コンテンツにスキップ

利用者:柴田52/sandbox

地理[編集]

利根川から江戸川へ分流する地点である関宿分岐点付近の空中写真。北西方向から南東方向へ流れる利根川本流から南方向へ江戸川が分流する。分流したすぐ下流の地点に関宿水門が設置されている。(1990年撮影の7枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。)
市川市国府台三丁目より市川橋方面(2009年10月1日撮影)

茨城県猿島郡五霞町と千葉県野田市の境界付近にある関宿分基点(関宿水閘門のやや上流)で利根川と分かれ、千葉県と埼玉県、東京都の境を南に向かう。千葉県市川市付近で、本流である江戸川と旧流路である旧江戸川に分かれる。

現在の江戸川の最下流部は放水路として建設され、行徳可動堰(江戸川河口堰)を通り、千葉県市川市で東京湾に注ぐ。1960年河川法改正に伴い、この区間の名称が江戸川放水路から江戸川になったものの、依然として「江戸川放水路」と呼ばれることも多い。

現在でも天然ウナギが捕れるほか、江戸川の河口付近は、三番瀬など東京湾でも数少ない干潟が広がる地域でもあり、トビハゼの北限生息地となっている。汽水性の希少なトンボであるヒヌマイトトンボの生息地の一つでもある。

利根川から江戸川に流れる水は関宿水門で水量を調整され、江戸川下流の住宅地が水害に遭いにくいようになっている。江戸川は北千葉導水路からの水を合わせて首都圏上水道を支えている。しかし、江戸川が比較的人口の多い地域を流れるため、水質が良いとは言えず、浄水場によっては高度浄水処理を行っている(東京都水道局金町浄水場など)。

旧江戸川河口近くに位置する浦安市堀江清流神社内にある堀江量水標の零位は、Yedogawa Peilの略である「Y.P.」(ワイ・ピー)と呼ばれ、利根川や江戸川、霞ヶ浦鬼怒川小貝川など利根川水系の河川を測量する際の基準面となっている。これはお雇い外国人として招聘されたオランダ技師リンドが明治5年に設置したものである。p Y.P.0m=T.P.-0.8402mである(「T.P」はTokyo Peilの略で、東京湾の平均潮位を零位として、山の標高や河川などの水位を測量する時の基準面となっている)。