コンテンツにスキップ

利用者:ラハール/ウィキプロジェクト テレビ・ラジオ送信所・中継局

送信所・中継局記事編集の注意

基礎情報程度しか載せられない送信所・中継局(以下送信所)の記事は作成しないでください。そうした記事は削除の対象になります。

記事には少なくとも以下の記述が満たされている、あるいは今後満たされるであろう必要があります。

  1. 役割 - どうしてこの送信所が必要なのか
  2. 歴史 - 開局日のみではなく現在に至る歴史
  3. 施設 - 送信所の配置、その周辺はどうなっているのか
例外
送信所がある地域に特段の地域事情などがあれば記事は成長するかも知れません。この場合は各自記事の必要性を慎重に判断し、必要と判断した場合は記事を作成してください。できればその旨を作成後にそのページのノートに記しておいてください。

テンプレート[編集]

ウィキ送信所
送信所名 ウィキ送信所
局名 中継局
送信波 地上デジタル放送
地上アナログ放送
AMラジオ放送
FMラジオ放送
送信塔 9塔
送信放送局 NHK高松放送局
KSB瀬戸内海放送
RNC西日本放送
RSK山陽放送
OHK岡山放送
TSCテレビせとうち
空中線電力 アナログ:3kw、デジタル:100w
放送区域 香川県善通寺市、琴平町の各全域及び丸亀市、坂出市、観音寺市、三豊市、宇多津町、綾川町、多度津町、まんのう町の各一部、岡山県倉敷市、玉野市及び笠岡市の各一部
受信世帯 197,000世帯(アナログ)
138,000世帯(デジタル)
設置場所 香川県三豊市
テンプレートを表示

送信所名はウィキ送信所で、中継局と親局が混合しているとします。

== 放送区域 ==

この送信所(中継局)の電波法に定める放送区域(1mV/m)は○○県○○市、…市及び…市の全域並びに△△県△△市、…及び…の各一部、約50万世帯である。

  • 放送区域の概要を説明してください。
  • 放送区域の市町村は総合通信局の報道発表や[Dpa]放送エリアのめやすを参考にして、主要な自治体を先頭に団体コード順に記述します。
  • デジタルとアナログで放送区域が異なる場合は以下のように節を分けます。
=== デジタル放送 ===

地上デジタル放送におけるこの送信所(中継局)の電波法に定める放送区域(1mV/m)は○○県○○市、…市及び…市の全域並びに△△県△△市、…市及び…市の各一部、約50万世帯である。

=== アナログ放送 ===

地上アナログ放送におけるこの送信所(中継局)の電波法に定める放送区域(3mV/m)は○○県○○市、…市及び…市の全域並びに△△県△△市、…市及び…市の各一部、約50万世帯である。

  • アナログ放送の放送区域は明らかにされてないことが多いので、不明な場合は無理に書く必要はありません。放送区域の概要のみは記述してください。(アナログ放送の放送区域は各地の総合通信局で閲覧可能です。主要な自治体を先頭に団体コード順に記述してください。)
== 歴史 ==

どうしてこの送信所が必要になったのか、過程を説明してください。

== 施設 ==

放送施設の配置、その周辺はどうなっているのか。

== 地上デジタルテレビジョン放送送信設備 ==

この節では以下の地上デジタル放送の放送設備に関する表を埋めてください。

  • 放送局の順番はリモコンキーID順にしてください。
  • 物理チャンネルとはアナログ放送で単にチャンネルと呼ばれていたものと同じものです。ただデジタル放送では選局操作はチャンネルではなくIDから選ぶため補足情報として表示させます。
  • 中継局の場合はコールサイン(呼出符号)は無いことがほとんどなので以下のような「放送局の英略称+設置場所の地名+DTV(デジタルテレビジョンの意)」局名の通称を入れてください。もしコールサインがあればそれを優先して入れてください。以下の例はNHKを親局として扱っていますのでコーサインを入れていますが、コールサインの無い中継局の場合は「NHK+設置場所の地名+DG(デジタル総合の意)もしくはDE(デジタル教育の意)」を入れてください。
ID 放送局 コールサイン 物理ch 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
1 NHK○○総合 JOxx-DTV 24 1kW 12.5kW ○○県 28万世帯
2 NHK○○教育 JOyy-DTV 13 12kW 全国放送
4 AAA××放送ウィキ局 AAAウィキDTV 15 500W 7.5kW ○○県 17万世帯
5 BBB△△テレビウィキ局 BBBウィキDTV 17 6kW
6 CCC○○放送ウィキ局 CCCウィキDTV 21 8kW
7 DDD■■テレビウィキ局 DDDウィキDTV 18 7.4kW
8 EEE▲▲放送ウィキ局 EEEウィキDTV 27 7.9kW
※全局y年m月d日放送開始※全局に指向性あり※NHK以外は中継局であるため本来コールサインはなく当該項目は局名の通称である
== 地上アナログテレビジョン放送送信設備 ==

この節では以下の地上アナログ放送の放送設備に関する表を埋めてください。

  • アナログ放送は以下のように情報量がデジタル放送に比べて多いので、コールサインのない中継局の場合や、開局年月日が全局同時の場合などで必要のない列は削除してください。
  • 開局年月日が全局同じの場合は先述のデジタル放送の表ように脚注部分に「※全局y年m月d日放送開始」とまとめて掲載してください。
  • これから画面サイズの広いモニターが普及する傾向があるので空中線出力及びERPの項目では「映像」と「音声」は改行しない方がすっきりします。
  • 開局年月日は「歴史」の項目でまとめて箇条書きするなどしてください。
ch 放送局名 コールサイン 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数
3+ NHK○○教育 JOyy-TV 映像10kW/音声2.5kW 映像44kW/音声11kW 全国放送 約75万世帯
5+ NHK○○総合 JOxx-TV 映像68kW/音声17kW ○○県 約83万5千世帯
9 AAA××放送ウィキ局 JOvv-TV 映像60kW/音声15kW ○○県 -
11 CCC○○放送ウィキ局 JOww-TV 映像60kW/音声15kW
23+ DDD■■テレビウィキ局 JOss-TV 映像20kW/音声5kW 映像280kW/音声69kW
25 BBB△△テレビウィキ局 JOrr-TV 映像280kW/音声71kW
35 EEE▲▲放送ウィキ局 JOzz-TV 映像240kW/音声60kW
※3ch、5ch、23chはオフセット+10kHz局
<!-- ※全局2011年7月24日廃局 !-->
== AMラジオ放送送信設備 ==

この節では以下のAMラジオ放送の放送設備に関する表を埋めてください。

周波数 呼出符号 放送局 空中線電力 放送対象地域 放送区域内世帯数 開始年月日
603kHz JOxx NHK○○ラジオ第1放送 5kW ○○県 約156万世帯 1931年2月1日
1386kHz JOxy NHK○○ラジオ第2放送 全国放送 1946年9月1日
== FMラジオ放送送信設備 ==

この節では以下のFMラジオ放送の放送設備に関する表を埋めてください。

周波数 放送局名 コールサイン 空中線電力 ERP 放送対象地域 放送区域内世帯数 開局年月日
76.8MHz FM○○ JOrs-FM 1kW 2.6kW ○○県 約35万6千世帯 1999年4月1日
88.7MHz NHK○○FM JOxx-FM 3kW 1964年4月1日