コンテンツにスキップ

利用者:竜造寺和英/下書き No.2

田中清玄(たなかきよはる 1906年3月5日 - 1993年12月10日)は、日本政治運動家実業家三幸建設工業社長。光祥建設株式会社社長北海道亀田郡七飯町出身。通称:田中清玄(たなかせいげん)


来歴 [編集]

明治39年(1906年)3月5日、北海道亀田郡七飯町で生まれた。祖先は会津藩松平侯家老田中土佐玄清(はるきよ)だった。

大正8年(1919年)4月、旧制函館中学に入学した。亀井勝一郎今日出海は同級生だった。

大正12年(1923年)4月、旧制弘前高校に進学した。スキー野球三段跳びに熱中した。

同年、田中清玄は、スキーで怪我をして北海道大学病院に入院した。北海道大学病院で『共産党宣言』を読んだ。

大正13年(1924年)、田中清玄は、鈴木治亮(後の日本共産党党員)、沼山松蔵(後のクロレラ工業株式会社重役)らと北海道で最初の労働組合函館合同労働組合を結成した。

大正14年(1925年)、小樽市小樽高等商業学校で、軍事教練を廃止するかどうかと云う問題が持ち上がった。田中清玄は「弘前でも廃止せよ」と書いたビラをまいた。

同年、田中清玄は、沼山松蔵とともに、札幌合同労働組合を結成した。

同年秋、田中清玄は、青森県黒石で、大沢久明(後の日本共産党青森県委員長)、岩淵謙三(後の青森県県議会議員)と農民組合を結成した。

田中清玄は、旧制弘前高校で、社会科学研究会を設立し、社会科学研究会を学生社会科学連合会に加入させた。

大正15年(1926年)4月、田中清玄は、東京帝国大学に進学した。

昭和2年(1927年)、日本共産党に入党した。

昭和3年(1928年)、日本共産党書記長となった。

同年、

同年、田中清玄の母が自殺した。




昭和38年(1963年)、三代目山口組田岡一雄は、右翼児玉誉士夫の取り持ちで、東声会町井久之会長を弟とする兄弟盃を交わすことを決めた。東声会と山口組との結縁には、当初関東の諸組織は反発した。児玉誉士夫は、関東の諸組織を説得した。

同年2月、神戸市須磨区の料亭「寿楼」で、田岡一雄と町井久之との結縁式が行われた。結縁式には、阿部重作住吉会名誉顧問、稲川角二錦政会会長(当時)、関根賢関根建設社長・松葉会顧問(元関根組組長)、磧上義光住吉一家四代目総長兼港会会長が出席した。

同年3月、田中清玄は、全国港湾荷役振興協会事務所で、藤木企業藤木幸太郎社長から、田岡一雄を紹介された。同年、田中清玄は、田岡一雄や菅原通済とともに全日本国土浄化同盟を結成した。全日本国土浄化同盟の総本部は、神戸市中央区橘通の山口組本部に置かれた。全国国土浄化同盟は、山岡荘八福田恆存市川房枝らとともに麻薬撲滅運動を展開した。


同年11月9日午後6時9分ごろ、東京会館の前の路上で、東声会組員・木下陸男が、東京会館で行われた出版記念祝賀会から帰る途中だった田中清玄を銃撃した。三発の銃弾が腹部、右腕などに命中して重傷を与えた。木下陸男は、近くにいた丸の内警察署巡査現行犯で逮捕された。木下陸男は「町井久之会長が、田岡一雄の弟分になったが、『田中清玄が三代目山口組を利用して関東やくざを撹乱しようとしている』との風評がたったため、町井久之会長が非常に苦しい立場追い込まれると思い、襲撃した」と供述した。しかしながら、丸の内警察署は背後関係を疑い、町井久之を銃砲刀剣不法所持で別件逮捕した。だが、背後関係までは立件できなかった。結局、町井久之は起訴されなかった[1]


エピソード [編集]

 註 [編集]

  1. ^ 田中清玄は自身の自伝の中で『木下陸男は、児玉誉士夫からの差し金で、金をもらってやった』と書いている


関連項目 [編集]

参考文献 [編集]