利用者:仏徳師/忍術


NARUTO -ナルト-の術では、漫画『NARUTO -ナルト-』およびテレビアニメの『NARUTO -ナルト-』、『NARUTO -ナルト- 疾風伝』、劇場版の術を解説する。

概要[編集]

術は基本的に「忍術」「体術」「幻術」の三種の術を基本として、それ以外に「呪印術」「封印術」「秘伝」の特殊な会得手段を必要とする術、「血継限界」のように遺伝により継承させる特殊能力を利用する術、一代限りの特異体質でしか使用できない術もある。

体術も含んでいるため「技」に近い術もあることに注意。

また前述のように『NARUTO』の忍者というのは、現実的な忍者とはかけ離れているため術も現実的なものではないものが多く、忍術というよりは霊能力のようなものが多くある。

術の会得
術の会得は基本的に、使用できる忍者に教えられることにより使用できるようになる。

但、教えられれば誰でもできるというわけではなく、会得には多くの修行を要する。

術は下記の自分の属性や遺伝による得意忍術など別れ、ナルト自来也から螺旋丸を教わり、サスケカカシから千鳥を教えられている。リーのような忍術がそもそもできない者もいる(忍術ができないだけでチャクラは練れる)。

基本的な術はアカデミーで教わるため、卒業した忍者は一部例外を除き皆使うことができる。

口寄せの術」は、契約の巻物に血で名前を書くことが必要である。またアニメでは、契約の巻物を燃やすことで口寄せされた獣が消えるという描写もあることから、契約後も巻物を守り続けねばならないことがわかる。
また「八卦掌回天」を覚えたネジのように、独学で術を習得する者もいるが、これは天賦の才によるもので非常に稀である。そのため一族秘伝となっている術などは、他のものには取得法が伝わらない限り覚えることができない。
術の会得難易度
術の会得難易度は6段階ある。
  • S:奥義・極意・禁術レベル
  • A:超高等忍術レベル
  • B:上忍レベル
  • C:中忍レベル
  • D:下忍レベル
  • E:アカデミーレベル
アカデミーレベルで習得できる術は基本中の基本となる。術は以下の通り。
隠れ蓑の術(かくれみののじゅつ)(補助、忍者学校)
【木ノ葉丸など】自分の身を何かの遮断物で隠す術で、敵に気づかれず諜報活動や不意打ちをする事が出来る。上忍クラスなら完全に気配を消すことができるが、木ノ葉丸はあっさりナルトに看破された。
金縛りの術(かなしばりのじゅつ)(補助、下忍)
【暗部、大蛇丸】まるで見えない鋼の糸で相手を縛りつけるような身体拘束術。強度は術者のレベルにより大きく異なり、術者によっては、一度に何人もの対象者に術をかけることもできる。
変わり身の術(かわりみのじゅつ)(補助、忍者学校)
【はたけカカシ、春野サクラなど】攻撃を受けた瞬間、素早く己の身を別の物体(たいていは木片)と入れ替えて、あたかもその攻撃が成功したかのように敵を錯覚させる術。
幻術返し(げんじゅつがえし)(補助、忍者学校)
【春野サクラ、奈良シカマルなど】片手で印を組んで、または両手を合わせてチャクラを全開放出するで、自分にかけられた幻術を解く。上手くできれば幻術の術者に跳ね返すもできる。
縄抜けの術(なわぬけのじゅつ)(補助、忍者学校)
【うちはサスケなど】体を縄などで縛られた状態から、結び目をほどいたり、自分の関節をはずしたりして脱出する術。ナルトはこの術を知らなかったらしいので、変わり身の術で縄を抜ける。
分身の術(ぶんしんのじゅつ)(補助、忍者学校)
【うずまきナルト、春野サクラなど】幾つかの残像を作り出す術。ナルトのものはなぜか死んでいる。影分身と違って実体がないため、陽動や身代り程度の効果に留まる。
変化の術(へんげのじゅつ)(補助、忍者学校)
【うずまきナルト、大蛇丸など】他の物体 (たいていは生物) に化ける術。上手く化けるのにも「それなり」の技量が必要とされる。鍛えれば、手裏剣などの忍具に変化し本物の忍具と同じように使用することも可能である。
術の使用
術はチャクラを練って発動するが、一部の術は発動に条件がある。
代表的なものは印である。多くの術は手で発動のための印を結ぶことにより発動する。火遁などの性質変化の術の発動には印が必要であり、また性質によって組む印はある程度決まっているため(例:火遁=寅の印、等)、見る者が見れば相手の術がどういった性質であるかをある程度見切る事が可能である。印は子~亥までの12種類が基本で、その組み合わせによって様々な術を使い分ける。
また「口寄せの術」の場合は、多くは血のついた片手を地面に手を付けて(もしくは向けて)発動する。
体術に関しては、忍術・幻術とは違い印を結ぶ必要がなく、一部例外を除きチャクラも不必要で、使用する技に要する体力を自然と消費して発動される。
チャクラの量とコントロール
術は必要なチャクラの量を練れば発動することができるが、チャクラのコントロールがうまくできないと効果を十分には発揮できない。
ナルトは九尾の力のため、コントロールがうまくできず、術があまり得意ではなかったが、2年半の修行で改善された。また、通常の状態でカカシの4倍、九尾を抑えていなければ彼の100倍のチャクラ量を持っているため、逆にコントロールさえ出来れば、「口寄せの術」や「螺旋丸」のような非常に強力な術も発動可能となる強みがある。
またチャクラには「質」という概念も存在し、サスケはナルトほどのチャクラ量をもたないものの、第2部において九尾の力を押さえつけるほどの禍々しいチャクラの質を持っている。ナルトも体内に入り込むと対象を蝕む毒のような性質を持つ九尾のチャクラに耐えうるほどのチャクラを持っている。
チャクラのコントロールは極めればそれ自体が絶大な威力を誇る武器ともなり、サクラや綱手などは医療忍術に使う微細なコントロール能力を攻撃にも応用し、拳や踵にチャクラを一極集中させることにより、地面や大岩を割るほどの怪力を得意とする。

忍術[編集]

忍者の基本となるのが忍術。難易度の低い術から高い術までレベルは幅が広い。

五大性質変化
チャクラには「性質」と呼ばれる特徴があり、基本的に火・風・雷・土・水の五種類から成り、忍五大国の名の由来でもある。ある程度以上のレベルの忍術は、この性質をチャクラに持たせた上で使用する術が多く存在し、「火遁」「風遁」「雷遁」「土遁」「水遁」などと呼び、これらを「五大性質変化」という。詳しいことは性質変化の項で述べる。五大性質変化には優劣関係がある。例を挙げるなら、角都の土遁がカカシの雷遁に、デイダラの起爆粘土(土遁)がサスケの雷遁に無効化された場合。ただし、作中で水化の術をほぼ常に使用している水月が「雷遁は苦手」と言っており、実際に微弱でも雷遁を受けると水化が発動できなくなるなど、物質としての水は雷(電気)に弱い。
優劣関係は
火遁風遁雷遁土遁水遁火遁→…
となっており、よくある概念で言えば五行に近い。
なお、作中には血継限界による性質変化も存在するが、それらの優劣関係は不明。「炎遁」という性質が存在するが、純粋に火遁の上位種なのか、万華鏡写輪眼による血継限界なのかは不明である。
同じ(系統の)術同士をぶつけた場合は(角都の雷遁とカカシの雷遁のように)相殺されることがあるが、チャクラの量が違っていれば(イタチの火遁とサスケの火遁のように)倍になって自身に返されることがある。
性質変化
前述のように、性質変化とは「火遁」「風遁」「雷遁」「土遁」「水遁」といった性質を持つチャクラのことである。自分がどの性質に属するかは先天的なものであり、自分が持つ性質に合致した術を使うのが良いとされる。この性質は遺伝的な要素が強く、例えば火の国である木の葉の里のエリート・うちは一族はみな火の性質を持っている。また、火の国では風の性質は珍しい。自身のチャクラがどの性質に属するかを調べるには、チャクラに反応する材質で作られた紙を使うのが一般的である。
  • →紙が燃える
  • →紙が切れる
  • →紙にシワが入る
  • →紙が崩れる
  • →紙が濡れる
例えば、ナルトは風、サスケは雷と火、カカシは雷と水の性質である。
サスケはチャクラ紙で性質を調べたことはないが、「うちは一族はみな火の性質」と語られている。
修行次第では、異なる性質の術も扱うことができる。上忍クラスになると二つか三つの性質変化を習得しているのが通例であり、卓越した忍であった猿飛ヒルゼンは5つの性質変化を使いこなす。但し、暁の5つの心臓を持つ角都や輪廻眼を持つ六道仙人やペイン(長門)は例外で五つ使用できる。このように二つ以上の性質変化を行えるとはいえ、それは「使い分けられる」だけであって、同時に性質変化を起こすことは難しいが、才能によっては可能となる。また、その才能を血縁によって受け継ぐことを「血継限界」と呼ぶ。詳細は血継限界の項を参照。
  • ヤマト:土+水=木→木遁 
  • 老紫、黒ツチ:火+土=熔岩→熔遁
  • 白:風+水=氷→氷遁
  • ダルイ:雷+水=嵐→嵐遁
  • 五代目水影・照美メイ:火+水=沸騰→沸遁

血継限界によって発動される術は修行で身につけられるものではないため、写輪眼で術者の術の印をコピーしても盗み取ることは不可能である。

「陰」と「陽」の性質変化
陰遁は想像を司り、精神エネルギーを元に作られている。一方、陽遁は生命を司り、身体エネルギーを元に作られている。六道仙人が使っている万物創造の術は陰遁と陽遁から作られている。イザナギは万物創造の術を応用した術である。尾獣も十尾のチャクラから陰陽遁を使って作られた。
また、「万物の創造」と相反する「万物の破壊」を行うことができ、これによる攻撃を受けるとあらゆる再生能力(穢土転生体の自動修復など)が無効化される。
形態変化
性質変化の他に「形態変化」も存在する。形態変化とは文字通りチャクラの形を操ることで、性質変化とは違って修行次第で誰でも身につけることが可能である。
刃物にチャクラを纏わせて強化する手法は、形態変化を利用した術であると言える。中でも「螺旋丸」は、形態変化(のみ)を極限まで高めた術である。

性質変化[編集]

火遁(かとん)[編集]

火遁・炎弾(かとん・えんだん)(近 - 中、攻撃、中忍)
【自来也】チャクラを蝦蟇油に変えて火遁の術で着火し、口から強力な炎を吹く。
火遁・大炎弾(かとん・だいえんだん)(近 - 中、攻撃、上忍)
【自来也】仙人モードの状態で使用可能。火遁・炎弾の数十倍の威力を誇る。
火遁・鬼燈籠(かとん・おにどうろう)
【竜舌、無垢】無数の鬼の顔をした火の玉を作り出し、自在に操る。劇場版オリジナルの術。
火遁・蝦蟇油炎弾(かとん・がまゆえんだん)(全、攻撃、上忍)
【自来也&ガマブン太】ガマブン太が油を勢い良く飛ばし、自来也が火を吹き油に着火することで火遁の威力を上げる。効果は焼夷弾の要領。アニメではナルト&ガマブン太がこれに似た術を使っている(火遁の術ではなく起爆札で代用)。
火遁・霞炎舞の術(かとん・かすみえんぶのじゅつ)
【薬師カブト(カゲロウ)】「火遁・霧舞いの術」とも言う。口から霧状の物質を吐いて(ロウソクなどの)火に噴いて火力を強くさせ、周囲を炎の海に変えてしまう。アニメ版オリジナルの術。
火遁・火龍弾(かとん・かりゅうだん)(近 - 中、攻撃、上忍)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】口から炎を吐き出す。アニメ版オリジナルの術。
火遁・火龍炎弾(かとん・かりゅうえんだん)(近 - 中、攻撃、上忍)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】非常に威力の高い火遁の術。火が龍の如く相手を襲う。炎はチャクラで操られているため、避けるのは困難。
火遁・豪炎の術(かとん・ごうえんのじゅつ)
【猿飛一族】口から炎を大多数で吹き出す。
火遁・豪火球の術(かとん・ごうかきゅうのじゅつ)(近 - 中、攻撃、中忍)
【うちはサスケ、うちはイタチ、うちはフガク、はたけカカシ[1]、うちはオビト、スイカ[1]、うちはシスイ[1]】直径が等身大ほどの火の玉を作り、対象に向けて吹く。うちは一族が好んで使う。
火遁・豪火滅却(かとん・ごうかめっきゃく)
【うちはマダラ】口から噴き出した大量の火の玉を壁の如く広範囲に広げ、焼き尽くす。あまりに威力が強いため、打ち消すには水遁・水陣壁を大人数で放つ必要がある。
火遁・豪火滅失(かとん・ごうかめっしつ)
【うちはマダラ】口から噴き出した炎を広範囲に焼き払う。
火遁・豪龍火の術(かとん・ごうりゅうかのじゅつ)(全、攻撃、補助、上忍)
【うちはサスケ】敵、または空中に向けて口から龍を象った炎を吹く。火遁・鳳仙火の術のように連射が可能。しかし、かなりのチャクラを使用する。
火遁・龍炎放歌の術(かとん・りゅうえんほうかのじゅつ)
【うちはマダラ】口から龍を象った炎を複数かつ高速で放つ。
火遁・頭刻苦(かとん・ずこっく)(全、攻撃、上忍)
【角都】体から出てきた面の化け物の口からチャクラを火状に性質変化させて放ち、広範囲を一気に焼き尽くす。
火遁・素焼きの術(かとん・すやきのじゅつ)
【暗部】雷遁・十六柱しばりの囲いを窯に見立てて、土遁・粘土落としで固まった相手を焼き上げる。アニメ版オリジナルの術。
火遁・天牢(かとん・てんろう)
【無為】相手に触れ縄状の術式を刻む。術式を刻まれた者はチャクラを練ろうとすると焼けつくような痛みに襲われ、無理をして術を発動しても本来の効果を発揮できない(ナルトでさえ影分身を1体作るのが限界だった)。術者から一定距離離れた場合も同様だが、火遁であるが故に水中では効果が発動しない。体内のチャクラを練れなくする術であるため、外部から集めた自然エネルギーを使う仙術はこの術を回避できる。術者本人による解除、または術者の死亡により解ける。劇場版オリジナルの術。
天牢火剣(てんろうかけん)
【無為】炎の剣を作り出し相手を貫く。劇場版オリジナルの術。
火遁・豪火天牢(かとん・ごうかてんろう)
【無為】火遁・天牢の強化版。相手の自由を完全に奪う。劇場版オリジナルの術。
火遁・灰積焼(かとん・はいせきしょう)(近 - 中、攻撃、上忍)
【猿飛アスマ、木ノ葉丸[1]】体内のチャクラを高熱の灰に変化させて口から吹き出し、奥歯に仕込んだ火打石による火花で着火させて爆発させる。着火させるタイミングを誤ると味方や術者も巻き込まれる為、注意が必要。
火遁・灰塵隠れの術(かとん・はいじんがくれのじゅつ)
【うちはマダラ】体内で練ったチャクラを高熱の炎に変換、周辺物を瞬時に燃焼させ灰と塵を巻き上げる忍術。
火遁・爆風乱舞(かとん・ばくふうらんぶ)
【うちはオビト】神威によって巻き起こされた旋風に火遁の炎を放つ事で、螺旋状の爆炎を形成し、敵を飲み込む。
火遁・火走り(かとん・ひばしり)
【ギタイ、シズク】劇場版オリジナルの術。作中では次の使い方がある。
  • 地面に敵を囲む炎の筋を作る。
  • 両手と片足を上げて回転し、火の輪を飛ばす。よけてしまえば問題は無いが、風遁系の術が加わると威力が上がる。
火遁・紅地蜘蛛(かとん・べにじぐも)
【スイカ】全身から発した炎を地面に走らせる。アニメ版オリジナルの術。
火遁・鳳仙火の術(かとん・ほうせんかのじゅつ)(近 - 中、攻撃、中忍)
【うちはサスケ、うちはイタチ、フウカ[1]】触れると弾けるホウセンカの実のように、火の玉を複数個吐き出し、チャクラで操って対象者に飛ばす。火の玉の中に手裏剣を忍ばせたりすることも可能。イタチの場合、一度吹くだけで何発もの火の玉に変わっている。
火遁・鳳仙花爪紅(かとん・ほうせんかつまべに)
【うちはイタチ】口から炎を放ち、その炎を手裏剣に纏わせる事で複数個の炎の手裏剣を飛ばす。
火遁・龍火の術(かとん・りゅうかのじゅつ)(全、攻撃、中忍)
【うちはサスケ、みたらしアンコ[1]】忍具と併用する術。ワイヤーで対象者を拘束し、そこに着火させる。余りの火の勢いで、火が龍の形を象る。アンコが使えるものは忍具を使えず口から炎を吹き出した。
火遁連携術・カルラ(かとんれんけいじゅつ・カルラ)
【滝隠れの忍】3人で放った火遁が一つに集束して相手に襲いかかる。アニメ版オリジナルの術。
雲流火炎斬り(くもりゅうかえんぎり)
【アツイ】刀一振りで周囲の敵を炎で焼き払う。
ねずみ毛玉(ねずみけだま)
【二位ユギト】口から火のついた毛玉を吹き出し、ネズミを象った夥しい数の火の玉として敵を高速で追尾する。樹木を抉る程の威力を持つ。
芭蕉扇火の巻(ばしょうせんひのまき)
【金角】芭蕉扇一振りで非常に長い炎の筋を発生させる。
百火繚乱(ひゃっかりょうらん)
【ユリノシン】炎の筋8本を同時に敵に向けて吹く。見た目は花が咲くような光景になる。アニメ版オリジナルの術。

水遁(すいとん)[編集]

基本的には水のある場所で使えるが、二代目火影や鬼鮫などの優秀な水遁の使い手であれば、自らのチャクラを水に変換して水の無い場所に水を発生させ使える事も可能。

怨雨(うらみあめ)
【五月雨など】大多数で大嵐と雲を発生させ、雨を降らせる。雨水は敵のチャクラを吸収し続ける。アニメ版オリジナルの術。
感知水球(かんちすいきゅう)
第四次忍界大戦にて、忍連合軍の本部に置かれた水の球。チャクラが大きければその方向に向かって水が動く。術者不明。
傀儡水遁・妖雨の舞(くぐつすいとん・よううのまい)
【砂隠れの奇襲部隊長】傀儡人形2体からチャクラを流し込んだ水を発射する。アニメ版オリジナルの術。
霜隠れの術(しもがくれのじゅつ)
【中吉】周囲に霜を作り出し、景色と同化する。主に暗殺や奇襲に用いられる。アニメ版オリジナルの術。
蒸危暴威(ジョウキボーイ)
【二代目水影・鬼灯幻月】二代目土影・無が手を焼いた無限爆破忍術。二代目水影の体内にある油と水を使い、非常に動きの速い子供の分身体を作り出す。表面は油でその中は水で満たされているが、熱しやすく冷めやすい性質を持つため、分身体が行動を起こした分だけ油が急激に加熱され、中の水が水蒸気爆発を起こす。一度爆発すると不気味な顔が空に浮かび上がると、やがて持ち上げられた空気は冷やされ霰となって降り、次の爆発を起こすため再び子供の姿となる。術の使用中は術者自身が弱るという欠点がある。
水化の術(すいかのじゅつ)(補助、秘伝)
【鬼灯水月、鬼灯満月、薬師カブト】体の一部または全身を水に溶かすことで物理攻撃を無効にしたり、姿を隠すことができる。
水遁・豪水腕の術(すいとん・ごうすいわんのじゅつ)(補助、秘伝)
【鬼灯水月】水化の術の応用で、腕に水分を集めることで、一時的に怪力を使用することができる。
水遁・楯鳥帽子(すいとん・タテエボシ)
【鬼灯水月】水化の術で液体化させた肉体にさらなる大量の水を纏い、巨大な水の楯となす。防御に特化した術。
水襲剛流豪雨(すいしゅうごるごん)
【シズク】水でできたゴルゴーンのような動物を敵にぶつける。劇場版オリジナルの術。
水遁・霧隠れの術(すいとん・きりがくれのじゅつ)(補助、下忍)
【桃地再不斬、はたけカカシ[1]、五代目水影・照美メイ】濃霧を発生させ、その中に隠す。大量のチャクラを練り込めば視界を限りなく0に近くすることも可能。陽動になり様々な術に応用出来る。霧隠れの忍が得意とする術。単に「霧隠れの術」と呼ばれることが多い。
水遁幻術・霧幻魔牢(すいとんげんじゅつ・むげんまろう)
【カンダチ】口寄せした貝螺王の貝殻を開けて霧を発生させる。その後、対象者の動きを止めて精神を破壊するような映像を見せる。沼に囲まれ、なおかつ磁力の強い木がある場所にいる程この術は強力になる。アニメ版オリジナルの術。
水遁・黒雨の術(すいとん・こくうのじゅつ)
【朧、篝、夢火】黒い油を雨のように降らせる。船を油まみれにして、焼き払うために使った。アニメ版オリジナルの術。
水遁・五食鮫(すいとん・ごしょくざめ)(全、攻撃、上忍)
【干柿鬼鮫】水中に自分の手を入れてチャクラを流し込み、水中に五匹の鮫のような形のものを出現させて敵を襲う。アニメでは「一食」と数えることに突進(噛み付き)を行い、「五食」と数えると全ての鮫が敵に突進し、骨も残らず食べ尽くすようになっていた。また、一匹の鮫の突進の威力は水中の岩を砕く。
水遁・千食鮫(すいとん・せんしょくこう)(全、攻撃、上忍)
【干柿鬼鮫】「水遁・五食鮫」とほぼ同じだが、数が前述より(千匹)遥かに多い。
水遁・蛇の口(すいとん・じゃのくち)
【フウカ】水蛇の頭部を象り、かつ回転する多量の水を敵に向けて当てる。洪水を起こすことも可能。アニメ版オリジナルの術。
水遁・水牙弾(すいとん・すいがだん)(近、攻撃、上忍)
【うちはイタチ】対象者を目掛けて圧縮回転が掛けられた水の塊を飛ばす。360度からでもよい。殺傷能力が高く、相手の陽動に用いることもできる。
水遁・水鮫弾の術(すいとん・すいこうだんのじゅつ)(近 - 中、攻撃、上忍)
【干柿鬼鮫、はたけカカシ】鮫を象った水の塊を対象者へ飛ばす。
水遁・大鮫弾の術(すいとん・だいこうだんのじゅつ)
【干柿鬼鮫】「水遁・水鮫弾の術」とほぼ同じだが、サイズが前述より大きくて、チャクラを吸収する能力を持ち、相手の術が強い程自身が大きくなる。キラービー戦では発動する前に止めを刺された。
水遁・水衝波(すいとん・すいしょうは)(攻撃)
【二代目火影・千手扉間】チャクラで水を作り出し、水を高く上げてから津波のように相手を襲う。アニメ版オリジナルの術。アニメ第71話で使用。
水遁・水断波(すいとん・すいだんは)
【二代目火影・千手扉間】直線状の水圧カッター術。十尾の最終形態・神樹(しんじゅ)を次々と分断した。
水遁・水陣柱(すいとん・すいじんちゅう)
【五代目水影・照美メイ】水の柱を地面から真上に持ち上げ、敵の攻撃を打ち消す。
水遁・水陣壁(すいとん・すいじんへき)(近、防御、上忍)
【二代目火影・千手扉間、はたけカカシ、ダルイ、第4部隊の忍】作中には次の使い方がある。水の無い場所で使用される場合もある。
  • 前後左右360度に水の壁を作り身を守る。水は透明で気泡が無いため、守りながら周囲の情報を知ることができる。
  • 口から多量の水を吹き、敵の攻撃を打ち消す。
  • 多量の水を垂直に持ち上げ、敵の攻撃を打ち消す壁とする。アニメでの使用方法。
水遁・水弾の術(すいとん・すいだんのじゅつ)
【霧隠れの忍】口から水を大多数で吹き出す。作中では「熔遁・石灰凝の術」で吹き出された多量の石灰を溶かした。
水遁・水天彷彿(すいとん・すいてんほうふつ)
【ルイガ】地下水を利用し、地面から直径1センチ程の水の粒を沢山出し攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
水遁・水鉢(すいとん・すいはち)
【ヤマト】掌から水流を打ち出す。アニメ版オリジナルの術。疾風伝の第110話で使用。
水遁・水龍弾の術(すいとん・すいりゅうだんのじゅつ)(攻撃、上忍)
【桃地再不斬、はたけカカシ、二代目火影・千手扉間、薬師カブト、うちはイタチ、五代目水影・照美メイなど】龍を象った大量の水を相手にぶつける。対象者を丸呑みにするほど巨大に形成することもできる。
水遁・水龍鞭(すいとん・すいりゅうべん)
【シズク、霧隠れの追い忍】作中には次の使い方がある。
  • 前者は水を鞭に変化させ、あらゆる方向に高速で飛ばす。ジグザグに動かすことも可能。
  • 後者は水を縄状に変化させ、敵を拘束する。
また、元々この術は劇場版オリジナルの術であり、後にアニメに登場した。
水遁・大瀑布の術(すいとん・だいばくふのじゅつ)(攻撃、超高等)
【桃地再不斬、はたけカカシ、渡りの忍者[1]、薬師カブト】作中での使い方は次の通り。
  • 大量の水を舞い上げ、滝のように一気に落とす。威力は地面が抉れてしまうほどで、周囲は自然災害にあったかのような光景になる。
  • 口から水の塊を勢い良く吹き出す。
水遁・大瀑流(すいとん・だいばくりゅう)
【赤胴ヨロイ】自身を中心に巨大な水の渦を発生させる。アニメ版オリジナルの術。
水遁・大砲弾(すいとん・だいほうだん)
【アマチ、漁火】口から圧縮した水の塊を発射して攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
水遁・滝壺の術(すいとん・たきつぼのじゅつ)(補助、中忍)
【ヤマト】水脈の無い場所に湧き水を起こし、水流を操ることで滝を生み出す。
水遁・鉄砲魚(すいとん・てっぽううお)
【マロイ】弱い水流を打ち出す。劇場版オリジナルの術。
水遁・鉄砲玉(すいとん・てっぽうだま)(全、攻撃、中忍)
【ガマブン太、ガマ力[1]】体内のチャクラを水に変換し、玉状に圧縮して飛ばす。何処でも使用でき、玉にチャクラを練り込むも出来る。ガマ力が使えるものは木をサイコロ状に切ってしまう。
水飴鉄砲(みずあめでっぽう)
【ガマ吉】仙術チャクラを混ぜた球状の水飴を吹き出す。
水遁・爆水衝波(すいとん・ばくすいしょうは)(近/遠、攻撃、補助、上忍)
【干柿鬼鮫】口の中のチャクラを大量の水に変換し、それを津波のように吐き出す。吐き出した水に乗り敵に向かって行く使い方もできるが、この術の本当の利点は水気の無い場所でも発動できる点であり、この術で水気のない場所を一面水で満たし他の水遁系忍術も発動しやすくすることができる。アニメでは繰り返し使用し、さらには「水分身の術」と併用することで苦戦させていた。
水遁・大爆水衝波(すいとん・だいばくすいしょうは)
【干柿鬼鮫】「水遁・爆水衝波」の強化版。巨大な水玉を形成し、水中での戦いに持ち込む。作中では「水牢鮫踊りの術」のために使用された。
水遁・破奔流(すいとん・はほんりゅう)
【ヤマト】掌に水の渦を作り出してから、広範囲に及ぶ攻撃を巨大な水の竜巻に変えて打ち消す。アニメでは鉄砲水のように敵を押し流す方法も使えた。
水遁・波乱万衝(すいとん・はらんばんしょう)
【フウカ】水を滝のように落とし、周囲を押し流す。アニメ版オリジナルの術。
水遁秘術・千殺水翔(すいとんひじゅつ・せんさつすいしょう)
【白】水を大量の千本に変化させて、ほぼ360度から敵を襲う。白はこの術を独自の片手の印で発動させた。
水遁・泡沫の術(すいとん・ほうまつのじゅつ)
【ウタカタ】シャボン玉を術者の合図で爆発させる。爆発は広範囲に及ぶ。
酸透過(さんとうか)
【ウタカタ】酸のシャボン玉を敵に飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
忍法・起爆泡(にんぽう・きばくほう)
【ウタカタ】シャボン玉一つを爆弾のように爆破させる。アニメ版オリジナルの術。
水遁・泡沫乱波(すいとん・ほうまつらっぱ)(近/遠、攻撃、補助、中忍)
【ペイン(畜生道)の口寄せ蟹】多量の泡を含んだ水を噴き出す。浄化作用があるため、小南に付いた多量の蝦蟇油を洗い流した。
水遁・水飴拿原(すいとん・みずあめなばら)(近/遠、攻撃、補助、中忍)
【神月イズモ】チャクラを水飴に変換して口から吐き出し、水溜りのように撒く。この上を踏めば水飴が足に絡み付き身動きが取れなくなる。
水遁・水上切(すいとん・みずかみきり)
【シズク】足の蹴りと同時に高速で水の刃を飛ばす。空中に飛ばすことも可能。威力は岩を簡単に切るほど。劇場版オリジナルの術。
水遁・水乱波(すいとん・みずらっぱ)(近、中、攻撃、中忍)
【弥彦、ウタカタ[1]、ホタル[1]、黒ツチ】口から多量の水を吹き出し、敵を押し流す。水遁系では基本忍術とされるが、その使い道は多彩で、印とチャクラコントロールが出来れば出せる。黒ツチが使えたものは「水遁・水喇叭」で、吹き出した水流が角状である。
水遁・裂空水撃(すいとん・れっくうすいげき)
【カジカ】口から水を槍状にして飛ばす。アニメ版オリジナルの術[2]
水牢の術(すいろうのじゅつ)(補助、中忍)
【桃地再不斬、干柿鬼鮫】水玉に対象者を閉じこめる。主に水で呼吸を奪い溺死を狙う。但し、持続するには発動者の手が水玉に振れていなければならない。鬼鮫はブービートラップとして巻物を開いただけで発動を可能にしている。
水牢鮫踊りの術(すいろうさめおどりのじゅつ)
【干柿鬼鮫】多量の水で巨大な水牢を形成させ、対象を閉じ込める。最終的に対象のチャクラが無くなるギリギリまで水牢に閉じ込め、生け捕りを行う。人柱力を生け捕りはこの術で行われていた模様。鬼鮫自身は大刀「鮫肌」と融合した半魚人の状態で戦闘を行う。また、術者を中心に水も一緒に移動する。
天泣(てんきゅう)
【二代目火影・千手扉間】口内から高速で水の針を撃ち出す。
秘術・霧雨(ひじゅつ・きりさめ)
【霧隠れの追い忍】霧雨を降らせ、視界を見えにくくする。雨にはチャクラが流し込んであり、術の作用を半減させる作用も有る。アニメ版オリジナルの術。
水変わり身の術(みずかわりみのじゅつ)
【シズク】自身を液体に変えて、敵の攻撃を受けた瞬間、水たまりに変化する。逆に、体を元に戻すことも可能。また、水たまりの状態で自由に移動することも可能とする。劇場版オリジナルの術。
水鉄砲の術(みずでっぽうのじゅつ)
【二代目水影・鬼灯幻月、鬼灯水月、鬼灯満月】右手の人差し指から水鉄砲を打ち出す。人体を貫通するほどの威力を持つ。なお、水月はサスケと対面した際に同じ術を使おうとしていた。
水鉄砲・2丁(みずでっぽう・2ちょう)
【鬼灯水月】両手の人差し指から水鉄砲を打ち出す進化版。
水風船の術(みずふうせんのじゅつ)
【二代目水影・鬼灯幻月】油を使い、地面から無数の泡を生み出し攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
水分身の術(みずぶんしんのじゅつ)(補助、中忍)
【桃地再不斬、はたけカカシ、干柿鬼鮫、角都[1]】材料に同体積の水を使う以外は基本的に影分身の術と同じ。ただし、会得難易度は影分身より比較的易しいが、分身体の性能は影分身より落ちる(本体の約十分の一)。
水遁・水鏡の術(すいとん・みずかがみのじゅつ)
【四代目水影・やぐら】接近する敵に向かって水でできた鏡を展開し、さらに同じ姿をした分身を発生させて衝突させる。対象が術や武器などを使用している場合、そのまま再現される。

土遁(どとん)[編集]

岩分身の術(いわぶんしんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ】口から岩石を吐き出し、複数の分身を作り出す。
口寄せ・土遁・追牙の術(くちよせ・どとん・ついがのじゅつ)
【はたけカカシ】八匹の忍犬を呼び、地下から嗅覚を頼りに敵を拘束する。コピーではないカカシ自身の術。
土遁・蟻地獄(どとん・ありじごく)
【フドウ】敵の足元を蟻地獄に変え、そのまま沈ませる。アニメ版オリジナルの術。
土遁・岩隠れの術(どとん・いわがくれのじゅつ)
【スズメバチ、クロバチ、ジバチ、フウカ】岩の中に姿を隠す。アニメ版オリジナルの術。
土遁・岩分身の術(どとん・いわぶんしんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ】材料と同体積に岩を使う以外は基本的に影分身の術と同じ。
土遁・岩宿崩し(どとん・いわやどくずし)(攻撃、上忍)
【カッコウ】洞窟の岩石配列をチャクラで崩し、洞窟ごと崩壊させる。部分的に崩壊させることもできる。
土遁・有為転変(どとん・ういてんぺん)
【フドウ】「土地寄せの術」とも言う。フエンが別の空間から呼び出して巻物に記した地形を出現させる。山や谷の構造は急峻で、洞窟は迷路である。また、巻物を使用しない場合は地面を隆起させるだけになる。アニメ版オリジナルの術。以下の使い方がある。
  • 落とし穴(穴が次第に狭くなる場合もある)、幻術で隠された谷(平らなのに地面を踏むと谷底に落下)、地割れ、落石、口寄せ動物の襲撃など、ありとあらゆる罠を仕掛ける。これらはフエンがその巻物に筆で印を書くことで決めることもできる。
  • 敵に発信器のような物体を付けることで、巻物で敵の現在地を把握する。
土遁・おとし蓋(どとん・おとしぶた)
【暗部】動物を象った巨大な蓋を敵の真上に落とし、閉じ込める。
土遁・開土昇掘(どとん・かいどしょうくつ)
【黄ツチ、黒ツチ】地面に手を当て、地下の岩石などを山のように隆起させる。
土遁影分身(どとんかげぶんしん)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】泥でできた分身を作り出す。アニメ版オリジナルの術。
土遁・加重岩の術(どとん・かじゅうがんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ】触れた対象を石化させ、または体を岩のように重くし、行動を不能にする。
土遁・超加重岩の術(どとん・ちょうかじゅうがんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ】触れた物体をより重くする。物理攻撃と組み合わせることでその威力を上げることも可能だが、肉体への反動も大きい。
土遁・岩石崩し(どとん・がんせきくずし)
【般若衆】土砂崩れを起こす。アニメ版オリジナルの術。
土遁・岩節棍(どとん・がんせつこん)
【フエン】岩を槍状の凶器に変化させて敵に投げつける。アニメ版オリジナルの術。
土遁・岩柱槍(どとん・がんちゅうそう)
【フウカ】岩でできた槍を敵の足元から出現させて串刺しにする。地面に土や岩が無くても使用できる。アニメ版オリジナルの術。
土遁・岩柱牢の術(どとん・がんちゅうろうのじゅつ)
【フドウ】地面から岩の柱を出現させ、敵の行く手を阻む。アニメ版オリジナルの術。
土遁・岩盤柩(どとん・がんばんきゅう)
【フドウ】対象者一人を岩の中に閉じ込める。アニメ版オリジナルの術。
土遁・軽重岩の術(どとん・けいじゅうがんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ】触れた対象を軽くする。
土遁・超軽重岩の術(どとん・ちょうけいじゅうがんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ】触れた物体をより軽くする。作中では空を覆う程巨大な岩に対して使用された。
土遁結界・土牢堂無(どとんけっかい・どろうどうむ)(補助、上忍)
【次郎坊】対象者をドーム状の土壁で閉じこめる。その壁を壊そうとしても自動的に修復される。また、チャクラ吸引術と併用することで内部にいる敵のチャクラを全て奪い取ることも可能。
土遁・拳岩の術(どとん・けんがんのじゅつ)
【三代目土影・オオノキ、黄ツチ】拳を岩に変え、パンチを繰り出す。
土遁・硬化術(どとん・こうかじゅつ)
【ギタイ】体を岩の硬さに硬化させる。劇場版オリジナルの術。
土遁・剛隷式の術(どとん・ゴーレムのじゅつ)
【赤ツチ、三代目土影・オオノキ、次郎坊[1]】岩の人形で敵の攻撃から身を守る盾とする。赤ツチは口から吐き出し、オオノキを護衛するために使用した。次郎坊は「口寄せ・四獣包囲の陣」から攻撃用のものを出現させた。
土遁・山土の術(どとん・サンドのじゅつ)
【黄ツチ】山と同じ程度の巨大な岩で対象を両側から挟み、押し潰す。岩には岩隠れのマークが刻まれている。
土遁・心中斬首の術(どとん・しんじゅうざんしゅのじゅつ)(補助、下忍)
【はたけカカシ、三代目火影・猿飛ヒルゼン[1]】対象者を首を残して地中に埋める。本来はここから拷問に発展する。
土遁・砂踊り(どとん・すなおどり)
【ダイマル】砂を操り、障害物を取り除く。アニメ版オリジナルの術。
土遁蘇生術・死屍土壌(どとんそせいじゅつ・ししどじょう)
【フリド(カズマ)】殺害した死者の肉体を埋葬した土を「土遁・有為転変」によって口寄せし、その中から死者をゾンビとして蘇らせ、敵を襲わせる。転生忍術に近いが、肉体は土遁との組み合わせによるものなので、厳密には異なる。術が解かれると死体は塵となって消滅する。アニメ版オリジナルの術。
土遁・地動核(どとん・ちどうかく)
【イッタン、三代目土影・オオノキ、第1部隊の忍[1]】対象の地面を不意打ちの形で持ち上げる。下げることもできる。
土遁・大地動核(どとん・だいちどうかく)
【黄ツチ】広範囲の地面を持ち上げる。作中では十尾以外の地面を見下ろす程高く持ち上げた。
土遁・土回廊(どとん・つちかいろう)
【ギタイ】地面を隆起させ、内部が複雑な構造の洞窟を形成させた上で敵を閉じ込める。劇中では内部に向けて火遁系の術と風遁系の術を使用して閉じ込めることで、内部の敵を焼き払う応用がされていた。劇場版オリジナルの術。
土遁・土石筍(どとん・どせきだけ)
【モンガ】地面から筍のような岩を出現させ、相手を貫く。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土石流(どとん・どせきりゅう)
【サダイ】術者の周辺の地面が上昇し、そこから土石流が流れる。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土石龍(どとん・どせきりゅう)
【岩隠れの忍】岩石で形成された龍を出現させる。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土中映魚の術(どとん・どちゅうえいぎょのじゅつ)(補助)
【朧、篝、夢火】水中を泳ぐ魚のように土の中を泳ぎ回る。
土遁・土中潜航(どとん・どちゅうせんこう)(近、中、攻撃、補助、中忍)
【干柿鬼鮫】術者の周りの土を液状化させ、高速で敵に接近する。
土遁・飛び礫(どとん・とびつぶて)
【イオウ】地面から無数の岩石を噴出させる。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土矛(どとん・どむ)(補助、上忍)
【角都】チャクラで皮膚を硬化させ、防御力を上げる、または直接攻撃に対しては破壊力がある。雷遁忍術以外でこれを破ることは不可能。
土遁・土流城壁(どとん・どりゅうじょうへき)(防御、上忍)
【ヤマト】土をチャクラで増量し、地面を垂直に隆起させる。ナルトに性質変化を説明する際に使用された。
土遁・土流割(どとん・どりゅうかつ)(近、中、遠、攻撃、補助、上忍)
【ヤマト】チャクラで「龍脈」を操り、大地を真っ二つに割る。作中では「天照」の炎を避けて道を作るために使用された。
土遁・万里土流壁(どとん・ばんりどりゅうへき)
【第4部隊の忍】一度に多数の忍で口から岩石を吐き出し、長さ・厚さ・高さのある壁を作り出す。
土遁・土流槍(どとん・どりゅうそう)
【ヤマト】岩でできた槍を地中から無数に出現させ、敵の行く手を阻む。アニメ版オリジナルの術。疾風伝の第67話で使用。
土遁・土流大河(どとん・どりゅうたいが)(攻撃、上忍)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】泥の濁流で相手を押し流す。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土龍弾(どとん・どりゅうだん)(攻撃、上忍)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】泥を龍の頭に変え、その龍が泥の弾を吐き出す。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土流波(どとん・どりゅうは)
【セキエイ】地面の岩石を鋭くし、波を象った形で隆起させる。アニメ版オリジナルの術。
裂土天針(れつどてんしん)
【セキエイ】土遁・土流波で作り出した岩石を敵に向けて、一点集中の形で飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土流壁(どとん・どりゅうへき)(防御、上忍)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン、はたけカカシ】作中では次の使い方がある。
  • 前者は口から土を吐いて(アニメでは両手を前に突き出すことで)強固な壁を作り、身を守る。
  • 後者は岩でできた壁を地中から出現させる。壁にはブルドッグの彫刻が4匹分存在する。
土遁・多重土流壁(どとん・たじゅうどりゅうへき)
【はたけカカシ】岩の壁を何重にも出現させる。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土陵団子(どとん・どりょうだんご)(攻撃、上忍)
【次郎坊】地面そのものを球状に切り取って持ち上げ、それを直接投げる。
土遁・土陸返し(どとん・どろくがえし)(防御、中忍)
【次郎坊、薬師カブト[3]】地面を土壁状に切り垂直に立てる。但し威力の高い攻撃は完全に防ぎきれない。カブトは天照の黒炎を避ける形で使用した。
土遁・泥胞子(どとん・どろほうし)
【フウカ】敵の足元に向けて泥を流す。水遁系の術と併用すると土石流と化す。アニメ版オリジナルの術。
土遁・粘土落とし(どとん・ねんつちおとし)
【暗部】敵の頭上から粘土を流し込み、そのまま相手ごと固めてしまう。アニメ版オリジナルの術。
土遁・土竜隠れの術(どとん・もぐらがくれのじゅつ)(補助、中忍)
【デイダラ、うちはオビト】チャクラで土を細かい砂に変え、地中を進む。磁力を感知するため迷うことはない。オビトはこれと神威を使い分けて敵を撹乱する戦法を使う。
土遁・黄泉沼(どとん・よみぬま)(攻撃、超高等)
【自来也】辺りの地面を底なし沼に変える。チャクラの量で大きさは変化する。
土遁・裂土転掌(どとん・れつどてんしょう)(攻撃、中忍)
【カッコウ】地面に亀裂を及ぼす。岩隠れの里では基本忍術とされる。
土遁・練瓦の術(どとん・レンガのじゅつ)
【黄ツチなど】ドミノ状に高い岩の壁を並べる。作中では十尾の尾獣玉の威力を弱めるため、岩隠れ以外の忍にも簡単に複数で使用できるよう対処された。
忍法・岩雪崩(にんぽう・いわなだれ)
【黒鋤雷牙】崖の上にある幾つもの大岩をチャクラで動かし、それを全て下に落とす。崖の下から登る敵に有効。アニメ版オリジナルの術。

風遁(ふうとん)[編集]

風の刃(かぜのやいば)(近 - 中、攻撃、超高等)
【バキ】指先から真空を放出し、具現化されたチャクラは強力な刃と化す。月光ハヤテを一撃で倒した技。
カマイタチの術(カマイタチのじゅつ)(近 - 中、攻撃、中忍)
【テマリ】自身が持つ巨大扇子を振って風にチャクラを練り込み、真空状態を作り出して様々な物体を斬り裂く。
大カマイタチの術(だいカマイタチのじゅつ)(攻撃、防御、上忍)
【テマリ】「カマイタチの術」の強化版。聴覚系の幻術を跳ね返すことも出来る攻防一体を優れた。
口寄せ・斬り斬り舞(くちよせ・きりきりまい)(攻撃、上忍)
【テマリ】鼬のカマタリを呼び出し、四方八方にある物体を全て切り刻む。
風砂塵(ふうさじん)
【テマリ】扇子を振って、砂塵で敵の目を眩ませる。アニメ版オリジナルの術。
風遁・龍ノオオシゴト(ふうとん・たつノオオシゴト)
【テマリ】雷雲から敵の真上へ竜巻を落とす。アニメ版オリジナルの術。
孔雀二双昇剣・旋猛風(くじゃくにそうしょうけん・せんもうふう)
【孔雀、セイメイ】自らが持つ、チャクラを増幅させる二本の刀で竜巻を作り出す。セイメイの場合は刀を一本だけ使用している。アニメ版オリジナルの術。
風返し(かぜかえし)
【孔雀】二本の刀で竜巻を作り敵を攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
風斬り(かぜきり)
【孔雀】二本の刀で竜巻を返す防御技。威力は大カマイタチの術を簡単に返してしまう。アニメ版オリジナルの術。
孔雀旋風(くじゃくせんぷう)
【水虎、宝亀】刀一本で敵を吹き飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
孔雀旋風陣(くじゃくせんぷうじん)
【セイメイ】風を身に纏う防御技。アニメ版オリジナルの術。
豪空砲(ごうくうほう)
【セイメイ】複数の風の球を敵にぶつける。アニメ版オリジナルの術。
獣破掌(じゅうはしょう)
【ソラ】自身の手、或いは三本の刀から風でできた刃を高速で飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
獣破烈風掌(じゅうはれっぷうしょう)
【ソラ】片腕を象り、風で構成された刃を繰り出す。アニメ版オリジナルの術。
仙法・風遁砂埃(せんぽう・ふうとんすなぼこり)
【シマ】詳細は風遁を参照。
風遁・圧害(ふうとん・あつがい)(近、中、遠、攻撃、上忍)
【角都】体から出てきた面の化け物の口から広範囲を吹き飛ばす風の塊を吐き出し、周囲を吹き飛ばす。
風遁・掛け網(ふうとん・かけあみ)
【テマリ】自身が持つ巨大扇子を振り、砂塵を混ぜた風を網状に飛ばす。対象を吹き飛ばしつつ、網状の切れ目を入れる程の威力を持つ。
風遁・大掛け網(ふうとん・おおかけあみ)
【テマリ】九尾のチャクラで強化された状態で使用。
風遁・風切りの術(ふうとん・かぜきりのじゅつ)
【暗部、砂隠れの忍】一筋のカマイタチを発生させ、敵を切る。
風遁・神風(ふうとん・かみかぜ)
【セツナ】両手の先から竜巻を複数作り出す。劇場版オリジナルの術。
風遁・神颪(ふうとん・かみおろし)
【クスナ】両手から猛烈な突風を発生させる。劇場版オリジナルの術。
風遁・気流乱舞(ふうとん・きりゅうらんぶ)
【砂隠れの忍】複数で手から乱気流を発生させる。作中では蟲邪民具の術に使用する寄壊蟲を混ぜた上で使用した。
風遁・砂散弾(ふうとん・ささんだん)
【我愛羅&一尾・守鶴】空中に浮かせた無数の砂の弾を守鶴の風遁で相手に一気に打ち出し、相手の体に埋め込ませて動きを封じる。
風遁・真空玉(ふうとん・しんくうぎょく)
【志村ダンゾウ】口から複数の風の玉を吹き出す。
風遁・真空大玉(ふうとん・しんくうたいぎょく)
【志村ダンゾウ】口から巨大な空気の玉を吹き出す。
風遁・真空玉(ふうとん・しんくうだま)
【志村ダンゾウ】口から空気の玉を吹き出す。アニメ版オリジナルの術。
風遁・真空波(ふうとん・しんくうは)
【志村ダンゾウ】口から一筋のカマイタチを吹く。
風遁・真空連波(ふうとん・しんくうれんぱ)
【志村ダンゾウ】口から複数のカマイタチを吹く。
風遁・翠嵐烈風(ふうとん・すいらんれっぷう)
【猿飛アスマ】自らのチャクラ刀を意のままに操る。アニメ版オリジナルの術。
風遁・大突破(ふうとん・だいとっぱ)(攻撃、中忍)
【大蛇丸】口から吐く息をチャクラで増幅し、風圧を強くする。術者次第で威力が変わる。
風遁・花散舞(ふうとん・はなちりまい)
【フウカ】花吹雪をまとわせた竜巻で敵の目を眩まし、吹き飛ばす。また、いくつもの筋として敵に当て続けることも可能。アニメ版オリジナルの術。
風遁・風塵の術(ふうとん・ふうじんのじゅつ)
【猿飛アスマ】口から大量の塵を混ぜた風を吹く。
風遁・無限砂塵大突破(ふうとん・むげんさじんだいとっぱ)
【我愛羅】完全体への変異過程で使用。体の至る所から空気を吸い込み、砂塵を含んだ空気を爆風のように飛ばす。我愛羅は一尾を抜かれた後チヨの「己生転生」で復活したため、以後は使用不能になっている。
風遁・螺旋丸(ふうとん・らせんがん)(攻撃、超高等)
【うずまきナルト】形態変化を極めた「螺旋丸」に風の性質変化を加え一つの完成をみた術。螺旋丸の周りを手裏剣状の風のチャクラが覆っている。四代目火影はこれを目標にしていた。ナルトはカカシのヒント「影分身をして右を見ながら左を見る」で、3人に影分身してチャクラ放出係・形態変化係・性質変化係と役割を分担させることを思いつき、それにより術を完成させることに成功した。攻撃する際は螺旋丸と同じ要領だが、広範囲に及ぶ攻撃を巨大な風の竜巻に変えて打ち消すこともできる。劇中では「颶風水渦の術」を使用するために使った。
風遁・螺旋手裏剣(ふうとん・らせんしゅりけん)(攻撃、奥義、極意)
【うずまきナルト】風遁・螺旋丸をさらに高めた術。形状的には螺旋丸を核にして風のチャクラが巨大な手裏剣の形を象っている。術使用時は周辺に振動と轟音が起きるほど強力で、相手に当たると対象を中心に螺旋丸が展開、表面にコーティングされていた風のチャクラが螺旋丸の乱気流に巻き込まれる形で中心部分に一気に収束、風遁系のチャクラが針状に形態変化を起こし、写輪眼でも見切れぬほどの、攻撃「濃度」と表現されるほどの攻撃回数によって、術を受けた者の細胞の経絡系を全て損傷させてしまう(作中では針は細胞より小さく描かれており、すなわち数百ナノメートルサイズである)。その効果はさながら「毒のようである」とも表現されるほど強力。その反面、以下のように問題点が多く、綱手は使用を禁じていた。
  • 手裏剣と名がついているが、ゼロ距離で相手に当てなければならない。
  • 術の持続時間が数秒しか持たない。
  • 莫大なチャクラ量を持つナルトでさえ3回しか使用できない。
  • あまりの振動で術者本人が骨折、さらには自身の細胞の経絡系に軽度の損傷を引き起こしてしまい、幾度も使用すれば最終的には経絡系が剥がれ落ち、忍の力を失ってしまう。
しかし、ナルトは妙木山での修行の末、仙術チャクラを練り込むことで「手裏剣」の名のごとく術を敵に投げ飛ばし、その近くで円形に拡大し展開する術とした。威力は敵の胴体を真っ二つに切り裂くほどで、ナノサイズの風の刃も健在。また、近距離での直接攻撃ではなく遠距離から放出できるようになったことでナルト自身への術のリスクもなくなった。九尾チャクラを纏った状態でも改良後の仕様で発動可能で、さらに指先に形成する超小型の「ミニ螺旋手裏剣」も開発している。
超大玉螺旋手裏剣(ちょうおおだまらせんしゅりけん)
【うずまきナルト】風のチャクラを纏わせた超大玉螺旋丸。元々アニメ版オリジナルの術で、後に原作にも登場。
風遁・烈風掌(ふうとん・れっぷうしょう)(近、中、攻撃、補助、中忍)
【長門】チャクラを変質させて風を生み出し、拍手と共に圧縮して突風へ変化させる。風遁系では基本忍術とされるが、クナイや手裏剣などの飛び道具と合わせることで真価を発揮する。
風遁・練空弾(ふうとん・れんくうだん)
【一尾・守鶴】一尾固有の術。腹の空気に大量のチャクラを練り込み、腹を叩いて高圧縮された空気を吐き出す。

雷遁(らいとん)[編集]

麒麟(きりん)
【うちはサスケ】上空の暗雲から放たれる巨大な稲妻の一撃。雷遁系の術による誘導により、対象を逃さない。威力は性質変化で作り出せるよりも遥かに上回り、巨大な建造物を一発で吹き飛ばしてしまう。使用には火遁系の術を上空の雲に向けて放ち、地上との温度差による上昇気流で暗雲を作り出す必要がある。「落雷」という自然現象を利用した術のため、使用者がチャクラをわずかしか消費しなくても済む利点があるが、一回しか使用できないという欠点が存在。さらに、晴天の場合準備段階で大量のチャクラを使ってしまうという本末転倒な面もある。音隠れでのナルトとの再会時、サスケはこれらしき術を使おうとして大蛇丸に止められていた。
千鳥(ちどり)(攻撃、超高等)
【うちはサスケ、はたけカカシ】片手に電撃を溜め、突進して対象を貫く。「チッ、チッ、チッ…」と鳥の鳴き声に似た独特の攻撃音を発するため、まるで千の鳥が地鳴きしているようであることから千鳥という名が付いた。カカシが使用する千鳥は雷を切ったという伝説から雷切と呼ばれており(後述)、一般にはそちらの名で知られている。作中では片手(カカシは右手、サスケは左手)に電撃を溜め、肉体活性による高速移動を併用し相手に突進攻撃を行う。基本的かつ最も威力のある攻撃形態。しかし、全力をもって加速し一点集中する「ただの突き」であるため、いくら雷遁の術と体術が優れていてもカウンターの格好の餌食となる欠点があり、術開発当初のカカシもそれを理由に術を封印していた。写輪眼を手に入れたカカシやサスケが扱って初めて完成を見る術である。呪印による状態2の姿では「忌まわしき千鳥」となり、威力上昇とともに攻撃音も不気味な鳥の鳴き声へと変化する。六道仙人から力を与えられ、左手に月の形をした印がある状態では忌まわしき千鳥に似た黒色に変化する。第二部では、下記の術のようにサスケの才能と発想によりバリエーションに富んだ攻撃が可能な術となっている。第一部では、サスケで2発、カカシで4発撃てばチャクラをフルに使いきるとされていたが、第2部以降は双方ともにそれ以上の連続使用が可能になっている[4]
草薙の剣・千鳥刀(くさなぎのつるぎ・ちどりがたな)(近、補助、上忍)
【うちはサスケ】刀に雷遁系のチャクラを流し、殺傷能力を上げる。チャクラ流しなどで相殺しない限り防御は不可。刀で突き刺した対象を「千鳥」で痺れさせ、行動を封じる効果もある。
千鳥鋭槍(ちどりえいそう)(近、中、攻撃、超高等)
【うちはサスケ】千鳥を槍状に変化させる。敵に突き刺せば、その先端から何本もの新たな「千鳥」の刃を発生させ、串刺しと同じ状態にさせることもできる。
千鳥光剣(ちどりこうけん)
【うちはサスケ】千鳥を剣状に変化させる。「草薙の剣・千鳥刀」と違って、刀に流さず剣に形態変化するため、剣を伸ばすことも可能。ただし、剣は最長5メートルまで伸ばす。劇場版オリジナルの術。原作でも十尾の人柱力となったマダラ戦にて刀状に形態変化させ使用し、マダラの体を真っ二つに切り裂いた。
千鳥千本(ちどりせんぼん)(近、中、攻撃、超高等)
【うちはサスケ】手に溜めた「千鳥」を針状に形態変化させ、広範囲に多数放出する。チャクラの量を増やせば千本の数はさらに増える。原作ではデイダラの起爆粘土が雷遁系の術で不発になるかどうか調べる目的で使用したが、劇場版疾風伝の第二弾では、敵のチャクラの点穴に飛ばしてチャクラの流れを止める術として登場した。
千鳥流し(ちどりながし)(近、攻撃・防御、超高等)
【うちはサスケ】名の通り全身に「千鳥」を流して纏い、接近してきた敵を弾き飛ばす。また、地面に片手を当てることで「千鳥」を拡散し、周囲の敵を痺れさせる。
忍法・雷の牙(にんぽう・いかずちのきば)
【黒鋤雷牙】雷刀・牙を重ね、チャクラで空の雨雲から強力な雷を落とさせる。その威力は地面が抉れるほど。アニメ版オリジナルの術。
忍法・雷の鎧(にんぽう・いかずちのよろい)
【黒鋤雷牙】雷刀・牙を頭上で回して刀にチャクラを流し込み、雨雲から雷を引き寄せ自分の体に雷を纏う防御技。その状態の時触れた者は致命傷を負う。アニメ版オリジナルの術。
雷球(らいきゅう)
【黒鋤雷牙】雷刀・牙同士の間に雷の球を作り、敵に飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
雷切(らいきり)(攻撃、奥義・極秘、超高等)
【はたけカカシ】「コピー忍者」カカシのオリジナル忍術。強力な殺傷力を持つ、カカシ曰く暗殺用のとっておきの術。元々の名前は「千鳥」だったが、カカシがこの術で雷を切った事実に由来して「雷切」となったらしい。よって名前の違いのみで、基本的には前述の「千鳥」と変わらない。作中でカカシがナルトに性質変化について教えるときに例で「千鳥」を雷遁といった。曰く、チャクラを雷に性質変化させた上で、放電するように形態変化させて攻撃の威力とその及ぶ範囲を決めているという。四代目火影の考案した「螺旋丸」の影響を受けて作った術である。なお、この術の原案と思しき同名の刀の逸話がある。
作中では次の使い方がある。
  • 右手に電撃を溜め、相手に高速で接近し、心臓を貫く。作中でよく用いられる、敵の即死を狙った使用方法。
  • 地面に電撃を流し、周辺を粉々に砕く。劇場版での使用方法。
  • 片手または両手に電撃を纏わせて遠距離系の雷遁系の術を相殺したり、繊維状の物質を切断する(要領はチャクラ解剖刀に近い)。
  • クナイや大刀・首切り包丁などの忍具に電撃を流し、切れ味や殺傷能力を上げる。
チャクラを大量消費するため、カカシ程の実力者でさえ使う回数は限られている。
雷伝(らいでん)
【はたけカカシ】本体と影分身の手に電撃の筋を結び、対象を一気に切断する。
雷撃(らいげき)
【カライ】手から電撃を放つ。アニメ版オリジナルの術。
雷撃の鎧(らいげきのよろい)
【黒鋤雷牙】雷を自身に落とし、雷を纏って体当たりする。アニメ版オリジナルの術。
雷幻雷光柱(らいげんらいこうちゅう)
【シー】「雷遁・雷光柱」とも言う。稲光または閃光を放って敵の目を眩ませる。隙を狙い、幻術に落とし込むことも可能。
雷葬・雷の宴(らいそう・いかづちのうたげ)
【黒鋤雷牙】雷刀・牙を地面に突き刺すことによって、地面に電撃を走らせ、攻撃する。目標が複数いる場合でも、電撃は分散して襲いかかり、ナルトとガイ班3人を一撃で気絶させた技。アニメ版オリジナルの術。
雷鼠激震(らいそげきしん)
【ニガイ】無数の電気の弾を飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
雷刀術・落雷(らいとうじゅつ・らくらい)
【林檎雨由利】雷刀・牙を使い落雷を起こす。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・網蜘蛛(らいとん・あみぐも)
【モトイ】蜘蛛の巣状に電撃を走らせる。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・影分身の術(らいとん・かげぶんしんのじゅつ)(攻撃、補助、禁術・超高等)
【はたけカカシ】右手に溜めた雷切から構成された分身。一見すると普通の影分身だが、雷遁系のチャクラで構成されているため、攻撃すると感電する。但し、使用には自身が持つチャクラの半分を消費する。なお、作中の表記は「雷遁・影分身」ではない。
雷遁・雷縛り(らいとん・かみなりしばり)
【キタネ】空中に上げた、自身が持つ棒状の忍具を3本に分解して相手を囲むように落とし、三角柱の形をした電撃の壁で囲い閉じ込める。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・感激波(らいとん・かんげきは)
【ダルイ】水遁系の術の水流に電撃を撃ち出し、敵を感電させる。
雷遁・偽暗(らいとん・ぎあん)(近、中、遠、攻撃、上忍)
【角都】体からでてきた面の化け物が使用する術で、チャクラを雷に変換して口から高速で飛ばす。また、非常に眩しい閃光を伴い、その一筋の雷の威力は雷切に匹敵する。
雷遁・黒斑差(らいとん・くろぱんさ)
【ダルイ】体の周りから豹を象った黒い雷を飛ばし、大量の敵を一度に感電させる。三代目雷影から使用を許された術。
ダブル黒斑差(ダブルくろぱんさ)
【ダルイ】影分身と共に黒斑差を放つ。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・サンダーゲート(らいとん・サンダーゲート)
【林檎雨由利】雷刀・牙を地面に突き刺して空中に電撃を飛ばし、広範囲に雷を落とす。作中では森林を焼き払った。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・サンダーボルト(らいとん・サンダーボルト)
【オモイ】水中に電撃を流す。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・四柱しばり(らいとん・しちゅうしばり)
【暗部】地中から岩でできた4本の柱を立て、その中を囲むように敵へと電撃を流す。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・十六柱しばり(らいとん・じゅうろくちゅうしばり)
【暗部】同様に合計16本の柱を出現させ、敵の頭上を周囲を牢屋の如く囲み電撃を流す。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・地走り(らいとん・じばしり)
【フウカ 、霧隠れの追い忍】地面、または水中に電撃を敵に向けて走らせる。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・電光狼煙(らいとん・でんこうのろし)
【マロイ】雷の狼煙を上げる。劇場版オリジナルの術。
雷遁・爆雷(らいとん・ばくらい)
【林檎雨由利】電撃を放ち爆発を起こす。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・避雷針(らいとん・ひらいしん)
【フウカ】右腕を上げて足元へ電撃を流す。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・雷牙(らいとん・らいが)
【林檎雨由利】雷刀・牙同士を交差させ、電撃を広範囲に放つ。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・雷獣追牙(らいとん・らいじゅうついが)
【はたけカカシ】雷切を形態変化させ、狼の姿に変えて敵を強襲する。ゲームでの名称は雷獣走りの術(らいじゅうはしりのじゅつ)。
雷遁・雷夢雷人(らいとん・らいむらいと)
【キタネ&ナウマ&セイト&トウウ】電撃を四人の術者に纏って、それぞれが東西南北の方角に移動し囲む。その後、纏っている電撃を稲妻のように上空に放って、囲んでいる空間の上に四方から放った稲妻を合わせて、その空間を一瞬で焼き尽くすことができる。守護忍十二士でも最強の雷遁使いである雷遁四人衆には奥義中の奥義であったからこそ成し得る術だが、術者が一人でも倒れたら術が不発する欠点がある。アニメ版オリジナルの術。
雷遁・連携サンダーボム(らいとん・れんけいサンダーボム)
【オモイ&雷雲隊】武器に電撃を流して広範囲を攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
雷竜の竜巻(らいりゅうのたつまき)
【黒鋤雷牙】雷を自身に落とし、回転して竜を作る。アニメ版オリジナルの術。

その他[編集]

加重岩・雷虐水平千代舞(かじゅうがん・らいぎゃくすいへいチョップ)
【三代目土影・オオノキ&四代目雷影・エー】オオノキがエーを土遁・加重岩の術で浮遊させた状態でエーが放つ水平チョップ。マダラの須佐能乎から形成された骸骨を破壊できる程の威力を持つ。
颶風水渦の術(ぐふうすいかのじゅつ)(近、中、攻撃、防御、上忍)
【ヤマト&うずまきナルト】ヤマトの「水遁・破奔流」で水流を起こし、これをナルトの「風遁・螺旋丸」の乱回転に巻き込み、竜巻を内包した霧状の壁を作る。その威力は風遁の術で強化された火遁の術を無効化してしまうほど。水と風の2つの性質変化を持っていれば一人でも扱える。
風遁・蝦蟇鉄砲(ふうとん・がまでっぽう)
【ガマ竜&うずまきナルト】ガマ竜が水を飲みチャクラで飛ばす水鉄砲に、ナルトの風のチャクラを流し込むことで威力を上昇する。アニメ版オリジナルの術。
風遁・蝦蟇油炎弾(ふうとん・がまゆえんだん)
【ガマ竜&ガマ吉&うずまきナルト】蝦蟇油で代用した風遁・蝦蟇鉄砲にガマ吉が火遁で着火する。水さえも蒸発させる炎を生み出すことができる。アニメ版オリジナルの術。
雷水龍弾(らいすいりゅうだん)
【四代目雷影・エー&五代目水影・照美メイ】エーの雷遁系のチャクラを混ぜた「水遁・水龍弾の術」。触れると痺れる。

形態変化[編集]

螺旋丸(らせんがん)(攻撃、超高等)
【四代目火影・波風ミナト、自来也、うずまきナルト、はたけカカシ、木ノ葉丸】

チャクラを掌上で乱回転させ圧縮し相手にぶつける。対比される千鳥と違いチャクラそのものをぶつけるだけのものであり殺傷能力はない。これを食らった相手は螺旋状の傷を負い、さらに螺旋を描いて吹き飛んでいく。形態変化だけを極限まで高めた術であり、これ単体でも凄まじい威力を誇る。印を結ぶ必要はないが、複雑なチャクラコントロールを必要とするため会得難易度は超高等忍術。開発者の四代目火影はこの状態からさらに性質変化を加えることを前提としていたが、自身はその前に死亡し長らく未完成のままだった。

ナルトが完成した、基本的には片手で発動するものだが、ナルトは一人で乱回転するチャクラを抑え留めるだけのコントロールができないため、2人に影分身し形態変化を影分身に担当させることで発動している。この方式は「影分身の術」の習得が前提となるものの、術の会得難度を従来に比べ大幅に引き下げており、後に木ノ葉丸も同様の方式で会得している。九尾のチャクラが肉体を覆っている状態での「九尾螺旋丸」は、全身のチャクラを掌に収束させるため、単体で発動できる。また、九尾の力を手に入れてからは、影分身が使いづらくなったため、纏ったチャクラを腕の形にして単体で発動する方式をとっている。「竜巻」「螺旋」などの言葉から風遁のイメージが強いが、螺旋丸そのものは「乱回転するただのチャクラの塊」である。また、九尾チャクラを纏った状態では、チャクラで構成した手を使うことで単独発動を可能にしている。
風遁・螺旋丸(ふうとん・らせんがん)
【うずまきナルト】螺旋丸に風遁の性質変化を加えた、螺旋丸の完成形。風遁を参照。
風遁・螺旋手裏剣(ふうとん・らせんしゅりけん)
【うずまきナルト】風遁・螺旋丸をさらに高めた術。風遁を参照。
螺旋連丸(らせんれんがん)
【うずまきナルト】3人に影分身し、両掌でチャクラを放出し分身が形態変化を担当することで、両手で螺旋丸を放つ。
仙法・螺旋連丸(せんぽう・らせんれんがん)
【うずまきナルト】仙人モードの状態で使用可能。螺旋連丸の強化版。
螺旋超多連丸(らせんちょうたれんがん)
【うずまきナルト】多重影分身の術をし、それぞれ一つずつ螺旋丸を敵にぶつける。螺旋連丸より遥かに数が多い。
大玉螺旋丸(おおだまらせんがん)(攻撃、超高等)
【うずまきナルト】通常よりも大きな螺旋丸で、攻撃は分身と2人がかりで行う。大きくなった分攻撃範囲と威力が強化され、九尾のチャクラが混じることにより、小型隕石の衝突に匹敵する威力を持つ。
大玉螺旋帯連丸(おおだまらせんたいれんがん)
【うずまきナルト】多重影分身の術をし、それぞれに大玉螺旋丸を持たせて連続で対象にぶつける。マダラの木遁・樹界降誕を押し返す威力を持つ。
仙法・大玉螺旋丸(せんぽう・おおだまらせんがん)
【うずまきナルト】仙人モードの状態で使用可能。両手に一つずつ大玉螺旋丸を持つことができる。
超大玉螺旋丸(ちょうおおだまらせんがん)
【自来也、うずまきナルト】仙人モードの状態で使用可能。大玉螺旋丸よりも遥かに巨大で、山をも吹き飛ばす威力を備えている。
仙法・超大玉螺旋多連丸(せんぽう・ちょうおおだまらせんたれんがん)
【うずまきナルト】仙人モードの状態で使用可能。多重影分身の術をし、それぞれ一つずつ超大玉螺旋丸を敵にぶつける。超大玉螺旋丸より遥かに数が多い。
仙法・磁遁螺旋丸(せんぽう・じとんらせんがん)
【うずまきナルト】詳細は仙術を参照。
仙法・熔遁螺旋手裏剣(せんぽう・ようとんらせんしゅりけん)
【うずまきナルト】詳細は仙術を参照。
仙法・超尾獣螺旋手裏剣(せんぽう・ちょうびじゅうらせんしゅりけん)
【うずまきナルト】詳細は仙術を参照。
螺旋乱丸(らせんらんがん)
【うずまきナルト】九尾モードで使用。チャクラの尾の先端に螺旋丸のエネルギーをくっつけて周囲に振り回して攻撃する。囲まれても一気に多数に攻撃する。
螺旋吸丸(らせんきゅうがん)
【うずまきナルト】九尾モードで使用。チャクラの衣を変形させた腕で複数の敵を捕らえ、他の腕で発動した螺旋丸に巻き込み攻撃する。
惑星螺旋丸(わくせいらせんがん)
【うずまきナルト】掌の上の螺旋丸に加え、その周囲に3つのやや小型の螺旋丸が衛星のように展開され、対象に当たることでさらなる乱回転を生み出す。
超チャクラ螺旋丸(ちょうチャクラらせんがん)
【うずまきナルト&紫苑】紫苑が自らの力を押さえるために母親から貰った鈴に二人のチャクラを圧縮した螺旋丸。他の螺旋丸と違い、全体的に紫に近い色をしている。劇場版オリジナルの術。
竜巻螺旋丸(たつまきらせんがん)
【うずまきナルト】九尾のチャクラを多量に含んだ螺旋丸。全体的に赤い。劇場版オリジナルの術。
太極螺旋丸(たいきょくらせんがん)
【うずまきナルト&四代目火影・波風ミナト】二人のチャクラを共鳴させ、威力を増した螺旋丸。劇場版オリジナルの術。
螺旋丸・一楽バージョン(らせんがん・いちらくバージョン)
【うずまきナルト】アニメ版オリジナルの術。螺旋丸の乱回転を利用して麺を寸分の狂いも無く均一にこねた。
上記以外には明確な名称は無いものの、アニメ版オリジナルの「孔雀妙法のチャクラ」、「茸螺旋丸」、劇場版オリジナルの「7色のチャクラ」、「ゲレルの石の力」、「三日月螺旋丸」といったバリエーションも存在する。
尾獣玉(びじゅうだま)
【尾獣】高圧縮したチャクラを口から吐き出す、全尾獣共通の術。+の黒い(アニメでは青)チャクラと-の白い(アニメでは赤)チャクラを8:2の割合で混ぜ、玉の形に形態変化させ取り込み放つ。このチャクラ配分と回転の有無を除けば螺旋丸と似たような術であり、キラービーは四代目火影が尾獣玉を元に螺旋丸を開発したと推測している。唯一、一尾の守鶴のみ使用した描写が無い。
超ミニ尾獣玉(ちょうミニびじゅうだま)
【うずまきナルト】九尾チャクラを纏った状態で使用。生成手段と使い方は通常の螺旋丸と同様だが、使用するチャクラは尾獣玉使用時の構成と同じ。また、掌に収まるほど小さい。
尾獣玉螺旋手裏剣(びじゅうだまらせんしゅりけん)
【うずまきナルト】尾獣玉を核にして放つ螺旋手裏剣。複数個を同時に投げることも可能。
連続尾獣玉(れんぞくびじゅうだま)
【九尾・九喇嘛&八尾・牛鬼】複数の尾獣玉を連射する。

医療忍術[編集]

暗黒医療(あんこくいりょう)
【黄泉】メスとハサミを使用し、自らの体を開いて体内にチャクラを入れる。逆に、傷を塞ぐ縫合を行うこともできる。劇場版オリジナルの術。
強化処方・チャクラ注入(きょうかしょほう・チャクラちゅうにゅう)
【黄泉、クスナ】劇場版オリジナルの術。暗黒医療の一種で、ウナギのような紫色の動物を用いることで、次の使い方ができる。
  • 五つのチャクラの性質のどれかを使用できるよう、仲間へとその動物を噛ませる。
  • その動物を体内に入れると、原作の状態1のように体に模様が浮かび上がる。また、チャクラを直接飲むと状態2のように姿が変化し、途轍もないチャクラの量を引き出すことができる。
  • その動物を敵に噛ませて気絶させる。
陰癒傷滅(いんゆしょうめつ)(補助、超高等)
【薬師カブト】攻撃を食らう前からチャクラをためて治療に費やす。攻撃される個所を先読みするため、的確な分析力を必要とする。
細患抽出の術(さいかんちゅうしゅつのじゅつ)(近、補助、上忍)
【春野サクラ】体内のチャクラの乱れを感知することにより、毒や病原体など、人体に害をなす根源を看破。チャクラのメスを用いて患部を切開し、毒素を吸い出すと同時に外部からの損傷部を治療する。
死魂の術(しこんのじゅつ)(補助、上忍)
【薬師カブト】死体の心臓を自分のチャクラで一時的に動かし、生きているかのように操る。アニメでは死体の人物の生前の術まで使用できる。
掌仙術(しょうせんじゅつ)
【薬師カブト】掌にチャクラを集中させ傷ついた部位に当てて治りを早くする。必要以上のチャクラを流し込むことで昏倒させることも可能。
創造再生(そうぞうさいせい)
【五代目火影・綱手、春野サクラ】額に貯めていた膨大なチャクラを陰封印・解によって使い、自身の身体の細胞分裂速度を上げて損傷した肉体の治癒に要する時間を短縮する。それゆえに、致命傷レベルの傷の再生を行うと寿命も縮まってしまう。また、使用後は副作用により一定時間身体が老化してしまう。しかしそれはチャクラの使いすぎで綱手の何らかの若く見せる術が解けたとも考えられる。カツユにチャクラを分けることで、他者に対して使用することも可能。
百豪の術(びゃくごうのじゅつ)
【五代目火影・綱手、春野サクラ】額のチャクラを全身に行き渡らせ、身体能力や回復力を極限まで上げる。
治活再生の術(ちかつさいせいのじゅつ)(補助、超高等)
【シズネ、医療班】髪の毛などの細胞を媒体に、新たな細胞を作り出し欠損個所を補う。かなりの集中力が必要とされる。作中ではネジに使われた。
チャクラ解剖刀(チャクラメス)(攻撃)
【薬師カブト、シズネ】本来手術に使うチャクラのメスを攻撃用に用いたもの。チャクラコントロールが難しいため、必然的に解剖刀のリーチは短くなるが、外傷を加えることなく筋肉や神経系を切断することができるため、目立たない動作で相手にダメージを与えられる利点がある。また、人体を二つに切断することも可能。
毒霧(どくぎり)(攻撃、上忍)
【シズネ】体内のチャクラを特殊な化学物質に変化させ、口から吐き出す。この物質は空気に触れると瞬時に紫色の猛毒の霧となり、少しでも吸えば致命傷は免れない。
乱身衝(らんしんしょう)
【五代目火影・綱手】相手の神経系に電気質のチャクラを流すことで筋肉の電気信号を狂わせ、相手を思い通りに動けなくする。

転生忍術[編集]

影鏡身転の法(かげかがみしんてんのほう)
【足穂】鬼の国に伝わる秘術で、円形の陣の中で術を発動し他人に変化する。声など完璧に変化できる。一度使用すると元の姿に戻れない。劇場版オリジナルの術。
己生転生(きしょうてんせい)
【チヨ】己が全チャクラを媒介として、対象者に生命力を分け与える。生者と死者の双方を対象とするが、死者に施す場合、術者のチャクラが死者の魂に変換され、術者は確実に死に至る。この術はサソリの両親の傀儡に命を吹き込む目的で開発されたが、上記のリスクが発覚したため人道的理由から開発直後に禁術に指定された。
外道・輪廻天生の術(げどう・りんねてんせいのじゅつ)
【長門、うちはオビト】小南曰く「生死を司る術」。輪廻眼の外道のみが使用できる術であり、術者の命を代償として任意の人物を蘇生させる。長門が使用した際は、ペイン地獄道が呼び出す閻魔の様な化け物が現れ、取り込んだ魂を一気に解放させ肉体に戻した。本来はマダラを十尾の人柱力にするため蘇生させる「月の目計画」の要の術だったが、裏切った長門は自分が殺めた木ノ葉の忍たちに使用、予備であるオビトは術が完了する前に自ら人柱力になったため一度は失敗したが、十尾を抜かれたオビトに黒ゼツを貼りつかせて術を発動した。
不屍転生(ふしてんせい)
【大蛇丸】「不老不死の術」とも言う。大蛇丸が十数年かけて開発した究極の禁術。自らの魂が器となる人の体に転生することができるので、不老不死が可能となる。しかし、一度使うと2~3年使えない。体内に「器」を取りこみ、異空間で「器」の精神を覚めぬ眠りに落として体を乗っ取る。ただし「器」が特殊な力(主に瞳術)を持っていると、効力を跳ね返され自分が乗っ取られてしまう危険もある。

時空間忍術(じくうかんにんじゅつ)[編集]

雨蜘蛛(あまぐも)(攻撃)
【鬼童丸】鬼童丸の口寄せした巨大蜘蛛が産んだ卵から出てきた夥しい数の子蜘蛛に相手を襲わせる。
草薙の剣・空の太刀(くさなぎのつるぎ・くうのたち)(攻撃 上忍)
【大蛇丸】大蛇丸が体内に口寄せした草薙の剣を自由に操る。剣自体を指2本で制御することが可能。
口寄せの術(くちよせのじゅつ)
時空術式・黄泉転身(じくうじゅつしき・よみてんしん)
【音の四人衆】「黄泉転身の術」とも言う。使用者が現実世界で戦闘不能となった時にオレンジ色の術式を展開し、使用者と対象者の魂を異空間に転送する。異空間では暗いピンク色の特殊な結界が用意されており、魂は現実世界から位置が特定できない。作中では穢土転生によって蘇生された際、カブトに体を強化されたことで使用を可能にした。アニメ版オリジナルの術。
瞬身の術(しゅんしんのじゅつ)(補助、下忍)
【はたけカカシ、白、サイ、大蛇丸など】チャクラで肉体を活性化させ、高速移動する。地域によって種類が違い、木ノ葉瞬身や霧瞬身、砂瞬身、水瞬身などがある。
飛雷神の術(ひらいしんのじゅつ)(全、補助、奥義 極意)
【二代目火影・千手扉間、四代目火影・波風ミナト、不知火ゲンマ&並足ライドウ】開発者二代目火影・千手扉間。「黄色い閃光」の異名の所以。クナイなどの武器、また手を触れたところに術式を施し、その場所へと神速で移動する。(ミナトは前者に移動し攻撃を仕掛けることを「飛雷神二の段」と呼ぶ)。口寄せに似た原理の術である。肉体を活性化させる「瞬身の術」とは原理が違うが、見た者からは「凄まじく速い瞬身」と映る。なお、分身を用いて術を使用すると本体が使用する時よりも速度が落ちる。
飛雷陣の術(ひらいじんのじゅつ)
【不知火ゲンマ&並足ライドウ】四代目火影から伝授された護衛小隊の三人が陣を敷き陣内にある人・物を飛ばす。効力は飛雷神の術と同様。
飛雷神斬り(ひらいしんぎり)
【二代目火影・千手扉間】神速で敵をすれ違いざまに刀で斬りつける。
飛雷神互瞬回しの術(ひらいしんごしゅんまわしのじゅつ)
【二代目火影・千手扉間&四代目火影・波風ミナト】「飛雷神回し」とも呼ばれる。味方の攻撃を術者が喰らい、飛雷神の術を術者二人で発動。攻撃を受けた方は別の場所に転移してかわし、もう一人は本来の標的を攻撃を受けた方がいた場所に飛ばして攻撃を直撃させる。
飛雷神二ノ段(ひらいしんにのだん)
【四代目火影・波風ミナト】敵の正面に飛び込みながらクナイを投げ放ち、それが相手の背後に抜けたところで飛雷神を発動、いきなり後ろに回りこんで攻撃する。
蛇鋼網(じゃこうもう)
【壱】口寄せ・双頭蛇の蛇の口から新たな双頭蛇を生み出す。これを延々と繰り返し、最終的に夥しい数の蛇の網で敵を囲む。劇場版オリジナルの術。
蛇旋刺(じゃせんし)
【壱】口寄せ・双頭蛇の蛇の口から生み出された新たな双頭蛇を回転させ吐き出し、攻撃する。劇場版オリジナルの術。
天送の術(てんそうのじゅつ)
【マブイ】手元にある物体を任意の地点に光速で転送する。但し生体を転送することは出来ず、無理に行えば転送速度に肉体がついて行かず重傷を負ってしまう。この術で移動できたのは頑健強靭な肉体を持つ三代目雷影のみで、その血を引くエーも際どいラインながら可能。綱手は転送の際のダメージを「創造再生」で回復することでやり過ごした。
八岐の術(やまたのじゅつ)(万能、奥義・極意)
【大蛇丸】使用すると巨大な八岐大蛇が出現する。なお、原作では状態2のサスケの体から(呪印に宿された大蛇丸の意識により)出現、さらには蛇1体の口から大蛇丸(上半身のみ)が出現し、口から出された草薙の剣でイタチを襲おうとしていた。

忍具[編集]

傀儡人形による術[編集]

傀儡の術(くぐつのじゅつ)(万能、中忍)
カンクロウ、チヨ、サソリ】指先から発するチャクラの糸で傀儡人形を自在に操る。一流の傀儡師なら一瞬で糸を繋ぎ変えたり、人に使用することもできる。なお、ヒルコのように糸を必要としない傀儡もある。
赤秘技・機々三角(あかひぎ・ききさんかく)
【カンクロウ】サソリ(傀儡人形)の両手と首を離脱した胴体から無数のクナイを射出する。
赤秘技・百機の操演(あかひぎ・ひゃっきのそうえん)(近/遠、攻撃、防御、奥義・極意)
【サソリ】百体もの傀儡をサソリが操り敵を攻撃する。サソリはこれを使って一国を落とした[5]。この術は自身の胸部と傀儡がチャクラの糸で直接繋がっているため、使用者は手が空く上に意思を直接反映して自在に動かせる利点があり、操れる傀儡の最大である10体(両手の指を1本を1体とした場合)を大幅に上回ることが可能となった。
機光盾封(きこうじゅんぷう)(近、防御、上忍)
【チヨ】腕に仕込んだ傀儡の機構を開き、敵からの攻撃を防ぐ。チャクラの糸があれば、他の傀儡にも発動できる。
黒秘技・機々一発(くろひぎ・ききいっぱつ) (攻撃、上忍)
【カンクロウ】山椒魚で相手を突き上げ相手を烏で誘導し黒蟻で捕まえた後、分解し七本の刃と化した烏を黒蟻の穴に突き刺す。術名と術の流れの由来は黒ひげ危機一発
黒秘技・機々二発(くろひぎ・ききにはつ)(攻撃、上忍)
【カンクロウ&奈良シカマル】シカマルが相手を誘導しカンクロウが黒蟻で捕まえて、相手を入れた黒蟻で鉄の刃のようなものを2枚使用し、左右同時に動かし中に入れた相手を斬る。「機々二発」なのはシカマルとのコンビネーションでこの技を決めたからだとカンクロウは言っている。劇場版オリジナルの術。
黒秘技・機々三発(くろひぎ・ききさんぱつ)
【カンクロウ】黒秘技・機々一発の強化版。黒蟻2体で敵を1体ずつ閉じ込め、串刺しにする。
黒秘技山椒魚(くろひぎさんしょううお)
【カンクロウ】地中に隠した山椒魚で敵を閉じ込める。内部からの衝撃にも耐えられる。
白秘技・十機近松の集(しろひぎ・じっきちかまつのしゅう)(全、奥義・極意)
【チヨ】初代操演者モンザエモンの十傑作。指の数と同じ十体の傀儡を同時に操り相手を攻撃するため、チヨはこの術を自ら禁じていた。術名と初代操演者の由来は近松門左衛門
三宝吸潰(さんぽうきゅうかい)(近、中、攻撃、上忍)
【チヨ】白秘技・十機近松の集の三体によるカラクリ演技。三体の傀儡が三角形の陣を組み、「」「」「」の機構を開くと発動。凄まじい竜巻を発生させ、対象を陣の中心へ吸い込んでいき、陣中にて圧縮され、背後へ射出される。但し、対象の数が多すぎると対応できない。
夢幻の集(むげんのしゅう)
【チヨ】十体の傀儡(作中では死体)を次々に襲わせる。アニメ版オリジナルの術。
千手操武(せんじゅそうぶ)(近、中、攻撃、中忍)
【サソリ】傀儡に仕込んだ札から無数の傀儡の腕を出現させる。仕込みによるが、サソリの場合檻のように囲んで敵の身動きを取れなくしたり、ロープ付きのクナイを敵に巻きつけたり、さらには毒ガスの噴射までも可能。
操演・人身冴功(そうえん・ひとみごくう)(近、中、補助、超高等)
【チヨ、サソリ】特定の人物にチャクラの糸を繋げ、傀儡人形のように操る。元々は傀儡を戦場で失った傀儡使いが、屍を用いて戦ったことに由来。

クナイ、手裏剣、刀など[編集]

荒繰鷺伐刀(アクロバット)
【キラービー】七本の刀を自在に操りまるで演武を舞うかの様な攻撃を繰り出す。刀の扱いに慣れている者でも剣筋を読むことは難しい。
居合斬り(いあいぎり)
【ミフネ】名刀「黒澤」で、敵の正面を斬りつける。単純な技だが、ミフネ程の実力者が放てば相手に印を結ぶ隙も与えないほどの早業となる。
うちは返し(うちはがえし)
【うちはマダラ、うちはオビト】うちは一族の長が代々受け継ぐ、霊樹より削りだされた法具である団扇を使った術。団扇はチャクラを吸収し風性質に変換する特性を持ち、これを利用して敵の術を暴風に変え返す。作中ではナルトの超ミニ尾獣玉に対して使用した。
裏霞斬り(うらかすみぎり)
【オモイ】キラービー直伝の剣術。鞘に納めた状態から太刀筋を読ませず攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
俺流裏霞斬り改(おれりゅううらかすみぎりかい)
【オモイ】分身を囮に相手を空中に誘い出し攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
影手裏剣の術(かげしゅりけんのじゅつ)(攻撃)
【うちはサスケ、うずまきナルト】手裏剣を2枚重ねて投げ、敵の死角(手裏剣による影)から2枚目の手裏剣で攻撃する。第二部ではワイヤーを引くことで、手裏剣の刃が敵に向けて飛ぶ仕込みを使用している。また、ナルトは風遁・螺旋手裏剣を使ってこれを行っている。
紙手裏剣(かみしゅりけん)(中、遠、攻撃、下忍)
小南】チャクラを瞬間に流し、硬化・研磨を施した紙片を手裏剣として使う。本来は忍具が底をついた際の非常手段だが、小南レベルの熟練者が扱えば本物以上の威力を発揮する。
神の紙者の術(かみのししゃのじゅつ)
【小南】写輪眼の瞳力をも欺く程の精巧な風景に変化させた6000億枚の起爆札を、10分間爆発させ続ける術。
互乗起爆札(ごじょうきばくふだ)
【二代目火影・千手扉間】起爆札を口寄せし続ける術式を仕込んだ起爆札を放って連続爆破を行う。扉間が穢土転生体を利用した戦術として編み出した物だが、作中では穢土転生体となった自分自身で発動した。
起爆粘土(きばくねんど)
【デイダラ】自身の掌にある口に爆発性のある粘土を咀嚼させ、動物を象ったいろいろな種類の粘土細工を作り出す。場合によって種類が違う。通常のチャクラを混ぜて作り、爆発させるだけでも威力は十分に高いが、自身のチャクラのレベルがC1、C2、C3、C4になるにつれて威力が増す。名前の由来は実在するプラスチック爆弾。
  • 巨大鳥型:攻撃用ではなく、上に乗っての移動用。
  • 蜘蛛型:敵にこっそり接近し付着、術者の合図で爆発。若干膨らんでいるものもある。アニメでは、後足にジャンプ力を持たせる形状で敵をしつこく追跡する種類が登場しており、敵に付着すると自動で爆発するようになっている。
  • 雀型:飛行して目標に着弾すると自動的に爆発する誘導型。
  • 燕型:雀型より高速で飛行し、目標に着弾すると自動的に爆発する。
  • 百足型:敵、または非常に長い物体に巻き付き、術者の合図で爆発。敵の足元に忍ばせることも可能。
  • 魚型:水中にいる目標に飛ばし、術者の合図で爆発。現実世界で例えるなら魚雷か爆雷だと思われる。
  • 蛇型:自身の掌にある口から直接伸ばして敵の体に絡ませ、術者の合図で爆発。
  • 蝶型:蝶と同じように動き、術者の合図で爆発。アニメ版オリジナル。
  • 海月型:巨大な海月を象った爆弾を水中で爆破させる。
  • 蝙蝠型:蝙蝠を象った爆弾を敵に飛ばし、術者の合図で爆破させる。アニメ版オリジナル。
  • デイダラ型:自身の姿を象っている。作中では三代目土影・オオノキに使おうとしたが、カブトによってその場から撤収させられたため、威力などの詳細は不明。
  • 団子虫型
  • (通称)ポップアート:自身のチャクラC1と粘土を混ぜた粘土で、出来上がった時は団子虫に近い(数は両手で掬えるほど多量)。これを対象者に向けて落とすと(蜘蛛型にそっくりの形に)展開。これらは周囲の木などに付着させることが可能。術者の合図でそのまま爆発させてもよい。
  • (通称)スーパーフラット:竜型粘土の口から多量に転がす。大きさは花火の八尺玉と同じくらいで、目玉が付いている。これを地中に埋めることで、地雷と同じ役割を果たす。
  • 竜型:自身のチャクラC2と粘土を混ぜた粘土で、外見は巨大鳥形にそっくり。尾を短くする量によって、威力が変わる爆弾が口から発射される。これは空中を移動しながら使用し、(通称スーパーフラットの)地雷と併用することで地雷への誘導弾といった連携攻撃を可能とする。
  • 十八番(オハコ):自身の最高レベルのチャクラC3と粘土を混ぜた巨大人形で普段は小さいが、使用する際は人間の数倍の大きさにもなる。目標に落下させて爆発すると巨大な火球が発生し、一つの里を壊滅させるほどの威力がある。モデルは原爆だと思われる。
  • カルラ:自身の口の中に粘土を入れて咀嚼し、自身の最大レベルのチャクラC4を混ぜて吐き出し、巨大デイダラを出現させる。そのまま敵を追跡することも可能だが、本来はこれを膨らませて破裂させることに意味がある。破裂させると周囲にナノサイズレベルの(ダニにそっくりの)爆弾が飛散。生物が少しでも吸えば細胞の中に侵入し、爆発を起こす。その爆発で生物は粉になり、消えて無くなる。トビ曰く「超小型ナノサイズ爆弾」。元々はイタチを殺すために開発していた。なお「カルラ」とは、梵語で「竜を喰らう巨鳥」を意味する。
  • CO:自らの心臓部にある口に多量の粘土を咀嚼させ、さらに自らの細胞をも心臓部に吸収(このとき、デイダラの体があたかも透明になっていく描写がある)させることで完成する。これは自爆のために存在し、使用すると半径10kmを吹き飛ばす。ちなみに、爆発の際に出る光は太陽の塔を象っている。
但し、いずれも土遁系の術(印)のため、爆弾が雷遁系の術を受けると不発になる欠点がある。
雲流表斬り(くもりゅうおもてぎり)
【カルイ】敵の正面を斬りつける。
雲流裏斬り(くもりゅううらぎり)
【オモイ】正面を斬りつけるフリをし、後ろの対象を斬りつける。
雲流騙し斬り(くもりゅうだましぎり)
【オモイ】変わり身の術で相手を油断させ斬りつける。アニメ版オリジナルの術。
雲流三日月斬り(くもりゅうみかづきぎり)
【オモイ】回転しながら自らの刀で敵の攻撃を牽制する。
幻影多重手裏剣(げんえいたじゅうしゅりけん)
【滝隠れの忍】放った手裏剣を分身させる。アニメ版オリジナルの術。
サクラ吹雪の術(サクラふぶきのじゅつ)
【春野サクラ】大量のクナイを対象者に向かって放ち、その隙に大量の起爆札を飛ばして爆発させる。劇場版オリジナルの術。
仕込針弾(しこみしんだん)(攻撃、中忍)
【シズネ】千本に毒を塗り込み、それを発射する道具を使って相手に当て、毒を負わせる。
地団駄(じだんだ)
【テンテン】とても大きいハリセンボンのような球体で、回りに棘があり、柄がある。柄が伸び縮みするため、柄でも攻撃が可能。ただ、この武器はとても重いため、忍術で動かさなければならないという欠点がある。テンテンの場合は地団駄に起爆札を張り、爆風で地団駄を持ち上げた。また、爆風は相手の攻撃から守る働きもある。テンテンは棘の中にも起爆札を張り、二重攻撃をした。アニメ版オリジナルの術。
四方八方手裏剣(しほうはっぽうしゅりけん)(攻撃)
【うずまきナルト】多重影分身を使用して相手を包囲し、一斉に手裏剣を投げつける。この術自体は相手を攻撃すると同時に隙を誘う術であり、ここからさらに追撃することで真価を発揮する。
手裏剣影分身の術(しゅりけんかげぶんしんのじゅつ)(近 - 中、攻撃、超高等)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン、四代目火影・波風ミナト[6]、木ノ葉丸[1]】三代目が開発した忍術と忍具の連携術。手裏剣を無数に影分身させて敵を襲う。手裏剣が無数に影分身するので回避はまず不可能。物質の影分身なので会得難易度は非常に高い。
如雨露千本(じょうろせんぼん)
【シグレ、緑青アオイ[1]】唐傘の中に千本を仕込み、相手に向けて降らせる。この時、自身のチャクラを使い千本を操る。威力は厚さ5mmの鉄板を貫くほど。
操具・天鎖災(そうぐ・てんささい)
【テンテン】巨大で長い巻物を空中へ広げ、そこから敵に向かって忍具の雨を降らせる。アニメ版オリジナルの術。
相殺の音(そうさいのね)
【メンマ】自身が持つ特殊な笛を使い、特定の人物のチャクラを活性化させる。また、聴覚系に作用する幻術を打ち消すことも可能。アニメ版オリジナルの術。
双襲牙(そうしゅうが)
【マイト・ガイ】トビの直接攻撃を避けるために使用したヌンチャク。ガイ程の実力者であれば岩をも砕き、手裏剣等の攻撃をかわすといった使い方も可能。
操襲刃(そうしゅうは)(攻撃、中忍)
【夜叉丸、チヨ】クナイをチャクラで空中に待機させ、一斉に発射する。
操手裏剣の術(そうしゅりけんのじゅつ)(万能、補助、下忍)
【うちはサスケ】ワイヤーで巨大な手裏剣2枚を操る。
双昇竜(そうしょうりゅう)
【テンテン】小さな2本の巻物を竜巻のように投げ上げ、そこから敵に向かって忍具の雨を降らせる。アニメ版オリジナルの術。
操風車三ノ太刀(そうふうしゃさんのたち)
【うちはサスケ】手裏剣2枚をワイヤーで結び、木などを軸としてそのうちの1枚をヨーヨーの原理で引き戻すことで相手の死角から攻撃を仕掛ける。写輪眼との併用が非常に有効。
長刀忍法地蜘蛛縫い(ちょうとうにんぽうじぐもぬい)
【栗霰串丸】地面にワイヤーを張り、相手の両足を切断する。アニメ版オリジナルの術。
布隠れの術(ぬのがくれのじゅつ)
【マキ】布を使って姿を隠す。アニメ版オリジナルの術。
爆刀術発破勒重死(ばくとうじゅつはっぱろくじゅうし)
【無梨甚八】爆刀・飛沫の刀身を伸ばし、相手を囲み大爆発を起こす。アニメ版オリジナルの術。
破断(はだん)
【鉄の国の侍】正面から敵を両断する。
一閃(いっせん)
【ミフネ】九尾のチャクラで強化された状態で使用。
飛燕(ひえん)(攻撃、上忍)
【猿飛アスマ】クナイや刀などの武器にチャクラを流し込み、殺傷力を上げる。アスマは愛用のアイアンナックルにチャクラを流し込む。流し込むチャクラ量は調節が可能で、チャクラを刀のように具現化することも可能。また、チャクラを流した状態でアイアンナックルをクナイのように投げれば、アスマのレベルなら大岩を軽く貫通する。
秘術・石針(ひじゅつ・いしばり)
【山城アオバ】ワイヤーを繋いだクナイを敵に刺して自身のチャクラを流し、敵の動きを止める。但し、鬼鮫のようにチャクラが多い相手には逆効果になる場合がある。
魔煙銃(まえんがん)
【鬼鳳】右手に装備したリボルバー型の銃から煙幕や毒ガスを放つ。「煙龍」と呼ばれる煙でできた龍を操ることも可能。アニメ版オリジナルの術。
与作切り(よさくぎり)
【サブちゃん】人間より巨大なサイズの斧を使って、攻撃を繰り出す。
竜眼ガリアン刀(りゅうがんガリアンとう)
【竜眼、宝亀、セイメイ】真ん中の一本が長い、3本の青い刃を持つ刀。刃の中心が鉄線で繋げられており、複雑な動きをしつつ自由自在に敵に向けて伸び続ける。また、自身のチャクラに反応して刀が自らチャクラを増幅し、龍を象ったチャクラに変化し敵を襲う。さらに増幅すると三俣の龍にも変化する。宝亀とセイメイの場合は紫色の龍に変化している。アニメ版オリジナルの術。

分身系[編集]

煙重分身(えんじゅうぶんしん)
【鬼霧】煙幕を利用し、多数の分身を作る。アニメ版オリジナルの術。
朧分身の術(おぼろぶんしんのじゅつ)(補助、下忍)
【朧】分身の術の一種。通常の分身の術とは違い、あたかも実体があるように敵に思い込ませる。本体は分身の攻撃と同時に木陰などから攻撃する。
影分身の術(かげぶんしんのじゅつ)(補助、上忍)
【うずまきナルト、はたけカカシ、テマリ、木ノ葉丸、うちはイタチなど】二代目火影・千手扉間が開発した術。残像ではなく実体を作り出し、物理的攻撃の可能な上忍級の高等忍術。分身体が体験したことや目撃したものは分身体が消えたとき、術者の記憶として残るので、危険な場所への考察活動やスパイ活動などを安全に出来る。発動時にはチャクラが本体から各分身体へ均等に分けられるため、瞳術を用いても本体を見分けることはほぼ不可能。
反面、分身体の疲労も術者に還元されてしまい、さらには分身体の数だけ本体のチャクラも分割されるため、チャクラの少ない者には不向きである。しかし様々な術に応用することが可能であり、特にチャクラ放出・形態変化・性質変化の組合せが要求される術を行使する場合、それらを分担して担当させることで術の発動難易度を大幅に下げることが可能となる。また単純だが時間のかかる修行を行うにあたり、下記の多重影分身を行なって同時に修行内容をこなすことで修行の効率を大幅に高めることができる(修行する当人のチャクラ量等にもよるが、数年かかる修行が数日まで圧縮できることも)。よってナルトの修行や螺旋丸系の術の基礎として極めて重要な術でもある。
分身体が陽動になり敵の注意を引き、本体で仕留めるパターンがよく使われる。また、他の分身系術とも共通するが、オリジナルが意識不明、あるいは死亡した場合などには分身体も維持できず解除される模様。
多重影分身の術(たじゅうかげぶんしんのじゅつ)
【うずまきナルト、はたけカカシ、木ノ葉丸、五代目火影・綱手[1]】禁術。通常の影分身より遥かに多くの分身体を作り出す。チャクラの消費量があまりにも多いために禁術とされている。ナルトの戦闘スタイルはこの術を基本としている。基本的には影分身の術と同術。変化の術と併用することで激戦の最中に吹っ飛んだ大量の瓦礫を装って奇襲の機会を窺うといった大掛かりかつ巧妙な戦略も可能である。ナルトの影分身は九尾化することがあり、人柱力が影分身を使うと体内の尾獣のチャクラも分けられることが窺える。また、ナルトは四尾に呑まれた際、脱出するために体内でこの術を使って嘔吐させるという方法を使用している。
分身大爆破(ぶんしんだいばくは)(近、攻撃、超高等)
【うちはイタチ】影分身を囮に敵を誘導し、タイミングを見計らって影分身体を爆発させる。
紙分身の術(かみぶんしんのじゅつ)
【小南】自身の紙でできた分身。
烏分身の術(からすぶんしんのじゅつ)(補助、中忍)
【うちはイタチ】烏を集めてできた分身。使用者はチャクラの使用量が少なくて済む利点がある。
鏡面襲者の術(きょうめんしゅうじゃのじゅつ)(近、攻撃、上忍)
【ペイン(天道)】「五封結界」に仕掛けられた二重罠。結界の札(作中では洞窟の入り口以外の4ヶ所)を剥がした人物は、自身と全く同じ実力を持つ分身と戦うことになる。分身はスタミナを一定に保つため長期戦は不利。解除するには、剥がした人物がその時点よりも成長するしかない。
墨分身の術(すみぶんしんのじゅつ)(補助、中忍)
【サイ、キラービー】墨でできた分身。単に「墨分身」とも呼ばれる。
砂分身(すなぶんしん)
【我愛羅、サソリ(ヒルコ)】砂でできた分身。本来我愛羅は自分を護るための「砂の盾」を自分に似せ相手を攻撃させる。
タコ足分身(タコあしぶんしん)
【キラービー】八尾の蛸足を象った分身。作中ではサスケから逃走するために使用されたが、後に十尾を復活する材料としてオビトに利用されてしまう。
粘土分身(ねんどぶんしん)
【デイダラ】粘土でできた分身。起爆粘土を仕込めば爆破も可能。
自爆分身(じばくぶんしん)
【デイダラ】影分身に起爆粘土を摂取させて爆破し、広範囲を吹き飛ばす[7]。逃走・撹乱用の術で、敵が分身に気を取られている隙に遁走する。

結界忍術[編集]

このような忍術には罠が仕掛けられていることがあり、別名で「トラップ忍術」と言うことがある。

うちは火炎陣(うちはかえんじん)
【うちはオビト】点火した五指を地面に叩きつけ、炎の結界を張って対象を防御する。十尾の器となる外道魔像を八尾の攻撃から守るために使用している。文字通りうちは一族特有の術。
結界・蝦蟇瓢牢(けっかい・ガマひょうろう)(補助、上忍)
【自来也】口寄せした妙木山の瓢箪蝦蟇の体内に、敵ごと引きずり込む。外界とは隔絶された空間の中で、敵を酸の湖に溶かすことができる。
結界・四方封陣(けっかい・しほうふうじん)
【シズネ&春野サクラ&山中いの&日向ヒナタ】対象を探知・捕縛する結界忍術。発動した際は「」の文字が陣の中心に書かれ、次第にそれを拡げる。対象が見つかると陣が感知し、陣の文字が「」に変化、捕縛に移行する。使用には術者である4人の精密なチャクラコントロールを必要とする。アニメ版オリジナルの術。
結界・天蓋法陣(けっかい・てんがいほうじん)(近、中、補助、上忍)
【自来也】自らを中心に、球状に結界を張る。敵の動きを把握する上で有効。
結界符・眼装甲(けっかいふ・がんそうこう)
【青】青が持つ白眼に危機が迫ると自動的に発動し白眼を保護する。霧隠れ暗部・追い忍部隊のみが解術できる結界忍術。
結界法陣(けっかいほうじん)(攻撃、上忍)
【音の四人衆、うみのイルカ[1]】時間差のトラップ忍術で、敵がその札で囲った陣内に入った途端発動する。
結界門五封術・八門閉城(けっかいもんごふうじゅつ・はちもんへいじょう)
【フエン】木ノ葉の里の地図が書かれた巻物を広げて印を組むことで、東(青龍)・西(白虎)・南(朱雀)・北(玄武)のそれぞれの方角に巨大な門を出現させ、里を囲む防御結界を張る。これにより、外部との接触を不可能とする。アニメ版オリジナルの術。
五封結界(ごふうけっかい)(万能、補助、中忍)
【ペイン(天道)】洞窟の入り口を塞いだ所とおよそ1km離れた地点の四ヶ所に「」と書かれた札を貼る。この札がある限り、暁以外の者はその洞窟の入口からの進入を許さない。入るには、その札を全て剥がさなければならない。また、その四ヶ所の札を剥がした者には自身と全く同じ実力を持つ分身が出現する「鏡面襲者の術」の二重罠が仕掛けられている。この罠は四人一組(フォーマンセル)を崩し、かつ足止めをさせる目的で仕掛けられた。
四黒霧陣(しこくむじん)(上忍)
【音の四人衆】四人のチャクラを集めて黒い霧を出し、桶の中にいる対象者を完全封印する。この結界はこの術を使用した者が倒されない限り外れない。効果は凄まじく高く、服用すれば確実に死ぬという「醒心丸」の作用すら抑え込んでしまう。
四紫炎陣(ししえんじん)(補助、中忍)
【音の四人衆、第1部隊の忍】四人で紫色の壁を作り出す。その結界の中では、術者を倒さない限り結界は解けない。この紫色の壁に触れると、体が燃えてしまう。
四赤陽陣(しせきようじん)(火影級の忍四人)
【初代火影・千手柱間&二代目火影・千手扉間&三代目火影・猿飛ヒルゼン&四代目火影・波風ミナト】四人で赤色の壁を作り出す、四紫炎陣の上位版の結界[8]。歴代火影たちの使うそれは、十尾の尾獣玉ですら跳ね除けるほどの強度を誇る。
六赤陽陣(むせきようじん)
【六道オビト】四赤陽陣の上位版結界。輪廻眼の受信機6つを配置することにより一人で発動可能。連合軍や歴代火影を閉じ込めた。
疾風迅雷(しっぷうじんらい)
【アカボシ&チュウシン&ナンゴウ&ベンテン】ピンク色のチャクラの線でピラミッド状に敵を囲み、中を爆破させる。アニメ版オリジナルの術。
電光石火(でんこうせっか)
【アカボシ&チュウシン&ナンゴウ&ベンテン】陣形の中の敵を感電させる。アニメ版オリジナルの術。
忍具結界・逆ウロコの陣(にんぐけっかい・ぎゃくウロコのじん)
【孔雀&竜眼&宝亀&水虎】全員で武器を地面に刺し、水龍を作る。これは水脈と敵の位置が一点に集まっている状況が必要がある。アニメ版オリジナルの術。
無炎方陽(むえんほうよう)
【アカボシ&チュウシン&ナンゴウ&ベンテン】陣形の中の敵のチャクラを吸収する。アニメ版オリジナルの術。
多重無炎方陽(たじゅうむえんほうよう)
【アカボシ&チュウシン&ナンゴウ&ベンテン】「無炎方陽」の強化版。アニメ版オリジナルの術。

その他[編集]

どれにもあてはまらない忍術、術使用者オリジナルの術。

雨虎自在の術(うこじざいのじゅつ)
【ペイン(天道)】自らのチャクラを流した雨を雨隠れの里に降らせる。この雨は天道の感覚とリンクしており、里の者以外が雨に打たれると即座に感知される(天道の台詞からすると、チャクラのレベルもある程度分かる模様)。この雨は天道が印を切ることで上がる。特性的には結界忍術の一種とも言える。由来はアメフラシ。
煙縛牢(えんばくろう)
【鬼霧】具現化させた煙幕を操り、敵の動きを封じる。アニメ版オリジナルの術。
朧月夜(おぼろづきよ)
【卯月夕顔】弧を描きながら刀で斬りつける。アニメ版オリジナルの術。
怪腕ノ火矢(かいわんのひや)
【ペイン(修羅道)】肘から先を切り離し、ロケットパンチを繰り出す。威力は岩を簡単に砕く。なお、腕の切り口はチャクラで防護されているため、しばらくすると切り離した部分は磁石のように吸引され、元通りに装着される。肉体そのものに改造を施す必要があるため、長門本人は使えない。
蝦蟇平影操りの術(がまだいらかげあやつりのじゅつ)(近、補助、上忍)
【自来也】対象者の影に入り込んで操る。その間術者は呼吸を停止する必要があるが、対象者を介すれば会話は可能。大きく息を吸い込むことで解ける。
蝦蟇油弾(がまゆだん)(近、中、攻撃、補助、中忍)
【自来也】口から多量の油を吹く。火遁系の術と併用することで強力な火炎放射となる。
響鳴穿(きょうめいせん)
【ドス・キヌタ】衝撃音を右腕の響鳴スピーカーから発して敵の三半規管を損傷させる。対象者は平衡感覚を奪われ、戦闘が不可能の状態に陥る。衝撃音はチャクラで操作されるため、狙いが外れることはない。
幻灯身の術(げんとうしんのじゅつ)
【ペイン(天道)】暁のメンバーが発し、チャクラに変換された「思念波」を受信して増幅し、メンバーの立体像を出現させる。ペインを中継することで忍術も使える。劇中では主に暁のメンバーとの会合や「封印術・幻龍九封尽」の使用時に使われた。
木ノ葉流・ 三日月の舞(このはりゅう・みかづきのまい)(攻撃、超高等)
【月光ハヤテ、卯月夕顔[1]】三体に影分身し、三日月が舞うかのごとく斬り掛かる。その姿は妖艶で流麗であり、読者にかなり人気が高い。
斬空波(ざんくうは)
【ザク・アブミ】空気圧と超音波を自在に調整し、攻撃を加える。
斬空極波(ざんくうきょくは)
【ザク・アブミ】「斬空波」とほぼ同じだが、使うチャクラの量が桁外れに多く威力も大きい。腕に負担がかかるため、長時間の使用は不可能。
散千烏の術(さんぜんがらすのじゅつ)(万能、攻撃、補助、中忍)
【山城アオバ】無数の烏を操り、敵への目暗ましとする。また、連携攻撃も可能。
式紙の舞(しきがみのまい)(万能、攻撃、補助、上忍)
【小南】自身の体を大量の紙に分解する。敵の動きを探る他に奇襲も可能。雨程度ならば問題ないが、粘着力の高い液体を浴びると発動不能になる弱点がある。
屍鬼接吻(しきせっぷん)
【フウカ】対象者とキスを交わし、チャクラを体内に補充する。チャクラを完全に吸い取られた対象者は死に至り、対象者の使用術を自分のものにできる。アニメ版オリジナルの術。
屍鬼転身(しきてんしん)
【フウカ】屍鬼接吻で得たチャクラ性質をもつ肉体を別のチャクラ性質をもつ肉体へ変える。これによって、フウカは五つの属性を使い分けることができた。アニメ版オリジナルの術。
字縛術(じばくじゅつ)
【シラナミ】文字を媒体とした術。「」は他人を操り、「」は相手の動きを石の如く固めて封じて、「」は大気を操作し爆破、「」と「」はそれぞれ炎と斬撃を起こす。アニメ版オリジナルの術。
蛇の舌(じゃのした)
【大蛇丸】自身の舌を蛇に変えて、相手を噛み付く。アニメ版オリジナルの術。
終曲第九節・魔境の乱(しゅうきょくだいきゅうせつ・まきょうのらん)(攻撃)
【多由也】口寄せした三匹の怒鬼の口からチャクラの精神エネルギーだけで練られた物質化霊を出し、それによって相手の身体エネルギーを奪う。
象転の術(しょうてんのじゅつ)(万能、補助)
【ペイン(天道)】対象者のチャクラを切り取って「生け贄」に憑依させ、同一体を作り出す術。効果が続く間生け贄は対象者の姿となり、対象者に操られる。無論、同一体が施す術は対象者と全く同じもの。戦闘力・使用可能な術は切り取られたチャクラの量次第で決まり、量が多ければ血継限界すら発動可能。また、対象者が独自の忍具や武器・道具を持っている場合はそれも寸分たがわずコピーする。生け贄は術解除後に死亡する。
消写顔の術(しょうしゃがんのじゅつ)
【大蛇丸】相手の顔に手を当てて、そのまま顔を奪い取る。そのため寸分の狂いもなく変相できる。自分の顔にも作用は及ぶ。これで大蛇丸は常に同じ顔を保っている。
諸行無常(しょぎょうむじょう)
【アカボシ&チュウシン&ナンゴウ&ベンテン】巨大な水晶の塊を出現させ、破片を周囲にまき散らして攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
神羅天征(しんらてんせい)
【ペイン(天道)、長門】輪廻眼・天道の能力。斥力を自由自在に操る。全身から放つ、手から放つなど使い方も色々。但し「連続では使用できない」「再び使用するには最低5秒間のインターバルを作る」「耐え切られると逆に放った本人が吹き飛ばされる」という欠点が挙げられる。作中では次の使い方がある。
  • 敵の術を逸らし、かつ攻撃を思うようにかわす。
  • 対象の物や敵を簡単に吹き飛ばす。
  • 空中で使用することで、木ノ葉の里にクレーターを作る程の壊滅的な被害を与える。但し、別のペインの活動を一度止める程のチャクラを必要とされ、ペインの本体である長門への反動も大きい。
放たれる斥力は凄まじいが、衝撃波をぶつけている(飛ばす)ような描写もある。
墨霞の術(すみかすみのじゅつ)(補助、中忍)
【サイ】自身の体に墨を身に纏い、相手の目を眩ませる。
潜脳操砂の術(せんのうそうさのじゅつ)(万能、補助、超高等)
【サソリ】対象者の記憶を消す。術を解除すると対象者の記憶が戻る。
双蛇相殺の術(そうじゃそうさいのじゅつ)
【みたらしアンコ】相手の片手と自分の片手で印を組んで発動し、発動後は必ず対象者と共に術者も死ぬ捨て身の禁術。
チャクラ吸引術(チャクラきゅういんじゅつ)
【赤胴ヨロイ、次郎坊、長門】自身の掌に触れている生物からチャクラを奪い取る。長門は尾獣から直接チャクラを吸収することで、体型を病弱になる前の姿に戻している。
天変地異(てんぺんちい)
【十尾】無尽蔵のチャクラを自然エネルギーに干渉し、地震・雷・竜巻・洪水といった自然災害を同時に引き起こす術。威力も桁外れで及ぶ範囲も広大。
遠眼鏡の術(とおめがねのじゅつ)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】水晶を媒体とし、里の風景を見通す。
成り代わりの術(なりかわりのじゅつ)
【ゼツ】白ゼツを利用し、自身に触れた相手のチャクラや姿などを真似る。第四次忍界大戦では、大量の白ゼツを使って闇討ちや撹乱が行われた(これの本来の目的は唯一感知できるナルト(九尾チャクラモード)を戦場に誘い出すため)。但し、偽物であるため真似た本人と比べると術の威力などは弱い。
忍法・蛙変えるの術(にんぽう・カエルかえるのじゅつ)(近、補助、中忍)
【自来也】相手をカエルに変化させる。作中の描写からすると解除は可能らしい。
忍法・瓦手裏剣(にんぽう・かわらしゅりけん)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン】周囲にある瓦を浮かせて手裏剣のように飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
忍法・魚雷針(にんぽう・ぎょらいしん)
【五寸釘】地中に忍ばせた大量の釘を地中から発射する。アニメ版オリジナルの術。
忍法・黒竜巻(にんぽう・くろたつまき)
【黒鍬雷牙&その付き人】複数の人間で塔を作って竜巻のように回転を行い、自身が装備した爪で対象を切り裂く。威力は岩を簡単に切り裂くほど。アニメ版オリジナルの術。
忍法・超獣偽画(にんぽう・ちょうじゅうぎが)(万能、攻撃、補助、上忍)
【サイ】白紙の巻物から筆と墨を取り出し、その巻物に動物などの絵を描きそれを実体化し相手に襲いかからせる。文字を実体化して情報伝達に使うことも可能。現在、狛犬・蛇・巨大な鳥・鼠が登場。アニメにはコウモリを象った傘・蛞蝓、劇場版では梟も登場。ただし、墨であるがゆえに雨天では使えないという弱点がある。
忍法・墨流し(にんぽう・すみながし)
【サイ】水中に墨を流し、敵の体に蛇を絡ませる。ほどいても執拗に絡む。アニメ版オリジナルの術。
超神偽画(ちょうしんぎんが)(近、中、攻撃、上忍)
【サイ】神仏の絵を描きそれを具現化し相手を攻撃する。超獣偽画と比べて肉弾格闘戦での使用が中心。絵に込めた術者の怒りが強いほど神仏の表情は険しくなり、力も上がる。超獣偽画との併用も可能。
忍法・針地蔵(にんぽう・はりじぞう)
【自来也】自身の髪をチャクラで硬化して相手からの攻撃を防御し、同時にカウンターする。
忍法・針千本(にんぽう・はりせんぼん)
【西瓜山河豚鬼】自身の髪を針状にして飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
忍法・飛釘霧翔(にんぽう・ひていむしょう)
【五寸釘】口からチャクラを無数の釘状の物体に変換し、霧のように口から一気に吐き出す。アニメ版オリジナルの術。
忍法・迷彩隠れの術(にんぽう・めいさいがくれのじゅつ)(補助、超高等)
【タイセキ】チャクラの働きにより体周辺の光の反射をコントロールし、あたかもそこに存在しないかのように装う遁甲の術の一つ。通常の目で術者の位置を捉えるのは不可能であり、写輪眼や白眼などの瞳術のみが看破可能である。
粘水塊(ねんすいかい)
【濡羅吏】粘性を持った液体を投げる。一度触れたものは簡単には離れない。アニメ版オリジナルの術。
万象天引(ばんしょうてんいん)
【ペイン(天道)、長門、うちはマダラ】輪廻眼・天道の能力。手を翳すことで引力を自由自在に操り、敵の体や狙ったものを強制的に引き寄せる。基本的に修羅道や六道の黒刀など、直接攻撃手段と合わせて使う。長門は空中から隕石らしき岩と敵を同時に引き寄せ、両者をぶつけようとしている。マダラは「須佐能乎」を介することで、空を覆う程巨大な岩を二つも引き寄せた。
秘剣月影(ひけんつきかげ)
【月光ハヤテ】残像が尾を引いた状態で刀で斬りつける。アニメ版オリジナルの術。
分裂の術(ぶんれつのじゅつ)(補助)
【二代目土影・無】分身ではなく自らを二体に分ける術。印を必要としないため瞬時に発動することが出来る。自身を二体に分けるため自らの力が半分となり、また塵遁も使用不可能となるのが弱点。
胞子の術(ほうしのじゅつ)
【ゼツ】一定の時間が経つと勝手に発動される。発動されるとゼツの分身が対象者に寄生し、チャクラを吸収する。また、吸収したチャクラを別の対象者に与え、回復させることも可能。対象者が多くても使用できる。
巻き煙の術(まきけむりのじゅつ)
【雨宿りのヘイジ】煙で姿をくらます。アニメ版オリジナルの術。
魔幻・幻武操曲(まげん・げんぶそうきょく)(補助)
【多由也】口寄せした三匹の怒鬼を笛を吹いて操る。怒鬼の行動パターンは笛の音色、指の動きによって決まっている。アニメでは「魔笛・幻武操曲」と紹介された[9]
万蛇羅ノ陣(まんだらのじん)(万能、攻撃、防御、上忍)
【大蛇丸】口から夥しい数の蛇を吐き出す。その光景は津波に近い。
無塵迷塞(むじんめいさい)(補助)
【二代目土影・無】水滴を操作し身に纏い光を湾曲させ、自らが消えたように見せかける術。この術とチャクラを消す能力が無人と恐れられた無の所以である。
滅臭煙牢(めっしゅうえんろう)
【鬼霧】ガスマスクから暗い黄土色の煙幕を発生させる。敵の視界を奪う目的と、周囲の臭いを消す目的がある。但し、赤丸のダイナミックマーキングばかりは消すことができなかった。アニメ版オリジナルの術。
来迎・千手殺(らいごう・せんじゅさつ)
【地陸、猿飛アスマ】火の国火の寺に伝わる「仙族の才」を利用した術で、使用すると自身の背後に千手観音が浮かび上がり、チャクラの塊が具現化したパンチを連続で繰り出す。やがて、千手観音は怒りに満ちた表情へと変わる。アニメ版オリジナルの術。
乱獅子髪の術(らんじしがみのじゅつ)(万能、攻撃、補助、上忍)
【自来也】自身の毛髪を延々と伸ばすことで、複数の対象を縛ることができる。そのまま圧死させることも可能。
霊化の術(れいかのじゅつ)
【加藤ダン】元々は自身が生き霊となり、距離を越えて敵に憑依し殺害する術。作中では昇天する自身の魂をコントロールし、戦闘不能になった綱手と再会し、チャクラを与えた。

口寄せ動物・尾獣[編集]

多くは生物としての機能を活かした技だが、便宜上術として記載する。

花果山(かかざん)
【四尾・孫悟空】高熱の溶岩で形成された山を出現させる。
影撫で(かげなで)
【三尾・磯撫】固い外殻を持つ磯撫が身を丸め対象へ突進する。
蛞蝓大分裂(かつゆだいぶんれつ)
【カツユ】身体を無数に分裂させる。
蛞蝓・網療治夥(カツユ・もうりょうじか)(補助)
【カツユ】蛞蝓大分裂させた無数のカツユの個体を仲間に吸着させ回復させる医療忍術。
蝦蟇隠れの術(がまがくれのじゅつ)(補助、中忍)
【自来也】口寄せした妙木山の潜り蝦蟇の体内に隠れる。探知系の忍術に感知されないため、敵地に侵入する際に有効。
金剛牢壁(こんごうろうへき)(防御・補助)
【猿猴王・猿魔】猿魔が変化した姿(如意棒)を分身のように増やし相手を閉じ込めたり、自分の身を護ることができる。
コンビ変化(コンビへんげ)(補助)
【うずまきナルト&ガマブン太】口寄せ動物のチャクラを借り、口寄せをした術者が印を結び口寄せ動物を自分の思った姿に変化させる。
珊瑚掌(さんごしょう)
【三尾・磯撫】掌から珊瑚(石灰)を敵の体に生成させて(部分的に)固める。
舌歯粘酸(ぜっしねんさん)
【カツユ】濃硫酸を吐き相手を溶かす。
舌戦斬(ぜっせんざん)
【フカサク】極限にまで硬度を上げた長い舌を伸ばし、大地もろとも敵を切り裂く。
舌戦縛(ぜっせんばく)
【シマ】蛇の姿を象った舌で敵を感知して縛り、イボから出る強酸性の液体で溶かす。
仙法・蛙鳴き(せんぽう・かわずなき)
【シマ、フカサク】蛙の鳴き声で敵の聴覚を刺激し、混乱させる。
知狼朽(ちろうきゅう)
【六尾・犀犬】有毒なガスを広範囲に渡って噴出する術。吸入した者・触れた者を瞬時に腐らせる。
角折り(つのおり)
【五尾・穆王】尾獣化した状態で敵に突進し、角を突き刺す。
猫爪(ねこづめ)
【二尾・又旅】爪を出し、敵に向けてパンチを繰り出す。
尾獣八巻き(びじゅうはちまき)
【八尾・牛鬼】全身に八尾の蛸足を巻きつけ、それを一気に解放して周囲のものを吹き飛ばす。作中では森林をあっという間に吹き飛ばした。
蛭間(ひるま)
【六尾・犀犬】体から強アルカリ性の液体を分泌し、敵の皮膚を溶かす。液体に触れると強い痛みを伴う。
変化・金剛如意(へんげ・こんごうにょい)(補助)
【猿猴王・猿魔】猿魔が如意棒に変化する。
蟲食い(むしくい)
【七尾・重明】敵に向けて飛び、羽をぶつける。

うずまきナルト[編集]

ここでは「影分身の術」「多重影分身の術」「九尾モード」に用いられる術を述べる。

うずまきナルト連弾(うずまきナルトれんだん)(攻撃)
術名はサスケの獅子連弾からの引用だが、忍術と体術を融合させたナルト独自の技。5体に影分身して4体が「う・ず・ま・き」のかけ声にあわせて相手を蹴り上げ、宙に浮いた相手を先回りしたもう1体が、かかと落としで仕留める。
劇場版に登場した同名の体術は、4体に影分身して4体が「う・ず・ま・き」のかけ声にあわせて相手を蹴り上げ(このときに勢いよく相手を蹴ることでバランスを崩す)、宙に浮いた相手を蹴り上げた4体で殴りつける。
うずまきナルト二千連弾(うずまきナルトにせんれんだん)(攻撃)
禁術。ナルトが千体以上に多重影分身し、4体が相手を蹴り上げて左右両手を使い相手を攻撃する。膨大なチャクラの量を必要とするために、ナルトにしかできない芸当。
うずまきの陣(うずまきのじん)(攻撃)
影分身の術を使用し、自身を中心として分身を円状に配置して周囲を警戒する。本体は敵が攻めてきて混乱している間に相手の死角から攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
うずまきナルト一帯連弾(うずまきナルトいったいれんだん)
ナルト連弾の進化系で、基本は同じく影分身による連続攻撃。ただし、ナルトの熟練と実力の向上によって影分身の人数が飛躍的に増大した上、分身同士での連係も可能になったため、内容はより高度な攻撃となっている。
四方八方手裏剣(しほうはっぽうしゅりけん)(攻撃)
詳細はクナイ、手裏剣、刀などの項を参照。
分身体当たり(ぶんしんたいあたり)(攻撃)
多重影分身の術を使用し、相手に頭から体当たりをする。
分身回転かかと落とし(ぶんしんかいてんかかとおとし)
多重影分身の術を使用し、回転しながら次々とかかと落としを決めていく。アニメ版オリジナルの術。

我愛羅[編集]

空砂防壁(くうさぼうへき)
空中に多量の砂を持ち上げ、壁とする。デイダラのC3から砂隠れの里を守るために使用した。
獄砂埋葬(ごくさまいそう)
対象者を流砂で地中200mまで埋める。その後、砂に圧力を掛けて相手を死に至らしめる。
最硬絶対防御・守鶴の盾(さいこうぜったいぼうぎょ・しゅかくのたて)
守鶴の形を模している盾を作り出す。地中の硬度の高い物質を砂に混ぜ込むため防御力が極限まで高められている。
最硬絶対攻撃・守鶴の矛(さいこうぜったいこうげき・しゅかくのほこ)
守鶴の形を模している矛を作り出す。「砂瀑槍葬(さばくそうそう)」とも呼ばれる。アニメ版オリジナルの術。
砂縛柩(さばくきゅう)
砂で対象者を捕獲する。この技から「砂瀑送葬」へ派生する。
砂瀑送葬(さばくそうそう)
「砂縛柩」で捕獲した敵を砂で潰す。相手が痛みを感じる暇もなく絶命させることが出来る。
砂漠波(さばくは)
砂で対象の前に壁を作る。
砂漠・叛奴(さばく・ハンド)
砂を巨大な手の形にし、対象を押さえつける。
砂漠浮遊(さばくふゆう)
普段、我愛羅を護るためにある「砂の盾」に乗っただけ。自由に空を飛ぶことができる。
砂縛牢(さばくろう)
多量の砂で敵の周りを囲む。劇場版第二作では「砂漠牢」と名称が変わって登場。
砂雷針(すならいしん)
背中の瓢箪から、無数の砂の柱を作り出し、敵を取り囲むように布陣する。この砂柱は砂鉄で構成されており、最終的に相手の電撃を弱めてしまう。劇場版オリジナルの術。
砂時雨(すなしぐれ)
細かい砂の塊を豪雨のように降らせ、攻撃、もしくは敵を捕らえる。
連弾・砂時雨(れんだん・すなしぐれ)
「砂時雨」の強化版。
砂霰(すなあられ)
巨大な砂の塊を霰の如く降らせる。
砂手裏剣(すなしゅりけん)
手裏剣に模った砂を高速で相手にぶつける。威力は大木を破壊してしまう程。
砂分身(すなぶんしん)
詳細は分身系の項を参照。
砂の盾(すなのたて)
我愛羅が常に持ち歩いている瓢箪の中のチャクラを混ぜ込んだ特別製の砂で己の身を護る。母である加瑠羅の愛情が込められているため、我愛羅の意思に関係無く自動的に発動する。
砂の鎧(すなのよろい)
砂の盾で防ぎきれない相手の攻撃(威力)を軽減させる。この術が我愛羅の絶対防御たる所以。しかしこの術は諸刃の剣で、防御は固くなるものの自分の意思で繰り出す分チャクラをかなり消費し、しかも砂の盾と違い自身に砂をまとわせるので体が重くなり、スタミナを消費しやすい。また、鎧自体の耐久力も砂の盾よりも劣る。
第三の目(だいさんのめ)
眼球を象った砂で我愛羅の目の神経を通し、それで物が見えるようにする。
狸寝入りの術(たぬきねいりのじゅつ)
我愛羅(霊媒)が自ら寝入り、守鶴を呼び覚ます。
流砂瀑流(りゅうさばくりゅう)
大量の砂で包み込み複数の相手を捕らえる。この技から「砂瀑大葬」へ派生する。
砂瀑大葬(さばくたいそう)
「流砂瀑流」によって相手を砂の中に埋め込んだ後、砂に物凄い圧力をかけ相手を潰す。「砂瀑送葬」と違い複数の相手を同時に潰せる利点がある。
砂漠層大葬(さばくそうたいそう)
ピラミッド状の砂に対象を埋葬する。封印用の札を貼ることで、対象を封印するといった応用も可能。
砂漠層大葬封印(さばくそうたいそうふういん)
一尾・守鶴との連携技。守鶴の砂体と呪印模様を使った大葬封印。

お色気忍術[編集]

別名エロ忍術。敵(主に成人男性)の本能に訴える効果を持つが、基本的に使用者の趣味によって開発されている。ナルト曰く「強い奴ほどよく効く傾向にある」らしい。

おいろけの術(おいろけのじゅつ)
【うずまきナルト、木ノ葉丸】変化の術をナルトが独自に発展させた、セクシーな裸の女性(アニメやゲームの一部では露出度の高い服や水着を着用している)に変化する術。男の本能を刺激するある意味非常に強力で危険な術であり、三代目火影をも鼻血を噴射して卒倒させた。元が変化の術であるため変化が出来れば誰でも使えるが、術の完成には様々なイメージ修行を要する。ナルトのみ、術の使用中は声も変化する(ゲームでは写輪眼を使うことでサスケとカカシもこの術を習得可能で、ギャルサスケ・ギャルカカシとクレジットされるが声は変化しない)。同じ相手に再三使用した場合、効果は薄くなる。
おいろけ・女の子どうしの術(おいろけ・おんなのこどうしのじゅつ)
【木ノ葉丸】「影分身の術」と「おいろけの術」を併せた術。二人の容姿の違う裸の女性に変化し絡みを見せる。
おいろけ・男の子どうしの術(おいろけ・おとこのこどうしのじゅつ)
【木ノ葉丸】「おいろけ・女の子どうしの術」の男性バージョン。初登場時はサクラが相手だったため、サスケとサイに変化して使用された(実際にサクラに対する効果は抜群だった)。なお、この術はアニメで放送されていない。
チューリップの術(チューリップのじゅつ)
【うずまきナルト、木ノ葉丸】「多重影分身の術」と「おいろけの術」を併せた術。
ハーレムの術(ハーレムのじゅつ)
【うずまきナルト】「影分身の術」と「おいろけの術」を併せたナルト独自の術。多数の影分身を一斉にギャルナルトに変化させて相手に迫る。おいろけの術単体よりも効果が高い。
逆ハーレムの術(逆ハーレムのじゅつ)
【うずまきナルト】ハーレムの術を対くノ一用に変化させた術。対象の周囲を裸のイケメンで覆う。また、対象の好みのタイプで周囲を埋め尽くすことも可能。大筒木カグヤ戦でも使用し、一瞬の隙を作ることに成功した。
プリンプリンの術(プリンプリンのじゅつ)
【木ノ葉丸&モエギ&ウドン】「おいろけの術」の応用版で、3人が女性に変化して誘惑する。ナルト曰く「まだまだ」。アニメ版オリジナルの術。

体術(たいじゅつ)[編集]

己の肉体を武器として直接的に相手を攻撃する術。三種の術においては最も基礎的な攻撃手法で、一部例外を除いて、チャクラを練り上げる事も印を結ぶ必要もなく、発動条件が複雑な忍術や幻術に比べると、術の構造は至って明快である。主に『柔拳』と『剛拳』の二つの流派に類別される。

柔拳(じゅうけん)[編集]

木ノ葉隠れの日向一族に伝わる血継限界「白眼」を用いた独特の拳法。体に張り巡らされた経絡系と、深く絡み付く臓器に対して、掌底や突きといった攻撃手段によって手に施したチャクラを流し込んで内面的損傷を与える物理攻撃を指す。経絡の損傷によりチャクラの流れを断ち術の発動を抑え込み、更に点穴を破壊すれば完全に技を封じ込めることができる。剛拳と違い、確実に命中しなくとも、掠り触れるだけでダメージを与えることができる。詳細は不明だが、白眼の祖である大筒木カグヤも天穴を突くなどといった柔拳の概念に基づく攻撃を行う場面を見せている。

剛拳(ごうけん)[編集]

“殴る、蹴る”といった攻撃手段で相手に外傷や裂傷を与え外面的損傷を及ぼすことを主体とする技を指す。難易度の低い術から高い術までレベルは幅が広い。基本的に術の発動にはチャクラを練り上げ印を結ぶ必要もなく、万人に分け隔てなく会得できるが、四代目雷影の「忍体術(しのびたいじゅつ)」と呼ばれる雷遁との融合技や、綱手やサクラといった医療忍術の能力を持つ者は、緻密なチャクラコントロールのノウハウを活かし剛力を生み出す等、体術に忍術的技法を加えた合せ技も多く存在する。

重流暴(エルボー)
【四代目雷影・エー】雷遁系のチャクラを身に纏った状態から放たれる強烈な肘打ち。
桜花衝(おうかしょう)(近、攻撃、中忍)
【五代目火影・綱手、春野サクラ】体内のチャクラを右手に集中させ、地面を粉々に砕く。ダメージはチャクラの量で決まる。チャクラコントロールと集中力が必要とされるため、医療忍術の応用となる体術として、熟練の忍ならチャクラを指先に集めることも可能。
影舞葉(かげぶよう)(補助、中忍)
【ロック・リー、うちはサスケ、はたけカカシ】相手を木の葉に見立てて追尾する。「蓮華」や「獅子連弾」を叩き込む上でのつなぎとなる木ノ葉流体術。
蝦蟇ドス斬(ガマドスざん)
【ガマブン太】蝦蟇の体のバネを生かして、ガマブン太自慢のドスで斬りかかる。
木ノ葉隠れ秘伝体術奥義・千年殺し(このはがくれひでんたいじゅつおうぎ・せんねんごろし)
【はたけカカシ、うずまきナルト】寅の印に組んだ指で突く強烈なカンチョー。ナルトは起爆札付きクナイで代用し、守鶴化した我愛羅に使用した。
儀雷沈怒雷斧(ギロチンドロップ)
【四代目雷影・エー】雷遁系のチャクラを身に纏った状態から放たれる蹴り。作中では相手の首に空中からの蹴りを当てる。
草影流発破掌(くさかげりゅうはっぱしょう)
【無為】四方八方から襲いかかる敵を葉っぱのように瞬時に倒す。劇場版オリジナルの術。
木ノ葉壊岩升(このはかいがんしょう)
【マイト・ガイ】空中からの強烈な肘打ち。単に固い物を破壊する目的でも使われる。
木ノ葉つむじ旋風(このはつむじせんぷう)
【ロック・リー&マイト・ガイ】二人が同時に驚異な速さで繰り出す、強烈な回し蹴り。
木ノ葉剛力旋風(このはごうりきせんぷう)
【マイト・ガイ】驚異の速さで繰り出す、強烈な後ろ回し蹴り。
木ノ葉昇風(このはしょうふう)(近、攻撃、中忍)
【ロック・リー】空中に向かって突き上げる回し蹴り。
木ノ葉・閃光(このは・せんこう)
【ロック・リー】敵が空中に浮いたところに強烈なかかと落としを食らわせる。アニメ版オリジナルの術。
木ノ葉・大閃光(このは・だいせんこう)
【マイト・ガイ】空中からの強烈な回し蹴り。アニメ版オリジナルの術。
木ノ葉旋風(このはせんぷう)
【ロック・リー、マイト・ガイ】上段蹴りと下段蹴りを組み合わせた連続体術。リーの場合、上段蹴りを囮に相手が回避したところを下段蹴りを放ち命中させる。
木ノ葉大旋風(このはだいせんぷう)
【ロック・リー、マイト・ガイ】ローキックからスタートし、高速に回転しながら徐々に上段蹴りに入り、最後はかかと落としで決める高速連続体術。
木ノ葉突風(このはとっぷう)
【チェン老師】強力な回し蹴り。アニメ版オリジナルの術。
木ノ葉龍神(このはりゅうじん)
【チェン老師】体を高速回転させ竜巻を起こす。木の葉の里に伝わる体術奥義で竜巻の中心を攻めなければ破ることができない。アニメ版オリジナルの術。
木ノ葉烈風(このはれっぷう)
【ロック・リー】下段後ろ回し蹴り。ごく普通の蹴りだが、リーのスピードを持ってすれば防御はほぼ不可能。
小指攻撃(こゆびこうげき)
【マイト・ガイ】外道魔像の小指(左足)を狙った真上からの飛び蹴り。作中ではバランスを崩すことに成功した。
地獄突き(じごくづき)
【三代目雷影】指先に雷遁系のチャクラを溜めて突く、いわゆる貫手。その性質上、雷切や千鳥と似ている点がある。指の数に応じて「○本貫手」と呼ばれる。指の数を減らす程力が一点に集中して威力が上がることから、三代目雷影の最強の矛とされる。三本貫手ではゴムを一刀両断するほどの威力があるが、一本貫手では最強の盾とされる自身の肉体を貫通する程の威力があるため、ナルトとの戦いでは自らの敗因となった。
獅子連弾(ししれんだん)
【うちはサスケ】写輪眼でコピーしたリーの体術を用いて相手を蹴り上げ、「影舞葉」で追尾。敵を攻撃しながら体を反転させて最後に強烈な踵落としをくらわせて地面に叩き付ける。高速体術である「蓮華」の一部を用いるために体に負担がかかり、あまり多用することはできない。
酔拳(すいけん)
【ロック・リー】酒を飲んだリーが変則的な動きの体術を繰り出す。ナルティメットヒーロー3にも登場するが、それはあくまで「酔ったように攻撃を繰り出す体術」とされ、名称も「すい拳」となっている。お店を一軒破壊したことがあり、ネジとガイが束になってもかなわなかったという。
ダイナミック・エントリー
【マイト・ガイ、ロック・リー[1]】敵の真正面から突っ込む大胆な飛び蹴り。劇中では敵と間違えて自来也を蹴飛ばしてしまった。なお、エントリーシリーズは作戦名で技名ではない(他のエントリーは「ボタンフックエントリー」で、暁のアジトに乗り込むための作戦名)。
痛天脚(つうてんきゃく)
【五代目火影・綱手】金剛力(俗に言う馬鹿力)を踵に集中させる、踵落とし。精密なチャクラコントロールによる所が大きく、その威力は大地をも打ち砕くほど。
ハヤブサ落とし(ハヤブサおとし)
【うちはサスケ】サスケ独自の体術。元々はゲームオリジナルの術であり、後にアニメ第133話に登場した。
頭八刀(ヘッドバット)
【キラービー】八尾のチャクラを纏った状態から放たれる頭突き。一撃で敵の首を刎ねる威力がある。
雷我爆弾(ライガーボム)
【四代目雷影・エー】雷遁系のチャクラを身に纏った状態で敵の体を持ち上げ、頭から地面に直接叩きつける。
雷虐水平(らいぎゃくすいへい)
【四代目雷影・エー】雷遁系のチャクラを身に纏った状態で放たれる水平チョップ。サスケの須佐能乎から形成された骸骨を簡単に破壊してしまう程の威力を持つ。
雷虐水平千代舞(らいぎゃくすいへいチョップ)
【四代目雷影・エー】連続で放つ雷虐水平。
羅漢拳(らかんけん)
【次郎坊】次郎坊の用いる体術で様々なものがある。通常時から状態2になるほど破壊力が上がる。「昇膝(ショウシツ)」、「突肩(トッケン)」、「崩掌(ホウショウ)」、「圧掌(アッショウ)」、「岩撃(ガンゲキ)」、「昇撃掌(ショウゲキショウ)」がある。
雷黎熱刀(ラリアット)
【キラービー、四代目雷影・エー】八尾のチャクラ、またはを雷遁系のチャクラ纏った状態から放たれるラリアット。サスケの胸の肉が剥がれて肋骨が露出してしまう程の威力。
絶牛雷黎熱刀(ダブルラリアット)
【キラービー&四代目雷影・エー】ビーが八尾のチャクラを、エーが雷遁系のチャクラを身に纏った状態から一人の敵に向かって同時に雷黎熱刀を放つ技。前後から敵を挟み撃ちにする事で、首を切断してしまう程の威力を誇る。この技は歴代の雷影の補佐役「ビー」を選抜する際の試験にも使われ、ゴム人形の首を撥ねられるかどうかで決定される。

八門遁甲(はちもんとんこう)[編集]

八門の位置関係を示す人体図

体内を流れるチャクラ量を司る経絡系上の中でも特にチャクラ穴の密集した部位に設けられた八つの門の総称で[10]、人体に作用する生体機能として常時チャクラの流量に制限を掛けて制御する作用を持つこれ等の体内門を、随意且つ強制的に解き放ち、身体能力を高めて肉体への還元を可能とする強化能力の双方を指し示す。これ等のリミッターを外す事により、通常の何十倍にもあたる絶大な力を手にすることができるが、その効果に比例して肉体的負担を強い付け術者を蝕み、開門段階が上がるにつれて、その反動も大きくなる。

各体内門の名称および基本的な発動効果は以下の通り。

  1. 開門(かいもん): 脳の抑制を外し筋力を限界点まで引き出す、いわゆる火事場の馬鹿力に相当する能力を得る。
  2. 休門(きゅうもん): 強制的に体力を上昇させる回復力を生み出す。
  3. 生門(せいもん): 爆発的な身体能力の向上が始まり、外見的変化も発出し、全身は紅潮化し目付きは白く変化する。
  4. 傷門(しょうもん): 筋肉組織の断裂が発生する。
  5. 杜門(ともん): 肉体に深刻な症状を来たし始める。
  6. 景門(けいもん): 莫大なエネルギーが放出され、開門による衝撃波で水圧を撥ね除けるほどの物理現象を伴う。
  7. 驚門(きょうもん): 体内から“碧い汗”が放出され、具現化されたオーラのように術者を覆うが、物質はあくまでただの汗である。
  8. 死門(しもん): 八門遁甲の最終部。血の噴出が現れ紅い蒸気を生み出し、全身が燃え盛る炎の様相を呈す。
八門遁甲の陣 (はちもんとんこうのじん)
死門までの八門全てを開放した状態を指す「八門遁甲」の最終段階。極限を遥かに越える戦闘能力を手にし、“五大国最強と謳われる火影や影達を凌駕する域に達する”という伝承に違わぬ人智を超えた力を得るが、その効果はあくまで限定的なもので、この状態に到った術者は確実に命を落とすと云われている。全門開放により、肉体からは血飛沫が上がり、術者の熱気で蒸発し“紅い蒸気”(血の蒸気)を発生させる。体温が限界点を超え全身が燃焼に晒され、全身が燃え盛る炎の如く燃え立ち、最終的には燃焼物同様炭化状態に行き付く。引き起こされる負荷も想像を絶し、開放者は激痛に肉体を脅かされることとなる。

「八門遁甲」は禁術となっているが、そもそも八門の開放自体が難しく、開門の才覚と修練の積み重ねを前提条件として初めて会得に至る希少能力である[11]。よって術の使用者は極めて少なく、現状においては木ノ葉隠れの忍であるガイとその弟子のロック・リーのみが持ち得ている。また、ガイの父であるマイト・ダイは忍幻術の才能に恵まれぬ忍であったが、生涯で唯一会得した技が「八門遁甲」であった。 三者はいずれも体術使いで、体術以外使う事が出来ないという特異な共通点がある[12]。開放すれば誰でも無条件に強くなれるという訳ではなく、あくまで己の潜在能力を引き出す事を極意とする能力で、術者の力量に大きく左右される。肉体的鍛錬が未熟ならば、得る力も小さく、術の反動も必要以上に大きくなるという、実用に耐えぬ事態に陥りかねない。熟練者の域に達すれば、より強大な力がもたらされ、開門による反動も幾らか軽減することができるが、それでも完全にリスクを消す事は不可能である。

表蓮華(おもてれんげ)
【ロック・リー】第一開門を開放して脳の抑制を外して筋力を限界寸前まで高めて繰り出される“木ノ葉の蓮華”と称される木ノ葉流体術の第一弾。相手の懐下に飛び込み真上へ蹴り上げた後、影舞葉で追尾し背後をとって両腕に施した包帯を巻き付け捕捉し動きを封じ、スクリューのような高速回転を加えながら垂直下降し、脳天から地表へ叩き付ける高速体術。いわゆる飯綱落とし。なお、手合せの一戦の際にサスケに対して発動した技の一部を写輪眼でコピーして応用した体術が獅子連弾として活かされる事となり、それを真似たナルトのうずまきナルト連弾にも図らずも影響を与えた。なお、アニメオリジナルではカカシがナルトと角都に対して表蓮華の動きの一部を取り入れた技を発動する描写がある。劇場版第六作では、ネジの八卦掌回天と合体させたコンビ技として登場している。
裏蓮華(うられんげ)
【ロック・リー】表蓮華と対を成すもう一つの“木ノ葉の蓮華”で、リーが起死回生を賭けて発動した一手。技の起結は表蓮華と似通っているが、攻撃動作の一挙手一投足が人外レベルにまで達し、その攻撃速度と威力も桁違いに向上している。相手を天高く蹴り上げた後、抵抗の暇すら与えない迅速な連続攻撃で猛打し、最終段階は包帯で吊り下げ凄烈なる打撃力で上空から地表へ向けて打ち付ける高速連続体術で、我愛羅の絶対防御が生み出す防御力の下でも大ダメージを与えるほどの効果をもたらした。第三生門以上の開門を必要とする技であるが、リーは発動に際し、最終的には第五杜門まで開放した。体術に長けたリーが用いたとはいえ、成長途上の時期ですら凄まじい破壊力をみせた規格外級の体術奥義であるが、それ故に肉体的負担も大きく、少年期の体付きに想像以上の負荷を強い、重傷を与えた我愛羅に返り討ちにされて症状を悪化させる要因となった。劇場版では二作品に登場しており、第三作は棒術と組み合わせた技を、第四作においては酔拳状態が加わった裏蓮華を披露している。
朝孔雀(あさくじゃく)
【マイト・ガイ】第六景門の開放によって生み出される打撃技で、空気摩擦による発熱で炎が生じる程の神速で相手を叩く連続攻撃。基本的には拳を直接叩き込む近距離攻撃の部類に属するが、空気を叩いて炎を宿した衝撃波を生み出す技の特性を活かし、広範囲に攻撃効果が及ぶ遠距離攻撃に応用することも可能であり、大規模な水遁攻撃を有する干柿鬼鮫の水遁・千食鮫をや、六尾の毒ガス攻撃を衝撃波と炎で叩き払っていた。技名は、無数の打ち込みによって飛散した炎が羽を広げた孔雀の姿に見えることに由来する。
昼虎(ひるどら)
【マイト・ガイ】正拳突きによって生み出される衝撃波と気弾で相手を破壊する体術で、正拳突きによって発生したエネルギーが一点に凝縮し、圧縮を終えた後急激に拡散して相手を攻撃する空圧正拳として相手を飲み込むように襲う。第七驚門の開放によって発生する“碧い汗”と術者の熱気が作用し合って碧い蒸気が生じ、術者を纏うオーラのように現れて、気弾のもとになる正面に突き出したを象った正拳の構えから放たれる空圧拳が、虎が襲い掛かる様に敵へと向い、凄まじい衝撃波を残して炸裂する。使用者を覆う蒸気や気弾から、一見すると忍術と見紛うほど体術離れした異質な技となっているが、何の変哲も無い正拳が生み出した純然たる体術技である。水中で水圧の影響下に有りながらも絶大な破壊力を保持し、朝孔雀を凌ぐ威力と攻撃範囲を備えた、常用範囲内でガイが有する最高位の一撃である。大技「水遁・大鮫弾の術」を鬼鮫ごと撃破し、忍界対戦でのマダラの須佐能乎に対しても、その威力をもって吹き飛ばしていた。死門寸前までを開放することもあって、その反動も尋常ならざるものとなり、発動後は筋断裂や極度の疲労等の後遺症に見舞われた。
激 木ノ葉金剛力旋風(げき このはこんごうりきせんぷう)
【マイト・ガイ】オビトの異空間への吸収に割って入る程のスピードで振り抜かれる一蹴。開門数は不明だが、紅潮化しているため生門以上を開放していると思われる。
八門遁甲の陣 夕象(セキゾウ)
【マイト・ガイ】死門開放後における第一手で、五段階の拳撃から生み出される物理攻撃。序段の「壱足(いっそく)」を皮切りに、「弐足(にそく)」「参足(さんそく)」「肆足(よんそく)」と変速し立て続けに打ち込み、終段「伍捉(ごそく)」に繋げる連続攻撃。殴打によって直接打撃を加える攻撃ではなく、空気を叩いて間接的攻撃を打ち付ける空気砲の一種で、昼虎同様の攻撃形態を持つ空圧拳であるが、圧縮を終え拡散するという点では異なり、より攻撃範囲を凝縮し且つ連撃として放たれる為、前者以上の攻撃能力を有している。衝波が巨大な足の形体を成しており、その空圧速度も迅速を極め、八門の脅威を察知し上空へと場を移す敵に対し、空気を蹴り上げて駆け登り追い縋る力を携えて、六道仙人と化したマダラを防戦一方に強いるほどの域に達している。空気を介した間接攻撃でありながら一撃で攻撃対象者もろとも地中深くに沈め落す圧力をもち、直接的殴打に至っては硬質の求道玉を粉砕する威力を有する。マダラとの一戦では死門開放の反動による肉体的負担に耐え兼ねて連続攻撃が不発に終わった経緯も有り、壱足から肆足までを敵の身動きを封じる手として用い、伍捉を直接打ち込んでマダラに渾身の一撃を見舞った。
八門遁甲の陣 夜ガイ(ヤ-)
【マイト・ガイ】夕象発動後に用いた“八門遁甲の陣”最終手段。体内に宿る全てのエネルギーを集約する蓄積動作「積(セキ)」、攻撃実行に移す「流(リュウ)」の動作を経て対象者へと向い放たれる飛び蹴り。夕象を凌ぐ更なる状態変化を引き出し、夥しいチャクラが解き放たれ、飛散する血と蒸気が凄まじいオーラを生み出し、巨大なを形成させ、龍が襲うかのように全身に纏って攻撃する。身体能力の極致から生み出された攻撃能力は相対するマダラが驚嘆するほどに至り、次元空間を捻じ曲げる物理的事象を伴う速力をもって、襲い掛かる様にマダラへと炸裂させ、半身を吹き飛ばす程のダメージを与えた。発動に際しては肉体の崩壊を目前にし、筋肉等の器官全系統は損壊し体表に斑模様の様に白く浮かび上がり、燃焼状態に晒され続けた人体は炭化を呈し、「流」の段階で既に全身は黒色化した。蹴撃により右脚骨は砕け技の終結と共に尽き果てた。攻撃技としては簡素な飛び蹴りであるが、攻撃スタイルとしては「ダイナミック・エントリー」に似ており、流儀もそれに通じているが、シンプルであるが故に強力という、体術の根柢理念に立ち返った一撃という解釈に至る事物となった。術者自身が瀕死を自覚した上で初めて使われる完全な最終形態技で、今後二度と使われる事は無いに等しいマイト・ガイの最終奥義となった。

幻術(げんじゅつ)[編集]

陰遁とも呼ばれるもので、相手に精神的なダメージを与えることができる。ただし、忍術や体術と違い、相手に物理的なダメージを負わせることは難しい。難易度の高いものが多い。大体人の五感のうちのどれかを対象にしている。

霞従者の術(かすみじゅうしゃのじゅつ)(下忍)
【夢火】霞から無限に忍の幻影を増殖させる。本物の攻撃と併用することで相手を徹底的に疲れさせる。
幻術・黒暗行の術(げんじゅつ・こくあんぎょうのじゅつ)(近 - 中、補助、超高等)
【初代火影・千手柱間、二代目火影・千手扉間[1]】視覚に幻覚作用を及ぼし、全ての光を奪う。この術に掛かると気配さえも感じ取れなくなるため、滅多打ちに遭う。
狐狸心中の術(こりしんちゅうのじゅつ)(中忍)
【朧、篝、夢火】特定の区域に入ると、同じ場所をずっと歩くことになる。
涅槃精舎の術(ねはんしょうじゃのじゅつ)(超高等)
【薬師カブト】鳥の白い羽を降らせ、眠りを誘う。
魔幻・蝦蟇臨唱(まげん・ガマりんしょう)
【シマ、フカサク】合唱で初めて成立する幻術。妙木山に伝わる幻術の楽譜に基づいて合唱することで、対象者が複数でも金縛りを掛けることができる。イメージは、4体の「不動蝦蟇」に囲まれ、水の中に閉じ込められている様子。最後は現実世界にて妙木山に伝わる秘伝の石剣で止めを刺す。なお、使われる楽譜は蝦蟇の声域が対象であるため、人間には使えない。
魔幻・気蒸の楼閣(まげん・きじょうのろうかく)
【二代目水影・鬼灯幻月】口寄せした蜃が、周囲を覆うほどの水蒸気を噴出し作り出した蜃気楼に術者が身を隠すことで敵を欺く。蜃気楼に攻撃を加えても無限に作られるので虚像が消えることはない。
魔幻・此処非の術(まげん・ココニアラズのじゅつ)(中忍)
【はがねコテツ】自分がいる場所を別の場所だと錯覚させる。この術は人ではなく特定の区域に入ったものが掛かる。ただし、幻術に関する知識のあるものには解かれる場合がある。
魔幻・地獄業火の術(まげん・じごくごうかのじゅつ)
【赤胴ヨロイ】上空から巨大な火の玉を落下させ、周囲一面を炎で覆う。炎は幻術によるものである。アニメ版オリジナルの術。
魔幻・樹縛殺(まげん・じゅばくさつ)(上忍)
【夕日紅】大樹が絡み付いて縛られる幻像を見せて、敵の動きを止める。
魔幻・奈落見の術(まげん・ならくみのじゅつ)(下忍)
【はたけカカシ】相手に最も見たくない映像を心から引き出して、あたかも現実のように見せる。
魔笛・夢幻音鎖(まてき・むげんおんさ)(上忍)
【多由也、薬師カブト[13]】笛の音で糸で両手首を吊られた上に両腕が溶ける、または蛇に縛られる映像を見せ、相手の動きを止めて縛る。聴覚ではめる為防御が難しい術だが、瞳術等の他の幻術で幻術世界に入り、拘束を解くことで脱出が可能。

呪印術(じゅいんじゅつ)[編集]

対象者の能力や行動などを術者が支配するための法術。

大蛇丸
大蛇丸が施す呪印で「天」「地」など、その他色々な種類がある。チャクラに反応し、強制的に力を引き出す効果がある。受印されるだけでも凄まじい激痛が走り、それによって命を落とす者も多い。呪印の状態は呪印の独特の文様が体を取り巻く「状態1」と、体色や目が変色し身体の一部が変形、角や翼などが生えてくる「状態2」が存在し、後者の方が引き出せる力は遥かに大きい。但し、使いすぎると体を徐々に侵食され、最終的には自我を失う。
この呪印は、重吾の殺戮衝動の源である仙人化を大蛇丸が研究し、彼の体液を基に、他の人間にも同じ作用をもたらす酵素として実用化したものである。また、呪印を刻む際には大蛇丸自身の仙術チャクラも流し込まれており、サスケはアンコの呪印を解放することで大蛇丸を復活させた。
日向宗家
日向宗家が分家の者に施す特殊な呪印術。額に刻まれるため、分家はみな額当てで呪印を隠している。宗家の者のみが知る印を結ぶと対象の被術者の脳を強烈な痛みが襲い、脳細胞自体も容易に破壊することができる。また、被術者が死亡する際に白眼を封印する効果を持ち、死体が外部に渡っても術の仕組みを解析できない。つまり「分家の支配」と「白眼の機密保持」の役割を兼ねている術である。呪印の模様には「籠の中の鳥」という意味も込められている。
薬師カブト
前述の大蛇丸の呪印とよく似ているが、こちらは副作用があるため、カブトの調合した薬を定期的に服用しなければ最終的には死に至るという。アニメオリジナル。
「根」
舌禍根絶の印(ぜっかこんぜつのいん)」という術で、「根」の構成員の舌に施される。組織の機密情報(特に長であるダンゾウの情報)を喋ろうとすると、身体が痺れて動けなくなる。術者であるダンゾウが死亡すると解除される。

封印術(ふういんじゅつ)[編集]

陰封印(いんふういん)
【五代目火影・綱手】額の中心のごく僅かな面積に常に少しずつチャクラを蓄積する。「創造再生」など、高等忍術を使用する際に要するチャクラを、これを解放することで賄う。チャクラが切れると額のマークが消える。
陰封印・解(いんふういん・かい)(補助、奥義・極意)
【五代目火影・綱手】「陰封印」にて蓄積しておいたチャクラを解放する。
禁個呪の札(きんこじゅのふだ)
【うちはマダラ】対象の心臓に呪印札を仕掛け操る術。仕掛けられた者の札を除去する行動は封じられるため自ら解除することは出来ない。劇中ではマダラがリンやオビトに仕掛けた。
契約封印(けいやくふういん)
【四代目火影・波風ミナト】口寄せ動物との契約を封印する。マダラと九尾に対し使用された。
五行封印(ごぎょうふういん)(超高等)
【大蛇丸】片手の五指に五行のチャクラを込め、対象に打ち付ける形で封印の術式を刻み込む。ナルトの八卦封印に上書きされる形で使用されたが、偶数の封印式に対して奇数の封印式は相性が悪いため、解除されるまでナルトのチャクラコントロールは著しく悪化することとなった。
五行解印(ごぎょうかいいん)(超高等)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン、自来也、五代目火影・綱手、大蛇丸】五指にチャクラを込めて、「五行封印」の刻まれた箇所に打ち付けることで封印を解除する。
金剛封鎖(こんごうふうさ)
【うずまきクシナ、香燐】うずまき一族固有の強力な封印術。身体から放った多数の鎖で対象を雁字搦めにし、身動きを封じる。クシナと同じうずまき一族である香燐も第四次忍界大戦終盤で開花させた。
指刻封印(しこくふういん)(近、補助、中忍)
【自来也】指先にチャクラを集約させ、その熱量を以って、対象物に文字を刻み付ける。
四象封印(ししょうふういん)
【うずまきクシナ、四代目火影・波風ミナト】尾獣の力を押さえ込む封印式。ミナトがクシナから学んだ、渦潮隠れの里の封印術がベースとなっている。ビー曰く、鉄甲封印よりも強力らしい。
裏四象封印術(うらししょうふういんじゅつ)
【志村ダンゾウ】自分の死体に相手を道連れに封印する。自らの死をトリガーに発動するよう仕込まれていた。
八卦の封印式(はっけのふういんしき)
【四代目火影・波風ミナト】「八卦封印」とも言う。「四象封印」を二重に施した強力な封印式。ナルトへの九尾封印に用いられており、封印された九尾の力を抑え、封印の隙間から漏れ出た分のチャクラをナルト自身のチャクラに還元できるように組んである。また、ミナトとクシナのチャクラが組み入れられており、後にナルトの助けとなった。年々封印が弱まっていたが、後にミナト自身の手で再度組み直された。イメージは、水路の奥の巨大な鉄格子の牢。第四次忍界大戦において、ナルトと九尾が和解した際に「尾獣モード」を発動すべく、ナルト自らによって解除されている。
仙法・明神門(せんぽう・みょうじんもん)
【初代火影・千手柱間】鳥居が降ってきて尾獣を抑え込む、歴代火影では初代火影・千手柱間だけが使える六道の封印術。巨大な鳥居を出現させて十尾の尾と頭の全てを封じ込んだ。ナルトが精神世界で九尾を抑えるときに使った鳥居と同じもの。十尾に対して使用したのは「封十(ふうとお)」だが、併用されたバリエーションとして頭を押さえ込み、封印術に抵抗する意志自体を封印してしまう「封頭(ふうとう)」がある。
地爆天星(ちばくてんせい)
【ペイン(天道)、長門、六道マダラ】輪廻眼・天道の能力。元々は、術者が作りだし空中に上げた強い引力を持つ黒い核に、対象を引き込み封印する術。引力により上空で停止した対象を中心に大地から引き寄せられた多量の岩石が圧縮され、やがては巨大な球体へと姿を変える。球体の真下は最終的に巨大な穴が開いた光景となる。この術に使用するチャクラの量は、ペインを操作する病弱な長門が多量の出血をしていることから、木ノ葉に穴を開ける程の威力を誇る神羅天征をも上回ることが窺える。但しあまりに引力が強いため、威力の高い攻撃が確実に当たり破壊される可能性もある。六道の力を得たマダラは複数の地爆天星を作りだし隕石のように降らす使い方をしている。
六道・地爆天星(りくどう・ちばくてんせい)
【大筒木ハゴロモ&大筒木ハムラ、うずまきナルト&うちはサスケ】地爆天星の上位にあたる術。六道仙術を扱え「陰」と「陽」それぞれの印を持った二人が対象に触れることでのみ発動し、その対象を地爆天星の核にすることで岩の中に閉じ込め、巨大な月と化させる。莫大なチャクラがあれば十尾でさえ封印することができる。
土蜘蛛流禁生術・天地開闢(つちぐもりゅうきんせいじゅつ・てんちかいびゃく)
【シラナミ】自然界のチャクラをホタルの背中に集め、封印された禁術を解放させるために必要とされる。アニメ版オリジナルの術。
鉄甲封印(てっこうふういん)
尾獣の力を押さえ込む封印式。ビーへの八尾の封印に用いられている。術者不明。
布縛りの術(ぬのしばりのじゅつ)
【マキ、砂隠れの忍】穢土転生によって蘇生された敵を布でぐるぐる巻きに縛り、相手の動きを押さえ込む。縛った後に札を貼る事で、口寄せを不能にする。
封印術億怒端数煩流奴(ふういんじゅつオクトパスホールド)
【キラービー】墨分身で敵に卍固めを掛け、3カウントで封印する。
封印術・幻龍九封尽(ふういんじゅつ・げんりゅうきゅうふうじん)(補助、奥義・極意)
【ペイン(天道)、うちはオビト】「口寄せ・外道魔像」の像の口から放たれる半透明の龍を利用し、尾獣を人柱力から取り除く。一度使用すると、三日三晩掛けて取り除かなければならない。使用には、各々に対応した指輪が必要になるが、大蛇丸の脱退やメンバーの死亡により術者・指輪共に不足し、効率が悪くなっている。また、「口寄せ・外道魔像」における攻撃手段としても使用可能で、こちらの場合は触れた相手の魂を無差別に吸い取る。
封印術・虎視眈弾(ふういんじゅつ・こしたんだん)
【サイ】巻物に描いた虎を実体化し、対象をその中に引きずり込み封印する。疾風伝では元々ダンゾウが対大蛇丸用に開発したものと説明している。また感情のコントロールができなければ、逆に負の感情に飲み込まれてしまう。
封印術・屍鬼封尽(ふういんじゅつ・しきふうじん)(近、攻撃、奥義・極意)
【三代目火影・猿飛ヒルゼン、四代目火影・波風ミナト】禁術。死神と契約を行い、術者自身の魂を介して身体から死神の腕を伸ばし相手の魂を引きずり出して封印する。封印後、術者の身体には八卦封印に酷似した模様が刻まれる。四象封印同様、うずまき一族の封印術がベースになっている。封印が終了した時点で術者の魂も死神に食われ、両者の魂は成仏する事も出来ず、死神の腹の中で絡み合い憎しみ合いながら永遠に戦い続けることになる。「影分身の術」と併用することで、複数の相手の魂を封印することも出来る。死神の姿は術の契約者(術者)と、死神の腕に魂を掴まれた者にのみ見える。よって、この術で同時に封印された者がいた場合、絡み合った魂が死神に頬張られる凄惨な光景を目の当たりにすることになる。四代目火影はこの術で九尾のチャクラを封印した。ただし、物理的に、そして戦略的にも全てを封印することはかなわず、その為全体の半分だけ、すなわち陰のチャクラのみを封印している。魂を引きずり出す力は術者自身の体力に左右されるため、それが不十分な場合は相手を封印できないという事態が発生する。そのため応急的に魂を部分的に切り離して封印することもでき、その部分は変色して半永久的に動かせなくなり通常の方法では治すことの出来ない火傷のような激痛を発し、最終的には皮膚がズタズタに裂けてゆく。ただし、こちらの場合は体を何らかの手段で入れ替えることで回復が可能。
封印術・屍鬼封尽・解(ふういんじゅつ・しきふうじん・かい)
【大蛇丸】うずまき一族の能面堂にある死神の面を装備し、術を発動して屍鬼封尽の死神を自らに憑依させ、その上で割腹することで死神の腹の中に囚われた魂を解放する。基本的には自らの命を代償にする禁術だが、大蛇丸は術を完了させた後、捕らえておいた白ゼツの体を奪うことで事なきを得た。
封印術・獅子閉哮(ふういんじゅつ・ししへいこう)(近、補助、超高等)
【チヨ】封印式を仕込んだ忍具「獅子首観音」が大口を開け、対象者を壁面に磔にすると同時に封印式を一気に展開する。封印式の中央にある「閉」の印、その更に中心部に触れた者の点穴を閉じ、チャクラを使用不能にする。
封印鉄壁(ふういんてっぺき)(防御、上忍)
【地陸】外界からの侵入者を防ぐため、火の寺の門にかけられた封印。門を挟んで立つ二体の石造が結界を形成しており、仙族の才と呼ばれる忍僧独特のチャクラを流し込むことで、封印を解除できる。ただし、石像を破壊されると封印そのものが消滅する。
封火法印(ふうかほういん)(近、補助、上忍)
【自来也】火遁系の忍術による効力を巻物に封印する。「天照」など、危険な火遁の術に対して使用する。
封黒法印(ふうこくほういん)(近、補助、上忍)
【左近】「四黒霧陣」でできた結界の上に封印を厳重にするための札を貼る。白眼を使用しても透視不可能な程強力。
封邪法印(ふうじゃほういん)(超高等)
【はたけカカシ、夕日紅[1]】カカシがサスケの呪印の効果を最小限に留めるために使用した法印術。術の発動と共に血で書いた文字が呪印の周囲に集い、悪しき力が漏れるのを防ぐ鎖となる。但し完全に封じこめるわけではなく、その効力は対象の意志の力に左右される。そのため、呪印の力を自ら望んだ場合は無意味となる。
解邪法印(かいじゃほういん)
【うちはサスケ】封邪法印を解除する。
封術吸印(ふうじゅつきゅういん)(近、防御)
【ペイン(餓鬼道)、長門、うちはマダラ】輪廻眼・餓鬼道の能力。体内のチャクラ循環を逆回転させ、自らに向けられた相手の術を吸い込む。但し、間接攻撃(に近い術)が対象であるため、体術や忍具のような直接攻撃には対処できない。
火影式耳順術・廓庵入鄽垂手(ほかげしきじじゅんじゅつ・かくあんにってんすいしゅ)(近、補助)
【ヤマト、初代火影・千手柱間】木遁の術の力を駆使し、尾獣のチャクラを強制的に抑制する術。掌で尾獣のチャクラに触れ、十本の柱にて拘束する。使用の際には初代火影のチャクラに反応する結晶石を尾獣もしくは人柱力に所持させる必要があり、ペインによる木ノ葉襲撃時にナルトの持っていた結晶石が破壊されてしまったため、以後は使用不能になっている。

秘伝(ひでん)[編集]

個々の一族のみに代々伝わる、または後天的に人体改造などにより体得した特殊な術のこと。

秋道一族[編集]

蝶弾爆撃(ちょうだんばくげき)
秋道チョウジ】蝶チョウジモード時に使用する、膨大な量のチャクラを左手に集中させる突き技。
蝶チョウジモード(ちょうチョウジモード)
【秋道チョウジ】秋道一族秘伝カロリーコントロールを自身で行い、身体能力を大幅に向上するほか背中から具現化した蝶の翅を象ったチャクラで空を飛ぶこともできる。使用するとカロリーを大量消費し痩せる。サスケ奪還編では服用すれば死ぬという秋道一族の秘伝の丸薬「トンガラシ丸」で無理やり力を引き出したが、第四次忍界大戦においては独力での使用を可能とし副作用もない。
倍化の術(ばいかのじゅつ)
【秋道一族】自分の体を肥大化させる、秋道一族の秘伝忍術。使用するとカロリーを大量に消費する。
超倍化の術(ちょうばいかのじゅつ)
【秋道チョウザ、秋道チョウジ】「倍化の術」の強化版。全身を何倍にも巨大化させる。しかし、使用する側の体への負担も半端ではない。
超張り手(ちょうはりて)
【秋道チョウジ】「倍化の術」で体を巨大化させた後、チャクラを手に纏わせてぶつける。
肉弾戦車(にくだんせんしゃ)
【秋道チョウジ、秋道チョウザ】「倍化の術」と合わせて使われる体術。倍化した体に首、手、足を引っ込め、体を回転させて大玉のように転がる技。少しでも触れれば骨が砕けるほどの威力。
肉弾針戦車(にくだんはりせんしゃ)
【秋道チョウジ】「肉弾戦車」とほぼ同じだが、体に巻き付けたクナイをスパイクに回転力と破壊力を上げた強化版。第二部では自身の頭髪をスパイクにしている。
部分倍化の術(ぶぶんばいかのじゅつ)
【秋道チョウジ、秋道チョウザ】「倍化の術」を応用し、体の一部を巨大化する。体のどの部分にも使えるが、主に腕に使われる。
肉弾用々(にくだんヨーヨー)
【奈良シカマル&山中いの&秋道チョウジ】「倍化の術」で巨大化したチョウジの影をシカマルが「影掴みの術」で自分と繋ぎ、いのが敵のチャクラを「感知伝々」で感知しシカマルに触れて情報を伝達、それを頼りに回転するチョウジをヨーヨーの要領で振り回して攻撃する合体攻撃。

油女一族[編集]

寄壊蟲の術(きかいちゅうのじゅつ)
【油女一族】自らのチャクラを餌として与え続けることを代償に、無数の寄壊蟲を自由自在に操る油女一族秘伝の術。蟲たちは戦闘のみならず、偵察や尾行、情報収集、さらには毒抜きなど状況に応じて様々な活躍を見せる。
壺毒の術(こどくのじゅつ)
【トルネ】禁術。死体に毒蟲を宿し培養させ、爆風によって大量に散布し広範囲を毒に侵す。アニメ版オリジナルの術。
毒塵の術(どくじんのじゅつ)
【トルネ】毒蟲を霧状に飛ばす。アニメ版オリジナルの術。
秘術・蟲竜巻(ひじゅつ・むしたつまき)
【油女シノ】蟲たちで相手を囲い攻撃する。アニメ版オリジナルの術。
秘術・蟲玉(ひじゅつ・むしだま)
【油女シノ】無数の蟲の群れを広範囲に飛散させたあとに敵めがけて一気に集約させ、体全体を覆わせて身動きを取れなくする。
秘術・蟲繭(ひじゅつ・むしまゆ)
【油女シノ】特定の情報を持った雌の寄壊蟲の孵化を早める。アニメ版オリジナルの術。
紡錘の陣(ほうすいのじん)
【油女シノ】蟲たちを紡錘に展開させることで攻撃を一転に集中させる。アニメ版オリジナルの術。
蟲壁の術(むしかべのじゅつ)(近 - 中、防御)
【油女シノ】大量の寄壊蟲を自分の周りを取り囲むように高速で飛行させ、相手の攻撃を遮断する。ただし、起爆札のような威力の高い攻撃に対しては、あまり高い耐久性を持たない。アニメ版オリジナルの術。
蟲喰い(むしくい)
【油女シノ】適切なチャクラ配分でないと肉を貪って急成長する特性を持つ蟲・寄大蟲を敵に接触して潜伏させ、内部から侵食・破壊する。
蟲邪民具の術(むしじゃみんぐのじゅつ)
【油女一族】感知を邪魔する蟲をばら撒き、自身や仲間が感知されにくくする。
蟲分身の術(むしぶんしんのじゅつ)
【油女シノ】何千何万もの蟲を1ヶ所に集め、自らの分身を作り出す。
蟲寄せの術(むしよせのじゅつ)
【油女シノ】指先からチャクラを放ち、木の表面にクモの巣状に張り巡らすことで、虫たちを引き寄せることができる。アニメ版オリジナルの術。
燐壊虫(りんかいちゅう)
【トルネ】自身の両腕に寄生している細菌サイズの毒蟲を対象の体内に送り込みチャクラを破壊する。

犬塚一族[編集]

犬塚流・人獣混合変化・双頭狼(いぬづかりゅう・じんじゅうコンビへんげ・そうとうろう)
【犬塚キバ】赤丸と共に、巨大な二つ首の犬に変化する。獣人体術奥義「牙狼牙」をやるための準備。この姿でのマーキングで出す小便は眼球が焼ける様に感じる程酸が強力である。
牙狼牙(がろうが)
【犬塚キバ&赤丸】キバと赤丸が人獣混合変化・双頭狼で巨大な狼に変化。体を高速回転させて敵に突進する。あまりに速い回転をするため、術者自身の視界が奪われるが、赤丸がダイナミック・マーキングでつけた匂いで追尾ができる。また回転中は真空を生み、直接触れなくても裂傷を負わせられる。
ダイナミック・マーキング
【赤丸】小便を相手にふりかけて、相手にマーキングを施す。その臭いで赤丸、キバともども追尾が可能となる。その小便には、酸が含まれている。
超牙狼牙(ちょうがろうが)
【犬塚キバ&赤丸】牙狼牙のパワーアップ版。三重羅生門を突き破るほどの威力を誇る。アニメ版オリジナルの術。
尾追い牙牙転牙(おおいががてんが)
【犬塚キバ&赤丸】キバとその影分身、赤丸の2人と1匹による「犬塚流人獣混合・参頭狼」で三つ首の犬に変化し、自分の尾を追うように高速回転しながら体当たりをする。
通牙(つうが)
【犬塚キバ】体を高速回転させる体当たりで、「牙通牙」の単独版。「牙通牙」よりも機動力に長けている。
四脚の術(しきゃくのじゅつ)(補助)
【犬塚キバ】擬獣忍法の一つ。一時的に獣のように四本足で走り速力を上げる。
獣人分身(じゅうじんぶんしん)
【犬塚キバ】キバは擬獣忍法で獣化し、赤丸は擬人忍法でキバの姿に変化する。獣人体術奥義「牙通牙」をやるために必要。
牙通牙(がつうが)
【犬塚キバ&赤丸】体を高速回転させて体当たりをする。
牙転牙(がてんが)
【犬塚ハナ&灰丸】体を高速前転させて体当たりをする。

奈良一族[編集]

影真似の術(かげまねのじゅつ)(近 - 中、補助)
【奈良一族、渡りの忍者[1]】自分の影を自在に形を変えて、相手の影にくっつけ自分と同じ動きをさせる。自分以外の影を利用して影の伸びる長さを伸ばすことも可能。アイデア次第では強力な術となる。昔は「影縛りの術」と呼ばれていた。なお、アニメで登場した渡りの忍者が使用したものは本物よりかなり劣る。
影真似影縛りの術(かげまねかげしばりのじゅつ)
【奈良エンスイ】影真似の術と影縫いの術の合わせ技。
影首縛りの術(かげくびしばりのじゅつ)(近 - 中、攻撃)
【奈良シカク、奈良シカマル、奈良エンスイ】影で相手の体に直接負荷をかける。もっとも一般的な攻撃方法が絞殺であることからこの名がついた。対象者までの距離が近いほど強い力で相手を縛れる。対象者のチャクラ量や距離によっては力ずくで縛りを解かれる場合もある。
影真似手裏剣の術(かげまねしゅりけんのじゅつ)(近 - 中、補助)
【奈良シカマル】チャクラ刀に自らのチャクラの性質を流し込み、そのチャクラ刀を敵の影に打ち込むことで「影真似の術」と同じ要領で相手の動きを封じる。
影寄せの術(かげよせのじゅつ)
【奈良シカマル】対象の物を立体化した影で引っ掛け、1ヵ所に寄せる。
忍法・影縫い(にんぽう・かげぬい)(全、攻撃)
【奈良シカマル】影を地面から立体化させ、先端を鋭くして対象を貫く。
影掴みの術(かげつかみのじゅつ)
【奈良シカマル】影を伸ばして他人の影をつかむ。

山中一族[編集]

感知伝々(かんちでんでん)
【山中いの】チャクラが込められた意識をソナーのように拡散し、周囲に存在するチャクラを感知する。その後仲間に肉体的、またはチャクラで触れることにより術者が得た情報を伝達する。
心転身の術(しんてんしんのじゅつ)
【山中一族】相手に自分の精神を直接ぶつけ相手の精神を乗っ取る術。戦闘向きの術ではないが、諜報活動をする際などに非常に有効。しかしその間は術者の体は無防備であり、また乗っ取った体を攻撃されると、術者の体も負傷する。また、強い精神の持ち主には抵抗され、効果が減衰する場合がある。
心転傀儡呪印の術(しんてんくぐつじゅいんのじゅつ)
【フー】トラップ型の術。「」と書かれた札を貼ったトラップ人形に攻撃した者を人形に強制的に心転身させ、術者が相手の身体を乗っ取ることができる。相手は人形の身体を動かすことも話すこともできず、術者としか意思疎通ができない。トラップの発動時は札の文字が消える。
心転分身の術(しんてんぶんしんのじゅつ)
【山中いの】自分の精神を分割し複数の対象に心転身する。
心乱身の術(しんらんしんのじゅつ)(補助、上忍)
【山中いのいち、山中いの[1]】敵一体の精神を狂わせ、仲間同士で相打ちさせる。他の心転身と違い、自分の精神を保った状態でいられる。
心伝身の術(しんでんしんのじゅつ)
【山中一族】多人数と思念のやりとりを行う、一種のテレパシーに属する術。術者だけでなく、術者に触れている者の思念を伝達することも可能だが、伝達対象の数が膨大だったり伝達時間が長い場合は術者の身体に負担がかかる。

鬼童丸[編集]

蜘蛛縛り(くもしばり)
自身の体液にチャクラを混ぜて作り上げた粘着質の糸で敵を縛る。
蜘蛛巣域(くもそういき)
細い糸にチャクラを通わせることで、触れた者の位置を瞬時に感知する。
蜘蛛巣花(くもそうか)
口から小さな蜘蛛糸を発射する。
蜘蛛巣開(くもそうかい)
【鬼童丸、薬師カブト[14]】蜘蛛縛りと異なり、複数の敵を捕らえることが可能。糸にはチャクラが流れているため、外からの物理的攻撃でも決して切ることはできない。
蜘蛛粘金(くもねんきん)
空気に触れると瞬時に硬質・金属化する粘液。口の中で咀嚼し、状況に応じた武器を作り上げる。
粘金の鎧(ねんきんのよろい)
「蜘蛛粘金」を体中の汗腺から分泌して身を守る防御術。
蜘蛛戦弓・凄裂(くもせんきゅう・すざく)
「蜘蛛粘金」によって作った強靭な弓矢での弓術。八肢をフル活用して引き(逆に言うとそれだけ弦の張力が高いことになる)、高い破壊力・命中精度を誇る。命中精度に関しては、状態2で開眼する第三の眼や、矢にチャクラを通わす糸を付けると(標的の50m手前までコントロール可能となる)、さらに命中精度を上げられる。
蜘蛛粘吐(くもねんど)
蜘蛛の糸が重なってできた縄を口から吐き出し、先端に触れた部分を吸着させる。チャクラで吸着度の調整が可能で、蜘蛛関連の技では一番の粘着性を誇る。
蜘蛛繭(くもまゆ)
チャクラが流れている粘着性の糸を使って相手を包み、そこから繭を作り閉じ込める。糸に流れるチャクラの量を増やせば敵を締め殺すこともできる。

その他原作のキャラクター[編集]

神楽心眼(かぐらしんがん)
【香燐】目を閉じ心眼を開くことで、半径数十キロ以内で異常な動きを行うチャクラを感知する。また、特定済みのチャクラであれば、その位置や動向をより詳しく感知できる。
蜉蝣(かげろう)
【黒ゼツ】自らを大地や草木と一体化することで、そのネットワーク(水脈・根脈など)を利用して高速移動を行う。食虫植物のような外見だからこそ可能となる。なお、使用中は自らの気配すら絶つため、誰にも気づかれることはない。なお、白ゼツのみの時は一度もこの術を使用した形跡がないため、黒ゼツの術だと思われる。
地怨虞(じおんぐ)
【角都】滝隠れの里に伝わる秘術。体内の黒い触手(繊維状の物質)を操る。体の一部からの分離と結合、欠損した体の一部との縫合、敵の捕縛や心臓を奪うこと、相手に合わせて体系を変えることが可能。
呪術・死司憑血(じゅじゅつ・しじひょうけつ)
飛段】ジャシン教で習得した術。円と三角形の陣図を自身の血で描き、対象者の血を己の体内に取り込むことで発動する。術者が陣図の中にいる限り術者が受けたダメージとまったく同じ傷を対象者に与えることができる。なお術者自信が傷つかねば発動しないため、この術を何度も使えるのは不死の飛段のみである。
軟の改造(なんのかいぞう)
【剣ミスミ、大蛇丸】関節を外し、軟体化した体をチャクラで操る。全身でも一部分でも可能。
秘伝・鱗粉隠れの術(ひでん・りんぷんがくれのじゅつ)
【フウ】口から多量の鱗粉を吹き出し、光を反射させて目晦ましとする。

アニメオリジナル[編集]

顔映しの術(かおうつしのじゅつ)
【祁答院一族】秘術で、対象の体格・顔・声などを同じに変化させることができるが、一定時間対象者の近くにいないと完成しない。その変化は鼻が効く忍犬の鼻でさえ見分けることができない。
孔雀妙法(くじゃくみょうほう)
【星隠れの里の忍】半透明の紫色のチャクラを実体化させて「翼(よく)」、「獣(けもの)」、「蛟(こう)」、などの形態に変化させ、それだけで攻撃、または敵を縛って操り、鳥に変化させて空を飛び、竜に変化させて周囲を攻撃したりすることができる。ただし、これは星の修行を極めた者だけが習得できる秘術で、200年前に星隠れに落ちたチャクラを活性化させる隕石を使用しているため、使用しすぎると体内の経絡系が損傷し、死に至る場合がある。このため、三代目星影は星の修行を禁止にしていた。
森羅万象・同化の術(しんらばんしょう・どうかのじゅつ)
【渡りの忍者】体内に岩の性質を取り込んで体を岩石化する。この状態で体をバラバラされても元に戻ることができる。
同化・岩吹雪(どうか・いわふぶき)
【渡りの忍者】体を岩石化させ、起爆札などでバラバラにされた際に使用する。岩石の欠片を吹雪のように操作して攻撃する。
同化・岩石戦車(どうか・がんせきせんしゃ)
【渡りの忍者】体を岩石化させた状態で使用するが、実際にはチョウジの「肉弾戦車」を真似ただけ。
同化・砂縛柩(どうか・さばくきゅう)
【渡りの忍者】我愛羅の「砂縛柩」を真似ただけ。
同化・砂瀑送葬(どうか・さばくそうそう)
【渡りの忍者】我愛羅の「砂瀑送葬」を真似ただけ。
磁石忍法・電磁幻夢(じしゃくにんぽう・でんじげんむ)
【ジガ】磁石の粉を相手の周囲に撒き、そこから発生する微弱な電流で相手の脳の働きを停止させる。
怒髪点(どはつてん)
役の行者シラナミ】元々は役の行者が使用していた禁術。シラナミは、ホタルに封印された術を強制的に発動させた。
死生点穴(ししょうてんけつ)
【紅蓮】自らの心臓周辺の点穴を開けることにより、寿命を縮めて一時的にチャクラを増強させることができる。これによって漏れ出したチャクラは湖に大穴を開ける程である。
イブリ一族
燻し身の術(いぶしみのじゅつ)
【ゴッタ】体を煙に変え、相手の体に入り込みチャクラ・血液・内臓・神経・筋肉を意のままに操る。
ふうま一族
蜉蝣忍法・泡沫(かげろうにんぽう・うたかた)
【カゲロウ】蟻地獄から蜉蝣になるかのように姿を華麗に変化させ、背中に生えた4枚の翅を伸ばして攻撃する。この翅はチョウジの「蝶弾爆撃」と似ており、極限まで凝縮されたチャクラのようである。自来也に「物凄いチャクラ」と評されるほどの忍術だが、一度使用すると男体から女体へ変わる副作用のせいで死ぬしかない捨て身の術のようである。
チャクラの糸(チャクラのいと)
【カゲロウ】ふうま忍法の奥義中の奥義で、自身の心臓(経絡系)から伸びるチャクラの糸を相手に絡ませて相手の動きを封じ、糸を相手の心臓(経絡系)に伸ばすことで、自身の心臓と相手の心臓を繋げる。術者が死ぬと、糸を巻きつけられた相手も死ぬ。この糸を切るのはふうまの道具を使わない限り不可能。
忍法・蟻地獄の術(にんぽう・ありじごくのじゅつ)
【カゲロウ】自身を中心に蟻地獄を作り出し、相手を地中に引きずり込む。
忍法・風蜘蛛(にんぽう・かぜくも)
【ジグモ】複数の小さい蜘蛛に糸を紡がせ、相手の居場所を知る。
ふうま忍法・呪縛曼荼羅(ふうまにんぽう・じゅばくまんだら)
【ふうまアラシ(融合体)】チャクラで造られた檻に相手を閉じ込め、檻を縮めて圧死させる。
上水流一族
忍法・蜂蜜の術(にんぽう・はちみつのじゅつ)
【スズメバチ】多数の蜂で敵を襲う。この蜂の蜜は粘着性が強く、破壊すると多量の蜜が相手に掛かり動けなくなる。
蜂千本の術(はちせんぼんのじゅつ)
【クロバチ】多数の蜂の尻の部分から針を一斉に発射させる。
蜂爆弾の術(はちばくだんのじゅつ)
【スズメバチ】多数の蜂を爆弾として爆破する。
軒猿衆
爆裂虫(ばくれつちゅう)
忍を狩る忍」と呼ばれる集団・軒猿衆の術。チャクラを一定量まで吸い取ると爆発する虫で、相手に埋め込んで使用される。埋め込まれた者はチャクラを吸い取られ続け、やがて爆発する。術を使えば使うほど爆発する速度は早まる。ただしチャクラを練ってから術として消費する速度が速いと虫の成長速度が遅くなる。外科手術で取り除くことは可能。

仙術(せんじゅつ)[編集]

仙術とは、体内にある精神エネルギーと身体エネルギーの他に、外から自然エネルギーを体内に取り込んで成り立つ術である。仙人から教わることができ、作中にはガマ仙人(蛙)、白蛇仙人が登場している。また、千手柱間もこれらとは別に仙術を会得している。

精神エネルギー、身体エネルギー、自然エネルギーの三者を練り合わせたチャクラを「仙術チャクラ」と言う。仙術チャクラを練った状態を「仙人モード」と言う。隈取りが仙人の証である。上手く利用すれば、忍術、幻術、体術が大幅に強化される。その他にチャクラ感知ができる、危険感知が広くて早くなる等の特徴がある。但し、自然エネルギーは取り込む量が少なすぎると仙術が使用できず、逆に多すぎると姿が元となった動物に変わり、最悪の場合は石像と化すため、三者のバランスの調整が重要となる。自来也でさえ仙術チャクラを練るとわずかに蛙化しており、いかに自然エネルギーの制御が難しいかが分かる。しかし、後に仙術修行を行ったナルトはまったく蛙化しておらず、フカサクからも「自来也を超えた」と評されるほどになった。また火遁・天牢などでチャクラが練れない状態の時でも使用できる(劇場版『ブラット・プリズン』のパンフレットより)。

さらに、自然エネルギーには動きながらでは集められないという、戦闘に使用するためには非常に厳しい制約がある。戦闘中の自然エネルギーの集束および仙術チャクラの錬成法としては、戦線離脱して直接練るか、フカサクかシマ、もしくは両者を口寄せし、両肩に乗せて融合(仙法・両生の術)して供給してもらう必要がある。ナルトの場合は後者を試みたものの、体内の九喇嘛が融合を拒絶したため失敗し、代替措置として「予め仙術チャクラを練った影分身体を待機させ、術を解くことで本体にチャクラを還元・供給する」という方法を編み出した。なお、自然エネルギーを集めるのはあくまでも実体であるため、実体が動くことがない精神世界での戦闘では仙術チャクラ錬成の制約が生じないことから、ナルトは九尾との戦闘で仙術チャクラを練りながら戦うことができた。

龍地洞出身の重吾の一族は自然エネルギーを取り込む特異体質で、肉体変化もこの体質の一部であり、仙術に含まれる。大蛇丸やカブトはこの体質を元に呪印を編み出した。

余りにも強力すぎるため、中忍試験では使用が禁じられている。

舌戦斬(ぜっせんざん)
【フカサク】詳細は#口寄せ動物・尾獣を参照。
舌戦縛(ぜっせんばく)
【シマ】詳細は#口寄せ動物・尾獣を参照。
仙法・陰遁雷派(せんぽう・いんとんらいは)
【六道マダラ】両手から無数に枝分かれする雷を放ち、敵を捕縛する。
仙法・大玉螺旋丸(せんぽう・おおだまらせんがん)
【うずまきナルト】詳細は形態変化を参照。
仙法・蛙鳴き(せんぽう・かわずなき)
【シマ、フカサク】詳細は#口寄せ動物・尾獣を参照。
仙法・毛針千本(せんぽう・けばりせんぼん)
【自来也】自身の毛髪を多量の針として敵に飛ばす。速度は自身の術でも一番速く、攻撃範囲も広い。
仙法・五右衛門(せんぽう・ごえもん)
【自来也】自来也自身は多量の油を吹き、フカサクは風遁、シマは火遁の術をそれぞれ使用することで、数千度の熱を持った油としてその場を満たす。
仙法・磁遁螺旋丸(せんぽう・じとんらせんがん)
【うずまきナルト】一尾・守鶴のチャクラである磁遁の封印術を仕込んだ螺旋丸。
仙法・超尾獣螺旋手裏剣(せんぽう・ちょうびじゅうらせんしゅりけん)
【うずまきナルト】多重影分身後、尾獣それぞれのチャクラを使用した9つの螺旋手裏剣を作成し、一斉に投擲する。
仙法・白激の術(せんぽう・はくげきのじゅつ)
【薬師カブト】口から黒い球を持った白い龍を吹き出す。黒い球は龍の回転と共に炸裂し、強すぎる眩しい光と骨が軋む程の音を発する。これにより視覚・聴覚を奪い、空気振動で感覚を麻痺させ対象者の動きを止める。カブト自身は角膜を閉じて光による影響を無視し、体内を液化して音と振動に耐えつつ、その間に別の攻撃を行う応用を利かせている。
仙法・風遁砂埃(せんぽう・ふうとんすなぼこり)
【シマ】仙術チャクラを用いて多量の砂埃を巻き上げ、敵の視界を遮る。
仙法・明神門(せんぽう・みょうじんもん)
【初代火影・千手柱間】詳細は封印術を参照。
仙法・無機転生(せんぽう・むきてんせい)
【薬師カブト】生命機能を持たない物に生命機能を与え、自在にコントロールする。作中では鍾乳洞を自在に曲げ、イタチを鍾乳石で串刺しにした。但し、熱で術の効果が切れる欠点がある。
仙法・木遁・真数千手(せんぽう・もくとん・しんすうせんじゅ)
【初代火影・千手柱間】木で出来た巨大な千手観音を出現させる。
頂上化仏(ちょうじょうけぶつ)
【初代火影・千手柱間】真数千手により出現させた千手観音の無数の手から凄まじい拳撃を繰り出す。
仙法・熔遁螺旋手裏剣(せんぽう・ようとんらせんしゅりけん)
【うずまきナルト】四尾・孫悟空のチャクラである熔遁を風遁の代わりに加えて放つ螺旋手裏剣。弾けると巨大な神樹を上下真っ二つにするほどの威力を持つ。
仙法・螺旋連丸(せんぽう・らせんれんがん)
【うずまきナルト】詳細は形態変化を参照。
仙法・嵐遁光牙(せんぽう・らんとんこうが)
【六道マダラ】口からレーザーを放ち、対象を切断する。
仙法・両生の術(せんぽう・りょうせいのじゅつ)
【フカサク】自身のチャクラと他者のチャクラを拒絶しないようにする。通常、仙人モードを使用するためには不可欠なのだが、ナルトの場合は九尾のチャクラにより拒絶され、吹き飛ばされる。
超大玉螺旋丸(ちょうおおだまらせんがん)
【自来也、うずまきナルト】詳細は形態変化の項を参照。
仙法・超大玉螺旋多連丸(せんぽう・ちょうおおだまらせんたれんがん)
【うずまきナルト】詳細は形態変化を参照。
伝異遠影(でんいえんえい)
【薬師カブト】使用したい術の使い手の細胞を自らに取り込んだ上で、双魔の攻により出現させたその術者の上半身から術を放つ。術者の細胞を体内に取り込みさえすれば血継限界の術であっても使用可能となる。

血継限界[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y アニメで使用
  2. ^ アニメ本編ではなくジャンプ2009のOVA。
  3. ^ 双魔の攻(双魔の術)で本来の術者を出現させ、使用を可能にした。
  4. ^ 単純にチャクラ量が増えたからか、術に使用するチャクラの量を調整しているからか理由は不明。
  5. ^ 原作では本人の発言でしかないが、疾風伝のオリジナルエピソードではその詳細が描かれている。
  6. ^ 劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 ザ・ロストタワー』にて使用。
  7. ^ 「者の書」より、上記の「粘土分身」とは異なる。
  8. ^ 火影級の忍4人がかりでないと発動できない術。
  9. ^ 幻術ではないので改名するらしい。
  10. ^ 本来は体内機構の総称であるが、作中では開門による状態変化や開門状態下での術発動時においても、その名称を用いている。
  11. ^ 劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆』では、「零尾」による闇のチャクラを利用して究極肉体を手に入れ、全門の開放を可能とする能力を持つキャラクターが登場する。
  12. ^ ガイに関しては、以前は忍術や幻術の使えない忍であったが、現在では体術以外も用いることができる。
  13. ^ 双魔の攻(双魔の術)で本来の術者を出現させ、使用を可能にした。
  14. ^ 双魔の攻(双魔の術)で本来の術者を出現させ、使用を可能にした。

<