利用者:桂鷺淵/下書き6
羅 森(ら しん、1821年 − 1899年)は、中国・清代の文人。字は向喬。広東省南海県の人[1]。
マシュー・ペリーの日本訪問に同行し、漢文通訳を務めた。また、近代中国で初の日本見聞記『日本日記』を著したことで、日中関係史に足跡を残している。
生涯
[編集]はじめ清朝で官吏として働いていたが[1]、太平天国の乱ののち、香港の英国領事館で秘書として働くようになった[1]。
ペリー艦隊の首席通訳官サミュエル・ウィリアムズの助手として艦隊に同行[2]。ウィリアムズは中国での長期滞在経験があり、中国語に通じていた人物であるが[3]、外交文書の作成や筆談のために教養のある人物を求めており、羅森が雇用されることになった[3]。羅森は文人として漢詩・漢文に熟達しており、英語も非常に達者であったが、日本語は解さなかった[3]。
羅森は日本で、林大学頭[4]、松崎満太郎[4]、平山謙二郎[4]、堀達之助[4]、名村五八郎[4]、合原猪三郎[4]、吉田松陰[4]、大槻磐渓[4]、関藍梁[4]、松前勘解由[1]など、多くの人々と詩文をやり取りした[4]。羅森の肖像・言行は小島又次郎『阿墨利加一条写』に収録されている[1]。
羅森は日本・琉球訪問時に日記をつけていた[3]。日記の英語版は、合衆国議会に提出された公式記録『ペリー艦隊日本遠征記』に収録されており[3]、中国語版は中国で「日本日記」として出版された(後述)。羅森は琉球と日本の人と社会について、純朴であって治安が良いとおおむね好意的に描いている[5]。
日中関係
[編集]日記の中国語版は、香港の英華書院が出版していた雑誌(新聞とも[1])『遐邇貫珍』に「日本日記」として連載された[3](転載であるともいう[1])。これは、近代(アヘン戦争以後)の中国人が実際の日本の見聞記が好感された初の事例である。
なお、『遐邇貫珍』は日本にももたらされ、中国人から見た日本観の情報源ともなった[1]。
人物
[編集]- 公式記録『ペリー艦隊日本遠征記』の編纂者フランシス・L・ホークスは羅森について、非常に教養があって観察眼が鋭いと評し、アメリカ人の考え方にとらわれず東洋人の視点で見た記録であるとして、羅森の日記を『ペリー艦隊日本遠征記』に収録することにしたと述べている[6]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 程永超「羅森の目に映った「鎖国」と「開国」の日本」『アジアの歴史と文化』、山口大学アジア歴史・文化研究会、2012年。 NAID 120004185120。
- 斯波義信「函館華僑関係資料集」『大阪大学文学部紀要』1982年。 NAID 110004668252 。
- 王暁秋『中日文化交流史話』
- http://www.foshanmuseum.com/search/detail.html?id=9610 中国近代见证日本开国的第一人——罗森