コンテンツにスキップ

利用者:8F02E/過去の質問と回答

過去の質問と回答は、これまでに行った質問と回答を蓄積し、参照しやすくするためのページです。

翻訳先の節に翻訳依頼を掛けた場合のテンプレート[編集]

Template:翻訳依頼中について、例えば

上記のテンプレートを

このようにする方法はありますでしょうか? 具体的には、「de:Nichtbundeseigene Eisenbahn」の訳文を「私鉄#ドイツ」の節に加筆していただく旨依頼した件です。 --8F02E会話) 2014年5月15日 (木) 16:47 (UTC)

現在テンプレートでは翻訳対象の他言語版記事自体を、日本語版ページの1セクションにするための引数は用意されてないんですよね。私はあまりテンプレート自体を編集しないので、編集自体はテンプレートを保守されている方に直してもらうとして、textに対していくつか引数を設定すれば思い通りの表示にすることが出来ると思います。Template‐ノート:翻訳依頼中Wikipedia‐ノート:翻訳依頼で修正できる方を募ってみてはいかがでしょうか。
あとは分量的にドイツ語版の私鉄を私鉄 (ドイツ)へ翻訳してもらう手法もありでしょうか。--アルトクール(/) 2014年6月15日 (日) 03:56 (UTC)
ありがとうございます。大変遅くなりましたが、色々と検討してみます。--8F02E会話) 2014年7月7日 (月) 12:16 (UTC)


容疑の認否が明らかになっていない公人の逮捕者について[編集]

参議院選白票水増し事件を執筆している者です。 容疑の認否が明らかになっていないが複数の第三者資料が出ている公人の逮捕者について、存命人物の伝記#公人・著名人に基づき氏名を書いても良いですか? それとも容疑を認めるまで待ったほうが良いですか?--8F02E会話) 2014年6月26日 (木) 14:31 (UTC)

途中段階では、今後、どのような動きが出るかわかりませんので、後日に書くような心持ちで、すぐには書かないほうがよろしいです。あと、通常の場合、公務員は公人扱いされませんので、氏名記載は削除対象となります。選挙で選ばれた首長以上なら別ですが。、--Los688会話) 2014年6月26日 (木) 14:42 (UTC)
Los688さん、迅速なご回答ありがとうございます。今後の動きを慎重に見ることにし、現段階で氏名記載は行わないようにします。重ねての質問で申し訳ありませんが、もし宜しければ公人・私人の基準の線引についてのガイドラインや合意形成等があれば今後の参考のためにしたいと思いますので、ご教示いただけますでしょうか?--8F02E会話) 2014年6月26日 (木) 15:22 (UTC)
公人については明文化されているものはありませんが、WP:DEL#B-2が参考になると思われます。確かに公人を辞書で引くと「公務員、議員等の公職に就いている者」を指します。ただ、公人にもプライバシー権はありますので、公人だから実名OKとはならないので注意してください。実名がOKとなる範囲はLos688さんがおっしゃっていますが、地方公務員であれば市長などの首長クラスが妥当でしょう。これは新聞や官報において頻繁に公表される内容ですから積極公開されている情報であるとみなすことができるからです。国家公務員であっても例えば自衛隊員だから実名OKにはならず、幕僚長クラスであれば積極公開情報とみなすことはできるでしょう。
実名公開については、報道においては一般的ではありますが「容疑者」や「被告人」であれば、推定無罪を適用して実名は伏せられるべきです。犯人ではなかった場合に犯人視したことが名誉毀損となる場合があるからです。WP:DEL#B-2はどちらかというと推定無罪側(安全側)に記述されることを求めているものになります。
その記事においてその人物の氏名が重要なのかどうかということも争点になるかと思います。別に○○市選挙管理委員会の○歳の男性がほげほげをした。だけでも事件を説明できるので記述したいのであればそちら側で対応しておいたほうが無難かなと思います。上告まで行けば何年先に確定が出るかもわかりませんし。
あとは記事のノートで執筆者の間で(コメント依頼を交えて)どうするかを話し合うのが良いと思われます。--アルトクール(/) 2014年7月1日 (火) 08:05 (UTC)
アルトクールさん、ありがとうございます。今後の編集の参考にさせていただきます。--8F02E会話) 2014年7月7日 (月) 12:15 (UTC)

他言語版に貼れない画像がある[編集]

Built-in type transponder(Nissan Fuga)

例えば右の画像の場合、以下のように書いても英語版では枠だけ出て赤リンクになります。「ja:」を付けてもダメでした。日本語のファイル名だから認識されないのでしょうか?

--8F02E会話) 2014年10月10日 (金) 13:15 (UTC)

コメント 日本語版に直接上がっているファイルについては、他の言語版で利用することができません。コモンズのファイルは、ウィキメディアプロジェクト全体で利用することができます。また、必要ならコモンズへの移動も可能です。--Jkr2255 2014年10月10日 (金) 14:15 (UTC)
ありがとうございます。画像の移動から貼り付けまで行うことができました。8F02E会話) 2014年10月11日 (土) 11:42 (UTC)