コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:小石川人晃/sandbox9

ケヤマウコギ
ケヤマウコギ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: ウコギ属 Eleutherococcus
: ケヤマウコギ E. divaricatus
学名
Eleutherococcus divaricatus (Siebold et Zucc.) S.Y.Hu (1980)[1]
シノニム
和名
ケヤマウコギ(毛山五加木)

ケヤマウコギ(毛山五加木[4]学名: Eleutherococcus divaricatus)はウコギ科ウコギ属落葉低木。別名、オニウコギ[1]、チャイロウコギ[2]ともよばれる。

特徴

[編集]

落葉広葉樹の低木で、樹高は1 - 3メートル (m) ほどになる[4]。幹は束生して株立ちになる[5]樹皮は淡灰褐色で、細かい縦向きのシワや皮目がある[4]。若い枝は密に腺毛に覆われているが[5]、後に無毛となり、やや下向きに湾曲した太い刺がまばらに出ている[4]

は長枝に互生し、短枝に多数集まってつく[5]。葉の裏や葉柄にも、縮れ毛が多い[4]

花期は初秋(8 - 9月)[4]。本年伸びた長枝に散形花序をつける[5]。ふつう枝の先端につく散形花序は両性で大きく、その他の散形花序は雄性で小さい[5]

果実にできる種子は2個[6]。種子は長さ7ミリメートル (mm) 、幅2 - 3–mmの扁平な広線形で、淡褐色で光沢はない[6]。背面には1個の縦溝、腹面には2個の縦溝がある[6]

冬芽は枝に互生し、円錐形や半球形で、枝とほぼ同色の芽鱗5 - 6枚に包まれている[4]。冬芽のわきにある葉痕はU字型やO字形で、維管束痕は7 - 9個つく[4]。側芽わきの葉痕の下に棘が対になって出るが、ないときもある[4]

分布と生育環境

[編集]

日本朝鮮半島南部、中国南部、ヒマラヤ暖帯から温帯の山地に分布するし[5][7]。日本では北海道本州四国九州に分布し、日本海側に多い[4]。湿り気の多い山地の林内や林縁に自生する[5][4]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、33頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 宮脇昭ほか編『日本植生便覧 改訂新版』至文堂、1994年10月10日。ISBN 9784784301478 
  • 邑田仁・米倉浩司編『APG原色牧野植物大図鑑II』(初版)北隆館、2013年3月25日、794頁。ISBN 978-4-8326-0974-7 
  • 中山至大、井之口希秀、南谷忠志『日本植物種子図鑑』東北大学出版会(仙台)、2002年2月25日。ISBN 4-925085-29-8 

関連項目

[編集]