コンテンツにスキップ

利用者:ハムハム小豆/sandbox


氏名
本名 亀高文子
誕生日 1886年7月9日
出生地 神奈川県横浜
死没年 (1977-09-16) 1977年9月16日(91歳没)
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 洋画
教育 満谷国四郎
代表作 「読書」「あじさい」
受賞 兵庫県文化賞、西宮市民文化賞
テンプレートを表示

亀高 文子(かめたか ふみこ、1886年(明治5年)7月9日 - 1977年昭和52年)9月16日[1]は、明治-昭和時代の洋画家。

経歴[編集]

生い立ち[編集]

1886年(明治19)年に横浜で生まれた[2]

1902(明治35)年女子美術学校洋画科に入学。

以下、活動のまとまりごとに区切る。

画家としての活動[編集]

1907(明治40)年女子美術大学卒業後、東京勧業博覧会に行き、満谷国四郎の作品に感銘を受け、師事する[3]。その後太平洋画研究会にて、中村不折からデッサンを学ぶ。

1909(明治42)年に第3回文展に初出品。[4]その際に出品した「白かすり」が入選した。

1911(明治44)年に第5回文展に「読書」を出品。こちらも入選した。[5]

1913(大正2)年に第7回文展[6]に「離れゆく心」を出品。こちらも入選した。[7]

1915(大正4)年に第9回文展[6]に「楽譜を持つ女」を出品。入選した。[8]

1918(大正7)年に女流洋画家集団朱葉会創設に参加したが後に退会した。[9]

1926(大正15)年に赤艸社女子絵画研究所を設立した。[10]

1975(昭和50)年に大谷美術館で自撰展を開いた。[11]

晩年、死など[編集]

1977(昭和52)年に死去。[11]死因は急性心筋こうそく。[12]

代表作[編集]

  • 『読書』(1911年)
  • 『あじさい』(1974年)西宮市大谷記念美術館蔵[13]

表彰[編集]

  • 昭和37年 兵庫県文化賞[11]
  • 昭和46年 西宮市民文化賞[11]

脚注[編集]

  1. ^ 『講談社日本人名大辞典 2001』講談社。 
  2. ^ 『わが心の自叙伝』 1巻、のじぎく文庫、1967年、125頁。 
  3. ^ 『わが心の自叙伝』 1巻、のじぎく文庫、1967年、128頁。 
  4. ^ 『大正婦人立志傳』大日本雄弁会講談社、1922年8月、303頁。 
  5. ^ 『大正婦人立志傳』大日本雄弁会講談社、1922年8月、303頁。 
  6. ^ a b 公益社団法人 日展”. 2023年7月4日閲覧。
  7. ^ 『大正婦人立志傳』大日本雄弁会講談社、1922年8月、303-304頁。 
  8. ^ 『大正婦人立志傳』大日本雄弁会講談社、1922年8月、305頁。 
  9. ^ 『わが心の自叙伝』 1巻、のじぎく文庫、1967年、136-137頁。 
  10. ^ 『わが心の自叙伝』 1巻、のじぎく文庫、1967年、138頁。 
  11. ^ a b c d 亀高文子”. 2023年7月4日閲覧。
  12. ^ 東京文化財研究所 亀高文子”. 2023年7月4日閲覧。
  13. ^ 西宮市大谷記念美術館”. 2023年7月18日閲覧。

参考文献[編集]

伝記などの人物の詳しい文献があれば書く