コンテンツにスキップ

利用者:大相撲ファンのカッシー/sandbox

豊昇龍 智勝(ほうしょうりゅう ともかつ、1999年5月22日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で立浪部屋所属の現役大相撲力士。本名はスガラグチャー・ビャンバスレンモンゴル語キリル文字表記: Сугарагуча・бяннбасренн)。 史上4位である幕内最高優勝25回、また、白鵬と並んで史上1位タイとなる7場所連続優勝、さらに、唯一の年間完全制覇達成などの様々な大記録を持っている第68代横綱朝青龍の甥っ子である。

豊昇龍 智勝
基礎情報
四股名 豊昇龍 智勝
本名 スガラグチャー・ビャンバスレン(Сугарагуча・бяннбасренн)
生年月日 (1999-05-22) 1999年5月22日(25歳)
出身 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル
身長 186cm
体重 115kg
BMI 33.24
所属部屋 立浪部屋
得意技 足技、速攻
成績
現在の番付 西幕下7枚目
最高位 西幕下7枚目
生涯戦歴 38勝11敗(8場所)
優勝 序二段優勝1回
データ
初土俵 2018年1月場所
趣味 ゆっくり休むこと
備考
2019年3月25日現在

来歴[編集]

豊昇龍は、朝青龍の長兄の次男として産まれた。11歳の頃からレスリングを始め、レスリングの選手として、モンゴル中等教育を卒業した。その後、日本体育大学柏高校からレスリングの選手としてスカウトを受け、日本へ留学しに行った。 高校1年の5月、授業の一環として両国国技館で相撲を見学したとき、相撲に興味を抱き、その後、朝青龍と相談し、レスリングを辞めて、相撲をはじめることに決めた。相撲経験はなかったが、アマチュアの大会で好成績の記録を残し、驚くようなスピードで潜在能力や身体能力の高さを見せていった。その後、高校を卒業し、立浪部屋へ入門した。入門してからも、朝青龍とは何度もメールでやり取りをし、相談に乗って貰っていた。「自分の力で強くなれ!引いてはダメ」、「急に太ってはダメ!怪我をするから」などのアドバイスを朝青龍は送っていた。豊昇龍は、大相撲の力士としての目標として、「叔父さん(朝青龍)みたいに、1番上の横綱になりたい。」と語っていた。その返答として、朝青龍は、「強くなるには、親方の言うことをちゃんと聞きなさい!」と答えたという。

2017年[編集]

2017年九州場所は、新弟子検査は合格したものの、ビザ発給が遅れ、前相撲全休となった[1]。したがって、初土俵は、1場所遅らせて翌年初場所になった。

2018年[編集]

2018年初場所は、第48代横綱大鵬の孫である納谷と共に前相撲に出た。結果は3勝1敗だった。この1敗したときの相手は、ライバルの納谷である。 同年春場所は、西序ノ口19枚目という番付で先場所の前相撲のときと同様に2戦全勝同士で東序ノ口18枚目の納谷と対戦し敗れたものの、6勝1敗で終えた。序ノ口優勝を納谷に譲ってしまった。 同年夏場所は、西序二段42枚目で7戦全勝優勝を遂げた。この場所は、納谷との対戦がなかった。優勝後のインタビューでは、「納谷は強いですよ。」と、ライバルの強さを認めた。その上で、豊昇龍は、「次は絶対に勝つ。」と、三度目の正直に燃えていた。 夏場所後の巡業では、第69代横綱白鵬に稽古をつけてもらった。稽古を終えた豊昇龍は「横綱にぶつかることができて、うれしいです。去年、稽古してもらった後、自分はバーンと強くなってインターハイも準優勝できました」と語った。また、白鵬は、「自分も(朝青龍に)稽古をつけてもらったから、今度は(自分がその甥っ子に)稽古をつけてやってね。不思議だね、歴史は繰り返すね。あとは彼次第。」と、次世代のエースにエールを送った。 同年名古屋場所は、東三段目42枚目で6勝1敗だった。 同年秋場所は、東幕下56枚目という番付で3連勝スタートから3連敗、その後、3勝3敗同士で、前相撲での対戦を含めると同年春場所以来3場所振り3度目となるライバルの東幕下60枚目の納谷と対戦し、勝利し勝ち越しを決め、三度目の正直を果たした。これは、豊昇龍の納谷戦初勝利となった。この取組により、納谷は自身初の負け越しとなり、次の場所では、三段目へ番付を落とす結果となった。 同年九州場所は、東幕下49枚目で6勝1敗だった。この場所は、初土俵以来初めて納谷のいない番付で相撲をとる場所となった。さらに、この場所は、朝青龍と並ぶ初土俵(前相撲を除く)から5場所連続勝ち越しとなった。

2019年[編集]

2019年初場所では、西幕下21枚目で5勝2敗とし、幕下上位への昇進が濃厚となった。また、初土俵(前相撲を除く)から6場所連続勝ち越しとなり、叔父の朝青龍を超える記録となった。 同年春場所では、初の幕下上位となり西幕下7枚目という番付で臨み、徳真鵬に勝ち1勝0敗としたが、前場所敗れた木崎海に敗れ、その後、第53代横綱琴櫻の孫であり、現佐渡ケ嶽親方の元関脇琴ノ若の子供である琴鎌谷琴鎌谷と同じく佐渡ケ嶽部屋琴太豪に敗れ3連敗となり、1勝3敗となる。しかし、その後3連勝とし4勝3敗となり、初土俵(前相撲を除く)から7場所連続勝ち越しとなった。1勝3敗から勝ち越しを決めることができた要因として、朝青龍に叱られたことが一つのきっかけになったと本人は話している。

有名な親族[編集]

四股名の由来[編集]

師匠の立浪親方(元小結旭豊)の「豊」と第68代横綱朝青龍の「龍」をとった。また、「しょう 」は、横綱まで昇り詰めたいという豊昇龍の意向から、立浪親方(元小結旭豊)が「もっと良い字がある。」と豊昇龍に言い、「青」ではなく「昇」を豊昇龍に教えたところ、豊昇龍が気に入ったため、四股名は、「豊昇龍」となった。

アマチュア記録[編集]

  • 第64回関東高等学校相撲大会 重量級 優勝(2016年6月)
  • インターハイ 個人 2位 (2017年8月)
  • 愛媛国体少年の部 個人 3位 (2017年10月)

通算成績[編集]

2019年3月場所終了時点

  • 通算成績:38勝11敗(8場所)
  • 通算勝率:.776
  • 前相撲成績:3勝1敗(1場所)
  • 前相撲勝率:.750
  • 序ノ口成績:6勝1敗(1場所)
  • 序ノ口勝率:.857
  • 序二段成績:7勝0敗(1場所)
  • 序二段勝率:1.00
  • 三段目成績:6勝1敗(1場所)
  • 三段目勝率:.857
  • 幕下成績:19勝9敗(4場所)
  • 幕下勝率:.679

優勝[編集]

  • 序二段優勝 1回 (2018年5月場所)

場所別成績[編集]

豊昇龍 智勝
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2018年
(平成30年)
(前相撲) 西序ノ口19枚目
6–1 
西序二段42枚目
優勝
7–0
東三段目42枚目
6–1 
東幕下56枚目
4–3 
東幕下49枚目
6–1 
2019年
(平成31年
/令和元年)
西幕下21枚目
5–2 
西幕下7枚目
4–3 
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

場所別成績2[編集]

誕生日 2015年3月31日

  • 2030年九州場所
    • 初日から11連勝。12日目に敗れたもののその後連勝し、優勝。
  • 2031年初場所
    • 初日、4日目と勝ち序盤2勝3敗。その後、5連勝し、7勝3敗。7勝4敗からさらに4連勝した。
  • 2031年春場所
    • 初日から2連敗。しかし、その後12連勝。千秋楽敗れたものの優勝。
  • 2031年夏場所
    • 2日目、5日目、6日目に黒星。中盤初黒星。3勝3敗から5連勝。12日目に黒星。綱取り消滅。その後、3連勝。
  • 2031年名古屋場所
    • 初日、2日目連勝。3日目黒星。5日目黒星。3勝2敗から2連勝。その後、2連敗。また、その後2連勝。12日目に黒星。13日目に勝ち越し。その後、2連敗。
  • 2031年秋場所
    • 初日敗れたが、2日目から4日目まで3連勝。その後、5日目黒星、6日目白星、7日目黒星、8日目白星、9日目黒星。10日目から6連勝で、千秋楽にて、優勝争い先頭に並び、優勝決定戦を制した。
  • 2031年九州場所
    • 初日から3連勝。4日目に土。5日目に勝ち、序盤4勝1敗。しかし、6日目黒星、7日目白星の後、8日目から2連敗で5勝4敗。その後、5連勝し、千秋楽に黒星。年間最多勝 63勝。年間最多勝初受賞となる。
  • 2032年初場所
    • 初日から4連勝。5日目に土。6日目から6連勝。12日目に土。13日目から3連勝。4回目の優勝。
  • 2032年春場所
    • 初日勝ったものの、2日目から2連敗。その後、4日目から5連勝。しかし、9日目に土。しかし、10日目から14日目まで5連勝。千秋楽敗れたものの、豊昇龍も敗れたため、豊昇龍と優勝決定戦。優勝決定戦を制し、2場所連続優勝。
  • 2032年夏場所
    • 初日黒星、2日目白星、3日目黒星と、2場所連続序盤3日間1勝2敗。その後、5連勝。9日目に土。しかし、その後、勝ち進み、13日目大鵬、14日目豊昇龍、千秋楽琴鎌谷に勝ち、10日目から6連勝。3敗同士の優勝決定戦も制し、3場所連続6回目の優勝。
天照 佳大
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2029年
(令和11年)
x x x x x (前相撲)
2030年
(令和12年)
東序ノ口13枚目
優勝
7–0
西序二段7枚目
優勝
7–0
東三段目9枚目
優勝
7–0
東幕下20枚目
優勝
7–0
東十両7枚目
優勝
15–0
西前頭9枚目
14–1
2031年
(令和13年)
東関脇
11–4
東関脇
12–3[2]
西大関4
11–4 
東大関1
8–7 
西大関3
11–4[3] 
東大関1
10–5 
2032年
(令和14年)
東大関1
13–2 
東大関1
11–4[4] 
東横綱3
12–3[5] 
東横綱
 
x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名履歴[編集]

豊昇龍 知勝(2017年11月場所−2018年5月場所) → 豊昇龍 智勝(2018年7月場所−)

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 2017年九州場所前相撲全休(ビザ発給のため)
  2. ^ 蟷螂と優勝決定戦
  3. ^ 豊昇龍・逸ノ城・貴景勝・大鵬と5人での優勝決定戦
  4. ^ 豊昇龍と優勝決定戦
  5. ^ 琴鎌谷と優勝決定戦

外部リンク[編集]