コンテンツにスキップ

利用者:赤鉛筆/筋 (麻雀)

麻雀、あまり知らないのでウソかもしれません。使えるなら持ってって下さい。 赤鉛筆 04:23 2004年1月30日 (UTC)

一般に和了は

  • 同一の模様の牌が一組
  • 数牌が順序よく並んだ順子、または同じ数牌か同じ模様の牌が三個並んだ刻子の合計が4組揃った状態で完成する。

この解説では一般的なルールで用いられる清麻雀を想定し、136個の牌で競うこととする。
更にゲームの進行とともに残りの牌は順次減っていくので確率論では一概に割り切ることはできないが、あがり方の例として目安の数字を並べてみた。

例えば、和了の形を以下のような状態を期待するとき、どのような状態で立直(リーチ)できるか?

立直の姿-1 単騎待ち。發が来る最大確率は 3/(136-13)?

立直の姿-2 刻子待ち、だっけシャンポン待ち。發が来る最大確率は 2/136 + 五萬が来る最大確率は 2/(136-13) = 4/(136-13)?

立直の姿-3 カンチャン待ちだっけ。四索が来る最大確率は 4/(136-13)?

立直の姿-4 両面待ち(りゃんめんまち)。三索か六索が来る最大確率は、8/(136-13)?

立直の姿-5 辺ちゃん待ち。七萬が来る最大確率は 4/(136-13)?


立直の姿-6 三面待ち(両面待ち二つの複合)。1 - 4 - 7(イースーチー待ち)通称「ピアノ待ち」

立直の姿-6-2 待ちの名前、完璧に忘れた。2 - 5 - 8(リャンウーパー待ち)

立直の姿-6-3 待ちの名前、完璧に忘れた。3 - 6 - 9(さぶろくきゅー待ち)


[[画像:一索.png]]
[[画像:二索.png]]
[[画像:三索.png]]
[[画像:四索.png]]
[[画像:五索.png]]
[[画像:六索.png]]
[[画像:七索.png]]
[[画像:八索.png]]
[[画像:九索.png]]
[[画像:一筒.png]]
[[画像:二筒.png]]
[[画像:三筒.png]]
[[画像:四筒.png]]
[[画像:五筒.png]]
[[画像:六筒.png]]
[[画像:七筒.png]]
[[画像:八筒.png]]
[[画像:九筒.png]]
[[画像:一萬.png]]
[[画像:二萬.png]]
[[画像:三萬.png]]
[[画像:四萬.png]]
[[画像:五萬.png]]
[[画像:六萬.png]]
[[画像:七萬.png]]
[[画像:八萬.png]]
[[画像:九萬.png]]
[[画像:東.png]]
[[画像:南.png]]
[[画像:西.png]]
[[画像:北.png]]
[[画像:白.png]]
[[画像:發.png]]
[[画像:中.png]]