コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/寛政譜/d03

巻643[編集]

巻第六百四十三[編集]

§643-1[編集]

紀氏
旧刊本 211

巻644-648:堀田[編集]

巻第六百四十四[編集]

§644-1[編集]

堀田
旧刊本 213

巻第六百四十五[編集]

§645-1[編集]

堀田
旧刊本 217

§645-2[編集]

堀田
旧刊本 220

巻第六百四十六[編集]

§646-1[編集]

堀田
旧刊本 222

§646-2[編集]

堀田
旧刊本 222

§646-3[編集]

堀田
旧刊本 223

巻第六百四十七[編集]

§647-1[編集]

堀田
旧刊本 224

§647-2[編集]

堀田
旧刊本 225

§647-3[編集]

堀田
旧刊本 225

巻第六百四十八[編集]

§648-1[編集]

神尾
旧刊本 226

§648-2[編集]

堀田
旧刊本 227

§648-3[編集]

神尾
旧刊本 228

§648-4[編集]

堀田
旧刊本 228

§648-5[編集]

堀田
旧刊本 228

§648-6[編集]

堀田
旧刊本 229

巻649:滝川[編集]

巻第六百四十九[編集]

§649-1[編集]

滝川
旧刊本 230

§649-2[編集]

滝川
旧刊本 231

§649-3[編集]

滝川
旧刊本 232

§649-4[編集]

滝川
旧刊本 232

巻650-652:菅谷・寺沢ほか[編集]

巻第六百五十[編集]

§650-1[編集]

菅谷
旧刊本 234

§650-2[編集]

菅谷
旧刊本 235

巻第六百五十一[編集]

§651-1[編集]

田辺
旧刊本 236

§651-2[編集]

田辺
旧刊本 237

§651-3[編集]

田辺
旧刊本 237

§651-4[編集]

寺沢
旧刊本 237

巻652-653:牧野[編集]

巻第六百五十二[編集]

§652-1[編集]

田口氏
牧野
旧刊本 238

巻第六百五十三[編集]

§653-1[編集]

牧野
旧刊本 241

§653-2[編集]

牧野
旧刊本 242

§653-3[編集]

牧野
旧刊本 243

巻654-:真田[編集]

巻第六百五十四[編集]

§654-1[編集]

滋野氏
真田
旧刊本 244

巻第六百五十五[編集]

§655-1[編集]

真田
旧刊本 247

§655-2[編集]

真田
旧刊本 247

§655-3[編集]

真田
旧刊本 248

§655-4[編集]

真田
旧刊本 248

§655-5[編集]

真田
旧刊本 248

§655-6[編集]

真田
旧刊本 249

巻第六百五十六[編集]

§656-1[編集]

海野
旧刊本 250

§656-2[編集]

海野
旧刊本 250

§656-3[編集]

海野
旧刊本 251

§656-4[編集]

海野
旧刊本 251

§656-5[編集]

海野
旧刊本 251

§656-6[編集]

望月
旧刊本 251

§656-7[編集]

布下
旧刊本 252

巻657-658:大田原・大関[編集]

巻第六百五十七[編集]

§657-1[編集]

丹治氏
毛利
旧刊本 253

§657-2[編集]

大田原
旧刊本 253

§657-3[編集]

大田原
旧刊本 256

巻第六百五十八[編集]

§658-1[編集]

大関
旧刊本 256

§658-2[編集]

大関
旧刊本 260

巻659-661:中山[編集]

巻第六百五十九[編集]

§659-1[編集]

中山
旧刊本 260

§659-2[編集]

中山
旧刊本 262

巻第六百六十[編集]

§660-1[編集]

中山
旧刊本 263

§660-2[編集]

中山
旧刊本 263

§660-3[編集]

黒田
旧刊本 264

§660-4[編集]

中山
旧刊本 265

§660-5[編集]

中山
旧刊本 266

巻第六百六十一[編集]

§661-1[編集]

中山
旧刊本 267

§661-2[編集]

中山
旧刊本 268

§661-3[編集]

中山
旧刊本 269

巻662-665:青木[編集]

巻第六百六十二[編集]

§662-1[編集]

青木
旧刊本 270

巻第六百六十三[編集]

§663-1[編集]

青木
旧刊本 271

§663-2[編集]

青木
旧刊本 272

巻第六百六十四[編集]

§664-1[編集]

青木
旧刊本 273

§664-2[編集]

青木
旧刊本 274

§664-3[編集]

青木
旧刊本 274

巻第六百六十五[編集]

§665-1[編集]

青木
旧刊本 276

§665-2[編集]

青木
旧刊本 276

§665-3[編集]

青木
旧刊本 276

§665-4[編集]

青木
旧刊本 277

巻666-667:朝倉[編集]

巻第六百六十六[編集]

§666-1[編集]

日下部氏
朝倉
旧刊本 278

§666-2[編集]

朝倉
旧刊本 280

§666-3[編集]

朝倉
旧刊本 281

巻第六百六十七[編集]

§667-1[編集]

朝倉
旧刊本 281

§667-2[編集]

朝倉
旧刊本 283

§667-3[編集]

朝倉
旧刊本 283

§667-4[編集]

朝倉
旧刊本 284

巻668-669:八木[編集]

巻第六百六十八[編集]

§668-1[編集]

八木
旧刊本 285

§668-2[編集]

八木
旧刊本 286

§668-3[編集]

八木
旧刊本 287

巻第六百六十九[編集]

§669-1[編集]

八木
旧刊本 287

§669-2[編集]

八木
旧刊本 288

§669-3[編集]

八木
旧刊本 288

§669-4[編集]

八木
旧刊本 288

§669-5[編集]

前場
旧刊本 289

§669-6[編集]

前場
旧刊本 289

巻670-671:日下部・日下[編集]

巻第六百七十[編集]

§670-1[編集]

日下部
旧刊本 289

§670-2[編集]

日下部
旧刊本 290

§670-3[編集]

日下部
旧刊本 291

§670-4[編集]

日下部
旧刊本 291

巻第六百七十一[編集]

§671-1[編集]

日下
旧刊本 292

§671-2[編集]

日下
旧刊本 292

§671-3[編集]

日下
旧刊本 293

巻672-675:石野[編集]

巻第六百七十二[編集]

§672-1[編集]

中原氏
石野
旧刊本 294

§672-2[編集]

石野
旧刊本 296

巻第六百七十三[編集]

§673-1[編集]

石野
旧刊本 296

§673-2[編集]

石野
旧刊本 297

§673-3[編集]

石野
旧刊本 297

§673-4[編集]

石野
旧刊本 298

巻第六百七十四[編集]

§674-1[編集]

石野
旧刊本 299

§674-2[編集]

石野
旧刊本 299

§674-3[編集]

石野
旧刊本 300

§674-4[編集]

石野
旧刊本 301

巻第六百七十五[編集]

§675-1[編集]

石野
旧刊本 301

§675-2[編集]

石野
旧刊本 302

§675-3[編集]

石野
旧刊本 302

§675-4[編集]

石野
旧刊本 303

§675-5[編集]

石野
旧刊本 303

巻676:多賀ほか[編集]

巻第六百七十六[編集]

§676-1[編集]

多賀
旧刊本 304

§676-2[編集]

多賀
旧刊本 305

§676-3[編集]

多賀
旧刊本 305

§676-4[編集]

多賀
旧刊本 306

§676-5[編集]

多賀
旧刊本 306

§676-6[編集]

清原氏
西沢
旧刊本 307

巻677-679[編集]

巻第六百七十七[編集]

§677-1[編集]

良峯氏
旧刊本 307

§677-2[編集]

丹羽
佐平太 正幸
今の呈譜によれば、良峯惟光の子孫という。丹羽勘大夫正明は尾張国丹羽郡の住人。丹羽左平太正安は織田信長・信雄→豊臣秀吉・秀次→徳川家康と転仕。丹羽主税正知は植村千吉事件に関連し、植村家存続のための文書偽装に関与し処分。
  • 丹羽正明 勘大夫:織田信長に仕える
    • 丹羽正安 左平太:織田信長・信雄に仕えたのち豊臣秀吉・秀次に仕える。家康に召し出され御書院番、1000石
      • 丹羽某 内蔵助:松平安芸守家臣
      • 丹羽某 次郎右衛門:松平大炊頭家臣
      • 丹羽正長*:御目付 ◇榊原職直の娘
        • 丹羽正信 ※a2 < 正安の四男、兄の養子:御書院番 ◇島田利香の娘
          • *:六郷政房の妻
          • 丹羽正道:御小姓・御書院番 ◇真田信就の娘→高力政房の娘
            • 丹羽正知 主税:御小姓組【預】 ◇島田政辰の孫娘→三宅正武の娘
              • 丹羽正度:御書院番 ‡父の処分に伴い嫡孫承祖 ◇松平勝芳の孫娘→井戸良弘の娘
                • *:喜多村正之の妻
                • 丹羽正幸:御書院番士、1000石
                  • *:曾雌定静の妻
              • 島田氏以 > 島田和氏の養子
              • *:柴田勝彭の妻
            • 松平勝友 > 松平勝央の養子
            • *:島田和氏の妻
            • *:長野広路の妻
            • *:藤方忠英の妻
      • 丹羽正信 ※a1 >兄・正長の養子
旧刊本 307

§677-3[編集]

長塩
市郎左衛門 正瑛
『寛永系図』では尾張国丹羽氏の支族といい、足利義満に仕えた長塩兵衛五郎家次の末裔か、とある。今の呈譜では藤原氏を称し、藤原秀郷の末裔・足利又太郎房長が「長塩谷」を領したことから長塩を称するという。
  • ●長塩某 主水{長塩正平}:武田信玄・勝頼に仕え、のち徳川家康に仕える。
    • ●長塩某 作兵衛:大番
      • 長塩正家 又左衛門:大番、550石 ◇大屋氏
        • 長塩正勝 市郎左衛門:大番 ◇小林直次の娘
          • 長塩正武 伝七郎:大番組頭 ◇山下氏
            • *:太田正員の妻
            • 長塩正徳* 市郎左衛門:御小姓組頭・御先弓頭 ◇小林直政の娘
              • 長塩正親 主水 < 日根野弘明の三男・高定の子 ◇蜂屋定敬の娘→曲淵景福の娘→守山祐順の娘
                • *:松平勝方の妻
                • 長塩正瑛 市郎左衛門:御書院番、550石 ◇丸山宜喬の娘
                  • 長塩正明 < 青木該頼の四男△
                  • *:正明の妻△
                  • *:種姫に仕える→>榊原忠英の養女
                • 長塩正俊
            • *:小林正賢の妻
        • *:村野秀勝《武蔵多摩郡二宮神職》の妻
        • *:松平重利の妻
        • 森川吉次 > 森川次政の養子
      • 長塩正次 左次兵衛:家光に仕える ◇飯富昌喜の娘
        • 長塩正直 左兵衛:小十人の「永塩七郎右衛門」(『日記』に斬罪されたことが記載される)と同一人物か。
旧刊本 308

巻第六百七十八[編集]

§678-1[編集]

高階氏
旧刊本 309

§678-2[編集]

志村
旧刊本 310

§678-3[編集]

志村
旧刊本 311

§678-4[編集]

堀尾 旧刊本 311

巻第六百七十九[編集]

§679-1[編集]

和気氏
半井
大和守 成美
典薬頭の一家。「半井驢庵」の名を継ぐ。和気氏の祖・鐸石別命よりの系譜を載せる(室町中期の初代「驢庵」半井明親まで省略)。
  • 半井明親 澄玄・驢庵/春蘭軒
    • 半井明英 寿琳:今の呈譜では、光成を明英の子とする
    • 半井光成#宮内大輔/驢庵・瑞策/通仙院半井瑞策
      • 半井成信#宮内大輔/驢庵・瑞桂/通仙院:家康・秀忠に薬を調進
        • 半井利親#右衛門佐/瑞玄:典薬頭✝
          • 半井成近#出羽守/瑞寿:典薬頭、1500石
            • 半井成忠 瑞成・瑞堅 僧都
              • 半井達時#内匠頭/驢庵・瑞章:典薬頭
                • 半井成明#内匠頭/驢庵・瑞英/通仙院<半井頼路 益庵《館林家臣》の子△:典薬頭
                  • 半井成庸#内匠頭/驢庵・瑞閏<藤堂良起の子△:典薬頭
                    • 半井成高#大炊頭/驢庵:典薬頭
                      • 半井成美#大和守/驢庵:典薬頭、1500石 ◇蔵書の理解・管理不足が咎められ一時出仕停止
                      • 岡田鋭氏>岡田俊澄養子
                    • *:大久保忠常の妻
                    • *:竹田公豊《式部卿》妻
                  • *:半井成庸の妻△
                  • *:久志本重殷の妻
                  • 島田盛敷>島田盛貞の養子
                  • 橘元白>橘元孝 宗仙院 の養子
                • *:半井成明の妻△
            • *:清水瑞室 亀庵 室×
旧刊本 313
NDL写本

§679-2[編集]

高橋氏
高橋
――
  • ●高橋正忠 甚左衛門:里見家に仕える
    • ●高橋正定 藤右衛門:里見家に仕える
      • ●高橋正次 七兵衛:二条御蔵奉行
        • ●高橋某 次郎左衛門:二条御蔵奉行、100俵+5口
          • ●高橋某 彦八郎:被放逐者の隠匿により改易
旧刊本 315

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]