コンテンツにスキップ

利用者:愛球人/sandbox1

冒頭説明(内田彩)[編集]

内田 彩(うちだ あや、1986年7月23日[1] - )は、日本女性声優歌手ナレーター

群馬県太田市出身[2]血液型O型[3]アクロス エンタテインメント(事務所)、ZERO-A及び日本コロムビア(レコード会社)に所属[注 1]

愛称はうっちーμ'sのメンバーでもある。

概要(内田彩)[編集]

声優としては、『キディ・ガーランド』(アスクール役。2009年~2010年)でテレビアニメ初主演。『ラブライブ!』(南ことり役。2010年からプロジェクト開始。テレビアニメは2013年から)でブレイクを果たす。その後、『トリニティセブン 7人の魔書使い』(神無月アリン役。2014年にテレビアニメが放送。2017年に劇場版が上映された)、『実は私は』(紫々戸獅穂役。2015年)、『リルリルフェアリル』(ひまわり役など、4役を担当。2016年に放送開始。2017年現在、第2期まで制作)など、コンスタントに主演、ヒロイン役やメインキャストを担当している[4][5]。2017年には、自身が主演を務めたテレビアニメ『けものフレンズ』(かばん役)が話題になった[6]

声優活動と共に、μ'sの一員として、紅白歌合戦の出場(2015年)や東京ドームでのライブ(2016年)を実現させている。近年はソロ歌手としての音楽活動も積極的に展開するようになっている(2014年にアルバム『アップルミント』でデビュー)。2016年8月には、自身初めての日本武道館での公演を実現、成功させた[4][5]

人物(内田彩)[編集]

デビューまで[編集]

幼少時、『美少女戦士セーラームーン』や『となりのトトロ』が大好きで、作品のビデオを擦り切れるほどに鑑賞していたとのことだが、当時は「セーラームーンになりたい」「トトロに会いたい」一心であった一方で、声優になりたい思いはまだなかったという[4][7]。小学校時代は、絵本や童話が好きで、自分で絵本を書いたり、図書委員を務めながら毎日図書室で本を読む子どもであったという[8]

「転機になった」のは、中学校に進学した際の、親友との出会い。親友の家に遊びに行くと、漫画本やアニメ雑誌、アニメのビデオが書斎のようにあったとのことで、特にテレビアニメ『最遊記シリーズ』を通して、「アニメのファンクラブ」が存在することに衝撃を受けたという。親友に誘われてファンクラブのイベント参加した際、作品の出演者(保志総一朗石田彰など)が台詞を読んで生アフレコを見たときの姿が「役柄とダブって見えて(本物だと思った)」と感じたという。その後、その親友から雑誌『声優グランプリ』を見せてもらったことがきっかけで、声優という職業、声優になる方法を知る。本人曰く、『声優グランプリ』に出会ったことで、「物語の中に入れる素敵な仕事だ」「勉強してなれることがあるんだ」と思うようになり、声優について調べるうちに声優になりたいという気持ちを強くしたとのこと[4][8]

このように、「自分と声優の世界がつながった」と思ったことから、中学3年生のとき、アニメ雑誌『アニメージュ』に載っていたオーディションに応募した。本人曰く、「優勝すると、日ナレ(日本ナレーション演技研究所)さんに特待生で通えるから」が動機だったという。結果は「特別賞」(優秀賞、準優秀賞に次ぐ賞)であったが、「(自分のために)急きょ決まった賞」であったとのことで、「アフレコにガヤとして参加する」副賞としての特典を得たとのことだが、本人が望んでいた「無料で声優学校で学べる」ことが叶わず、オーディション終了後のインタビューでは「優秀賞じゃなくて悔しいです」と答えたとのことである[4]

副賞としての「アフレコのガヤ参加」は、高校1年生の夏休みに連絡がきたとのことだが、当時は地元の市(群馬県太田市)が主催するボランティアで子供たちをキャンプに連れて行く予定とバッティングしてしまい、「幻のデビュー作」になってしまったという。本人曰く、高校は「制服がかわいいから」という理由で、同じ中学校から一緒に行く友人が1人もいなかったとのことだが、住んでいる市内で30年以上続いているボランティア団体の活動に夢中だったとのことで(活動を通して別の高校に行った友人たちにも会えることも理由の一つだったという)、その経験が現在でも生きているという。しかしボランティア活動に夢中になるあまり、「声優になる夢はまるで忘れていました」とのことである[4]

しかし高校卒業を前にして、「自分はやっぱり声優になりたい」「今じゃなきゃチャレンジできないことをしたい」という思いを改めて感じたとのことで、声優の専門学校に入る。家が裕福ではないため、一人暮らしが厳しかったことから、地元から「片道3時間」かけて通っていたとのこと。しかし通っていた専門学校は経営破たんのために2回の転校を余儀なくされたとのことである(最終的には代々木アニメーション学院で落ち着いたとのこと)[4]

最終的に通った専門学校にて、いろいろな声優事務所の募集要項を見る中で、JTBエンタテインメントの「1期生募集」「(自身が憧れの声優とする)緒方恵美さんが所属しています」という文言が目に留まり、「人材を求めているはずの新しい事務所に一から入った方がチャンスがあるんじゃないか」と思い、即決で希望する所属事務所を決めたという。しかし専門学校の先生からは「新設の事務所に行くなんて、すごい賭けだぞ」といわれていたという[4]

なお、声優を目指す大きなきっかけとなった雑誌『声優グランプリ』の表紙を、2015年9月号で叶えることになり、その際に本人は「本当に感激です」と、喜びのツイートをしている[9][10]。また、声優を志すにあたって、母が100%のサポートで応援してくれたことが心の支えになったと語っており、この母への感謝は、自身のソロ歌手としての2ndアルバム『Blooming!』の収録曲である「ハルカカナタ」にて表現されている[11]

デビュー以後[編集]

デビュー~2013年:声優デビュー、『キディ・ガーランド』『ラブライブ!』との出会い[編集]

前述のように、代々木アニメーション学院を卒業後、JTBエンタテインメントに創設メンバー(第1期生)として所属[12]2008年、JTBエンタテインメントアカデミー在籍中に、テレビアニメおでんくん』で声優としてデビューする[8][4]2009年1月に、テレビアニメ『空を見上げる少女の瞳に映る世界』で初のレギュラーを獲得。同年10月には『キディ・ガーランド』(アスクール役)でテレビアニメ初主演を果たす。この『キディ・ガーランド』は、自身にとって「自分にとっての原点」「声優になった実感を持てた、自信になった作品」となったという[4][8]

2010年、『μ's』(『ラブライブ!』という作品発の声優ユニット)の一員になる(テレビアニメは2013年からスタート。ワンマンライブは2012年から)。2012年2月、μ'sとして初めてのワンマンライブに出演。同年3月、『ストライクウィッチーズ劇場版』(服部静夏役)に出演[13]。同年8月、「Animelo Summer Live 2012 -INFINITY∞-」(通称「アニサマ」)に「μ's from ラブライブ!」名義で出演(以後、アニサマには2015年まで4年連続で「μ's」として出演を果たしている)。同年9月5日に発売された「Wonderful Rush」(μ'sの5thシングル)では、センターを務めた。

2013年1月、『ラブライブ!』(南ことり役)のテレビアニメ第1期が放送開始。同年は『あいまいみー』(麻衣役。2017年現在、第3期まで制作)、『ビビッドレッド・オペレーション』(四宮ひまわり役)など、メインキャラを担当する作品が増えるようになった。同年7月21日「内田彩Birthday Party♪」と題してバースデーイベントを開催(これが後に自身のソロ歌手デビューへとつながることになる)[14]

2014年~2016年:ソロ歌手デビュー、「μ's」として紅白歌合戦、東京ドームへの到達[編集]

2014年4月、『ラブライブ!』のテレビアニメ第2期が放送開始。同年6月1日に行われた「@JAMアニソンDAY」にて自分名義の新曲「アップルミント」と「Breezin’」を初披露して、ソロ歌手としての活動を(実質的に)始動させる[15]。11月10日、群馬県『ぐんま観光特使』に委嘱される[16]。11月12日、CDアルバム『アップルミント』発売で、ソロ歌手としてのメジャーデビューを果たす。

2015年3月、第9回声優アワードにて、『μ's』の一員として歌唱賞を受賞[17]。同年5月22日、五反田ゆうぽうとホールにて、ソロ歌手としての初めてのワンマンライブを開催。7月22日、自身の2ndアルバム『Blooming!』を発売。同日、代々木公園の野外ステージにて、発売記念のフリーライブを開催[18]。8月29日、『Animelo Summer Live2015 - THE GATE -』2日目において、ソロ歌手として初めてアニサマへの出場を果たす[19][注 2]。12月5日、有明コロシアムにて、ソロ歌手としての2ndライブを開催[20]。声優としても、『小森さんは断れない!』(小森しゅり役。主演)、『実は私は』(紫々戸獅穂役)などでメインキャラを務め、飛躍の年となった。

この年は「μ's」としての活躍が際立ち、2月16日には、「Rの法則」(NHK Eテレ)への出演を果たす。6月13日に公開された『ラブライブ!The School Idol Movie』は、半年以上のロングランになり、興行収入が28億円を超える大ヒットになった。12月31日には、μ'sの一員として第66回NHK紅白歌合戦に初出場を果たした[21][22]

2016年3月31日・4月1日、東京ドームで開催された「μ's」として最後のワンマンライブ(いわゆる「ファイナルライブ」)となる「ラブライブ! μ's Final LoveLive!〜μ'sic Forever♪♪♪♪♪♪♪♪♪〜」にμ'sの一員として出演[23]。同年9月28日に、このファイナルライブのBDが発売されたが、これを鑑賞したとき、「これが見たかったの、私!こんな作品、ほかにないでしょ?」と思うことができたという[24]

2016年~現在:ソロ歌手としての日本武道館到達、『けものフレンズ』での主演[編集]

2016年4月、所属事務所をJTBエンタテインメントからアクロス エンタテインメントに移籍[25][26][注 3]。同年6月2日、「LINE BLOG」にて、自身の公式ブログを開設(Amebaからの事実上の移行)[27]

この年はソロ歌手としての活躍が際立ち、7月23日・24日の両日、自身初めての正式なバースデーイベントを開催。8月13日、ソロ歌手としてのワンマンライブとして、自身初めての日本武道館でのライブ「AYA UCHIDA Complete LIVE 〜COLORS〜」を開催。これにより、「μ's」のメンバーの個人としてのソロ歌手活動のワンマンライブでは、最速での日本武道館到達となった[28][29][30]。10月15日、代々木第一体育館にて開催された音楽フェス「スポーツ・オブ・ハート・ミュージックフェス2016」にトリとして出演[注 4]。11月30日、1stシングル「SUMILE SMILE」を発売した。また声優としても、『リルリルフェアリル』(ひまわり役など、5役を担当。2016年に放送開始。2018年現在、第2期まで制作)などでメインキャラを務めた。

2017年1月23日、前年の年末に、声帯結節の切除の手術を受けたことを公表(本人曰く、前年の春から患っていたとのことである)[31][32][注 5]。同年6月25日、STUDIO COASTにて、手術明け以後では初めてのワンマンライブを開催[33][34][注 6]。9月1日、自身のInstagramを開設することをtwitterにて発表した[35][注 7]。9月13日、自身の3rdアルバム『ICECREAM GIRL』を発売。10月14日・15日の両日に、幕張メッセイベントホールにて、ワンマンライブ「AYA UCHIDA LIVE 2017 ICECREAM GIRL」を開催[36][37]

この年は特に、主演を務めたテレビアニメ『けものフレンズ』(かばん役など、3役を担当。1月クールにて放送)を通しての活動(及び、作品自体のヒット)が際立った。特に9月18日には、『ミュージックステーションウルトラFES』での出演を果たした[38][注 8]

2018年2月4日、豊洲PITにてワンマンライブ「Aya Uchida VALENTINE’S ♡ LIVE〜Song for you〜」を開催[39]

声優として[編集]

自身の声優観として、声優は「役に命を吹き込む仕事」「裏方としての仕事」であることを、しばしば言及している[40][41]。また、支えてくれるスタッフや共演者、ファンがいるからこそ、声優及び歌手としての活動ができる、とも述べている[5]

このような活動姿勢も影響してか、インタビュー記事やツイートにて、ファンへの感謝、あるいは作品やキャラクターへの思い入れを述べることが多い[42][43]。また、サインを書く場合も、作品ごとに自身が担当したキャラクターの髪型や小物などを描き足して都度アレンジするなどしている。

声優活動の中でも、『おでんくん』(2008年。自身のデビュー作)、『キディ・ガーランド』(2009年~2010年。自身のテレビアニメ初主演作)、『ラブライブ!』(2010年にプロジェクトがスタート。後述の節「μ'sとして」を併せて参照)は、自身の声優としての活動(及び姿勢)に大きな影響を与えたことを、2016年のインタビューにて述べている[4]。特に『キディ・ガーランド』では、主題歌(OPテーマ)を担当させて頂いたことや、イベント参加を通してキャラクターになり切れたこと等の貴重な経験ができたこと、及び、作品の音響監督が(自身が声優を目指すきっかけの一つとなった)『美少女戦士セーラームーン』の監督を務めた佐藤順一であったことなどから、「あの人(佐藤さん)のもとで芝居ができる、主人公を務めさせて頂けている自分は恵まれている」と感じて、声優になった実感を持てた、自信になった作品と述べている[4]

影響を受けた声優として、養成所時代から親交があった緒方恵美を、憧れている声優として大谷育江をそれぞれ挙げている[7]。2009年に『キディ・ガーランド』の主役・アスクールに決まった知らせを聞いた時は、うれしさのあまり当時講師でもあった緒方に報告した。

歌手として[編集]

2014年にソロ歌手としてのデビューを果たしたが、ソロ歌手としての活動をすることへの当初の心境は「ハッキリと、イヤでした」と述べている[5][4]。理由としては、先述のように、声優は裏方に徹するという考えを持ち続けてきたことなどから、「自分の名前が前面に出ることへの抵抗があった」「『内田彩』個人の感情を出すというのは、なんだか違う気がして」と述べており[5]、また、「声優活動に影響するのではと、不安すぎて泣く時期があった」とも述べている[4]。2016年2月に、2つのコンセプトアルバム(『Sweet Tears』『Bitter Kiss』)を発表したが、このとき、「こういう作品作りをしました!」とみんなに胸を張って言える作品を発表できたことで、ソロ歌手として活動することへの自信を持つことができるようになった、とのこと[5]

2016年8月に、自身初めての日本武道館でのワンマンライブを実現させたが、本人曰く、「内田彩の30年の人生の総決算的なライブ」と位置付けて臨んだという[5]。このような位置付けから、当時の持ち歌全34曲を披露することを決めたという[5][注 9]。日本武道館公演を成功させたことについて、「自分自身の音楽と一体になった感覚(を抱いた)」「(自分自身の)表現への欲求がより強まった(と思えた)」と述べている[44]

このようなことから、歌手としての活動姿勢において、「活動を支えてくれるすべての方々への感謝の想いを大切にしていきたい」と述べており、特に「with you」(自身のソロ歌手としての2ndアルバム『Blooming!』の収録曲)、『SUMILE SMILE』(自身のソロ歌手としての1stシングル)に強く投影されているとのことである[5][44]

μ'sとして[編集]

先述のように、インタビュー記事やツイートにて、作品への思い入れを折に触れて述べる傾向が強いが、特に『ラブライブ!』(及び、作品発の声優ユニット「μ's」としての活動)は、言及の頻度が少なくない。

『ラブライブ!』に出会ったきっかけは、自身の声優デビュー2作品目である『MUNTOシリーズ』(日高力役。2009年)のwebラジオ出演を通して、ランティスのプロデューサーである斎藤滋に出会ったことであるという。この出会い、あるいは『キディ・ガーランド』での演技への評価が縁で、『ラブライブ!』の企画書が届き、出演することになったとのことである[4]

本人曰く、他のメンバーは恐らく基本的にオーディションで決まったと思うが、自身に関しては「内田さんの演じる『南ことり役』はこういう感じです」と、演じる役柄が初めから(実質的に)決まっていたという。尤も本人は企画書を読んだ際、「これは面白い!」とほぼ即決で出演を快諾したとのことであり、理由として「『電撃G's magazine』の読者参加型ゲームに参加することが目標の一つだったから」「アイドルの役をやれることが嬉しかったから」と述べている[4]。これについては、自身がもともと『シスター・プリンセス』のファンであったことから、公野櫻子の作品にいつか声優として参加したいと思っていたとのことであり、「公野先生が手掛けている作品だから、絶対に面白い!」と直感したとのことで、「最初に並々ならぬ期待を(誰よりも)かけていたのは、私だったと思います」と述べている[4]

「南ことり」としての役作りについては、AKB48小嶋陽菜を参考にしたとのことであり、劇場公演に通うこともあったという[4]

自身のμ'sとしての活動姿勢は、「南ことりとしての活動」「キャラソンそのもの」であるという。そのため、μ'sとしての活動と、アーティスト(ソロ歌手)としての活動は、「全く異なる活動」であるとのこと。また、「携わっているすべての人をひっくるめての『μ's』である」とも述べている[5]

μ'sとして得たこと、あるいは自身にとってのμ'sとは、ということについては、例えば、「自分が予想していた何十億倍くらいのみんながμ'sを見てくれたことで輝きました」[45]「人生を思い返したときに、絶対に、忘れたくても忘れられない存在になると思います」[45]「(『ラブライブ!』、及びμ'sとは)ダイヤモンドのきらめきのような『結晶』[46][注 10]「(声優を志した当初からずっと憧れていた)『美少女戦士セーラームーン』のように、みんなの心に永遠に生き続ける作品に携われたことが嬉しい[5]、等と述べている。その一方で、自身がアイドル活動をしていると誤解されることもあったといい、「ことりちゃんとして(活動を)やっているのであって、私自身がアイドル活動をやっている訳ではないから」という、複雑な心境を抱くこともあったという[5]

μ'sは、2016年春の「μ's Final LoveLive!」にて活動に一区切りとなったが、自身にとっては、「私たちの心の中では永遠に生き続ける、そういう感覚って『いいな』と思う」ことから、「本当にすべて消えてなくなってしまう訳ではない」「解散じゃない。終わりだなんて決めないでよ」とずっと思っていたという[5]

また、ファンに向けてのメッセージとして、「辛いとき、壁に当たったときに思い出してもらえたら、それだけでこの作品の意味はあったと思う」と述べている[47]

人物的特徴等[編集]

自身の性格として、「自分から輪に加わって積極的にしゃべろうっていうタイプではない」「ストレートにしか気持ちを伝えられない」「自分自身のことを知ってもらいたいという欲がまったくない」[5]と述べている。また、「作り笑いができない」[44]「石橋を叩いて渡るほどの心配性」[4]とも述べている。そのため、いつしか「悲観的に準備して、楽観的に行動する」人間になってしまったとのことである[4]

専門学校(養成所)時代は、(いわゆる「カットモデル」のアルバイトをしていた影響で)ウルフカット等の奇抜な髪型や服装に走っていた時期があって、作品のオーディションに参加できなかったことがあったという[4]

アルコールには強く、ビールと赤ワインを好む[7]。実家でキキと言う名前の猫を飼っている[48]

趣味および特技は、お菓子作り、小物作り、里帰り・ヘアーアレンジ[49]。お菓子作りでは、アップルパイ等様々なものを作っている[50]資格は、普通運転免許を有している[7]

本人曰く、人付き合いが苦手で親交のある声優は多くはないとのことだが、仲の良い声優として、専門学校時代に出会った宮森セーラ[4]、及び、『ビビッドレッド・オペレーション』で共演した村川梨衣を挙げている[51]

  1. ^ 『スター名鑑 BEAUTIES 2012 声優&アニソンアーティスト編』東京ニュース通信社、2012年4月2日、47頁。ISBN 978-4-86-336208-6 
  2. ^ 【イベントレポ&インタビュー】内田彩 群馬県太田市に凱旋”. ローソンHMVエンタテイメント (2016年5月13日). 2017年1月20日閲覧。
  3. ^ JTBエンタテインメントによる内田彩プロフィール” (PDF). 2016年4月9日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『日経エンタテインメント アニメSpecial 声優バイブル2017』、66頁~72頁(内田彩のインタビューページ)。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『声優パラダイスR』vol.14、4頁~15頁(内田彩のインタビューページ)。
  6. ^ 「けものフレンズ」の人気はなぜ衰えないのか 「Mステ」出演、動物園とコラボ… グッズは「完売致しました」”. 産経新聞. 2017年7月22日閲覧。
  7. ^ a b c d 内田彩さんに50の質問「声優の輪」【第1回】”. KADOKAWA (2013年5月26日). 2016年4月9日閲覧。
  8. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「seigura」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  9. ^ [1]2015年9月22日閲覧。
  10. ^ [2]2015年9月22日閲覧。
  11. ^ 『cut』2015年8月号、136頁(内田彩のソロ歌手としてのインタビューページ)。
  12. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「uchidaayaogataa」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  13. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「uchidaayalivedoor2017」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  14. ^ Birthday Party♪追加公演決定!!” (2013年6月18日). 2016年4月9日閲覧。
  15. ^ 内田彩、アーティストとしてソロデビュー始動!” (2014年6月2日). 2016年4月9日閲覧。
  16. ^ 群馬県公式『ぐんま観光特使』”. 観光特使一覧. 2014年11月14日閲覧。
  17. ^ 第九回声優アワード授賞者発表”. 声優アワード. 2015年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月6日閲覧。
  18. ^ 3000人からのバースデーコールが代々木の空に響く! 内田彩さん2ndアルバム発売記念フリーライブをレポート”. アニメイトタイムズ. 2018年4月30日閲覧。
  19. ^ [3]2016年8月16日閲覧。
  20. ^ [4]2016年9月7日閲覧。
  21. ^ 【紅白】μ’s、2次元と3次元を融合させたステージで魅了”. ORICON STYLE. オリコン (2015年12月31日). 2016年1月1日閲覧。
  22. ^ [5]及び[6]2016年9月7日閲覧。
  23. ^ [7]2016年4月11日閲覧。
  24. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「uchidaayalisani27」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  25. ^ [8]2016年4月11日閲覧。
  26. ^ [9]及び[10]2016年4月11日閲覧。
  27. ^ [11]2016年8月16日閲覧。
  28. ^ 〜COLORS〜”. 内田彩オフィシャルブログ. 2016年8月16日閲覧。
  29. ^ 内田彩の全てが詰まった全曲ライブ『AYA UCHIDA Complete LIVE ~COLORS~』が開催!1stシングル発売も決定!”. koepota. 2018年4月30日閲覧。
  30. ^ 内田彩、熱狂のツアーファイナル! 9000人の歓声につつまれ日本武道館を激震させた3時間をレポート”. SPICE. 2018年4月30日閲覧。
  31. ^ ご挨拶”. 内田彩 LINE BLOG. 2017年1月23日閲覧。
  32. ^ 内田彩が声帯結節の切除を報告「経過は良好」”. ORICON STYLE. 2017年1月23日閲覧。
  33. ^ 内田彩さん「ちゃんと治ったよ!って伝えられる場にしたかった」~『AYA UCHIDA Early Summer Party』ライブレポ”. アニメイトタイムズ. 2017年7月22日閲覧。
  34. ^ 内田彩、復帰ライブで示した“歌への気持ち”と“ファンとの絆” 『Early Summer Party』レポート”. Real Sound. 2018年4月30日閲覧。
  35. ^ 9日1日、良き日に始めました”. 内田彩_twitterより. 2017年9月2日閲覧。
  36. ^ 内田彩、靴壊すハプニングも33曲熱唱 幕張2daysで1万人魅了”. オリコン. 2018年4月30日閲覧。
  37. ^ 内田彩、エンターテイナーとしての多面性  幕張メッセワンマンで見せた”アップデート”した姿”. Real Sound. 2018年4月30日閲覧。
  38. ^ 内田彩による2017年9月18日のツイート2018年4月30日閲覧。
  39. ^ 内田彩が見せた、ライブクリエイターとしての新たな一面 『VALENTINE’S ♡ LIVE』レポート”. Real Sound. 2018年4月30日閲覧。
  40. ^ [12]2016年9月26日閲覧。
  41. ^ [13]2016年9月26日閲覧。
  42. ^ 一例として、[14]、及び、[15]。2015年9月22日閲覧。
  43. ^ [16]2016年9月26日閲覧。
  44. ^ a b c 『cut』2016年12月号、92頁~93頁(内田彩のソロ歌手としてのインタビューページ)。
  45. ^ a b 『cut』2015年8月号、19頁(内田彩のμ'sとしてのインタビューページ)。
  46. ^ 『cut』2016年6月号、34頁(内田彩のμ'sとしてのインタビューページ)。
  47. ^ 「リスアニ!Vol.27.1『ラブライブ!』僕らの音楽大全」(内田彩のインタビューページ)。
  48. ^ †おきき†”. 内田彩オフィシャルブログ「うちだのたまご。」. 2013年6月3日閲覧。
  49. ^ ACROSS ENTERTAINMENT 内田彩 プロフィール”. アクロスエンタテインメント. 2016年4月9日閲覧。
  50. ^ †あみあみ†”. 内田彩オフィシャルブログ「うちだのたまご。」. 2013年6月3日閲覧。
  51. ^ ダ・ヴィンチニュース「アニメ部」「内田彩さんに50の質問「声優の輪」【第1回】」”. 2016年1月12日閲覧。


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つかりません