コンテンツにスキップ

利用者:スズマエ/sandbox

系統[編集]

下表は動物界を生物の分類の分類階級である「」に分類したものであり[1][2]、各動物門に属する生物はそれぞれの「門」独自の基本設計(ボディプラン)を共有している。

ただし、2018年現在、分子系統解析が進展中ということもあり、下表は今後も若干の修正が加えられていくものと思われる。

動物の系統樹[1][3]
上位分類 既知の種の数

(2010年現在)

動物の例
後生動物 (前左右相称動物)[注釈 1] 海綿動物 約7000種[4] wasp カイメン
平板動物 1種[5] wasp センモウヒラムシ
有櫛動物 約143種[6] wasp クシクラゲ
刺胞動物 約7620種[7] wasp クラゲ

wasp サンゴ

左右相称動物 珍無腸動物 wasp無腸動物

wasp珍渦虫

後口動物 水腔動物 半索動物 約90種[8] wasp ギボシムシ
棘皮動物 約7000種[9] wasp ヒトデ

wasp ナマコ

wasp ウニ

脊索動物

約51416種[10]

頭索動物 wasp ナメクジウオ
尾索動物 wasp ホヤ
脊椎動物 wasp
前口動物 毛顎動物 約130種[11] wasp ヤムシ
直泳動物 25種[12] wasp キリオキンクタ
二胚動物

菱形動物門[12]とも)

約110種[12] wasp ニハイチュウ
有輪動物 2種[13] シンビオン
脱皮動物 動吻動物 約150種[14] トゲカワ
鰓曳動物 約16種[15] wasp エラヒキムシ
胴甲動物 約23種[16] wasp コウラムシ
糸形動物 線形動物 約15000種[17] wasp 回虫
類線形動物 約320種[18] wasp ハリガネムシ
汎節足動物 緩歩動物 約800種[19] wasp クマムシ
有爪動物 約160種[20] wasp カギムシ
節足動物 約110万種[21] wasp 昆虫類

wasp 甲殻類

螺旋動物 担顎動物 顎口動物 約100種[22] wasp
微顎動物 1種[23] wasp リムノグナシア
輪形動物 約3000種[24]約1100種[25] wasp ワムシ

wasp 鉤頭虫

吸啜動物 腹毛動物 約450種[26] wasp イタチムシ
扁形動物 約20000種[注釈 2] wasp プラナリア

wasp 吸虫

wasp サナダムシ

冠輪動物 外肛動物

(苔虫動物)

約4500種[27] wasp コケムシ
内肛動物 約150種[28] wasp スズコケムシ
箒虫動物 約20種[29] wasp ホウキムシ
腕足動物 約350種[29] wasp シャミセンガイ
紐形動物 約1200種[30] wasp ヒモムシ
軟体動物 約93195種[31] wasp 貝類

wasp タコ

環形動物 約16650種[注釈 3]約320種[32] wasp ミミズ

wasp ゴカイ

wasp ユムシ

wasp ホシムシ

分類学の父として知られるカール・フォン・リンネ

なお、上述の分類において

  • 1990年代以前は左右相称動物は原腸が口になるか否かで旧口動物、新口動物に分類され、さらに体腔が無体腔、偽体腔、真体腔のいずれであるかにより分類されていた。しかし1990年代の18S rRNA遺伝子の解析により、体腔の違いは進化とは関係ない事が判明し、上述の意味での新口動物は単系統でない事が示されたので、いくつかの動物門を新口動物から外し(後述)、全体を冠輪動物、脱皮動物、新口動物の3つに大別できることが分かった[33]。しかし以降の系統解析でも、旧口動物が単系統であること自体は支持されている[34][35][36]
  • 刺胞動物有櫛動物は外形的に類似しているので腔腸動物門としてまとめられていたが、有櫛動物は刺胞がなく、上皮細胞が多繊毛性であり、決定性卵割であるといった刺胞動物との決定的違いがあり、しかも分子系統解析により腔腸動物が単系統とならないがわかったので2010年現在は両者は別の門として分けられている[37]
  • 中生動物門は直泳動物門と二胚動物門に分けられている[1]。なお中生動物門は原生動物から後生動物に進化する過程であると過去には見られていたが、2010年現在では寄生生活により退化した後生動物であると見られている[38]
  • 外肛動物は触手冠動物とされてきたが、箒虫動物や腕足動物のような他の触手冠動物どは異なる系統である事がわかった[39]。2010年現在系統上の位置は定まっていない[39]
  • 有髭動物門ユムシ動物門は環形動物門に入れられている[1][3]
  • 舌形動物門は節足動物門に入れられている[1]
  • かつて扁形動物門に分類されていた珍渦虫無腸動物については、新口動物の新たな門として珍無腸動物門が設立された[40][41]。しかし2016年の2つの分子系統解析は珍無腸動物門は左右相称動物ではあるものの、既知の3つの左右相称動物(新口動物、冠輪動物、脱皮動物)のいずれにも属さず、これら3つの姉妹群となることを支持した[42][34][43]。上の系統樹では、前者の説を前提にしたものを載せている。


後生動物の系統関係[編集]

後生動物

有櫛動物

海綿動物

平板動物

刺胞動物

左右相称動物

珍無腸動物

有腎動物
後口動物
歩帯動物

半索動物

棘皮動物

脊索動物

頭索動物

Olfactores

尾索動物

脊椎動物

前口動物
脱皮動物
有棘動物

動吻動物

鰓曳動物

胴甲動物

糸形動物

類線形動物

線形動物

汎節足動物

緩歩動物

有爪動物

節足動物

螺旋卵割動物
担顎動物

毛顎動物

顎口動物

微顎動物

輪形動物(incl. 鉤頭動物)

冠輪動物

二胚動物(菱形動物)

直泳動物

扁形動物

腹毛動物

内肛動物

有輪動物

苔虫動物

箒虫動物

腕足動物

紐形動物

軟体動物

環形動物(incl. 星口動物)

トーマス・キャバリエ=スミスらによる真核生物の分類体系[編集]

Superkingdom Kingdom Subkingdom Infrakingdom Superphylum Phylum Subphylum
Protozoa Eozoa Euglenozoa
Percolozoa
Eolouka
Neozoa Loukozoa Metamonada
Neolouka
Sarcomastigota Sulcozoa Varisulca
Apusozoa
Amoebozoa[44] Lobosa
Conosa
Choanozoa[45] Choanofila
Paramycia
Microsporidia
Fungi[46] Eomycota Chytridiomycota
Zygomycota N.N. (Basidiobolales)
Entomophthoromycotina
Kickxellomycotina
Mortierellomycotina
Mucoromycotina
Zoopagomycotina
Glomeromycota
Dikarya Ascomycota Saccharomycotina
Taphrinomycotina
Pezizomycotina
Basidiomycota (Entorrhizomycetes)
Pucciniomycotina
Ustilaginomycotina
Agaricomycotina
Animalia
Corticata Chromista[47] Hacrobia[48] Cryptista Corbihelia
Palpitia
Rollomonadia
Haptista Heliozoa
Haptophytina
Harosa Rhizaria[49] Cercozoa Reticulofilosa
Monadofilosa
Retaria Endomyxa
Ectoreta
Halvaria Alveolata Miozoa Protalveolata
Myzozoa
Ciliophora Postciliodesmatophora
Intramacronucleata
Heterokonta Bigyra Sagenista
Opalozoa
Gyrista Bigyromonada
Pseudofungi
Ochrophytina
Plantae

参照文献[編集]

  1. ^ a b c d e 藤田(2010), p.113.
  2. ^ Dōbutsugaku no hyakka jiten. nihon dōbutsu gakkai, 日本動物学会. Tōkyō: Maruzenshuppan. (2018.9). ISBN 9784621303092. OCLC 1056252505. https://www.worldcat.org/oclc/1056252505 
  3. ^ a b 馬渡 (2013), p.2.
  4. ^ 藤田(2010), p.115.
  5. ^ 藤田(2010), p.121.
  6. ^ 藤田(2010), p.120.
  7. ^ 藤田(2010), p.117.
  8. ^ 藤田(2010), p.173.
  9. ^ 藤田(2010), p.169.
  10. ^ 藤田(2010), p.174.
  11. ^ 藤田(2010), p.168.
  12. ^ a b c 藤田(2010), p.124.
  13. ^ 藤田(2010), p.149.
  14. ^ 藤田(2010), p.153.
  15. ^ 藤田(2010), p.155.
  16. ^ 藤田(2010), p.154.
  17. ^ 藤田(2010), p.150.
  18. ^ 藤田(2010), p.152.
  19. ^ 藤田(2010), p.156.
  20. ^ 藤田(2010), p.157.
  21. ^ 藤田(2010), p.159.
  22. ^ 藤田(2010), p.127.
  23. ^ 藤田(2010), p.130.
  24. ^ 藤田(2010), p.128.
  25. ^ 藤田(2010), p.129.
  26. ^ 藤田(2010), p.131.
  27. ^ 藤田(2010), p.132.
  28. ^ 藤田(2010), p.148.
  29. ^ a b 藤田(2010), p.134.
  30. ^ 藤田(2010), p.135.
  31. ^ 藤田(2010), p.136.
  32. ^ 藤田(2010), p.142.
  33. ^ 藤田(2010), p.106.
  34. ^ a b Cannon, Johanna Taylor; Vellutini, Bruno Cossermelli; Smith, Julian; Ronquist, Fredrik; Jondelius, Ulf; Hejnol, Andreas (2016-02). “Xenacoelomorpha is the sister group to Nephrozoa” (英語). Nature 530 (7588): 89–93. doi:10.1038/nature16520. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16520. 
  35. ^ Dunn, Casey W.; Hejnol, Andreas; Matus, David Q.; Pang, Kevin; Browne, William E.; Smith, Stephen A.; Seaver, Elaine; Rouse, Greg W. et al. (2008-03-05). “Broad phylogenomic sampling improves resolution of the animal tree of life” (英語). Nature 452 (7188): 745–749. doi:10.1038/nature06614. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/doifinder/10.1038/nature06614. 
  36. ^ Egger, Bernhard; Steinke, Dirk; Tarui, Hiroshi; Mulder, Katrien De; Arendt, Detlev; Borgonie, Gaëtan; Funayama, Noriko; Gschwentner, Robert et al. (2009-05-11). “To Be or Not to Be a Flatworm: The Acoel Controversy” (英語). PLOS ONE 4 (5): e5502. doi:10.1371/journal.pone.0005502. ISSN 1932-6203. PMC PMC2676513. PMID 19430533. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0005502. 
  37. ^ 藤田(2010), p.119.
  38. ^ 藤田(2010), p.122.
  39. ^ a b 藤田(2010), pp.122-123.
  40. ^ Philippe, Hervé; Brinkmann, Henner; Copley, Richard R.; Moroz, Leonid L.; Nakano, Hiroaki; Poustka, Albert J.; Wallberg, Andreas; Peterson, Kevin J. et al. (2011-02). “Acoelomorph flatworms are deuterostomes related to Xenoturbella” (英語). Nature 470 (7333): 255–258. doi:10.1038/nature09676. ISSN 0028-0836. PMC PMC4025995. PMID 21307940. http://www.nature.com/articles/nature09676. 
  41. ^ 馬渡 (2013), p27-p29
  42. ^ Rouse, Greg W.; Wilson, Nerida G.; Carvajal, Jose I.; Vrijenhoek, Robert C. (2016-02). “New deep-sea species of Xenoturbella and the position of Xenacoelomorpha” (英語). Nature 530 (7588): 94–97. doi:10.1038/nature16545. ISSN 0028-0836. http://www.nature.com/articles/nature16545. 
  43. ^ 分類学:珍無腸動物門はNephrozoaの姉妹群である”. ネイチャー (2016年2月4日). 2018年7月20日閲覧。
  44. ^ Cavalier-Smith, Thomas; Chao, Ema E.; Lewis, Rhodri (2016-06). “187-gene phylogeny of protozoan phylum Amoebozoa reveals a new class (Cutosea) of deep-branching, ultrastructurally unique, enveloped marine Lobosa and clarifies amoeba evolution”. Molecular Phylogenetics and Evolution 99: 275–296. doi:10.1016/j.ympev.2016.03.023. ISSN 1055-7903. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S105579031630015X. 
  45. ^ Cavalier-Smith, Thomas (2013-05). “Early evolution of eukaryote feeding modes, cell structural diversity, and classification of the protozoan phyla Loukozoa, Sulcozoa, and Choanozoa”. European Journal of Protistology 49 (2): 115–178. doi:10.1016/j.ejop.2012.06.001. ISSN 0932-4739. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0932473912000508. 
  46. ^ Ruggiero, Michael A.; Gordon, Dennis P.; Orrell, Thomas M.; Bailly, Nicolas; Bourgoin, Thierry; Brusca, Richard C.; Cavalier-Smith, Thomas; Guiry, Michael D. et al. (2015-04-29). “A Higher Level Classification of All Living Organisms” (英語). PLOS ONE 10 (4): e0119248. doi:10.1371/journal.pone.0119248. ISSN 1932-6203. PMC PMC4418965. PMID 25923521. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0119248. 
  47. ^ Cavalier-Smith, Thomas (2018-01-01). “Kingdom Chromista and its eight phyla: a new synthesis emphasising periplastid protein targeting, cytoskeletal and periplastid evolution, and ancient divergences” (英語). Protoplasma 255 (1): 297–357. doi:10.1007/s00709-017-1147-3. ISSN 0033-183X. PMC PMC5756292. PMID 28875267. https://link.springer.com/article/10.1007/s00709-017-1147-3. 
  48. ^ Cavalier-Smith, Thomas; Chao, Ema E.; Lewis, Rhodri (2015-12). “Multiple origins of Heliozoa from flagellate ancestors: New cryptist subphylum Corbihelia, superclass Corbistoma, and monophyly of Haptista, Cryptista, Hacrobia and Chromista”. Molecular Phylogenetics and Evolution 93: 331–362. doi:10.1016/j.ympev.2015.07.004. ISSN 1055-7903. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S1055790315002080. 
  49. ^ Cavalier-Smith, Thomas; Chao, Ema E.; Lewis, Rhodri (2018-04-17). “Multigene phylogeny and cell evolution of chromist infrakingdom Rhizaria: contrasting cell organisation of sister phyla Cercozoa and Retaria” (英語). Protoplasma: 1–58. doi:10.1007/s00709-018-1241-1. ISSN 0033-183X. https://link.springer.com/article/10.1007/s00709-018-1241-1. 


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません