コンテンツにスキップ

利用者:志賀 慶一/Memo/Reference

自分も編集やノート記載で探す事があるので、よく使うものをまとめました。

ページ編集[編集]

Help:目次 マークアップ
基本的にはこのページの中にあります。
Help:ページの編集
多くの場合このページで該当するマークアップが得られるでしょう。
Wikipedia:Template メッセージの一覧
どこかに必要なテンプレートがあります。
Wikipedia:出典テンプレート
{{Cite web}} がよく使われますが、実は Web ページに限らず、本を参照して出典扱いにできたりもします。
Help:テンプレート
ユーザーボックスの製作で参考になるかもしれません。
Help:マジックワード
Help:条件文
通常は使わないでしょう。条件文はユーザーボックスで値によって表示を変える時に使う事があります。

ノート[編集]

署名#署名を補うためのテンプレート
署名が入っていなかった時に加えます。
署名を忘れていた人・日時を調べるのは「履歴表示」から確認できます。
Template:コメントアイコンテンプレート/doc
議論の時に使用するテンプレート。基本決定は議論で行うので、常連になるとよく使用するようになります。
一部は削除依頼で用いる事もあります。
Template:AFD/doc
削除議論で使用するテンプレート。議論用コメントとは違うテンプレートが存在します。

画像のアップロード[編集]

commons:Special:UploadWizard
通常は Wikipedia Commons へアップロードを行います。
Commons へアップロードする事で、日本語版を含め、他言語版からも使用できるようになります。
commons:Commons:ライセンシング
アップロードできる画像は基本的にフリーコンテントなものに限られます。
ライセンス・著作権関連はこの辺から。
commons:Commons:コピーライト・タグ
通常はアップロードウィザードの選択項目で完結できますが、
珍しいライセンス・著作権の場合はタグ指定を行います。
commons:Commons:削除依頼
著作情報が得られない画像や、明らかに著作権違反と思われる画像に対して削除依頼を行えます。
commons なので、外国の利用者によって行われる事も少なくないですが、
日本語利用者の手で依頼も可能です。
ただし commons は世界中の利用者が確認するため、記載は基本的に英語にしなければいけません。
特にアップロードした利用者が登録して間もない場合は、
日本語を付記した削除依頼と利用者へのノート投稿にすると良いでしょう。

試験投稿・練習[編集]

Wikipedia:サンドボックス
マークアップの動作などを試したい場合はこのページを使うと良いです。
日本時間午前0時過ぎに削除されます。
ただし、削除とはいっても履歴には残ります。