利用者:河内蜻蛉/sandbox2

Lincoln Steffens[編集]

表記揺れ一覧
リンカーン リンカン
シュテ 清音 促音なし ファンス リンカーン・シュテファンス

×

リンカン・シュテファンス

×

フェンス リンカーン・シュテフェンス

8+ロサンゼルス・タイムズ爆破事件

リンカン・シュテフェンス

×

促音あり ッファンス リンカーン・シュテッファンス

×

リンカン・シュテッファンス

×

ッフェンス リンカーン・シュテッフェンス

×

リンカーン・シュテッフェンス

×

濁音 促音なし ファンズ リンカーン・シュテファンズ

×

リンカン・シュテファンズ

×

フェンズ リンカーン・シュテフェンズ

1

リンカン・シュテフェンズ

×

促音あり ッファンズ リンカーン・シュテッファンズ

×

リンカン・シュテッファンズ

×

ッフェンズ リンカーン・シュテッフェンズ

×

リンカーン・シュテッフェンズ

×

ステ 清音 促音なし ファンス リンカーン・ステファンス

38

リンカン・ステファンス

1

フェンス リンカーン・ステフェンス

69+Google翻訳、ウィリアム・スティーブン・デブリー

リンカン・ステフェンス

7+アメリカ文学

促音あり ッファンス リンカーン・ステッファンス

×

リンカン・ステッファンス

×

ッフェンス リンカーン・ステッフェンス

×

リンカン・ステッフェンス

×

濁音 促音なし ファンズ リンカーン・ステファンズ

200+ウォルター・リップマン

*別人?

リンカン・ステファンズ

42

フェンズ リンカーン・ステフェンズ

130+コトバンク、イーダ・ターベル、国務省出版物

リンカン・ステフェンズ

49

促音あり ッファンズ リンカーン・ステッファンズ

×

リンカン・ステッファンズ

×

ッフェンズ リンカーン・ステッフェンズ

56+20世紀西洋人名辞典

リンカン・ステッフェンズ

×

なお、ステッフェンズのみでは100件+世界大百科事典

ステフェンズのみではランダムハウス英和大辞典[注釈 1]、日本大百科事典[注釈 2]、岩波世界人名大辞典[注釈 3]

  1. ^ n. (Joseph) Lincoln,ステフェンズ(1866-1936):米国のジャーナリスト・編集者;政界の汚職などを暴く muckrakers 運動の主導者.
  2. ^ ステフェンズ すてふぇんず Lincoln Steffens [1866―1936] アメリカのジャーナリスト。サンフランシスコ出身。ニューヨークで『マクルーアズ』誌などの編集に携わり、20世紀初頭から「マックレーキング(不正暴露)運動」の先頭にたち、当時の政界、実業界の癒着と腐敗を摘発する記事、論文を意欲的に発表。それらは主著『都市の恥辱 (ちじょく) 』(1904)、『自治のための戦い』(1906)に収録される。また『自伝』(1931)は彼の社会思想や当時の革新運動の動向を知るうえで興味深い。 [渡辺利雄]
  3. ^ ステフェンズ Steffens, Joseph Lincoln 1866.4.6~1936.8.9 アメリカのジャーナリスト. 《McClure's Magazine》誌 [1901-06] ,《The American Magazine》誌および《Everybody's Magazine》誌 [06-11] の編集に当たり,代表的なマクレイカーとしてセントルイスやミネアポリス,シカゴ,ニューヨーク等の大都市の市政腐敗の暴露その他に峻烈な筆を振るった.10年代以降は世界各地の革命運動に関心を寄せ,メキシコやロシアの政変を好意的に報じた. 〖主著〗The shame of the cities, 1904.The struggle for self-government, 1906.Autobiography of Lincoln Steffens, 2巻, 1931.

英語版

Lincoln Steffens
Steffens in 1895. Photo by Rockwood.
生誕 Lincoln Austin Steffens
April 6, 1866
San Francisco, California, US
死没 August 9, 1936 (aged 70)
Carmel-by-the-Sea, California, US
国籍 American
出身校 University of California
職業 Muckraking journalist
雇用者
著名な実績
  • Part of the muckraking trio at the turn of the century
  • Having his articles written into books. See Works.
配偶者 Josephine Bontecou (m. 1881–1911), Ella Winter (m. 1924–1936)
子供 Pete Steffens
Joseph Steffens and Elizabeth Louisa Symes
テンプレートを表示

Lincoln Austin Steffens (April 6, 1866 – August 9, 1936) was an American investigative journalist and one of the leading muckrakers of the Progressive Era in the early 20th century. He launched a series of articles in McClure's, called "Tweed Days in St. Louis",[1] that would later be published together in a book titled The Shame of the Cities. He is remembered for investigating corruption in municipal government in American cities and for his leftist values.

Early life[編集]

Steffens was born in San Francisco, California, the only son and eldest of four children of Elizabeth Louisa (Symes) Steffens and Joseph Steffens. He was raised largely in Sacramento, the state capital; the Steffens family mansion, a Victorian house on H Street bought from merchant Albert Gallatin in 1887, would become the California Governor's Mansion in 1903.[2]

Steffens attended the Saint Matthew's Episcopal Day School, where he frequently clashed with the school's founder and director, stern disciplinarian, Alfred Lee Brewer.[3]

Career[編集]

Steffens in 1914
Steffens (right) with Senator La Follette (center) and maritime labor leader Andrew Furuseth (left), circa 1915.

Steffens began his journalism career at the New York Commercial Advertiser in the 1890s,[4] before moving to the New York Evening Post. He later became an editor of McClure's magazine, where he became part of a celebrated muckraking trio with Ida Tarbell and Ray Stannard Baker.[5] He specialized in investigating government and political corruption, and two collections of his articles were published as The Shame of the Cities (1904) and The Struggle for Self-Government (1906). He also wrote The Traitor State (1905), which criticized New Jersey for patronizing incorporation. In 1906, he left McClure's, along with Tarbell and Baker, to form The American Magazine. In The Shame of the Cities, Steffens sought to bring about political reform in urban America by appealing to the emotions of Americans. He tried to provoke outrage with examples of corrupt governments throughout urban America.

From 1914 to 1915 he covered the Mexican Revolution and began to see revolution as preferable to reform. In March 1919, he accompanied William C. Bullitt, a low-level State Department official, on a three-week visit to Soviet Russia and witnessed the "confusing and difficult" process of a society in the process of revolutionary change. He wrote that "Soviet Russia was a revolutionary government with an evolutionary plan", enduring "a temporary condition of evil, which is made tolerable by hope and a plan."[6]

After his return, he promoted his view of the Soviet Revolution and in the course of campaigning for U.S. food aid for Russia made his famous remark about the new Soviet society: "I have seen the future, and it works", a phrase he often repeated with many variations.[7] The title page of his wife Ella Winter's Red Virtue: Human Relationships in the New Russia (Victor Gollancz, 1933) carries this quote.

His enthusiasm for communism soured by the time his memoirs appeared in 1931. The autobiography became a bestseller leading to a short return to prominence for the writer, but Steffens would not be able to capitalize on it as illness cut his lecture tour of America short by 1933. He was a member of the California Writers Project, a New Deal program.

He married the twenty-six-year-old socialist writer Leonore (Ella) Sophie Winter in 1924 and moved to Italy, where their son Peter was born in San Remo. Two years later they relocated to the largest art colony on the Pacific Coast, Carmel-by-the-Sea, California. Ella and Lincoln soon became controversial figures in the leftist politics of the region.[8] When John O’Shea, one of the local artists and a friend of the couple, exhibited his study of "Mr. Steffens’ soul", an image which resembled a grotesque daemon, Lincoln took a certain cynical pride in the drawing and enjoyed the publicity it generated.[9][10]

In 1934, Steffens and Winters helped found the San Francisco Workers' School (later the California Labor School); Steffens also served there as an advisor.

Death[編集]

A marker commemorating Steffens' retirement home near the intersection of San Antonio and Ocean avenues in Carmel, California.

Steffens died of a heart condition[11] on August 9, 1936, in Carmel, California.[11]

In 2011 Kevin Baker of The New York Times lamented that "Lincoln Steffens isn’t much remembered today".[12]

Works[編集]

In popular culture[編集]

Lincoln Steffens is mentioned in the 1987 novel The Bonfire of the Vanities by Tom Wolfe.[13]

Characters on the American crime drama series City on a Hill, which debuted in 2019, make numerous references to Lincoln Steffens.[14][15]

References[編集]

  1. ^ 1931年1Newman, John; Schmalbach, John (2015). United States History (2015 ed.). Amsco. p. 434. ISBN 978-0-7891-8904-2 
  2. ^ Steffens, Lincoln (1931). The Autobiography of Lincoln Steffens. ISBN 9781597140164. https://books.google.com/books?id=Arsc2H9-_KwC 
  3. ^ “Matters Historical: Military-style academies on the march in 1800s” (英語). East Bay Times. (2016年8月3日). https://www.eastbaytimes.com/2016/08/03/matters-historical-military-style-academies-on-the-march-in-1800s/ 2020年5月29日閲覧. "On at least one occasion, after being caught drinking while encouraging younger cadets to engage in such “forbidden activities,” Steffens was locked into Brewer’s guardhouse, where he existed in solitary confinement on limited rations for 22 days." 
  4. ^ American Characters: Lincoln Steffens | AMERICAN HERITAGE”. www.americanheritage.com. 2019年4月28日閲覧。
  5. ^ “On the Making of Same McClure's Magazine”. McClure's Magazine XXIV (1). (November 1904). https://books.google.com/?id=IiAAAAAAYAAJ&pg=PA107 2008年8月3日閲覧。. 
  6. ^ Hartshorn, 304-11
  7. ^ Hartshorn, 315
  8. ^ Edwards, Robert W. (2012). Jennie V. Cannon: The Untold History of the Carmel and Berkeley Art Colonies, Vol. 1. Oakland, Calif.: East Bay Heritage Project. pp. 231, 233, 524, 548, 554–556, 558, 627, 682–683. ISBN 9781467545679  An online facsimile of the entire text of Vol. 1 is posted on the Traditional Fine Arts Organization website (Archived copy”. 2016年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月7日閲覧。).
  9. ^ The Carmelite: 8 September 1932, p. 4; 20 October 1932, p.4.
  10. ^ The Oakland Tribune, 19 February 1933, p. 2-A.
  11. ^ a b “Lincoln Steffens, First Muckraker Dies At 70”. Associated Press. (1936年8月10日). https://news.google.com/newspapers?id=2pErAAAAIBAJ&sjid=Y3EFAAAAIBAJ&pg=3980,3333463&dq=lincoln+steffens&hl=en 2011年5月10日閲覧。 
  12. ^ Baker, Kevin (2011年5月13日). “Lincoln Steffens: Muckraker’s Progress”. The New York Times. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  13. ^ Wolfe, Tom (2018年6月21日). “The Bonfire of the Vanities”. Random House. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  14. ^ Review: Cop drama 'City On A Hill' finds Ben Affleck and Matt Damon's Boston is no beacon” (英語). Los Angeles Times (2019年6月14日). 2019年8月21日閲覧。
  15. ^ The Sneaky Greatness of Showtime's City On A Hill” (英語). pastemagazine.com. 2019年8月21日閲覧。

Further reading[編集]

Primary[編集]

  • Autobiography of Lincoln Steffens (NY: Harcourt, Brace, 1958)
  • The Letters of Lincoln Steffens, edited by Ella Winter and Granville Hicks, 2 vols. (1938)

Secondary[編集]

External links[編集]


日本語版

リンカーン・ステフェンズ英語: Lincoln Austin Steffens、1866年4月6日 - 1936年8月9日)はアメリカ調査報道ジャーナリストで、20世紀初頭の革新主義時代における主要なマックレーカーの一人。『マクルーア』誌の中で「Tweed Days in St. Louis」と呼ばれる一連の記事を発表し、のちにこれらはともに『都市の恥』と題された本で出版された。アメリカの都市の地方政府における汚職の調査や、彼自身の左派的な価値観でよく知られている。

若年期[編集]

ステフェンズはカリフォルニア州サンフランシスコに、エリザベス・ステファンズとジョセフ・ステファンズの唯一の息子かつ長男として生まれた。ほとんど州都サクラメントで育てられた。一家のH・ストリートに面したヴィクトリアン様式の邸宅は1887年に商人のアルバート・ガラティンに買い取られ、1903年にカリフォルニアの官邸となった。

ステフェンズはセント・マシューズ・エピスコパルデイ・スクールに通い、学校の創設者であり、理事でもあり、厳しく躾をしたアルフレッド・リー・ブリューアーとよく衝突した。

経歴[編集]

ステフェンズはジャーナリストとしてのキャリアを1890年代から『ニューヨーク・コマーシャル・アドバタイザー』ではじめ、のちに『ニューヨーク・イヴニング・ポスト』に移った。その後、『マクルーア』誌の編集者となり、イーダ・ターベルやレイ・スタナード・ベイカーとともに著名なマックレーカー集団の一人となった。政府や汚職に関する調査に特化し、彼の二つの論説集が『都市の恥』(1904年)と『自治のための戦い』(1906年)として出版された。また『The Traitor State』(1906年)も書き、ニュージャージー州が法人化を支援したことを批判した。1906年にターベルやベイカーとともに『マクルーア』を去り、『アメリカン・マガジン』を創刊した。『都市の恥』のなかで、ステフェンズはアメリカ人の感情に訴えかけることで都市における政治改革を引き起こそうとした。腐敗した政府の例を挙げて、アメリカの都市全体の怒りを挑発しようとした。

1914年から1915年にかけてメキシコ革命を報道し、革命が改革にとって望ましいと考えるようになった。1919年3月、国務省の下級官僚であるウィリアム・クリスティアン・ブリットの三週間のソビエト・ロシア滞在に同行し、革命的な変化の過程にある社会の「紛らわしく難しい」プロセスを目撃した。彼は「ソビエト・ロシアは発展的な計画のある革命政府であり」、「一時的な悪い状況」に耐え、「それらは希望や計画によって許容できるものになっている」と書いている。

帰国したのち、自らの十月革命に対する見方を広め、ロシアに対するアメリカの食糧支援を求める運動の過程で新たなソビエト社会に対する有名な所見、つまりさまざまなバリエーションで繰り返した言葉、「私には未来が見えていて、それはうまくいく」という所見を形成した。妻のエラ・ウィンターの本、『Red Virtue: Human Relationships in the New Russia』(ヴィクター・ゴランツ、1933年)のタイトルページではこの引用を伝えている。

彼の共産主義に対する情熱は1931年に回顧録が出るまでに気難しくなった。自伝はベストセラーとなり、筆者の名をあげるのに短期的な利益をもたらしたが、ステフェンズは1933年までの病気のためにアメリカでの巡回公演を取りやめたため、十分に恩恵を受けることができなかった。彼はニューディール政策の計画である、カリフォルニア作家計画のメンバーの一人であった。

1924年に26歳の社会主義者で作家のレオノラ(エラ)・ソフィア・ウィンターと結婚し、イタリアに移って、サンレーモにて息子ピーターが生まれた。2年後、太平洋岸の最大の芸術家コロニーであったカーメル・バイ・ザ・シーに移転した。二人はすぐに左派的な政治観から地域で物議を醸す存在になった。地元の芸術家で二人の友人である、ジョン・オシェイが「ステフェンズ氏の魂」というグロテスクな悪魔に似た肖像を展示した時、ステフェンズは作品を皮肉にも誇りに思い、世間に知れ渡ることを楽しんだ。

1934年、夫妻はサンフランシスコ・ワーカーズ・スクール(のちのカリフォルニア労働学校)の設立を助け、ステフェンズはアドバイザーも務めた。

[編集]

ステフェンズは1936年8月9日に心臓病のため、カーメルにて死亡した。

2011年、『ニューヨーク・タイムズ』のケビン・ベーカーは「リンカーン・ステフェンズは今日十分に記憶に留められてはいない」と悼んだ。

著作[編集]

文化[編集]

リンカーン・ステフェンズは1987年にトム・ウルフの小説、『虚栄のかがり火』の中で言及されている。

2019年のアメリカの刑事ドラマシリーズ「City on a Hill」の登場人物はリンカーン・ステフェンズについてたびたび言及している。


加筆版

リンカーン・ステフェンズ英語: Joseph Lincoln Steffens、1866年4月6日 - 1936年8月9日)はアメリカ調査報道ジャーナリストで、20世紀初頭の革新主義時代におけるマックレーカーMuckraker)の一人。著書『都市の恥(The Shame of the Cities)』で地方政府の腐敗を暴いたことで知られる[1]

生涯[編集]

生い立ち[編集]

リンカーン・ステフェンズは1866年、フォルニア州サンフランシスコに生まれた。ビジネスマンであった父のジョセフ・ステフェンズ(Joseph Steffens)は1887年に商人のアルバート・ガラティン(Albert Gallatin)からサクラメントの邸宅を買って一家で住んだ。邸宅は1903年にカリフォルニア州によって32,500ドルで買い取られ、知事公邸となった。ヴィクトリアン様式の建築は幾分時代遅れであったものの、それでも邸宅は見事で、立地もよく、快適だったという[2][注釈 1]

1880年代にはアルフレッド・リー・ブリューアー(Alfred Lee Brewer)が創設した米国聖公会系の学校に通った。野心的なステフェンズはたびたびブリューアーの怒りに触れた。特に飲酒運転で逮捕されたのちにはブリューアーの衛兵所に監禁され、限られた配給のみで22日間独房の中で過ごしたこともあった[3]

バークレー校で学位を取得したのち、ヨーロッパで哲学や倫理、歴史や科学を勉強するため、3年間留学させてもらえるよう父に頼み込んだ[4]。こうしてヨーロッパに渡り、ライプツィヒではヴィルヘルム・ヴントのもとで、またパリではジャン=マルタン・シャルコーのもとに学んで、彼の基礎となる実証主義的な態度を確立した[5]。1892年にアメリカに帰国し[6]、漠然とビジネスマンになるつもりでいると父から数百ドルとともに「人生の実際的な面を学ぶまでニューヨークで頑張りなさい」と言う手紙が届き、当時26歳のステフェンズは衝撃を受けた。これをきっかけに必死に働き、『ニューヨーク・イブニング・ポスト』紙の記者の仕事にありついたのだった[4]

ジャーナリストとして[編集]

ステフェンズは『ニューヨーク・イブニング・ポスト』紙から『コマーシャル・アドバタイザー』紙をへて『マクルーアMcClure's)』誌に編集者として迎えられた[7]。『ニューヨーク・イブニング・ポスト』紙に勤務した時代にはジェイコブ・リースに影響を受け、極力彼のやり方を真似しようと努めたという[8]。この時期に彼はウォール街での仕事とロウアー・イースト・サイドの移民スラムを知り、また若かりし頃のセオドア・ルーズベルトとも親交を深めた[4]。1900年前後にはウィリアム・スティーブン・デブリーの汚職を調査し、痛烈に批判している[9]。またステファンズは話の種を求めて旅を続ける中でセントルイスの汚職を取り上げることに決め、1902年から『マクルーア』誌で最初の連載、「セントルイスにおけるトゥイード時代(Tweed Days in St. Louis)」を始めた。これらの連載は1904年に『都市の恥』として一冊の書籍にまとめられた[7]。この本の中でシカゴについて、市政の非効率までをも痛烈に批判し[10]、この他セントルイスやミネアポリスピッツバーグフィラデルフィアニューヨークなどを取り上げて調査している。その後10年ほど、『スプリングフィールド・リパブリカン』紙出身のジョージ・キッブ・ターナー(George Kibbe Turner)によってこの都市シリーズものは引き継がれた[11]。このような報道姿勢は社会に大きな影響を与えた。例えば『都市の恥』の出版を機に会計職業は財務報告の問題に目を向けはじめ[12]、また世紀転換期にステフェンズが住んだグリニッジ・ヴィレッジなどでは彼の暴き出した政治の腐敗が若い知識人の怒りを引き起こした[13]。また1906年には『自治のための戦い』を著し、各州のマシーン政治を「システム」と呼んで批判した[14]。さらに同年、方針の不一致から『マクルーア』誌を去った副編集長ジョン・フィリップスが『アメリカン・マガジンThe American Magazine)』誌を買収し、ステフェンズもイーダ・ターベルレイ・スタナード・ベイカーRay Stannard Baker)、ウィリアム・アレン・ホワイトWilliam Allen White)、フィンリー・ピーター・ダンFinley Peter Dunne)といったマックレーカーのリーダーたちとともに『アメリカン・マガジン』に移った[15]

社会主義者として[編集]

後年は社会主義的な思想に傾いていった。ステフェンズはアメリカのリベラル・コミュニティーの中で「反帝国主義派」の立場をとっていたと言われており[16]、そのため第一次世界大戦を「帝国主義国家間の闘争」と捉え、フェビアン協会などとも協力しながら無賠償、無併合などの「勝利なき平和」を掲げて反戦的な傾向を強めていった[17]。そしてまた、十月革命においては反戦的立場をとり、連合国からの離脱を唱えたボルシェヴィキを支持して、ロシアへの経済援助がロシアの中立化とドイツ軍の士気喪失に役立つことを説いた[18]。ボルシェヴィキに対しては「経済的民主主義」の体制であると捉えたことに加え、メキシコ革命とロシア革命の調査旅行から両者の本質が「後進国の近代化」にあると見抜き、「第一次世界大戦に横わる真の争点は『ヨーロッパ諸国のうちどの国を後進国から、われわれのシステムの中にひきいれるかの選択』の問題であって、ボルシェヴィキは、『われわれの能率に対する尊敬』をもち、『われわれの大量生産様式を羨望し、それを模倣すべく計画している』と正確に捉えていた」という[19]

1931年には『自伝(Autobiography of Lincoln Steffens)』を発表したが、これは当時の彼の思想や革新主義の動向を示す興味深い本であるとされている[20]。また同じ年、アラバマ州で起きたスコッツボロー事件[注釈 2]に対して、セオドア・ドライサードス・パソスらとともに抗議活動を行なった[21]

私生活[編集]

エラ・ウィンターElla Winter)という急進派の作家と結婚し、のちに離婚している。また1926年ごろには息子のピーター(Peter)も誕生している[22][注釈 3]

[編集]

『ザ・デイ(The Day)』紙の記事(AP通信)によれば、1936年8月9日にステフェンズは心臓病のために、カリフォルニア州カーメルの自宅で死亡した。享年70歳であり、死の間際には別れた妻のエラ・ウィンターと10歳の息子ピーターが彼を看取ったという[22]

評価[編集]

ジャーナリストとして[編集]

リンカーン・ステフェンズはアメリカでの有名な社会キャンペーンの進歩派記者の一人とされ[23]、またイーダ・ターベルアプトン・シンクレアセオドア・ドライサーフランク・ノリスなどと並んでマックレーカーの一人に数えられる[1]。当時『マクルーア』誌の中ではイーダ・ターベル、レイ・スタナード・ベーカーとともに著名なマックレーカーの三人のうちの一人に数えられていたが[24]ポーリーン・V・ヤングPauline V. Young)は『Scientific Social Surveys and Research』でジェイコブ・リース、アプトン・シンクレアとともにステフェンズの名をあげている[25]。実際、記者としては話を聞き出す能力に長けており、ピーター・ハーツホーン(Peter Hartshorn)は特に新聞王、ウィリアム・ランドルフ・ハーストにとっては「彼が出会した中でもっとも効果的なインタビュアーだった」と述べている[4]

同時代においてはセオドア・ルーズベルトに一定の評価をされていた。ルーズベルト本人がステフェンズにマックレーカー[注釈 4]とは「あなたのことを言ったものではない」と語ったという話も残されており[27]、またマックレーカーらの歓心を買うべくステフェンズにも相談を持ち掛け、顧問のような立場にあると感じさせていた[28]

加えて上述した『ザ・デイ』紙の死亡記事では「Lincoln Steffens, First "Muckraker" Dies at 70 Years」という見出しのもと、以下のように評されている[22]

From newspaper work in New York, Steffens became a magazine writer and editor and won recognition as one of the so-colled school of "muckraking" journalists who early in this country exposed alleged political graft, civic corruption and other social wrongs. He was denounced as an agitator , Socialist and "Red." His articles, however, were credited by admirers as improving political and social conditions in America. He was described as devoted to the principal of human justice in his writings, which drew international attention. In his later year, he called himself a "philosophic Communist" and, friends said, developed a tolerance for even those he had exposed and denounced.  
ニューヨークの新聞社での仕事から、ステフェンズは雑誌の記者兼編集者となり、この国で早くに疑われていた政治的な賄賂や市政の腐敗、その他の社会的な不正を暴いた、いわゆる「マックレーキング」ジャーナリストの一人であるという認識を得た。彼は扇動者、社会主義者、そして『赤』であるとも非難された。しかし彼の記事は、支持者によってアメリカの政治的、社会的な状況を改善していると信じられていた。彼は記事によって国際的な注目を惹き、人間の正義に献身したと言われる。後年、彼は自身を「哲学的共産主義者」と呼び、そして友人たちが言うには、彼が暴露し非難した人に対してすらも、寛容になった。

のちに、井垣章二はステフェンズを「マックレーキングのチャンピオン」と評し[29]、誇張や単なるセンセーションだけを目指した書き物も多くあったマックレーカーの時代におうて、ステフェンズやイーダ・ターベルらのような多くの時間と労力をかけ、周到な調査や資料収集に基づいた事実からなる告白はマックレーカーの範とすべきものであったと評価している[30]

社会主義者として[編集]

永井陽之助第一次世界大戦期におけるアメリカのリベラル・コミュニティーの潮流において、ステフェンズを「反帝国主義派」と位置付けており、「ミドル・クラス的価値とカルチュアに反發し、『マシーン政治』へ深い理解と同情にも示されるように革新主義者のモラリズムの自己欺瞞から解放されていた」と評価している[31]。またステフェンズのような知識人こそがロシア革命の「二十世紀的本質」に迫り得たとも述べている[32]。また彼のボルシェヴィキメキシコ革命への理解に対しては、本質を見抜いていたと言う点で注目に値し、同時に当時のアメリカ・リベラルのボルシェヴィキ理解の極限を示しているとした上で、しかしながらステフェンズもまた自己体制のナルシシズムから完全に抜け出せていなかったことを指摘している[33]

主な著作[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 64年間にわたってアール・ウォレンロナルド・レーガンなどの歴代のカリフォルニア州知事が公邸として利用したのち、現在では歴史公園として保存されている。
  2. ^ 9人の黒人少年が2人の白人少女をレイプしたとして死刑判決を受けたフレームアップ事件。アメリカ共産党の国際労働擁護同盟(International Labor Defense)などが幅広く救援活動を呼びかけた[21]。詳細は英語版の記事を参照。
  3. ^ これらは「ステフェンズの死を離婚した妻と、当時10歳の息子が看取った」という1936年の死亡記事から判明することである。(後述)
  4. ^ 「マックレーカー」とは本来『天路歴程』に登場する「床の汚物をかきだすることに専心して他の何ものも気づくことのない肥し熊手を持つ人物」に「専ら醜状を摘発するのみで建設的でない暴露主義者」をなぞらえた表現である[26]

参考文献[編集]

  1. ^ a b 米国の歴史の概要 – 不満と改革|About THE USA|アメリカンセンターJAPAN”. americancenterjapan.com. 2021年2月16日閲覧。
  2. ^ THE HISTORIC GOVERNOR’S MANSION OF CALIFORNIA.<https://www.parks.ca.gov/pages/684/files/mansion.pdf>(2021年2月16日閲覧)
  3. ^ Matters Historical: Military-style academies on the march in 1800s” (英語). East Bay Times (2016年8月3日). 2021年2月16日閲覧。
  4. ^ a b c d Baker, Kevin (2011年5月13日). “Lincoln Steffens: Muckraker’s Progress (Published 2011)” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2011/05/15/books/review/lincoln-steffens-muckrakers-progress.html 2021年2月19日閲覧。 
  5. ^ Lincoln Steffens | Biography, Significance, Books, & Facts” (英語). Encyclopedia Britannica. 2021年2月19日閲覧。
  6. ^ Lincoln Steffens papers, 1863-1936 ”. www.columbia.edu. 2021年2月19日閲覧。
  7. ^ a b 井垣章二 1975, p. 136
  8. ^ 井垣章二 1975, p. 127
  9. ^ admin. “Bill Devery – Society for American Baseball Research” (英語). 2021年2月16日閲覧。
  10. ^ 中野耕太郎 2012, p. 216
  11. ^ マイケル・エメリー, エドウィン・エメリー & ナンシー・L・ロバーツ 2016, p. 341
  12. ^ 石井薫 1981, p. 12
  13. ^ 大西哲 2010, p. 9
  14. ^ 志邨晃佑 1963, pp. 76–78
  15. ^ マイケル・エメリー, エドウィン・エメリー & ナンシー・L・ロバーツ 2016, p. 343
  16. ^ 永井陽之助 1966, pp. 94–95
  17. ^ 永井陽之助 1966, p. 95
  18. ^ 永井陽之助 1966, p. 97
  19. ^ 永井陽之助 1966, p. 98
  20. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)』の「ステフェンズ」の項目(渡辺利雄)
  21. ^ a b ニューディール体制論 : 大恐慌下の社会システムと民衆 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. p. 419. doi:10.11501/3186362. 2021年2月17日閲覧。
  22. ^ a b c The Day - Google News Archive Search”. news.google.com. 2021年2月16日閲覧。
  23. ^ マイケル・エメリー, エドウィン・エメリー & ナンシー・L・ロバーツ 2016, p. 339
  24. ^ “On the Making of Same McClure's Magazine”. McClure's Magazine XXIV (1). (November 1904). https://books.google.com/?id=IiAAAAAAYAAJ&pg=PA107 2008年8月3日閲覧。. 
  25. ^ 井垣章二 1975, p. 122
  26. ^ 井垣章二 1975, p. 137
  27. ^ 井垣章二 1975, p. 137
  28. ^ 古賀純一郎 2015, p. 96
  29. ^ 井垣章二 1975, p. 135
  30. ^ 井垣章二 1975, p. 137
  31. ^ 永井陽之助 1966, p. 94
  32. ^ 永井陽之助 1966, p. 91
  33. ^ 永井陽之助 1966, pp. 98–99

参考文献[編集]

書籍[編集]

  • マイケル・エメリー; エドウィン・エメリー; ナンシー・L・ロバーツ 著、大井眞二, 武市英雄, 長谷川倫子, 別府三奈子, 水野剛也 訳『アメリカ報道史―ジャーナリストの視点から観た米国史』松柏社、2016年。ISBN 978-4-7754-0238-2 

論文[編集]