コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:荒巻モロゾフ/sandbox/スタイルマニュアル (導入部)

導入部の文章

[編集]

理解しやすい概要にする

[編集]

導入節はそれ自体でその記事の要約版となるように、記事のカバーするもっとも重要な点を手短に述べなければいけません。主題が記載に値する理由がはっきりしている、つまり少なくとも導入部にて特筆性の理由が紹介されている必要があります(ただし、「絶賛」や「受賞」または「ヒット」などの主観的な「美麗辞句」は使わないでください)。この部分は記事の他の部分と比べて文章が理解しやすいということがとても大切です。もし記事の主題において衝撃の真実があったとしてもそれを直接書かないで仄めかすだけにする様なことはしないでください。長大な段落や過度な詳述は避けてください。詳細の書かれた大部分は記事本文のためにとっておきましょう。

通例では、利便のために略語は紹介しますが、専門用語や記号といった難しいものは避けます。数学の方程式や数式は、幅広い読者が理解できる導入部を作るという目標を妨げるのであれば避けるべきです。一般的でない用語が必須なのであれば、それを文脈中に置いて結びつけ、簡潔な定義をします。主題は一般の読者にも親しみやすい文脈の中に置かれているべきです。例えば、町の位置を表す時に緯度経度を使うよりは、地域名、つまりより広域の地名を持ち出して説明する方がよいということです。読者を最初の単語から主題の中心へと放り込まずに、そっとその中へと進ませる必要があります。

関係事項への重視の度合

[編集]

相応の重視の方針によれば、題材の重視は、発表された信頼できる情報源による主題への相対的重要性を反映するべきです。これは導入部と記事本文の両方で当てはまります。もしこれら2つの部分で重視の度合が異なれば、その食い違いの解決に努めるべきです。 記事の導入部以外の部分で扱われていない重要情報を導入部に書かないでください。ただしこれは、導入部の全てを本文で繰り返さなければならないという意味ではありません。例外は、引用文、例示、生年月日、分類名、案件番号、題名などの特定事項です。ただしこの忠告は導入文から情報を取り除く理由ではなく、むしろ導入部の範疇を記事本文と調和させるためにあります。

最初の段落

[編集]

最初の段落では主題が中立的な観点から定義されていなければいけませんが、過度に詳説しないようにしましょう。主題を取り巻く環境や事実を一揃えして主題が考察されるような文脈を確立してください。それには必要に応じてその場所と時間も入ります。また、主題の境界も定めます。例えば、en:List of environmental issues(環境問題の一覧)の記事ではその一覧の範疇が簡潔に述べられています。

最初の文の形式

[編集]

最初の文章は専門家でない読者にもそれが何(あるいは誰)なのか判るようにしなければなりません。

  • もし可能ならば、項目名主語にしてください。[1]ただし、en:Electrical characteristics of dynamic loudspeakers(ダイナミック型スピーカーの電気的性質)の様に殆ど説明的なタイトルである場合は、主な文章の中に言葉通りの現れ方をする必要はありません。
  • 同じように、もし項目が一覧だった場合も、「これは○○の一覧である」「この○○の一覧は」という風に一覧を紹介しないでください。一覧における、より明確で情報価値のある冒頭文は、「言葉通り」の記事名の同語反復よりもましです(第一文のフォーマット参照)。
  • もしも項目名が第一文の主語に使われているのなら、それは少々異なった形で表れてもは差し支えはなく、また別名などのバリエーションが含まれてもかまいません。[2]同様に、項目名に曖昧さ回避目的の語句が付加されているのなら、その曖昧さ回避の語句は本文中では省略してください。[3]
  • もしその主題を定義することが可能であるのなら、その時は第一文で簡潔な定義を書き、もし可能ならば、それは非専門家にも分かる文脈にしてください。同様に項目名が専門用語の場合、可能な限り早い段階で文脈をはっきりさせてください。[4]
  • 冒頭では同語反復を最小限に留めるべきです。第一文は記事名によってまだ書かれていない関連情報を提供するために使用してください。記事名は導入部で文字通りに現れる必要がない事に注意。[5]
  • 特筆性が唯一の理由によって担保されている主題では、その理由が第一文で書かれている必要があります。[6]
  • もし架空の人物や場所の記事であるのなら、それを明記してください。[7]

第一文のフォーマット

[編集]

もし記事名が正式なもの、もしくは広く受け入れられているものであれば、それを太字にして可能な限り文の最初に表示してください。

電子は負の電気素量電荷を持つ亜原子粒子である。(en:Electron/電子

そうでなければ、できるのなら記事名を自然な日本語の文章となるように入れ込んでください:

フラウィウス円形闘技場での最初の試合紀元前80年に行われた。(en:Inaugural games of the Flavian Amphitheatre/フラウィウス円形闘技場での最初の試合)

記事名と主要な別名は最初に一回でだけ太字にしてください:

ムンバイ、またの名をボンベイインドマハーラーシュトラ州の州都である。(en:Mumbaiムンバイ

もし記事名が容易かつ自然な形で第一文で表せない場合、それを無理に含めようとして不自然な言い回しにしてはいけません:

2011年ミシシッピ川洪水は2011年の4~5月にミシシッピ川で起った一連の洪水で、それはアメリカ合衆国史上過去1世紀で最大の規模と被害だった。(en:2011 Mississippi River floods/2011年ミシシッピ川洪水)

その代わり日本語として自然な言い回しで、冗長さを避けて主題を簡潔に記述してください:

2011年4~5月のミシシッピ川の一連の洪水アメリカ合衆国史上過去1世紀で最大の規模と被害だった。(en:2011 Mississippi River floods/2011年ミシシッピ川洪水)

原則として、第一文に記事名がない場合、そこに『書かれている』関係語句を太字にしないでください:

アメリカ合衆国で1964年9月7日にザ・ビートルズが知名度を上げたこと、それは同バンドの大きな商業的成功だった。(en:The Beatles in the United States/アメリカ合衆国におけるビートルズ)

ただし、もし記事が主記事のない物事、特にリダイレクト対象であるものが関係する出来事についてのものであるなら、その主題を太字にしてください:

アザリア・チャンテル・ローレン・チェンバレンAzaria Chantel Loren Chamberlain、1980年6月11日 – 1980年8月17日)はノーザンテリトリーのウルル(当時エアーズロックの名で知られていた)へのキャンプ旅行中の1980年8月17日の夜にディンゴに殺されたオーストラリアの女児。(en:Death of Azaria Chamberlain/アザリア・チェンバレンの死、Azaria Chamberlain/アザリア・チェンバレンよりリダイレクト)

リンクは導入部の太字での記事名繰り返しに置くべきではありません:[8]

ベーブ・ルースは毎年そのポストシーズンで最も活躍したメジャーリーグベースボール(MLB)選手に与えられる。(en:Babe Ruth Awardベーブ・ルース賞

(曖昧さ回避ページに関しては、もしも主要なトピックが一つであるのなら、主要なトピックへのリンクに太字を用います。)

脚注

[編集]
  1. ^ 良い例:

    このスタイルマニュアルスタイルガイドのうちで、 ...

    悪い例:

    このスタイルガイドスタイルマニュアルとして知られ、そのうち ...

  2. ^ 例えば、"United Kingdom"の記事では

    グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国、通称イギリス、または英国は、 中央ヨーロッパの北西沖に位置する島国独立国である。

  3. ^ よって新宿 (桐生市)の記事はこのように始まります:

    新宿(しんしゅく)は、群馬県桐生市の町名 ...

    悪い例:

    新宿 (桐生市)(しんしゅく)は、群馬県桐生市の町名 ...

  4. ^ 例えば:

    信頼できる第三者機関とはその第三者機関をともに信頼する2つの機関の相互作用を容易にする機関のことである。

    とする代わりに:

    暗号理論において、信頼できる第三者機関とはその第三者機関をともに信頼する2つの機関の相互作用を容易にする機関のことである。

    と書く
  5. ^ 例えば:

    パキスタン・イラク関係パキスタンイラクの間の関係。[1]

    と書く代わりに、このようにすることを考えてみてください:

    イラクパキスタン外交関係を結んだのは1947年のことである。[2]

    項目名が説明的な場合、項目名が常に導入部に現れる必要はないという事、そして『関係は関係である』という記述は『外交関係』の意味を知らない読者の理解を助けることにはならないという事に注意してください。このケースでは、後者の編集者は賢明なことに、記事名を繰り返すよりも、新しい情報を含めることを選択しました。

    時には少しばかりの冗語も回避不可能な場合があります。『明解国語辞典』の項目ではそれは正式名称で呼ばれており、第一文では『辞典』以外の他の呼び方ができません。ただし、可能な場合は言い換えを試みてください。

    悪い例:

    明解国語辞典』(めいかいこくごじてん)は日本の国語辞典。

    良い例:

    明解国語辞典』(めいかいこくごじてん)は三省堂から発行された、日本で最初の現代語中心の小型国語辞典。

    両方とも同語反復が含まれていますが、2番目はこの辞典が三省堂から発行され、しかも日本で最初の現代語中心の小型国語辞典であることを我々に教えているため、まだましです。また、『国語辞典』という単語の意味を知っている誰かは、どんな国語辞典であっても『日本の』である事は当然であると思い、わざわざそれを必要としないことでしょう。
  6. ^ 例:

    三松正夫(みまつ まさお、1888年(明治21年)7月9日 - 1977年(昭和52年)12月8日)は昭和新山の成長を記録したアマチュア火山研究家。

    この例では主題の人物が(それだけでは特筆に値しない)アマチュア火山研究家ということだけでなく、彼が昭和新山の成長を記録したことを示しています。生年と没年は時系列情報を与えます。これ以上記事を読み進まない読者も、これだけで彼がどこで何をしてなぜ特筆性があるのかが判ります。 (伝記記事特有のフォーマットの詳細についてはen:Wikipedia:Manual of Style/Biographiesを参照してください。)

  7. ^ 例:

    ホーマー・シンプソンHomer Simpson)は『ザ・シンプソンズ』に登場する架空のキャラクター。

  8. ^ 多くの場合に、全ての場合という訳ではありませんが、記事名は記事の第一行目で太字で再び現れます。その記事自体へのリンクを設定すると太字にすることができますが、このやり方だとページを移動した際に使い道のないリダイレクトによる戻り道のリンクが生じてしまいます。太字にした文章の『一部』でのリンクは、太字の視覚的効果を変化させてしまうという理由で、推奨されていません。最初の位置に太字を用いる目的であるところの視覚的合図を見失う読者もいるかもしれません。