コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/下書き5

豊中グラウンド(とよなかグラウンド)は、大正時代に大阪府豊能郡豊中村新免(現・豊中市玉井町)[1]に存在した多目的グラウンド。豊中運動場とも呼ばれる[1]野球での使用時には豊中球場とも呼ばれた。1913年に設置されてから1922年に閉鎖されるまで、その存続期間は9年間であったが[1]、現在まで続く高校野球・高校ラグビーの第1回大会が開催されるなど、野球・ラグビー・サッカー・陸上競技など日本の近代スポーツ普及・発展の歴史の上で重要な役割を果たした[1]

概要[編集]

1913年大正2年)、箕面有馬電気軌道(1918年に阪神急行電鉄(通称「阪急」)と改称。現在の阪急電鉄。以下「阪急」)が建設した[1]。豊中停留場(現在の豊中駅)の西に位置し、運動場の正門との間に300mほどの直線道路が設けられた[1]。東西150m、南北140mで、広さは2万1000m2 (=2ヘクタール) あった[1]。800名程度を収容できる観客席を設置しており、赤レンガの塀に囲まれていた[1]

本格的な総合多目的グラウンドとしては日本初、という主張がある[2][注釈 1]。グラウンドは野球場として、あるいはサッカーのフィールドとして用いられ、全国中等学校優勝野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会)や、日本フットボール優勝大会(現・全国高等学校サッカー選手権大会及び全国高等学校ラグビーフットボール大会)の第1回大会が開催され、最初期の会場になった。1周400mの陸上競技トラックを備えた陸上競技場としても使われ[1]、全国規模の陸上競技大会である「日本オリンピック大会[3]や国際大会も開催された[4][5]。野球場専用ではなかったために、バックネットやバックスクリーン、外野フェンスにあたるものはなかった[6]

阪急が運営する豊中グラウンドは、「スポーツの殿堂」としての期待とともに[2]、乗客獲得のための[7]娯楽・集客施設としての側面を有していた[2]。一部の観覧席は事前の予約が必要であったものの、入場料は無料であり、競技の邪魔にならなければどこで観戦してもよかった[6]。グラウンドを囲むレンガ塀の高さは1m程度であり、敷地外からも十分に観戦できたという[6]。阪急は往復割引券の販売や宝塚新温泉との連動イベントなど、さまざまな観客誘致策を採った[2]

開設当初は「東洋一の大グラウンド」とも謳われた豊中グラウンドであったが[8]、大正期にスポーツへの関心が急速に高まっていく状況のもとで[1]、観客の収容や輸送に問題を生じることになった[8]。最寄り駅である豊中駅梅田駅宝塚駅の中間にあったために柔軟な輸送計画が立てにくく、イベント開催時には一般乗客が利用できない状況になったという[8]

1922年(大正11年)6月、阪急は新しい多目的スタジアムである宝塚運動場(宝塚球場)を開設した[8]。宝塚運動場は面積にして豊中運動場の1.5倍で、鉄筋コンクリート製の観客席を設けて2万500人の観客を収容できた[8]。宝塚運動場の開設にともない豊中グラウンドは閉鎖され[8]、住宅地として再造成され、周辺の住宅地と一体になった[9]。跡地周辺(敷地の外側にあたる)には1988年に「高校野球発祥の地記念公園」が開設されている。

歴史[編集]

開設[編集]

豊中グラウンドは、小林一三率いる箕面有馬電気軌道の沿線開発施策の中で設けられた施設である[2][注釈 2]。グラウンドの建設が具体的にいつ始まり、どのような形で進められたかの史料は乏しいが、1911年の後半に着工されたと見られる[10]。豊中グラウンドの工事は1913年4月に終わり[10]、公式には5月1日が開場日とされた[10][11]。ただし、5月1日には特段の式典も行われず[11]、6月に入って専門家の進言を受けて2週間ほどの再工事を行っている[10]

また、開設当時は綿畑や雑木林が広がっていたという[1]グラウンド周辺では「豊中住宅地」の開発が進められ、1914年から分譲が始まっている[10]

1913年[編集]

日米大学対抗野球[編集]

豊中グラウンドの実質的な開場と見なされるのは1913年(大正2年)6月21日である[11]。21・22日の2日間の日程で[12]、大阪毎日新聞社主催の日米大学野球(慶應義塾大学スタンフォード大学[注釈 3])が開催された[11][12]。試合に合わせて豊中停留場が建設された[11](豊中停留場は公式には同年10月1日開業とされているが、6月19日には両校の練習に合わせて乗降が行われている[11][注釈 4]。主催者発表で21日には3万人[12]、22日には4万人[14]という大観衆が集まったという。スタンフォードとの2連戦を終えた慶應チームは、翌23日に神戸高等商業学校神戸大学の前身の一つ)との試合を行った[6]

日米大学野球の開催により、豊中グラウンドの名声は高まった[15]

関西学生連合野球大会[編集]

1913年8月、美津濃運動具店(現在のミズノ)主催で「第1回関西学生連合野球大会」が開催される[15][注釈 5]。中等学校の野球大会であり、京阪神地区の20校が参加した[15]。1915年から開催される全国中等学校優勝野球大会(のちの全国高等学校野球選手権大会)の「原点」[15]「前身」[16]とも評される大会である。

第1回関西学生連合野球大会は交流戦大会で、優勝校を決めるものではなく[17]、OBと現役選手が編成した「クラブチーム」同士の対戦も組まれている[15][17]。翌年には第2回大会が開催され、トーナメント形式で競われた[17]

社会人野球の「聖地」[編集]

当時の野球は学生野球が中心であり、試合も校庭で行われるのが普通であった[7]。専用の「野球場」がなかった時代、社会人チームが試合をするためには学校の校庭を間借りすることになるが、その確保は難題であった[7]。豊中グラウンドは社会人野球にも試合会場・練習場として積極的に提供したため、「一流のグラウンドで気軽に野球ができる」豊中グラウンドは社会人野球にとって重要な場所となった[7]

美津濃運動具店は、1911年に日本初の社会人野球の大会である「大阪実業団野球大会」を十三運動場で開催していたが[7]、1913年の「第2回大阪実業団野球大会」の準決勝・決勝を10月12日に豊中グラウンドで行った[7][13]



阪急は1922年(大正11年)6月、豊中グランドに替えて新しい多目的スタジアムである宝塚球場を建設した。豊中グラウンドは再造成されて周辺の住宅地と一体になった[19]。その完成前年の中等学校野球大会の予選や同年2月に日本フットボール優勝大会で使用された記録が残されている。

  • この跡地には、1988年(昭和63年)に全国高校野球選手権大会が70回を迎えたことを記念して[20]豊中市と全国中等学校優勝野球大会を共催した日本高等学校野球連盟朝日新聞社によって「高校野球メモリアルパーク」が開設され、日本高等学校野球連盟から豊中市に寄贈された。[21]この公園には豊中市が「高校野球発祥地」というモニュメントを建てている。
    • この公園は2017年(平成29年)4月6日に豊中市によって再整備され「高校野球発祥の地記念公園」となった[22]
  • 2002年(平成14年)には豊中駅前広場にも、豊中市と毎日新聞社全国高等学校体育連盟日本ラグビーフットボール協会による「全国高校ラグビー発祥の地」のモニュメントが設置された。
  • 高校サッカーにおいても全国大会の源流の地であるが、開催時は全国大会と呼べるものではなかったためか対応はしていない。

高校野球発祥の地記念公園[編集]

1988年の第70回全国高等学校野球選手権大会を記念し、豊中グラウンド跡地北側に「高校野球メモリアルパーク」として整備された。2017年4月6日に再整備され、「高校野球発祥の地記念公園」となった[23]。再整備では面積が約4倍 (114平米→445平米)に拡大され[24]。グランド跡地の住民から寄贈された赤レンガを一部使って公園にレンガ塀を新設し、公園と道を挟んだ東側の遊歩道に夏の大会の歴代優勝・準優勝校の校名を記したプレートを設置した[25]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東京の羽田運動場が1909年に開設されている[2]。羽田運動場は当初は野球場として開設され、のちに陸上競技場などが開設、さらに遊園地を併設するなど総合娯楽施設として整備されたが、1917年に水害を受けて衰退する[2]
  2. ^ 箕面有馬電気軌道は大規模な住宅開発と娯楽施設の建設を進め、1911年には「宝塚新温泉」を開設、1913年には宝塚歌劇団の前身となる宝塚唱歌隊を誕生させた[2]
  3. ^ 両校は東京で5試合、名古屋で1試合を行ったあと大阪に巡回して来た[12]
  4. ^ 10月の正式開業までは、大きなイベントがある際のみの仮営業駅であったといい[11][13]、豊中停留場が開いていない際には岡町停留場から30分以上かけて歩いたという話がある[13]
  5. ^ 1901年から第三高等学校が主催する「関西連合野球大会」という大会が開かれていた。
  6. ^ 主原因として、当時付近では、唯一の輸送機関だった箕面有馬電気軌道(現・阪急宝塚本線)が、輸送力不足で観客を運びきれなかった問題が上げられる。[18]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k 松本泉. “豊中運動場100年① 東洋1の大グラウンド”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 松本泉. “豊中運動場100年② 観客誘致策実り大盛況”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  3. ^ 松本泉. “豊中運動場100年(89) 第4回日本オリンピック 世界目指し好記録続出”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  4. ^ 松本泉. “豊中運動場100年(75) 好天に恵まれた日比オリンピック/「フィリピン日和」に躍動”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  5. ^ 松本泉 (2016年11月1日). “豊中運動場100年(76) カタロンには勝たれん/「グリコのランナー」モデル説”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月24日閲覧。
  6. ^ a b c d 松本泉. “豊中運動場100年⑦ 思い知る関東との実力差”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 松本泉. “豊中運動場100年⑩社会人野球にも開放、育成 美津濃が「実業団大会」”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 松本泉 (2018年3月13日). “豊中運動場100年(108=最終回) スポーツ、大衆文化に根付かせ/地域価値向上にも役割”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  9. ^ 新修豊中市史 第2巻 通史2 2010年 p279
  10. ^ a b c d e 松本泉. “豊中運動場100年③ 試行錯誤のグラウンド工事”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g 松本泉. “豊中運動場100年④ 日米大学野球でオープン”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  12. ^ a b c d 松本泉. “豊中運動場100年⑤ 日米野球に3万人の大観衆 全国初の「婦人観覧席」も”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  13. ^ a b c 松本泉. “豊中運動場100年⑪ 社員や家族が熱烈応援 実業団野球でにぎわう”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  14. ^ 松本泉. “豊中運動場100年⑥ 慶応、食い下がるも涙/三島弥彦さんが球審”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  15. ^ a b c d e 松本泉. “豊中運動場100年⑧ 「夏の甲子園」の原点誕生”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  16. ^ 北岡哲子 (2018年5月24日). “[https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00059/00001/ 甲子園大会の“創始者”が決めたボールの規格 野球をテクノロジーする・第1回]”. 日経クロステック. 2023年3月28日閲覧。
  17. ^ a b c 松本泉. “豊中運動場100年⑨ 中等学校野球、続く熱戦 京都勢の強さ際立つ”. マチゴト 豊中池田ニュース. 2023年3月28日閲覧。
  18. ^ 豊中市史編さん委員会『新修 豊中市史 第10巻 学校教育』豊中市、2002年3月29日、32頁。 
  19. ^ 新修豊中市史 第2巻 通史2 2010年 p279
  20. ^ 森岡 浩『高校野球100年史』 81項
  21. ^ 1989年8月1日発行「広報とよなか8月号」45p 『歴史散歩「高校野球発祥の地」』
  22. ^ 毎日新聞2017年4月7日『豊中市「高校野球パーク」再整備』
  23. ^ 2017年(平成29年)4月6日発行 「高校野球発祥の地 豊中の歴史をたずねて」- 豊中市環境部公園みどり推進課 編
  24. ^ 朝日新聞大阪本社2017年4月6日夕刊11p
  25. ^ 毎日新聞大阪版2017年4月7日朝刊

参考文献[編集]

  • 森岡 浩『高校野球100年史』東京堂出版(2015年6月20日)

外部リンク[編集]