貶め、自店の優位を強調する内容に置き換えた内容で、このCMについても「出演したのはギジェット」「両方が出演した」と諸説ある[267][注 17]。いずれにせよ、自社のCMに出演する犬が競合店のCMに出演したことがきっかけとなり、ギジェットもディンキーもタコベルとの独占契約で活動が制約されることになった[23][285]

またタコは、CMをマイアミで撮影した際にインターネットに写真を流して募集された代役で、地元の動物保護施設であるオーランド・アニマル・シェルターの出身である[268][17][注 18]。主に照明設営中の代役を務めたほか、CM本編に出演したこともある[169]。ギジェットとも撮影中以外は親しい仲であった[287]

チッパートンはディンキーもタコもギジェットとは別のプロダクションに所属する犬だとしている[288]。一部の報道でディンキーの所属はカリフォルニア州フレイザーパークの動物プロダクション、ワーキング・ワイルドライフ(Working Wildlife)[注 19]であるとされていたが、ここでも混乱があり、「主役のディンキーがこのプロダクションに所属」「ギジェットとディンキーはともにこのプロダクションの所属」[111]「ギジェットとタコが所属」[41]と、さまざまな猋。プロダクション側はタコベルのCMやイベントに複数のチワワを出演させたことは認めているものの[289]、取材は「個別の動物についてはコメントをしない」と応じておらず、真相は定かではない[注 20]

ワーキング・ワイルドライフとスタジオ・アニマル・サービスの関係は良好とは言えず、1999年4月にはワーキング・ワイルドライフがスタジオ・アニマル・サービスを訴えた[291][292][293]。ワーキング・ワイルドライフは猋において、CMの人気はチワワの人気であり、ギジェットという犬の人気ではないのであるから、ワーキング・ワイルドライフも等分の利益の分配を受ける権利があるにもかかわらず、スタジオ・アニマル・サービスはこれを妨げた上に、ファーストクラスでの移動など特別扱いを要求し、さらに将来の契約からワーキング・ワールドライフをはずそうとしたとして、スタジオ・アニマル・サービスに損害賠償を求めた。

注釈[編集]

  1. ^ 名前の日本語表記はCNN日本語版などによる[1][2]。過去には「ジゼット」と紹介された例もあるほか[3][4]、この名前の由来となった女性名は「ジジェット」[5]「ギジット」[6]など、さまざまな表記がある。
  2. ^ 生年については1994年説[7][8]、1995年説[9]がある。1994年説の中には日付を特定して、12月8日生まれと述べる文献もあり[10][11]、ギジェットの調教師であったスー・チッパートンも伝聞として「(1994年の)ちょうどクリスマスの頃に生まれた」と記している[12]。一方で、ニューヨーク証券取引所の開場行事(2000年5月)に言及しながら、「最近5歳になった」と述べる2000年8月の記事もある[13]。ある新聞のコラムでは1995年説を採ったうえで、「出生証明書に日付が入っているわけでもなく、人気者は年をごまかしているのが常だから」と断っている[14]
  3. ^ チッパートンは著書においてギジェットを引き取った経緯を以上のように記す一方で、同書にチッパートンが1994年に撮影した自宅でくつろぐギジェットの写真を掲載し[53]、ギジェットの死亡(2009年7月21日)を15歳の誕生日の後と述べるなど[54]、相互に矛盾する記述がみられる。
  4. ^ 翻訳はCNN日本語版による[1]。ほかに「タコベル食べたい」[74]「タコベルちょうだい」[2]など、さまざまに訳されている。CMでは"I want some Taco Bell"と字幕が付けられ、商標登録の際にも英訳として示されていた[75]。ただし、スペイン語では混同のおそれがない場合は主語を省略するのが普通で、"Yo"(私)が明示されているCMの台詞は違和感があるという指摘があるが[76]、主語の省略があり得ない英訳にはこの違和感はない。
  5. ^ CMの最初の放映を1997年9月とする文献も多いが[82]、1997年7月に最初の放映があったことは後のアイデア盗用訴訟でも認定されている[83]
  6. ^ キャラクターの名称は3社合同広告企画の一環として公開された特設サイトの紹介文による[101]。この企画のために作られたキャラクターで、他に使用例はなく[102]、ピザハットの配達員[103]猋猋猋
  7. ^ ジャック・イン・ザ・ボックスはハンバーガー店として創業した店であるが、後にタコスをメニューに加えた[118][119]。タコスは1分間に1000個以上が売れる人気商品となっており[120]、タコベルとは競合している。またエル・ポヨ・ロコはメキシコに起源を持つ直火焼きチキンの店であるが、メニューにブリートがある。
  8. ^ この呼びかけはヒスパニック団体LULACの地方支部幹部が独自に行ったもので、後にLULACの本部は「CMに問題はない」と声明を出している[125]。このように同じヒスパニックでもCMに対する受け止め方は異なっていた。また猋差別と無縁だったわけではなく、CMから取ったチワワの写真に「世界で最も賢いメキシコ人」とキャプションを付け、差別的な表現に利用した事例もある[126][127]
  9. ^ 一方、猋にシンガポールに進出した際にはムスリムに配慮し、現地ではチワワのCMを流していない[132]
  10. ^ 2002年2月にASIMOがこの鐘を鳴らした際にも、人間以外では初の事例として喧伝された[138]
  11. ^ 当時はハイテク関連株のIPOが相次いだハイテクバブルの末期であり、2000年1月にトランスメタが新チップ「Crusoe」を発表した[139]直後の時期であったことから、「チップのIPOを行う」と言えば注目が集まる状況にあった。
  12. ^ アメリカの体操選手。1996年、アトランタオリンピックに出場した際、左足を捻挫[183][184]
  13. ^ CNNが幅を持たせた人間換算年齢を示しているのに対し、単に76歳[221]、約90歳[222]あるいは105歳[223][224]とする文献もある。
  14. ^ このCMの応酬は『日経MJ』でも報じられたが、ロナルド・マクドナルドを「マクドナルドの創業者の名前」としているほか、マクドナルドがチワワを出したことには触れられていない[230]
  15. ^ キューティ・ブロンド』撮影中のギジェット来訪については、映画のDVDの特典映像でも監督のロバート・ルケティックが言及しているが、日本語版DVDでは監督が猋猋猋と述べているところに「タコス屋にギジェットというチワワがいてね、よく来てはムーニーとつるんでたよ」と字幕が付けられており、こうした経緯は読み取れない。[253]
  16. ^ Dinkieと綴られる場合もある[269][17]
  17. ^ このパロディCMは制作会社が動画を公開している[284]
  18. ^ TBWAの担当者は、マイアミでの撮影の際に確保した代役はフォートローダーデールの保護施設出身だと述べているが、この代役がタコであると特定はしていない[91]。また、タコは最初のCMの撮影時に既に参加していたと述べる文献もある[286]
  19. ^ 正式名称はSteve Martin's Working Wildlife, Inc.であるが、俳優のスティーヴ・マーティンとは関係がない[91]
  20. ^ このプロダクションの態度について、取材者の一人は「タコベルとの秘密保持契約があるのではないか」と推測を述べている。TBWAの担当者も今後のキャンペーンに支障が出ることを理由に、犬の名前の公表を拒んだことがある。一方で出演している犬がディンキーという名だと明らかにしたのはタコベル自身だとする報道もあり[76]、こうした箝口令が存在したのかどうかは猋猋猋。タコについては、行事にタコを派遣したワーキング・ワイルドライフに対して主催者が謝辞を述べた例がある[290]

出典[編集]

  1. ^ a b c d “タコベルCMの人気チワワ、15歳で死亡”. CNN.co.jp (Cable News Network). (2009年7月23日). オリジナルの2009年7月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090726081523/http://www.cnn.co.jp/showbiz/CNN200907230018.html 
  2. ^ a b ラン・カスター「アメリカ広告界ウォッチング Vol.12 タコベルの名犬〝ギジェット〞」『宣伝会議』第594号、宣伝会議、1999年5月、66-68ページ。
  3. ^ 「チワワ犬 CMで大活躍 にわか飼い主急増 バスケもしちゃう 「デリケート」移り気困る」『河北新報』平成10年(1998年)6月13日付夕刊3面。
  4. ^ 猋猋猋『静岡新聞』1998年6月12日付夕刊2面。
  5. ^ F・コーナー『夏の終り』斎藤正直訳、秋元書房、1959年、37-38ページ。
  6. ^ 山森恵子「Kathy Kohner ギジットの夏 キャシー・コーナー」『サーフィン・レジェンド THE LEGEND OF SURFING』NALU編集部編、枻出版社〈枻文庫007〉、2002年、125-141ページ。
  7. ^ McGrath Avery, Pat (2013). “Gidget, the Taco Bell Chihuahua”. Famous Dogs: Changing History One Dog (& Cat) at a Time. Bridgeville, PA: Red Engine Press. ISBN 978-1-937958-34-3 
  8. ^ Lowe, Denise (1999). Women and American television: an encyclopedia. Santa Barbara, CA: ABC-CLIO. p. 139. ISBN 0-87436-970-3 
  9. ^ a b c d Beck & Clark 2002, p. 288.
  10. ^ a b O'Neil 2008, p. 248.
  11. ^ “Animal Actors”. Zillions (Mount Vernon, NY: Consumers Union of U.S.) 10 (4): 16. (Jan/Feb 2000). 
  12. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 10.
  13. ^ a b Jones, Oliver (07 August 2000), “Uncertain fate of Taco Bell's chihuahua”, Us Weekly (286/287): 37 
  14. ^ Kelsey, Mary Lou (19 October 2007), “Columnist goes outside the box revealing dark truths about cute canine”, Daily News (Lebanon, PA), オリジナルの26 October 2007時点におけるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20071026074721/http://www.ldnews.com/columns/ci_7224903 
  15. ^ a b Viar, Brett (2009年7月22日). “RIP Gidget the Chihuahua”. Raleigh Examiner (Raleigh, NC). http://www.examiner.com/article/rip-gidget-the-chihuahua 
  16. ^
    • Abraham, Lisa (26 October 2011), “Gidget Chipperton, aka the Taco Bell Chihuahua”, Akron Beacon Journal (Akron, OH): D2 
    • Satran, Pamela Redmond (2012). Rabid: are you crazy about your dog, or just crazy?. New York, NY: Bloomsbury. p. 74. ISBN 978-1-60819-837-5 
    • Hayes, Justin Cord (2013). The terrible meanings of names: or why you shouldn't poke your Giselle with a Barry. Avon, MA: Adams Media. p. 72. ISBN 978-1-4405-5255-7 
  17. ^ a b c d Beck & Clark 2002, p. 289.
  18. ^ a b Jeanne Moos (22 July 2009). Taco Bell dog dies. Cable News Network.
  19. ^ a b c Lane, Patty (2009年7月23日). “Taco Bell's top dog dies at 15”. CNN.com (Cable News Network). http://www.cnn.com/2009/SHOWBIZ/TV/07/23/taco.bell.dog.dies/ 
  20. ^ Walker, Joan Hustace (2006). The everything Chihuahua book: a complete guide to raising, training, and caring for your Chihuahua. Avon, MA: Adams Media. p. 17 
  21. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 9–10, 148.
  22. ^ a b c Wegman, William (26 June 1998), “The It Bitch: Taco Bell's Chihuahua”, Entertainment Weekly (438/439): 94, http://www.ew.com/ew/article/0,,283799,00.html 
  23. ^ a b c d Kuntzman, Gersh (27 February 1999), “CHIHUA-W0W! TALE 0F TAC0 D0G A M0VIE”, New York Post (New York, NY): 7, http://nypost.com/1999/02/27/chihua-w0w-tale-0f-tac0-d0g-a-m0vie/ 
  24. ^ Allred, Alexandra Powe (2004). “GIDGET”. Dogs' Most wanted: the top 10 book of historic hounds, professional pooches, and canine oddities. Washington, D.C.: Brassey's. p. 157. ISBN 1-57488-801-3 
  25. ^ a b Chipperton & Dyball 2011, p. 155.
  26. ^ Chipperton & Dyball 2011, Foreword.
  27. ^
    • Stone, Lynn M. 5
    • デズモンド・モリス『デズモンド・モリスの犬種事典 1000種類を越える犬たちが勢揃いした究極の研究書』福山英也・大木卓監修、池田奈々子・岩井満理・小林信美・竹田幸可・中條夕里・靖子カイケンドール訳、誠文堂新光社、2007年、450-452ページ。ISBN 978-4-416-70729-6
    • O'Neil 2008, pp. 24, 45
  28. ^
    • アメリカン・ケンネル・クラブ『犬の事典』ディーエイチシー出版事業部訳、ディーエイチシー、1995年、463-466ページ。ISBN 4-88724-038-4
    • “Chihuahua”. The Kennel Club's illustrated breed standards: the official guide to registered breeds. (2003). pp. 366-367. ISBN 0-09-189028-4 
    • 松本翠「スタンダード」『チワワ』愛犬の友編集部編、誠文堂新光社〈愛犬の友 犬種ライブラリー〉、2002年、23-36ページ。ISBN 4-416-70247-7
  29. ^ Couloumbis, Angela (03 August 1998), “Chihuahuas Get Big Taco Bell Dog Spurs Pet Revolution.”, Philadelphia Inquirer (Philadelphia, PA): A1, オリジナルの22 September 2015時点におけるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20150922071116/http://articles.philly.com/1998-08-03/news/25724019_1_taco-bell-chihuahua-chihuahua-club-gidget 
  30. ^ Nowra, Louis (2005). Chihuahuas, women and me. Artarmon, N.S.W., Australia: Giramondo 
  31. ^ Kavin, Kim (2016). The dog merchants: inside the big business of breeders, pet stores, and rescuers. New York: Pegasus Books. pp. 123-124. ISBN 978-1-68177-140-3 
  32. ^ a b Jablon, Robert (23 July 2009), “CHIHUAHUA THAT CHARMED TV VIEWERS IN AD CAMPAIGN BY TACO BELL DIES AT 15”, Pittsburgh Post - Gazette (Pittsburgh, PA): C4 
  33. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 132.
  34. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 104, 164–166.
  35. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 猋猋猋.
  36. ^ a b c Weingartner, Nancy (猋猋猋 May 1999), “Dog with an attitude leaves his mark on the fast food market”, Franchise Times 5 (5) 
  37. ^ a b c Needles, Colleen; Carlson, Kit (2000). “ADVERTISING SPOKESPERSON Gidget”. Working dogs: tales from Animal planet's K-9 to 5 world. New York, NY: Discovery Books. pp. 88-89. ISBN 1-56331-843-1 
  38. ^ Chipperton 2014, p. 192–193.
  39. ^ McCarthy, Michael (23 March 1998), “Taco Bell Now Licenses Talking Dog”, Brandweek 39 (12): 8 
  40. ^ Wood, Sandy; Kovalchik, Kara (2006). The Snapple aptitude test. New York: Broadway Books. pp. 猋猋猋. ISBN 978-0-7679-2265-4 
  41. ^ a b c d Bentley, Rick (16 March 1998), “AY Chihuahua! Taco Bell's latest ad campaign has made this small, shivering, large-eared breed a big player in the canine world”, Fresno Bee (Fresno, CA): E1 
  42. ^ Eng, Monica; Hevrdejs, Judy (5 September 1999), “The Dog's Life Of Comedian Carlos Alazraqui”, Chicago Tribune (Chicago, IL): 4, http://articles.chicagotribune.com/1999-09-05/news/9909050178_1_taco-bell-chihuahua-mexican 
  43. ^ Reyes, Luis; Rubie, Peter (2000). Hispanics in Hollywood: a celebration of 100 years in film and television. Hollywood, CA: Lone Eagle Publishing. p. 413. ISBN 1-58065-025-2 
  44. ^ Rouvalis, Cristina (26 May 1999), “Yo quiero Michael Killen; Taco Bell's chihuahua was taught to talk by a guy from Churchill”, Pittsburgh Post-Gazette (Pittsburgh, PA): E1, 2 
  45. ^ 157
  46. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 168–169.
  47. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 252.
  48. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 11.
  49. ^ Teed, Cynthia (22 April 1999), “TALENTED CRITTERS EXCEL IN SHOW BIZ; VAL VERDE RANCH IS HOME TO ANIMAL STARS”, Daily News (Los Angeles, CA): SC1 
  50. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 3, 5–7, 9–10.
  51. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 10, 21.
  52. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 10–11, 15–17.
  53. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 20.
  54. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 238, 242.
  55. ^ Chipperton 2014, p. 192.
  56. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 31.
  57. ^ a b Chipperton & Dyball 2011, §3.
  58. ^ “GIDGET—A GIANT HOLLYWOOD STAR IN A TINY PACKAGE”. Urban Animal (Bardwell Park, NSW, Australia) (28): 12-14. (2011-09). オリジナルの2012-03-20時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120320180949/http://www.urbananimal.net/pdf/issue28/gidget.pdf. 
  59. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 47, 56, 252.
  60. ^ a b Chipperton 2014, p. 197.
  61. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 75–77.
  62. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 92–93.
  63. ^ Smith, Andrew F. (2013). "Taco Bell". In Smith, Andrew F. (ed.). The Oxford encyclopedia of food and drink in America. Vol. 3 (2nd ed.). New York, NY: Oxford University Press. pp. 407–408. ISBN 978-0-19-973496-2
  64. ^ Smith, Andrew F. (2006). Encyclopedia of junk food and fast food. Westport, CT: Greenwood Press. pp. 263-264. ISBN 0-313-33527-3 
  65. ^ 1996 Annual Report
  66. ^ a b Johnson, Greg (24 July 1997), “Taco Bell Refocuses on Hungry Young Males”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): D7, http://articles.latimes.com/1997/jul/24/business/fi-15806 
  67. ^ Zyman, Sergio (2002). “TACO BELL”. The end of advertising as we know it. Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. p. 225. ISBN 0-471-22581-9 
  68. ^ 会沢祥弘「米ペプシコ ファストフード分離 競争激化、飲料中心に転換」『日経流通新聞』1997年(平成9年)1月25日付2面。
  69. ^ 平沢葉子「米ペプシコ、レストラン事業分離 収益力立て直し コカ・コーラ追撃 株主からの批判で決断 海外傾斜事業に力」『日経産業新聞』1997年(平成9年)1月28日付6面。
  70. ^
    • Deogun, Nikhil (11 June 1997), “PepsiCo Appoints Top Executives At Food Chains”, Wall Street Journal (New York, NY): B9 
    • Mouchard, Andre (11 June 1997), “A NEW BELL GAME; RETAIL: Taco Bell's new president, a marketing veteran, plans an extensive remake for the Irvine-based fast-food chain.”, Orange County Register (Santa Ana, CA): c01 
    • Hamstra, Mark (23 June 1997), “PepsiCo taps new presidents for restaurant chains”, Nation's Restaurant News 31 (25): 5, 225 
  71. ^ Barron, Kelly (24 July 1997), “Taco Bell freshens image - menu; RESTAURANTS: The company is introducing heartier food, enhanced customer service _ and a new ad campaign that debuts tonight.”, Orange Country Register (Santa Ana, CA): c01 
  72. ^ Goll Beatty, Sally; Deogun, Nikhil (20 March 1997), “TBWA Chiat/Day Gets Creative Work For Taco Bell's Ads in Blow to Bozell”, Wall Street Journal (New York, NY): B8 
  73. ^ Johnson, Greg (02 April 1997), “Taco Bell Names New Ad Agency”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1997-04-02/business/fi-44413_1_taco-bell-corp 
  74. ^ 中田雅博「SUSHIとはんばーがー 愛玩犬㊤ 北米から来たチワワ」『産経新聞』平成16年(2004年)7月31日付大阪本社夕刊11面。
  75. ^ OFFICIAL GAZETTE of the UNITED STATES PATENT AND TRADEMARK OFFICE 1234 (4), (23 May 2000) 
  76. ^ a b Johnston, Jerry (27 March 1998), “No kidding, that Taco Bell chihuahua is really `Dinky'”, Deseret News, http://www.deseretnews.com/article/620912/No-kidding-that-Taco-Bell-chihuahua-is-really-Dinky.html?pg=all 
  77. ^ Wells, Melanie (23 July 1997), “Taco Bell cooks up $200M ad campaign”, USA Today (McLean, VA): B8 
  78. ^ a b Kane, Courtney (07 August 1998), “Taco Bell's Chihuahua may someday reach the ad pantheon.”, New York Times (New York, NY): D4, http://www.nytimes.com/1998/08/07/business/media-business-advertising-taco-bell-s-chihuahua-may-someday-reach-ad-pantheon.html 
  79. ^ a b Chipperton & Dyball 2011, p. 97.
  80. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 96–97.
  81. ^ McLELLAN, DENNIS (29 October 1999), “ORANGE COUNTY CALENDAR: ARTS, ENTERTAINMENT, LEISURE; Comedy; Living High on the Dog; Being the voice of the Taco Bell chihuahua launches Carlos Alazraqui's stand-up career to new heights.”, Los Angeles Times: 11, http://articles.latimes.com/1999/oct/29/local/me-27655 
  82. ^ 猋1997年9月
  83. ^ Nimmer, Raymond T. (2007). Licensing of intellectual property and other information assets (2nd ed.). Newark, NJ: LexisNexis. ISBN 1-4224-1765-4 
  84. ^ Johnson, Greg (08 November 1997), “Taco Bell Picks Foote Cone for Local Ads”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1997/nov/08/business/fi-51443 
  85. ^ Gellene, Denise (25 December 1997), “ADVERTISING & MARKETING; '97-'98: YEAR IN REVIEW / PREVIEW; Advertising; Ads Played It Again; Nostalgic Music, Cold War Spies Returned in '97 Commercials”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1997/dec/25/business/fi-2096 
  86. ^ Johnson, Greg (08 October 1997), “CALIFORNIA: News and Insight in the Golden State; New Taco Bell Owner to Turn Up the Heat; Restaurants: Fast-food chain's execs hope to reverse sluggish sales in post-PepsiCo era.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): D2, http://articles.latimes.com/1997/oct/08/business/fi-40378 
  87. ^
  88. ^
    • 平沢葉子「米トライコンが事業計画 直営比率削減など柱 ペプシコから独立完了受け」『日経産業新聞』1997年(平成9年)10月9日付17面。
    • 平沢葉子「ペプシコ分離会社 NY市場に上場 株価の先行き 見方二分」『日経金融新聞』1997年(平成9年)10月9日付5面。
  89. ^ McCarthy, Michael; Buyikian, Teresa (22 December 1997), “TBWA C/D Taps Keehn for Taco Bell; Agency Makes a Talking Dog the New `Brand Icon' for the Chain”, Adweek Eastern Edition 47 (51): 5, http://www.adweek.com/news/advertising/tbwa-cd-taps-keehn-taco-bell-42400 
  90. ^ "TACO BELL® CONSUMERS SAY "YO QUIERO MORE CHIHUAHUA!"; Taco Bell Launches New Ad Campaign With Popular Chihuahua; Dog Spot Delivers Mexican Pizza For 99¢" (Press release). Taco Bell Corp. 29 December 1997. 2001年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  91. ^ a b c d e Abbott, Jim (14 February 1998), “Ay, Caramba! Tv Commercials Make Chihuahuas Cool; After Years Of Abuse, The Breed Is Gaining Respect Thanks To Taco Bell Ads Starring A Single-minded Pooch That Speaks Spanish.”, Orlando Sentinel (Orlando, FL): E13, http://articles.orlandosentinel.com/1998-02-14/lifestyle/9802140925_1_chihuahua-taco-bell-bennett 
  92. ^ Delano, Frank (2001). “A Brand Blunder; Taco Bell's Talking Chihuahua Gets a Pink Slip”. Brand slam: the ultimate hit in the game of marketing. New York: Lebhar-Friedman Books. p. 63. ISBN 0-86730-847-8 
  93. ^ Hardesty, Greg (3 April 1998), “Hefty Gordita joins the Taco Bell fold; FOOD: The chain's Chihuahua will have a revolutionary pitch.”, Orange County Register (Santa Ana, CA): c01 
  94. ^ Cebrzynski, Gregg (20 July 1998), “Taco Bell ad: Gordita whips the Whopper”, Nation's Restaurant News 32 (29): 3, 185 
  95. ^ McCarthy, Michael (23 March 1998), “Taco Bell's Chihuahua Gets Licensing Push”, Adweek Eastern Edition 48 (12): 3, http://www.adweek.com/news/advertising/taco-bells-chihuahua-gets-licensing-push-40426 
  96. ^ 河内真帆「CMキャラクターのチワワ犬人形人気 米飲食のタコベル 11月中旬1000万個発売 年末で売り切れそう」『日経流通新聞』1998年(平成10年)12月1日付18面。
  97. ^ 「“タコベル・チワワ”って知ってる?」『RETRIEVER別冊 キューティ・チワワ』枻出版社〈エイムック700〉、2003年、097ページ。ISBN 4-87099-884-X
  98. ^ エードリアン・ウルドリッジ「一九九八年映画のヒット作を占う」『中央公論』第113巻第2号、1998年1月(臨時増刊)、108ページ。
  99. ^ Pickle, Betsy (17 May 1998), “Behind `Godzilla's' big bark; Taco Bell spokespooch may overshadow lizard's appeal”, News Sentinel (Knoxville, TN): T10 
  100. ^ 井口健二「ON THE PRODUCTION」『キネマ旬報』第1195号、キネマ旬報社、1996年7月、188ページ。
  101. ^ Pizza Hut Girl”. 1999年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年4月14日閲覧。
  102. ^ Phipps, Keith (2012年11月16日). “Remembering when Colonel Sanders and the Taco Bell Chihuahua defeated the Dark Side”. The A.V. Club. Onion. 2014年4月14日閲覧。
  103. ^ Howard, Theresa; Stanley, T.L. (12 April 1999), “Pepsi Brands to Activate Star Wars Link with Proprietary Spokes-alien”, Brandweek 40 (15): 4 
  104. ^ Hernandez, Greg (28 May 1999), “ADVERTISING & MARKETING; Fast-Food Promotional Wars Heading Into a Furious Summer; Teletubbies pay off at Burger King, but 'Star Wars' and 'Tarzan' hold big promise at rival chains.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): C5, http://articles.latimes.com/1999/may/28/business/fi-41850 
  105. ^ Deemer, Susan (1999). “Ay Chihuahua! Taco Bell's `Star Wars' Promotion a Dog”. Orange County Business Journal (Irvine, CA) 22 (33): 67. 
  106. ^ E.L. (1998-12). “GIDGET YO QUIERO MORE MONEY”. Los Angeles Magazine 43 (12): 111. 
  107. ^
  108. ^ Howard, Theresa (04 January 1999), “Kraft Adopts Chihuahua for Taco Bell Line”, Brandweek 40 (1): 6 
  109. ^ Thompson, Stephanie (01 February 1999), “Kraft Harnesses Chihuahua Chic In Augmenting Taco Bell Home Line”, Brandweek 40 (5): 73 
  110. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 97–98.
  111. ^ a b c Levine, Bettijane (02 March 1998), “'Yo Quiero RESPECT'; And now Chihuahuas have it since the Taco Bell's ads have made them the toast of the town. They may be tiny, but their spirits are big, fans of the breed say.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1998/mar/02/news/ls-24501 
  112. ^ a b Bonko, Larry (30 March 1998), “YO QUIERO CHIHUAHUA! TACO BELL COMMERCIALS BOOST BREED'S POPULARITY”, Virginian-Pilot (Norfolk, VA): E1 
  113. ^ Hill, Jane H.. “Intertextuality as Source and Evidence for Indirect Indexical Meanings”. Journal of Liguistic Anthropology (Berkeley, CA: University of California Press) 15 (1): 猋猋猋. 
  114. ^ Hardesty, Greg (27 February 1998), “El Pollo Loco parody ads are skewering the competition; MARKETING: In a risky move, it makes fun of Taco Bell's Chihuahua ads.”, Orange County Register (Santa Ana, CA): c02 
  115. ^ Cebrzynski, Gregg (22 July 1998), “El Pollo Loco, Del Taco take aim at Taco Bell's Gorditas”, Nation's Restaurant News 32 (25): 18, 32 
  116. ^ a b Fujinaka, Mariko; Bailey, Rayna (2007). "WANT SOME? CAMPAIGN". In Riggs, Thomas (ed.). Encyclopedia of major marketing campaigns. Vol. 2. Farmington Hills, MI: Thomson Gale. pp. 1594–1597. ISBN 978-0-7876-7356-7
  117. ^ Martínez, Oscar J. (2001). Mexican-origin people in the United States: a topical history. Tucson, AZ: University of Arizona Press. p. 63 
  118. ^ Smith, Andrew F. (2013). "Jack in the Box". In Smith, Andrew F. (ed.). The Oxford encyclopedia of food and drink in America. Vol. 3 (2nd ed.). New York, NY: Oxford University Press. p. 357. ISBN 978-0-19-973496-2
  119. ^ 「アメリカのレストラン5 大型化、重装備化、メニュー拡大を図るハンガーショップの新形態 ジャックインザボックス カリフォルニア州サンカーロス」『月刊食堂』第14巻第5号、柴田書店、1974年5月、269-273ページ。
  120. ^ Adams, Russell (4 January 2017), “Everyone Loves Jack in the Box Tacos, and No One Knows Why; Chain sells 554 million gooey, deep-fried beef envelopes a year; `vile and amazing'”, Wall Street Journal Eastern Edition (New York, NY) 269 (2): A1, A8 
  121. ^ Mikkelson, Barbara & David P. "Clip Artless" at Snopes: Urban Legends Reference Pages.
  122. ^ Reddick, Tracie (7 March 1998), “Dinky strikes a sour note”, Tampa Tribune (Tampa, FL): 1 
  123. ^ a b Puente, Teresa (12 April 1998), “!AY CHIHUAHUA!”, Chicago Tribune (Chicago, IL), http://articles.chicagotribune.com/1998-04-12/news/9804120341_1_taco-bell-ay-chihuahua-latinos 
  124. ^ Weiner, Jennifer (23 April 1998), “BITING IMAGE? TACO BELL'S CHIHUAHUA IS ONE HOT DOG”, Philadelphia Inquirer: A1, オリジナルの2015-12-31時点におけるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20151231155000/http://articles.philly.com/1998-04-23/news/25764101_1_chihuahua-campaign-taco-bell-hot-dog 
  125. ^ a b "TACO Bell's Dinky is Not Offensive to Hispanics; LULAC President Asserts that the national Hispanic organization has no plans for a boycott" (Press release). League of United Latin American Citizens. 8 March 1998. {{cite press release2}}: |archive-url=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)
  126. ^ a b Bender, Steven (2003). Greasers and gringos: Latinos, law, and the American imagination. New York, NY: New York University Press. pp. 120-121. ISBN 0-8147-9887-X 
  127. ^ Bender, Steven W. (2005). "STEREOTYPES AND STEREOTYPING". In Stavans, Ilan; Augenbraum, Harold (eds.). Encyclopedia Latina: history, culture, and society in the United States. Vol. 4. Danbury, CT: Grolier Academic Reference. p. 142. ISBN 0-7172-5819-X
  128. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 165.
  129. ^ Ziff, Trisha. Che Guevara: revolutionary & icon. New York, NY: Abrams Image. p. 117. ISBN 0-8109-5718-3 
  130. ^ a b Keough, Caroline (15 April 1998), “TACO BELL'S CHIHUAHUA ADS AGAIN CRITICIZED AS RACIST”, Miami Herald (Miami, FL): 1A 
  131. ^ Aspden, Peter (10 June 2006), “Che sera sera Revolutionary or poster boy? Che Guevara's enduring image is thanks to a fashion photographer”, Financial Times (London, United Kingdom): 66 
  132. ^ Madden, Normandy; Hornery, Andrew; Fannin, Rebecca A.; Kramer, Louise (11 January 1999), “AS TACO BELL ENTERS SINGAPORE, GIDGET AVOIDS THE AD LIMELIGHT”, Advertising Age International: 13 
  133. ^ Hardesty, Greg (09 January 1998), “Ayyyyyy CHIHUAHUA; ADVERTISING: Taco Bell's new Spanish-spouting dog mascot becomes a legal bone of contention.”, Orange County Register (Santa Ana, CA): c01 
  134. ^ Johnson, Greg (15 January 1998), “Taco Bell Denies Copying Dog Design's Likeness”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1998/jan/15/business/fi-8467 
  135. ^ Wrench LLC v. Taco Bell Corp., 51 F. Supp.2d 840 (W.D. Mich. 1999)
  136. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 170–173.
  137. ^ “Ay Chihuahua! Taco Bell pooch rings bell at the Stock Exchange”, Daily News (Kingsport, TN): 1, 8, (03 May 2000) 
  138. ^
  139. ^ 影木准子「携帯パソコン用MPU 米VBのトランスメタ インテル互換型開発」『日本経済新聞』2000年(平成12年)1月20日付夕刊3面。
  140. ^ Peter Waller (2 May 2000). "Spokeschihuahua rings in Taco Bell chip IPO" (Interview). Interviewed by CBS.MarketWatch.com. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  141. ^ Osenton, Tom (2002). Customer share marketing: how the world’s great marketers unlock profits from customer loyalty. Upper Saddle River, NJ: Prentice Hall. pp. 196-197. ISBN 0-13-067167-3 
  142. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 194.
  143. ^ MacQueen, Ken. “Celebrity status brings big demand for tiny dog” 
  144. ^ http://articles.latimes.com/1999/feb/18/news/mn-9206
  145. ^ a b Hiltbrand, David (8 July 2003), “On screen, fashion has gone to the dog It's all haute couture threads for the canine star of "Legally Blonde 2." Dapper duds for celebrity canine”, Philadelphia Inquirer (Philadelphia, PA): C1, オリジナルの2015-09-13時点におけるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20150913042330/http://articles.philly.com/2003-07-08/news/25452072_1_dog-yana-syrkin-moonie 
  146. ^ キューティ・ブロンド ハッピーMAX”. Fox Japan Online. 2014年4月14日閲覧。※「ムーニー(ブルーザー)」を選択。
  147. ^
    • Edgecliffe-Johnson, Andrew (21 July 1999), “Tricon fails to feel the force of its Star Wars promotion”, Financial Times USA Edition: 15 
    • Papiernik, Richard L. (02 August 1999), “Tricon meets `Dark Side' with Star Wars campaign; Quick-service Titan `scripts' comeback with new products”, Nation's Restaurant News 33 (31): 1, 6 
  148. ^
    • Gordon, Devin; Horn, John (29 April 2002), “The Empire Bounces Back”, Newsweek 139 (17): 72-74, http://www.newsweek.com/empire-bounces-back-143189 
    • デビン・ゴードン、ジョン・ホーン「スター・ウォーズ ルーカス捨て身の逆襲」『ニューズウィーク日本版』第17巻第19号、2002年5月22日、52-54ページ。※上記記事の日本語訳。ただし、原文がトライコン3社を全て挙げているのに対し、日本語訳ではタコベルが省かれている。
  149. ^ a b Kranhold, Kathryn (11 October 1999), “Taco Bell Ads to Focus on Food, Not Dog”, Wall Street Journal (New York, NY): B10 
  150. ^ Kline, Daniel B.; Tomaszewski, Jason (2011). “The Taco Bell Chihuahua:“Dogs Just Love Our Food.””. Worst Ideas Ever: A Celebration of Embarrassment. Skyhorse Publishing 
  151. ^ Hernandez, Greg (16 June 1999), “Taco Bell Finds Knight to Head Marketing; Restaurants: The new manager has been a vice president at Tricon, working with sister company KFC.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1999/jun/16/business/fi-46967 
  152. ^ Howard, Theresa (28 June 1999), “Eyeing Greasehounds, Taco Bell Sets $25M Behind Fried Chalupas”, Brandweek 40 (26): 5 
  153. ^ McCarthy, Michael (20 September 1999), “TBWA/C/D Shuffles on Apple, Taco Bell”, Adweek Eastern Edition 40 (38): 2 
  154. ^ Dawson, Angela; McMains, Andrew (1999-10-11). “TBWA/C/D Returns Becker To Taco Bell”. Adweek Eastern Edition 49 (41): 3. http://www.adweek.com/news/advertising/tbwacd-returns-becker-taco-bell-42496. 
  155. ^ Howard, Theresa; Stanley, T.L. (13 September 1999), “Taco Bell Grills Chiat/Day”, Brandweek 40 (34): 3 
  156. ^ Zoltak, James; Howard, Theresa (13 September 1999), New Plans Afoot for Taco Bell Ads; Client Meets With TBWA/C/D to Discuss Future Direction, 40, p. 3 
  157. ^ Deemer, Susan (18 October 1999), “Taco Bell Shrinks Chihuahua's Role in Chalupa Pitch”, Orange County Business Journal 22 (42): 72 
  158. ^ Cebrzynski, Gregg (25 October 1999), “Taco Bell to Chihuahua: Better learn how to play second fiddle”, Nation's Restaurant News 33 (43): 16 
  159. ^ Hernandez, Greg (4 January 2000), “O.C. BUSINESS PLUS; HEARD ON THE BEAT / RESTAURANTS; Hey! Pick Up the Enchirito!; Taco Bell is ringing in the new year with something old: the enchirito.”, Los Angeles Times: 3, http://articles.latimes.com/2000/jan/04/business/fi-50451 
  160. ^ MacArthur, Kate (03 July 2000), “Taco Bell fences in Chihuahua for ads”, Advertising Age 71 (28): 32, http://adage.com/article/news/taco-bell-fences-chihuahua-ads/57664/ 
  161. ^ “Taco Bell Chihuahua Loses Place In Tv Ads”, Chicago Tribune (Chicago, IL), (19 July 2000), http://articles.chicagotribune.com/2000-07-19/news/0007200357_1_taco-bell-tricon-restaurants-international-ads-in-recent-months 
  162. ^ Feuer, Jack; Lipin, David (17 July 2000), “Taco Bell Hands FCB a National Creative Project; Field Marketing Shop Moves In on TBWA\CHIAT\DAY”, Adweek Eastern Edition 41 (29): 5, http://www.adweek.com/news/advertising/taco-bell-hands-fcb-national-creative-project-50438 
  163. ^ Hernandez, Greg; Johnson, Greg (19 July 2000), “Taco Bell Replaces Top Exec; Chihuahua Out Too; Fast food: Chain hires Wendy's veteran as president and changes ad agency in effort to halt slide in sales.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/2000/jul/19/business/fi-55148 
  164. ^ McCarthy, Michael (19 July 2000), “Taco Bell drops the Chihuahua in management shuffle”, USA Today (McLean, VA): B1 
  165. ^ Spector, Amy (31 July 2000), “Tricon says `adios' to Taco Bell chief Waller, Chihuahua agency; Ex-Wendy's exec tapped as new prexy”, Nation's Restaurant News 34 (31): 1, 65 
  166. ^ a b Rubin, Sylvia (19 January 1999), “I Put Him On the Gravy Train; Carlos Alazraqui, voice of the Taco Bell Chihuahua, ascends with the hit commercial”, San Francisco Chronicle (San Francisco, CA): B1, http://www.sfgate.com/performance/article/I-Put-Him-On-the-Gravy-Train-Carlos-Alazraqui-2951708.php 
  167. ^ Kafka, Peter (22 March 1999), “Yo quiero residuals”, Forbes 163 (6): 209, http://www.forbes.com/forbes/1999/0322/6306208s2.html 
  168. ^ a b Kaplan, Don (20 July 2000), “CA-NINE LIVES; TACO BELL POOCH WILL TALK AGAIN, SAYS COMEDIAN”, New York Post (New York, NY): 81, http://nypost.com/2000/07/20/ca-nine-lives-taco-bell-pooch-will-talk-again-says-comedian/ 
  169. ^ a b c Chipperton & Dyball 2011, pp. 155–156.
  170. ^ Mikkelson, Barbara & David P. "For whom the Taco Bell Tolls" at Snopes: Urban Legends Reference Pages.
  171. ^ Brioux, Bill (2008). “"A Word from Our Sponsor: Rumors and Myths and Commercials”. Truth and rumors: the reality behind TV's most famous myths. Westport, CT: Greenwood Publishing. pp. 58–59. ISBN 978-0-275-99247-7 
  172. ^ Harris, Misty (22 March 2005), “Napoleon rumour must be put to death”, Ottawa Citizen (Ottawa, ON, Canada): C1 
  173. ^ a b Wolf, Buck (27 March 2006), Will Ferrell Lives: Dead Wrong Death Rumors, http://abcnews.go.com/Entertainment/WolfFiles/story?id=1805147&page=1&singlePage=true 
  174. ^ Davis, Russ (2009). The world's most famous dogs. pp. 93-94. ISBN 978-0-557-29477-0 
  175. ^ Novak, David; Boswell, John (2007). The education of an accidental CEO: lessons learned from the trailer park to the corner office. New York, NY: Three Rivers press. p. 109. ISBN 978-0-307-45179-8 
  176. ^ Cuneo, Alice Z; MacArthur, Kate (09 October 2000), “Taco Bell clears FCB's 'interim' status—for now”, Advertising Age 71 (42): 2, 102, http://adage.com/article/news/taco-bell-clears-fcb-s-interim-status/56671/ 
  177. ^ Fulmer, Melinda; Earnest, Leslie (23 September 2000), “Taco Bell's Shells in First Bioengineered-Food Recall; Health: The Irvine-based chain pulls them from shelves, replaces them in restaurants. Corn used was allowed only for animals.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/2000/sep/23/news/mn-25352 
  178. ^ 「組み換え原料使用タコス製品を回収 米クラフト」『日本経済新聞』2000年9月25日付夕刊3面。
  179. ^ 東嶋和子「消費者の目【第2回】遺伝子組み換え食品の投げかける不安―2 “スターリンク事件”に米国はどう対処した」『日経バイオビジネス』第15号、2002年8月、120-121ページ。
  180. ^ Spector, Amy; Martin, Richard (18 December 2000), “Sales hardships, biotech flap shellac Taco Bell operators; Slumping franchisees set up $1M legal fund to recover to losses in wake of recent corn shell incident”, Nation's Restaurant News 34 (51): 3, 8 
  181. ^ キューティ・ブロンド2 ハッピーMAX (Blu-ray). 該当時間: 猋猋猋.
  182. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 200–201.
  183. ^ 三橋正明「'96アトランタ 倒れない! 「金」へ執念 体操女子 けがこらえ演技 米・ストラグ選手」『中日新聞』1996年(平成8年)7月25日付朝刊30面。
  184. ^ Pawlowski, Cheryl (2002). “KERRI STRUG Sport: Gymnastics”. In Dawson, Dawn P.. Great athletes. Pasadena, CA: Salem Press. ISBN 1-58765-014-2 
  185. ^ a b Chipperton & Dyball 2011, p. 205.
  186. ^ Howard, Theresa (20 May 2002), “Ad icons star in other brands' commercials; Crossover often provides instant viewer recognition”, USA Today (McLean, VA): B3, http://usatoday30.usatoday.com/money/advertising/2002-05-20-ad-icons.htm 
  187. ^ Walker, Rob (2002年8月26日). “The Recycled Mascot; Why is the Taco Bell Chihuahua selling car insurance”. Slate. 2014年4月14日閲覧。
  188. ^ Dinger, Edward (2007). "GECKO CAMPAIGN". In Riggs, Thomas (ed.). Encyclopedia of major marketing campaigns. Vol. 2. Farmington Hills, MI: Thomson Gale. pp. 613–616. ISBN 978-0-7876-7356-7
  189. ^ Parpis, Eleftheria; Dill, Mallorre (18 November 2002), “Borrowed Time; The Milk Board, Geico and other marketers learn the art of recycling”, Adweek Eastern Edition 43 (46): 24, http://www.adweek.com/news/advertising/borrowed-time-59992 
  190. ^ Adweek 43 martin agency
  191. ^ Drainville, André C. (September 2008), “Present in the World Economy: The Coalition of Immokalee Workers (1996–2007)”, Globalizations 5 (3): 357–377, http://dx.doi.org/10.1080/14747730802252495 
  192. ^ 内多允「米国の農業・食肉産業におけるヒスパニック労働者」『名古屋文理大学紀要』第8号、2008年、97-102ページ。
  193. ^ Estabrook, Barry (2001). Tomatoland: how modern industrial agriculture destroyed our most alluring fruit. Kansas City: Andrews McMeel Publishing. pp. 猋猋猋. ISBN 978-1-4494-0109-2 
  194. ^ Chanse, Samantha; Hurd, Gordon (31 July 2002), “Race File”, Colorlines 5 (2): 3, http://colorlines.com/archives/2002/06/race_file.html 
  195. ^ Damewood, Steven; Kornfeld, Evan; Easterling, Stuart; Belmont, Fidel (14 September 2001), “Boycott the Bell!”, Socialist Worker (猋猋猋): 5, http://socialistworker.org/2001/377/377_05_BoycottBell.shtml 
  196. ^ Hargis, Michael J. (30 April 2002), “Taco Bell Truth Tour comes to Chicago”, Industrial Worker: 3 
  197. ^ Pedicini, Sandra (2 April 2001), “Taco Bell Protesters Call For Boycott; Activists Are Upset That The Fast-food Chain Won't Pressure Tomato Growers To Raise Workers' Wages.”, Orlando Sentinel (Orlando, FL): B3, http://articles.orlandosentinel.com/2001-04-02/news/0104020129_1_taco-bell-protest-national-boycott 
  198. ^ Reinsborough, Patrick; Canning, Doyle (2010). “The Coalition of Immokalee Workers: Consciousness + Commitment = Change”. RE:imagining change: how to use story-based strategy to win campaigns, build movements, and change the world. Oakland, CA: PM Press. pp. 96-99. ISBN 978-1-60486-197-6 
  199. ^ "COALITION OF IMMOKALEE WORKERS, TACO BELL® REACH GROUNDBREAKING AGREEMENT; CIW to end Taco Bell boycott; Taco Bell to pay penny-per-pound surcharge demanded by workers, will work with CIW to raise farm labor standards in supply chain, across industry as a whole" (Press release). Taco Bell. 8 March 2005. 2005年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  200. ^ Jennings, Lisa (21 March 2005), “Taco Bell, farmworkers settle tomato disupute, end boycott”, Nation's Restaurant News 39 (12): 1, 144 
  201. ^ 坂本一之「マックをやり玉 移民労働者らトマト仕入れの値上げ運動」『フジサンケイ ビジネスアイ』2007年(平成19年)3月19日付19面。
  202. ^ “"Suit Against Taco Bell Over Dog Used in Ads Is Reinstated by Court”, Wall Street Journal (New York, NY): B10, (09 July 2001) 
  203. ^ “Breach of implied contract claim involving use of ideas is not preempted by copyright act”. Intellectual Property & Technology Law Journal 13 (11): 24-25. (2001-11). 
  204. ^ Burke, Debra D. (2002). “Is the Taco Bell Chihuahua Really Psycho? Wrench LLC v. Taco Bell Corp., 256 F.3d 446(6th Cir. 2001)”. Academy of Marketing Science Journal 30 (1): 95-96. 
  205. ^
  206. ^ “TACO BELL TO PAY $30 MILLION IN SUIT OVER CHIHUAHUA ADS”, New York Times: C6, (05 June 2003), http://www.nytimes.com/2003/06/05/business/company-news-taco-bell-to-pay-30-million-in-suit-over-chihuahua-ads.html 
  207. ^ Parpis, Eleftheria; Anderson, Mae (09 June 2003), “Great Minds Think Alike—Or Do They? It may be settled, but the Taco Bell suit rekindles the idea-theft debate”, Adweek Eastern Edition 44 (23): 13, http://www.adweek.com/news/advertising/great-minds-think-alike-or-do-they-64801 
  208. ^ Minaya, Zeke (12 September 2003), “Tiny Dog Takes Bigger Bite Out of Taco Bell”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): C1, http://articles.latimes.com/2003/sep/12/business/fi-taco12 
  209. ^ “TACO BELL ORDERED TO PAY $11.8 MILLION MORE IN LAWSUIT”, New York Times (New York, NY): C3, (12 September 2003), http://www.nytimes.com/2003/09/12/business/company-news-taco-bell-ordered-to-pay-11.8-million-more-in-lawsuit.html 
  210. ^ Bellantonio, Jennifer (2003). “¡Yo Quiero Dinero!; Taco Bell Sues Chiat”. Orange County Business Journal (Irvine, CA) 26 (23): 3, 5. 
  211. ^ Flass, Rebecca; McMains, Andrew (15 September 2003), “Taco Bell Targets TBWA\CHIAT\DAY; Court case spills over to federal court and claim against agency”, Adweek Eastern Edition 44 (36): 7, http://www.adweek.com/news/advertising/taco-bell-targets-tbwachiatday-67066 
  212. ^ Bronstad, Amanda (2005). “Taco Bell Loses Chihuahua Fight”. Orange County Business Journal (Irvine, CA) 28 (15): 4. 
  213. ^ Williams, Carol J. (24 January 2009), “ADVERTISING; Chihuahua fetches ad team $42-million award; Taco Bell is ordered to pay the creators of a hit character in a suit over marketing rights.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): C1, http://articles.latimes.com/2009/jan/24/business/fi-tacobell24 
  214. ^ http://www.mlive.com/business/west-michigan/index.ssf/2009/01/court_rules_taco_bell_not_ad_a.html
  215. ^ Chipperton 2014, pp. 197–198.
  216. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 237–238.
  217. ^ a b Dyball, Rennie (30 March 2009), “ANIMAL ACTORS IN 3D!”, People 71 (12): 114, http://people.com/archive/animal-actors-in-3d-vol-71-no-12/ 
  218. ^ http://www.peoplepets.com/people/pets/article/0,,20492808,00.html
  219. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 242–245.
  220. ^ Mahaney, Patrick (27 July 2009), Stroke (Thromboembolism) causes the ultimate demise of Gidget, the Taco Bell Chihuahua, http://www.examiner.com/article/stroke-thromboembolism-causes-the-ultimate-demise-of-gidget-the-taco-bell-chihuahua 
  221. ^ a b Venezia, Todd (23 July 2009), “GOODBYE, TACO BELLE—BELOVED CHOWHOUND IN DOG HEAVEN”, New York Post (New York, NY): 19, http://nypost.com/2009/07/23/goodbye-taco-belle/ 
  222. ^ “Controversy that Gidget, the Taco Bell dog, sparked emerges”, 猋猋猋, (23 July 2009), http://www.dailynews.com/20090723/controversy-that-gidget-the-taco-bell-dog-sparked-emerges 
  223. ^ Flick, Bill (31 July 2009), “What an odd July: Even fair weather great!”, Pantagraph (Bloomington, IL): D1 
  224. ^ Taylor, Wes (27 July 2009), “Animal pitchmen find place in culture”, Omaha World-Herald (Omaha, NE), http://www.omaha.com/article/20090727/LIVING/707279938 
  225. ^ Doctor Doolittle (24 July 2009), “Pet world mourns its idol”, Virginian-Pilot (Norfolk, VA): E1 
  226. ^ La Ganga, Maria L. (10 December 2009), “Little beasts of burden; Once-fashionable Chihuahuas are replacing pit bulls as the leading breed left at animal shelters.”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): A8, http://articles.latimes.com/2009/dec/10/local/la-me-chihuahuas10-2009dec10 
  227. ^ Pilkington, Ed (11 December 2009), “International: Ruff justice: America falls out of love with the chihuahua”, Guardian (London, United Kingdom): 30 
  228. ^ 烏丸千『ペットをめぐる不都合な真実』祥伝社〈祥伝社黄金文庫〉、2012年、45ページ。ISBN 978-4-396-31563-4
  229. ^ DiMartino, Mediha (7 April 2014), “Taco Bell Breakfast Menu Ads Co-Opt Rival's Mascot”, Orange County Business Journal 37 (14): 48 
  230. ^ 河内真帆「米ファストフード大手 朝食に工夫 顧客取り込み マクドナルド コーヒー 無料に タコ・ベル 特製タコス提供」『日経MJ』2014年(平成26年)4月11日付11面。
  231. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 92.
  232. ^ “Taco Bell Chihuahua Dies In Castaic”. Santa Clarita, CA: KHTS AM-1220 Radio. (2009年7月22日). http://www.hometownstation.com/santa-clarita-news/taco-bell-chihuahua-dies-in-castaic-17168 
  233. ^ O'Neil 2008, pp. 248–249.
  234. ^ Sragow, Michael. “Retrofitting Red Riding Hood”. SF weekly (San Francisco, CA). http://www.sfweekly.com/1996-08-21/film/retrofitting-red-riding-hood/full/. 
  235. ^ ザ・ファン (DVD). 該当時間: 00:45:48 - 00:46:21.
  236. ^ ザ・ファン (DVD). 該当時間: 01:11:42 - 01:14:46.
  237. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 67–69.
  238. ^ ザ・ファン (DVD). 該当時間: 00:39:09 - 00:39:13.
  239. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 118.
  240. ^ ザ・ファン (DVD). 該当時間: 01:54:35 - 01:54:44.
  241. ^ The Fan (1996)
  242. ^ “The Fan”. Sight & Sound (British Film Institute) 6 (12): 43. (December 1996). 
  243. ^ Beck & Clark 2002, pp. 288–289.
  244. ^ “Gidget”, People 50 (24): 121, (28 December 1998) 
  245. ^ a b King, M.C. (2005). “REASON #92 Ads of the '90s”. 101 reasons the '90s ruled. New York, NY: Pocket Books. pp. 22-23. ISBN 1-4165-0533-4 
  246. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 168–170.
  247. ^ アントニオ・バンデラス(監督)、メラニー・グリフィス(出演)、デヴィッド・モース(出演) (2005). クレイジー・イン・アラバマ (DVD). ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント. 該当時間: 猋猋猋. TSDD-28018。
  248. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 168.
  249. ^ Wilson, Staci Layne. “Legally Blonde 2: Red White & Blonde (2003)”. Animal Movies Guide. Rancho Palos Verdes, CA: Running Free Press. pp. 55-56. ISBN 978-0-9675185-3-4 
  250. ^ O'Neil 2008, p. 249.
  251. ^ キューティ・ブロンド2 ハッピーMAX (Blu-ray). 該当時間: 猋猋猋.
  252. ^ Longsdorf, Amy (08 November 2001), “Reese Witherspoon acquits herself well in "Legally Blonde"; A guide to choosing videos and DVDs”, Morning Call (Allentown, PA): D15 
  253. ^ 『キューティ・ブロンド』の舞台裏 (DVD). 該当時間: 00:17:49 - 00:18:02.
  254. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 164.
  255. ^ Sragow, Michael (13 July 2001), “'Legally Regal' With a knockout performance by smart cookie Reese Witherspoon, 'Blonde' should have more fun. But its appeal shouldn't be dismissed.”, The Sun (Baltimore, MD): 1E, http://articles.baltimoresun.com/2001-07-13/features/0107130097_1_reese-witherspoon-woods-blonde 
  256. ^ キューティ・ブロンド〈特別編〉 (DVD). 該当時間: 00:43:54 - 00:44:03.
  257. ^ “Taco Bell spokesdog Gidget dead at 15”, UPI.com (United Press International), (23 July 2009), http://www.upi.com/Entertainment_News/2009/07/23/Taco-Bell-spokesdog-Gidget-dead-at-15/UPI-15401248359571/ 
  258. ^ https://www.tailsticks.com/film猋猋
  259. ^ 1:28:10-1:28:18猋猋猋
  260. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 149–151.
  261. ^ Higgins, Bill (20 May 1998), “RSVP / Into The Night; A Monster Premiere for `Godzilla' in NYC”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA), http://articles.latimes.com/1998/may/20/news/ls-51518 
  262. ^ Givens, Ron (17 May 1998), “A MONSTER OF A PREMIERE 'GODZILLA INVADES NEW YORK, OPENING SUMMER FILM SEASON”, New York Daily News (New York, NY), http://www.nydailynews.com/archives/news/monster-premiere-godzilla-invades-new-york-opening-summer-film-season-article-1.796955 
  263. ^ Kassulke, Natasha (20 July 1998), “IN DOGGED PURSUIT OF CUTE”, Wisconsin State Journal (Madison, WI): 1C 
  264. ^ Frey, Shelle M (2000-04). “Shaquille O'Neal”. Listen 53 (4): 16–17, 28–29. 
  265. ^ “Taco Bell Teams NBA Stars in TV Ad Campaign: Marketing: The commercials featuring O'Neal, Olajuwon are follow-up to print teaser.”. http://articles.latimes.com/1995-07-07/business/fi-21171_1_taco-bell 
  266. ^ O'Neal, Shaquille (2001). Shaq talks back. New York: St. Martin's Press. p. 162. ISBN 0-312-27845-4 
  267. ^ a b Bidwell, Carol (04 March 1998), “THE TOP DOGS AT TACO BELL”, Daily News (Los Angeles, CA): L5 
  268. ^ a b “Dainty dog demand skyrockets”, Florida Times Union (Jacksonville, FL): C2, (22 April 1998), オリジナルの1998-12-03時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/19981203094431/http://jacksonville.com/tu-online/stories/042298/dsr_0422pets.html 
  269. ^ Estrada, Richard (15 May 1998), “Ad war strengthens ethnic stereotypes”, Dallas Morning News (Dallas, TX) 
  270. ^ Cebrzynski, Gregg (30 March 1998), “Ay Chihuahua: Taco Bell ads are more bark than bite”, Nation's Restaurant News 32 (13): 16 
  271. ^
    • Político
    • Estrada, Alfredo J. (12 1998). “Down with Dinky!”. Hispanic 11 (12): 58. 
  272. ^ Beatts, Anne. “Why All the Howling Over Taco Bell Dog?”. http://articles.latimes.com/1998/mar/29/news/ls-33753 
  273. ^ Egan, Mark (20 June 1998), “Pitch-pup upsets Hispanics But chihuahua boosts sales with ads promoting Taco Bell”, Washington Times (Washington, D.C.): C1 
  274. ^ McHugh, Erin (2008). Who? What? When? Where? Why?: a substantial gathering of intriguing & delightful knowledge.. Pleasantville, NY: Reader's Digest Association. p. 82. ISBN 978-0-7621-0557-1 
  275. ^ Smith, Andrew F. (2006). Encyclopedia of junk food and fast food. Westport, CT: Greenwood Press. pp. 263-264. ISBN 0-313-33527-3 
  276. ^ Jones, Rebecca (25 September 1998), “猋”, Rocky Mountain News 
  277. ^ Bonino, Rick (30 November 1999), “Dog and cat of the century? The polls are officially open”, Spokesman Review (Spokane, WA): D3 
  278. ^
  279. ^ Nudd, Tim (10 June 2002), “Where Is He Now?”, Adweek 43 (24): 38 
  280. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 205–206.
  281. ^ “THE DAILY BRIEFING”, Orange County Register (Santa Ana, CA): C01, (03 May 2000) 
  282. ^
    • Skabelund, Aaron Herald (2011). Empire of dogs : canines, Japan, and the making of the modern imperial world. Ithaca, NY: Cornell University Press. p. 187. ISBN 978-0-8014-5025-9 
    • Lowe, Charlotte (2011). “Chihuahuas”. The utterly, completely, and totally useless fact-o-pedia: a startling collection of over 1,000 things you'll never need to know!. New York, NY: Skyhorse Publishing. p. 49 
  283. ^ Feeney, Mary K (3 June 1998), “POOCH DU JOUR LITTLE DOGS—BRUSSELS GRIFFONS, CHIHUAHUAS, JACK RUSSELLS—MAKE THEIR BARK IN SHOW BIZ”, Hartford Courant (Hartford, CT): F1 
  284. ^ El Pollo Loco – chihuahua. VOORNAS Creative.
  285. ^ Puddicombe, Derek. “Commercial creates Chihuahua fever” 
  286. ^ 猋猋猋
  287. ^ Chipperton & Dyball 2011, p. 158.
  288. ^ Chipperton & Dyball 2011, pp. 96, 猋.
  289. ^ Music Videos, Events & Photo Shoot Credits, Steve Martin's Working Wildlife, オリジナルの31 March 2015時点におけるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20150331015609/http://www.workingwildlife.com/credits/events.html 
  290. ^ , Elephants of Africa Rescue Society, http://elephantears.org/html/past_fundraisers.html 
  291. ^ “WELFARE NEIGHBORS FOR LUXE HOTEL”, New York Post (New York, NY): 14, (22 April 1999) 
  292. ^ Gieske, Tony (23 April 1999), “Gidget”, Hollywood Reporter 
  293. ^ O'Neill, Ann W. (25 April 1999), “Ay Chihuahua! Taco Bell Dog in Pay Dispute”, Los Angeles Times (Los Angeles, CA): A18, http://articles.latimes.com/1999/apr/25/local/me-30978 

参考文献[編集]

  • Beck, Ken; Clark, Jim (2002). “Taco Bell Chihuahua”. The encyclopedia of TV pets: a complete history of television's greatest animal stars. Nashville, TN: Rutledge Hill Press. pp. 288-289. ISBN 1-55853-981-6 
  • Chipperton, Sue; Dyball, Rennie (2011). A famous dog's life: the story of Gidget, America's most beloved Chihuahua. New York, NY: New American Library. ISBN 1-101-50486-2 
  • Chipperton, Sue (2014). “Gidget as the Taco Bell Dog: A Personality-Plus Chihuahua”. In Ganzert, Robin; Anderson, Allen; Anderson, Linda. Animal stars: behind the scenes with your favorite animal actors. Notavo, CA: New World Library. ISBN 978-1-60868-263-8 
  • O'Neil, Jacqueline (2008). Chihuahuas for dummies (2nd ed.). Hoboken, NJ: Wiley Publishing. ISBN 978-0-470-22967-5 

映像資料[編集]

関連項目[編集]

  • くぅ〜ちゃん - ギジェット同様にCM出演をきっかけにチワワブームを起こした日本のチワワ。

外部リンク[編集]