コンテンツにスキップ

利用者:Anonymous Powered/work

スサビノリ
スサビノリ(赤褐色部。アオサ(緑色)と混植)
千葉県千葉市
分類
: 原生生物界 Protista
: 紅色植物門 Rhodophyta
: 紅藻綱 Rhodophyceae
: ウシケノリ目 Bangiales
: ウシケノリ科 Bangiaceae
: アマノリ属 Porphyra
: スサビノリ P. yezoensis Ueda.
学名
Porphyra yezoensis
和名
スサビノリ
英名
en:Nori

スサビノリPorphyra yezoensis)は、ウシケノリ科アマノリ属に分類される紅藻類の海藻で、海苔の一種。 海苔養殖の対象として最もよく用いられる。

特徴[編集]

分布[編集]

日本から朝鮮半島にかけての東アジア。

日本における生育地[編集]

福島県以北の太平洋岸に自生。また、海苔原料として日本各地で養殖されている。


品種改良により、各種の栽培品種が作られている。アサクサノリとの交配により、食味が良く病気に強い品種も作られている。[1]


関連項目[編集]

脚注および参照[編集]

  1. ^ 登録品種・あさぐも 登録品種データベース(海藻)