コンテンツにスキップ

利用者:橋川桂/memo

[1][2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

4横綱[編集]

場所 19代常陸山 20代梅ケ谷(2代) 22代太刀山(2代) 23代大木戸 備考
1911年6月場所 全休 全休 10戦全勝(優勝) -
1911年9月場所 - - - 6勝2敗2休
1912年1月場所 5勝1敗4分 7勝3敗 8勝1敗1分(優勝) - 大阪相撲は1月場所を開催せず
1912年5月場所 全休 1勝1敗3分5休 10戦全勝(優勝) 7勝1敗1分1休
1913年1月場所 6勝1敗3分 4勝1敗5分 全休 5勝3敗1休 大木戸吉田司家の追認を得る
1913年5月場所 2勝1預7休 1敗1分8休 10戦全勝(優勝) 全休
1914年1月場所

 参考 [編集]

大阪横綱若島を交えての4横綱時代。常陸山と2代目梅ヶ谷の同時昇進によって実現。この時代、東京大阪とも千秋楽には(1904年5月場所までの大阪相撲では、初日)幕内力士は休場が通例。

場所 18代大砲 19代常陸山 20代梅ケ谷(2代) 21代若嶌 備考
1904年1月場所 全休 7勝1敗2休 7勝1敗1預1休(優勝相当) 6勝1敗3休 常陸山と梅ヶ谷はともに幕内最高成績。便宜上番付上位(東正横綱)の梅ヶ谷を優勝相当とした。
1904年5月場所 全休 全休 6勝1敗1分 7勝1敗1分1休
1905年1月場所 3勝1敗1預5休 2勝8休 8勝1敗1休 全休
1905年5月場所 2勝1敗6分1休 5勝1分1預3休 5勝5休 8勝1分1休(優勝相当) 常陸山と梅ヶ谷は相手力士休場による1休がある。
1906年1月場所 1勝8分1休 9戦全勝1休(優勝相当) 7勝1敗1分1休 全休
1906年5月場所 全休 8勝2休(優勝相当) 7勝1分2休 - 常陸山と梅ヶ谷は直接対戦で休場。
1906年6月場所 - - - 全休
1907年1月場所 1勝1敗2分5休 全休 1勝9休 全休 若島引退

4横綱総当たり[編集]

場所 玉錦 武蔵山 男女ノ川 双葉山 備考
1938年5月場所 10●男女
12●武蔵
13●双葉
11●双葉
12○玉錦
13○男女
10○玉錦
12●双葉
13●武蔵
11○武蔵
12○男女
13○玉錦
13日制

1[編集]

場所 羽黒山 照国 東富士 千代ノ山 備考
1951年9月場所 13●照国
14●東 
15○千代
13○羽黒
14○千代
15●東 
13○千代
14○羽黒
15○照国
13●東 
14●照国
15●羽黒

2[編集]

場所 柏戸 大鵬 栃ノ海 佐田の山 備考
1965年5月場所 12○栃海
13○大鵬
14●佐田
13●柏戸
14○栃海
15■佐田
11●佐田
12●柏戸
14●大鵬
11○栃海
14○柏戸
15□大鵬
大鵬が千秋楽休場、佐田の山に不戦敗
1965年9月場所 11○佐田
12○大鵬
15○栃海
12●柏戸
14●栃海
15●佐田
13●佐田
14○大鵬
15●柏戸
11●柏戸
13○栃海
15○大鵬
柏戸と佐田の山は優勝決定戦でも対戦し柏戸勝利。

3[編集]

場所 輪島 北の湖 若乃花 三重ノ海 備考
1979年9月場所 13●若花
14●三重
15●北湖
10○三重
12○若花
15○輪島
12●北湖
13○輪島
15●三重
10●北湖
14○輪島
15○若花
1979年11月場所 8●三重
14●北湖
15○若花
13●若花
14○輪島
15●三重
13○北湖
14●三重
15●輪島
8○輪島
14○若花
15○輪島
1980年5月場所 13●若花
14●北湖
15●三重
13○三重
14○輪島
15○若花
13○輪島
14●三重
15●北湖
13●北湖
14●若花
15○輪島

連続全勝優勝[編集]

四股名 記録 地位 開始場所  終了場所 翌場所成績  備考
双葉山定次 5場所連続 関脇-横綱 1936年5月 1939年5月 9勝4敗 11戦全勝2回、13戦全勝3回
白鵬翔 4場所連続 横綱 2010年3月 2010年9月 14勝1敗
太刀山峯右エ門 2場所連続 横綱 1913年5月 1914年1月 8勝1預1休[1][2] 10戦全勝2回
双葉山定次 2場所連続 横綱 1943年1月 1943年5月 11勝4敗
羽黒山政司 2場所連続 横綱 1945年11月 1946年11月 9勝1敗(優勝) 10戦全勝、13戦全勝各1回
大鵬幸喜 2場所連続 横綱 1964年1月 1964年3月 10勝5敗
大鵬幸喜 2場所連続 横綱 1966年11月 1967年1月 13勝2敗
大鵬幸喜 2場所連続 横綱 1968年11月 1969年1月 3勝2敗10休
千代の富士貢 2場所連続 横綱 1988年7月 1988年9月 14勝1敗(優勝)
貴ノ花光司[3] 2場所連続 大関 1994年9月 1994年11月 13勝2敗(優勝)
日馬富士公平 2場所連続 大関 2012年7月 2012年9月 継続中
参考(分、預、休を含んでの記録)
太刀山峯右エ門 3場所連続 大関-横綱 1910年6月 1911年6月 8勝1敗1分(優勝) 10戦全勝、9勝1分、8勝1分1休[1]、各1回
栃木山守也 2場所連続 大関 1917年5月 1918年1月 9勝1敗(優勝) 10戦全勝、9勝1預、各1回
栃木山守也 2場所連続 横綱 1919年1月 1919年5月 8勝2敗 10戦全勝、9勝1休[1]各1回


  1. ^ a b c 相手力士休場
  2. ^ 両國が9勝1休で優勝
  3. ^ 期間中に「貴乃花」に改名