コンテンツにスキップ

利用者:志賀 慶一/Memo/Other

その他 Wikipedia に関する事をメモ書きしています。

Wikipedia の実体[編集]

一部の人は Wikipedia を何かあった時などに事柄を反映する場所として認識しているかもしれません。
でもこれは一時・一部のページでまれに生じている事です。
ほとんどのページは知らないうちに誰かが作成を行い、しばらく経過してまた誰かが加筆し、
またしばらく経過して、別の誰かが編集し、……という状態になっています。
Wikipedia は長い時間の上にページが形となっていくのが通常の状況です。

また、ページ内容に問題がある場合、利用者によって見解の違いがある場合は
そのページのノートを使用して話し合いを行い、合意によって反映を行うのがルールです。
Wikipedia では多数決ではなく、利用者の合意によってページが形成されます。

正しい Wikipedia ページは、出典を明記の上、その事実をページに記す必要があります。
出典を元に他の利用者が調べてその事実を確認できる状況で反映する必要があります。
それが行われていない文章、特に利用者の自己見解によって記載された内容は
他の利用者によって削除される事があります。
誰もが納得できる文章を残すためには、出典の明記は必要な事です。

自分論なページを作りたいのであれば、利用者ページで行ったり、
ページ数が多くなるのであれば、Wikipedia で採用されている MediaWiki や他の Wiki システムを用いて
自分論のページを独自につくるべきです。Wikipedia はそれを行う場所ではありません。

まず、これを知らずに Wikipedia の編集を行ってしまうと、
誤った編集により他の人から削除されたりしてしまうでしょう。
そうでなくても自分が記載した文章が他者に削除される事も珍しいことではありません。
ただし、このようにする事で、複数人の利用者による良質なページが形成されていくのです。

良い編集[編集]

自分の頭の中にある情報を記事ページにするのは、本当は良くありません。
それが明記されている出典などがないからです。

出典が可能なサイト・書物を探し、その内容を元に自分の言葉で加筆する事です。
これは公式な Web サイト を元にしても構いません。
もしそのページ全体を参照しているのであれば、参考文献 という項目にして、参照先を明記しておけば、
記載内容が削除される可能性は薄くなるでしょう。削除されても明記されている事を訴えて、戻す事が可能です。
出典がある内容、確認できる明らかな内容は Wikipedia のページに記載として残せます。

細部編集を使うか・使わないか[編集]

アカウントで入って編集を行っている場合は編集画面に「これは細部の編集です」という項目があります。
細部編集にするとウォッチリストに登録している利用者に通知が届きません。
誤りの修正など、わざわざページを変更した事で確認していただく必要がない編集に用います。

おかしな編集を見かけて、それを改善したり、戻した場合などは、「なおした」という事が分かるように
少量の修正でも細部修正にチェックを入れないようにする事で、あえて通知を行うのが良いです。
特にノートなどの議論でコメントを追加した時、細部編集にすると通知されずに分からずにいてしまいますので、
コメント追加の際は細部編集にチェックをいれてはいけません。

細部編集のメリットだけでも、アカウント登録を行って編集を行う事は強くおすすめできます。

誤って細部編集で行ってしまった場合[編集]

編集画面を変化させない編集を行って、編集内容の要約を残す事が認められています。
特に分割・統合の手続きで行ってしまった場合は、この方法で残すべきです。
他にもログインをし忘れて IP アドレスで投稿してしまった場合でも使う事ができます。

自分の記事ページを作ってはいけない[編集]

特に有名人である場合、その記事ページを自分で編集すべきではありません。
他人に編集してもらう必要があります。
自分で優位になるように編集をしてしまうからです。
勤務先・運営している Web サイトも同様です。特に宣伝目的だと分かる場合は記事が削除されます。
行う場合でも中立的な観点で編集を行う必要があります。

例えば、フリーソフト辺りも開発者やプロジェクト関係者になってくると微妙ですが、
関係者でないとある程度の具体的な記載ができないのも事実です。
小さなプロジェクトであれば、記載する人がいないのも事実でしょう。それはある程度仕方がないかもしれません。
ある程度編集している人がいるとわかっている場合は、
大きな編集を行う時にノートで一度話題を出すのは良い手段です。

なお、利用者ページに自分の事を書いていくのは問題ありません。
ただし、内容によっては削除依頼→削除が行われる事もあります。

コメントを入れる[編集]

HTML 形式のコメント <!-- --> を Wikipedia でも使用する事ができます。
サイズ軽減のためか、実際の画面表示には出力されず、編集画面のみに表示されます。

編集の際に注意を促すメッセージがある場合は
例えばページの行頭や見出しの直下、該当する部分で、コメントを入れると良いのです。
長くなりそうな場合はノートに入れておいて、その旨をコメントで入れます。
不特定多数の人が編集する Wikipedia なので、他の人も手を入れて良質なページに仕上げるために
コメントを入れておくのは良い方法です。

議論の期間は通常1週間[編集]

多くの場合、議論が発生して完了する めやす は 1週間 です。
ただしこれが大体の めやす で、確実なものではないです。

自分が話題を出し、1週間待って反論がなければ合意されたとみなされます。
もし追加意見が出された時は、そのから改めて1週間とした方が良いでしょう。
議論が生じている場合、新たなコメントなく1週間経過したら、その話題は終了としても良いです。

ページ等を削除する方法[編集]

時には削除を行わないといけないページが生じる場合があります。

基本的に下記に記載してある通りです。

……が長々と記載されて、どうすれば良いか分からないという感じもしますので……

基本的な手順としては、該当ページに対し、侵害している部分があればその文などを削除した後
削除依頼テンプレートを貼り付けます。(Step 1)
するとテンプレートのところに 依頼サブページを作成(Step 2)と
Wikipedia:削除依頼(Step 3)に関するリンクが表示されるので、
そのとおりに入れれば良いです。意外と手続きはシンプルです。
通常これを行う利用者は削除1票となります。
投票は50回以上行っている利用者であれば行う事が可能です。
(一部状態によって削除に制限が生じる場合があります)
他の利用者からも確認の上、削除・保留の判断が追記され、
削除が多い場合は「削除で合意に達した」事になり、管理者・削除者によって削除が実施されます。
ちなみに、削除されてしまっても、削除の復帰依頼 が可能です。

なお、即時削除もあり、管理者・削除者がすぐに削除対応してもらえる方法もあります。

こちらは即時削除テンプレートを該当ページ等に貼り付けるだけです。

commons で画像等を削除する方法[編集]

commons での削除申請は上記の手順が自動化されています。
該当の画像等を情報ページで表示すると、
サイドバーに「削除を要請する」という項目があるので、これをクリックします。
あとは削除理由を英語で記載します。日本固有のファイルであれば、日本語併記も良いでしょう。
これだけで画像へのテンプレート貼付、依頼サブページ作成、削除依頼へのリンク、
アップロードした利用者の会話ページへの連絡が一気に行われます。

即時削除は日本語版とほぼ同じ手順です。

「感謝」を使用する[編集]

Wikipedia の「感謝」機能は Facebook や Mixi の「いいね!」に近い機能です。
履歴表示に「感謝」のリンクがあります。
良い編集を行っていただいた場合は、何か対応を行ってくれた利用者に対して
「感謝」をクリックすると良いでしょう。Commons・他国語版でもこの「感謝」は有効です。
「感謝」を受けると、嬉しいものですよね。

また、設定で利用者ページから行えるようにもできます。

日本語アカウントの使用[編集]

日本語版で登録したアカウントは Commons や英語版など、
いくつかの Wikipedia で共通のアカウントにする事ができます。
基本的に画像のアップロードは Commons へ行うので、
共通化を行う事になるでしょう。

他国語版でも日本語表記になるのです。
ただ、今のところ、それによる問題は出ていません。
英語の文章に混じって日本語アカウントで表示されているだけです。

気になる場合は設定の署名部分で英文表記を含めると良いでしょう。
自分は commons:英語版 では以下の署名にしてあります。
「署名をウィキ文として扱う (自動リンクなし)」にチェックを入れる形です。

[[User:志賀 慶一|志賀 慶一]] <small>''Keiichi SHIGA''</small> ([[User talk:志賀 慶一|talk]])[1]

英語版などでも共通で利用するのであれば、英語表記が無難かもしれません。

他版の使用[編集]

commons は2013年になって言語を認識するようになり、自動的に日本語で表示されるようになったようです。
上部で言語変更ができるようになっています。

英語版など他国語版でも設定で日本語表示にできます。これで英語版も使えるでしょうか。

困った時は[編集]

いろいろ使っているうちに分からない事・困った状況になる事は出てくるものです。

通常はページに関する事はそのページのノートに、
利用者に関してはその利用者の会話ページに入れてお話をしますが、
それで解決できなくなる場合もあります。

管理者さんは決定事項を遂行してくれるユーザーさんです。決定権を持っている方ではありません。
ただし、多くの管理者ユーザーさんは Wikipedia 内での経験もありますので、良きアドバイスはいただけます。
画像関連で困っている場合は、Commons の ja 属性が付く管理者さんが良いでしょう。

基本的に議論・話し合いはそのページのノート、利用者の場合はその利用者の会話ページを用いて行いますが、
広く意見を求める必要がある場合はウィキペディア日本語版全体に影響がある話は
井戸端へ投稿すると良いでしょう。

疲れすぎない利用を[編集]

集中してページ編集に没頭し、いっぱい入れたは良いけど、他の利用者から変えられてしまった!
Wikipedia ではよくある事です。
特に自論で書いてしまい、それが他人からも明確であれば、その文章は削除の対象となります。
誰から見ても納得できる文面、そして出典が必要です。

時にノートでの話し合いも生じます。編集内容に対して反論がでたりもするでしょう。
相手も考えがあって対応しています。良い関係を保ちながら、共に良い百科辞典つくりをしていきたいものです。

ウィキブレイクをしている利用者も少なくありません。
このような討論で疲れてしまった利用者も少なくないのでしょう。

「あわてないあわてない。ひとやすみひとやすみ」

Wikipedia の理想的な使い方は、これにつきます。

脚注[編集]

  1. ^ small タグは CSS の普及で現状はあまり使わなくなっています。でも Bootstrap には small タグがあるんですよね。別に使っていけないタグというわけではないんです。