コンテンツにスキップ

利用者:74cc1664d58f0ed3e0b34701b528e1ab/広域ブロックまとめ

まず何が起きたか[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/東京工業大学ほかの広域ブロックについて

  • 東工大ネットワークに対し、1年半もの広域ブロックが行われていたことが、Yadok氏(東工大学生と名乗る)によって報告される

その際に提起された問題点と改善案

  1. 年単位の広域ブロックはWikipediaの方針として適正か
  2. 東京工業大学のネット環境は正しく理解されているのか
  3. Faso氏の判断は正しいのか
  4. ブロックの期間を明示する
  5. ブロックの理由を明示する

年単位の広域ブロックはWikipediaの方針として適正か[編集]

管理者Miya.m氏の意見では在学期間(本人は4年のつもりかも知れないが、在学可能期間は8年)を考慮した期間が妥当との意見。同氏の意見として、広域ブロックを軸として、Commons:IP block exemptionのような救済処置によってログインユーザを救済したほうがいいのでは?と述べる。しかし、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案などで広域ブロックを行われる場合は使用されるときは、範囲ブロックはできるだけ短期間であるべきです。と書かれていることから、長期間ブロックは思わしくないという意見がある程度出る。

東京工業大学のネット環境は正しく理解されているのか[編集]

Faso氏の回答によれば、以前東工大から迷惑行為があった際に、東工大外部者が対処を行い、その者によって行われた報告によってオープンプロキシであると判断し、それを理由として広域ブロックに至ったと述べている。しかし、東工大ネットワーク管理者の1人である飯田氏によれば、東工大ネットワークはオープンプロキシに該当する環境にはなく、大きく食い違いが生じる。

Faso氏の判断は正しいのか[編集]

この点については精査が可能である管理者によっても全く精査されていない。海獺氏が答えを急ぐ理由は無いと回答しているが、これが精査中であるということを示しているとは限らない。

ブロックの期間を明示する[編集]

管理者の中には懸念がある以上ブロックは無期限であるという背景があることから、複数管理者がそれを示すことは不可能と述べる。しかし、被ブロック者画面には1週間程度以内に解除されると述べられている。

ブロックの理由を明示する[編集]

東工大ネットワークの場合オープンプロキシという理由で広域ブロックが行われているが、Faso氏によれば刑事案件があったためブロックが行われていると述べられる。

伴って発生した話題[編集]

  1. 該当ネットワークに連絡が行われたか?
  2. 該当ネットワークは正しい処理をしたのか?

該当ネットワークに連絡が行われたか?[編集]

MLに東工大ネットワーク管理者からメール送信が行われた形跡があるが、それに対する返信がないことが指摘される。そこで同様に広域ブロックを受けている5大学に質問メールを送ったところ、東工大ネットワーク管理者から、その質問メールが東工大に送られた初めてのメールであると述べられる。すなわち、Wikipedia側が対話拒否状態を起こしているという指摘がなされる。他にも広域ブロックを受けた大学ネットワーク管理者がFaso氏の会話ページで始めて対話を試みているケースが多々あり、ネットワーク管理者に正しく連絡が行われていなかった可能性が多分にある。

該当ネットワークは正しい処理をしたのか?[編集]

Miya.m氏による見解によれば、広域ブロックを受け学生に指摘された時点でネットワークログを調査し、該当学生を特定し、対処するべきと述べられる。しかし、上記メールから、一般論としてそれは現実離れしていることが把握され、あくまでWikipedia側から荒らしログの提出が行わなければ特定は不可能とされる。また、他複数管理人から通常、広域ブロックが行われた場合はブロックと同時に連絡メールが行われるはずであると述べられている。

以上から導き出された意見[編集]

  1. 広域ブロックのプロセスを明確にすべき

広域ブロックのプロセスを明確にすべき[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/東京工業大学ほかの広域ブロックについてWikipedia‐ノート:広域ブロック

  • サブページが作られ、通常のブロックと同様に合意形成の基でブロックが行われるべきである

管理者1人の権限で無期限ブロックが行われるのは暴走であるという意見が出る。また、本来サブページを作り・・・の下りを経て広域ブロックが行われるべきであると

Ks aka 98 2009年1月31日 (土) 12:56 (UTC)のログ以前までまとめた。