コンテンツにスキップ

利用者:桂鷺淵/sandbox

井伊谷三人衆(いいのやさんにんしゅう)は、永禄11年(1568年)に徳川家康遠江国に進攻した際に道案内を務め、戦後は井伊谷を分割して治めた3人の武将、近藤康用菅沼忠久鈴木重時の総称[1]

のちにこの3人は井伊直政に附属されており、子の世代についても「井伊谷三人衆」の名で総称される例がある。この場合「井伊谷三人衆」は3人の家、すなわち宇利近藤家・都田菅沼家・山吉田鈴木家の総称と捉えられる[1]。ただし3家の当主は江戸幕府成立前後までに井伊家を離れた。三人衆のうち近藤家は幕臣となり、江戸時代には数家に分かれて井伊谷領1万石余の領主となった。

沿革[編集]

浜名湖の北岸にあたる井伊谷一帯には、中世に井伊氏が根を下ろし、領主として成長した[2]戦国期、井伊家は今川氏に従属する国衆となるが、永禄3年(1560年)に当主の井伊直盛桶狭間の戦いで戦死し、井伊家は没落した[3][1]。桶狭間の戦い以後の井伊家・井伊谷の状況については、井伊家の当主となったとされる「井伊直虎」の実像も含めて、さまざまな議論がある。永禄11年(1568年)12月、徳川家康が遠江に進攻した際、近藤康用菅沼忠久鈴木重時の3人が道案内を務め、戦後に井伊谷は3人に与えられた。

家康来攻以前の井伊谷領[編集]

近藤氏・菅沼氏・鈴木氏は、もともと東三河を拠点とした一族である[4]。家康の遠江進攻に際して登場するまで、この3人が井伊谷とどのような関わりを持っていたかについては諸説がある。遠江進攻後に占領者として井伊谷に関わったという理解がある一方、それ以前から井伊谷領に関与を行っていたとの解釈もある。

系譜類の記述[編集]

井伊氏に成人男子の当主が不在である状況下、井伊氏領国(井伊谷領)の運営や、井伊氏を中心に編成される「井伊衆」の軍事行動は、井伊氏の一門・重臣・与力によって行われた[4]。かれらは「井伊谷七人衆」と呼ばれる[4]井伊谷城に本拠を構えた近藤氏、瀬戸を本拠とした鈴木氏、祝田を本拠とした菅沼氏、小野に本拠を構えた小野氏[3]、井伊氏一門の中野氏、周辺国衆の松下氏・松井氏である[4]

徳川家康の遠江進攻[編集]

近藤氏・菅沼氏・鈴木氏は、もともと東三河を拠点とした一族であり、井伊衆の与力であったと考えられる[4]近藤康用菅沼忠久鈴木重時の3人は、永禄11年(1568年)12月の徳川家康による遠江進攻に際し、徳川軍の道案内を務めた[3]。『寛政譜』の菅沼家の譜によれば、忠久の同族である菅沼定盈(野田菅沼氏)が家康の命を受けて3人を徳川方に引き入れたという[5][6]

戦後に3人には一括して所領の宛行状が出され、また井伊谷城の城番も3人が与力・同心を率いて輪番で行われた[3]。かれら3人が「井伊谷三人衆」と称される[3]

寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)の近藤氏の譜によれば、家康の遠江国平定後に鈴木重時・近藤康用・菅沼忠久が「武田の押さえ」として山吉田(現在の愛知県新城市下吉田)に配置されたことをもって「井伊谷の三人衆」と呼んだとある[7]

元亀3年(1572年[注釈 1])の三方ヶ原の戦いののち、井伊谷は武田氏の勢力下に入っており[3]、天正2年(1574年)11月晦日付で気賀の中村肥後守に対し、武田氏の案内を務めた功績による宛行状が出されている[8]

井伊直政と井伊谷三人衆[編集]

井伊直親の遺児であった井伊直政は、天正3年(1575年)に徳川家康に出仕した[9]。こののち天正10年(1582年)頃までの直政と井伊谷三人衆の関係は明確ではない[10]

寛永諸家系図伝』では、天正3年(1575年)時点で直政に旧領井伊谷が与えられるとともに、三人衆が直政に附属されたとあり、井伊家編纂の由緒帳『侍中由緒帳』でも天正3年(1575年)に三人衆が直政の与力になったとある[10]。一方、井伊谷の所領に関する史料からは、三人衆は知行地を保持していることが判明する[10]。直政の領地は三人衆とかからない形で設定されたと見なされる[10]

天正10年(1582年)、井伊直政は4万石を領するに至り[注釈 2]、武田旧臣をはじめ多くの武士を附属された[11]。『寛政譜』の井伊直政の項によれば、天正12年(1584年)に「井伊谷三人衆」すなわち菅沼次郎右衛門[注釈 3]近藤秀用鈴木重好の3人[11][10]が直政に与力として附属されたとある[7][11]

井伊直政と直政附属の同心衆は「上司と部下」の関係であり、同じ主君(徳川家康)に仕える存在であって、直政と同心衆の間に指揮系統の上下はあっても主従関係はない[12]。近藤秀用は、井伊直政の「家老」的存在ではあったが、井伊谷の在地領主であり、単独で相当の軍役を担うことのできる独立性の強い存在であった[13]

井伊家を離れる井伊谷三人衆[編集]

天正18年(1590年)の小田原合戦ののち、徳川家康は関東に入部し、井伊直政は上野箕輪城(箕輪藩)に配置され、徳川家中最大の12万石の領主となった[14]

この頃より、井伊直政と直政附属の同心衆の関係は「上司と部下」から、主従関係へと変化を見せるようになる[12]。こうした井伊家の家臣団編成は家康の意向によると見られる[15]。『寛政譜』によれば、近藤秀用は徳川家直属(御麾下の士)となることを願い出て井伊直政のもとを去り、長男の近藤季用のもとに寓居した[16][17]。独立性の強い性格であったために、井伊直政の家臣となることを拒否したと推測される[13]。ただし、家康に無許可で行われた秀用の退去は、家康の勘気を蒙った[15]

近藤家のみならず、菅沼家・鈴木家も直系は井伊家に残留していない[13]。菅沼忠久の孫・勝利は幼少で家督を継いだため旗本に戻され、鈴木重時の子・重好は他の家臣と対立して隠居という形で井伊家を追われて後に水戸徳川家に仕えた(重好の子は井伊家に留まったが、その子は祖父の家督を継いで井伊家に戻らなかった)。

三人衆の各家[編集]

近藤康用・秀用(宇利近藤家)[編集]

近藤康用の家は、もともと三河国宇利城(現在の愛知県新城市中宇利)を拠点としていた。『寛政譜』によれば、康用の祖父にあたる近藤満用のときに松平清康に仕え、三河国宇利城攻めに参加し[18]、以後宇利城を本拠としたとされる。

菅沼忠久・忠道(都田菅沼家)[編集]

菅沼忠久(次郎右衛門)の家は、長篠菅沼家から分かれた家である。『寛政譜』によれば、忠久の父にあたる菅沼元景は当初長篠城主・菅沼元貞に仕えたが、その後井伊谷の井伊直親に仕えた[6]。忠久ははじめ今川氏に仕え、そののち井伊直親に仕えたと記される[6]

忠久は天正10年(1582年)に死去。嫡男の菅沼忠道(次郎右衛門)は長久手・小田原・関ヶ原の戦いで井伊家麾下で参戦するが、慶長8年(1603年)に38歳で死去[6]。忠道の嫡子・菅沼勝利(次郎右衛門)は幼少であったため、直政に要請して佐和山から江戸に移り、徳川秀忠に召し出されて200石取りの旗本となった[6]

鈴木重勝・重時・重好(山吉田鈴木家)[編集]

鈴木重時の家は、足助鈴木氏の流れを汲み、もとは三河国宇利庄の吉田郷を拠点としていた[1]。重時の父である鈴木重勝は、享禄4年(1531年)に白倉城を築き、今川義元傘下の井伊直盛に仕えたという[1]。永禄11年(1568年)に柿本城(愛知県新城市下吉田)を築城を開始したとされる[1]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 時系列をわかりやすくするため、和暦の元亀3年の大部分と重なる西暦(ユリウス暦)の1572年を付しているが、三方ヶ原の戦いは元亀3年12月に発生しており、厳密にいえば西暦換算では1573年1月に相当する。
  2. ^ 小宮山は、『寛政譜』にある「4万石」は信じがたく、直政自身の知行地と、直政の部下に付けられた同心衆の知行地を合計したのではないかとする[10]
  3. ^ 菅沼忠道

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 井伊谷・井伊家と新城地域”. 新城市. 2024年5月11日閲覧。
  2. ^ 山澄元 1973, pp. 68–70.
  3. ^ a b c d e f 山澄元 1973, p. 70.
  4. ^ a b c d e 野田浩子. “井伊直政家臣列伝 プロローグ 井伊谷七人衆”. 彦根歴史研究の部屋. 2024年5月12日閲覧。
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第三百三「菅沼」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.656
  6. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第三百五「菅沼」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.668
  7. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第八百四十二「近藤」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.402
  8. ^ 山澄元 1973, pp. 70–71.
  9. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第七百六十「井伊」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.1112
  10. ^ a b c d e f 小宮山敏和 2002, p. 51.
  11. ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第七百六十「井伊」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.1113
  12. ^ a b 小宮山敏和 2002, p. 59.
  13. ^ a b c 小宮山敏和 2002, p. 62.
  14. ^ 小宮山敏和 2002, p. 58.
  15. ^ a b 小宮山敏和 2002, p. 61.
  16. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第八百四十二「近藤」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.403
  17. ^ 小宮山敏和 2002, pp. 61–62.
  18. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第八百四十二「近藤」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.401

参考文献[編集]



九六騒動(くろくそうどう[1])は、江戸時代前期に大和郡山藩本多家で発生したお家騒動寛文11年(1671年)に藩主の本多政勝が没したのち、幕府の裁定により15万石の知行を9万石と6万石に分割したことからこの名がある。

「九・六騒動」と表記されたり、郡山騒動などと称されたりすることもある。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 九六騒動記(目録)”. 西尾市岩瀬文庫/古典籍書誌データベース. 2024年5月1日閲覧。