コンテンツにスキップ

利用者:Ashlynx9125/サンドボックス

韓国の知的財産権問題では、韓国における知的財産権の問題について取り上げる。

概要[編集]

過去、韓国においては海賊版や模倣品が横行しており、行政・立法を含め知的財産権の保護に対する意識が低いと指摘されてきた。近年は、1995年のTRIPS協定の発効や、1996年のベルヌ条約への加盟等により、知的財産権保護が強化され、一定の改善が認められているが、なお改善の余地があると指摘されている。

例えば、米国通商代表部(USTR)は、知的財産権侵害に関して、韓国を2004年までスペシャル301条の優先監視国に指定していた。2005年以降は改善を認めてそのレベルを下げたものの、依然として監視国(日本は1999年まで監視国)に指定されており、DVD、ソフトウェア、書籍等の海賊版が露店や大学内で流通していることが指摘されている[1]

ただ、このほど妥結した米韓自由貿易協定(FTA)では知的財産権保護を強化することで合意した。

一方で、韓国内では韓国製品を模倣した中国製品が世界中に出回っていることが問題になっており、韓国企業はその対策に追われている。[1][2][3][4][5][6][7] また、アジアでの韓流ブームに伴い、韓流商品、韓国文化商品に対する知的財産権侵害も起きている。特に韓流の根源地である中国では韓国文化商品の知的財産権侵害が深刻で、日本でも、『冬のソナタ』の主人公のネックレスが偽造販売されていたことが分かり、韓流商品は日本企業同士で版権紛争対象になっている[8]

実例[編集]

著作権[編集]

アニメーション[編集]

韓国では1960年代から日本製アニメが放映されていたが、日本の番組の放送は違法であったため制作国を伏せて放映されていたり、内容を改竄していたりしたため、多くの韓国人は韓国製アニメと信じて見ていたという[2]
また、韓国独自の続編が不法に作られる事例もあった[3]。特に、著作権、意匠権商標権によるマーチャンダイジングが収入の大きな柱になっているアニメではその影響は大きい(商標権については、#商標権の「ガンダム」の項も参照のこと)。
ドラえもん
1970年代に、ドラえもんに類似したキャラクター「トンチャモン」、「ドングリ」のコミック、アニメーション、グッズが流通。
マジンガーZ
1970年代に制作された韓国の国民的アニメ「テコンV」は『マジンガーZ』や『グレートマジンガー』のデザインに酷似しており、一部からは盗作・盗用のレベルであると指摘を受けることもある(テコンVの作者は日本アニメの「インスパイア」であると主張している)。作中では敵役に日本のその他アニメからのロボットを多量に盗用(こちらは明らかな書き写し)するなど、問題点は多い。[要出典]
マクロス
上記「テコンV」の監督、金青基のテコンVの次の作品「スペースガンダムV」の主役ロボットのデザインは、超時空要塞マクロスバルキリーに外観が酷似しているのみならず、変形パターンまでもがほぼ同一であることから、これも盗作ではないかと強く疑われている。[要出典]
となりのトトロ
2001年に韓国で『となりのトトロ』が劇場公開されたが、興行的に失敗した。これは、日本での公開(1988年)から韓国での公開までの間に、海賊版が出回り、公開時には劇場で映画を見る需要が少なかったためとされる[4][5]
ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン
2007年4月6日には、韓国の歌手IVYの『誘惑のソナタ』のミュージック・ビデオが、『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』を盗用したものであるとして、スクウェア・エニックスが所属事務所のファントム・エンターテインメントを訴えた。ソウル中央地裁は同一性保持権及び二次制作物作成権(日本における翻案権にあたると思われる)の侵害にあたるとして放映禁止仮処分の判断を下した。ファントム・エンターテインメントは、ミュージック・ビデオが『ファイナルファンタジー〜』へのオマージュであると主張していた[6]
その他
そのほかにも、韓国のアニメスタジオに下請け作業を委託した作品が無断で使用された例などがある。キャラクター商品の無断製造も後を絶たない[7]

漫画[編集]

アニメーションと同じく、漫画の海賊版や、舞台を勝手に韓国に変更し作品内の描写を改竄することが行われていた[8][9]。USTRの報告書でも指摘されているように、減少はしているものの、韓国では現在もなお漫画を含む海賊版の書籍が販売されている[1]

プラモデル[編集]

韓国の大手玩具メーカーアカデミーは、日本のタミヤハセガワの製品からコピーしたプラモデルを多数販売している。これに対してタミヤは、自らの発行する書籍において名指しで批判したり、主催する見本市に日本国内向け輸入代理店の参加を拒否するなどの対応をとっている。詳細はアカデミー科学およびプラモデル#メーカー間のコピーを参照のこと。なお、通常、プラモデル自体には著作権はないため、プラモデルの知的財産権による保護は、プラモデルの意匠権、製造メーカーの商標権、プラモデルの原型となったキャラクターの著作権、商品パッケージの著作権等によることが多い[10]

テレビ番組[編集]

韓国の地上波放送局が、日本をはじめとした他国のバラエティ番組や歌謡番組のフォーマットを無断使用していると見られるケースが多く見受けられる。
例えば、フジテレビが「トリビアの泉」の構成をKBS第2テレビ(「スポンジ」)とSBSテレビ(「テレビ奨学会」)に盗用された疑いがあるとして、法的対応を検討したことがある[11]
2007年4月16日に放送された日本テレビ行列のできる法律相談所では、韓国でそっくりのフォーマットの番組が放送されていることが紹介され、出演した弁護士から、番組のアイディアの盗用は著作権侵害にあたらないものの、業界の慣行に反するため法的問題が生じうるとの指摘や、具体的表現が類似する場合には著作権侵害の可能性もあるとの指摘等がなされた。[要出典]

音楽[編集]

国際レコード産業連盟(IFPI)の2004年の調査によれば、韓国のレコード・CD市場のうちの16%を海賊盤が占めている[12]。また、IFPIは、2006年の報告書で、韓国でのP2P等のインターネットを通じた著作権侵害の問題を指摘している[13]
楽曲の著作権侵害の著名な例としては、日本国内でNHKが放送した冬のソナタのテーマソングが挙げられる。この曲は雅夢の『愛は陽炎(かげろう)』との共通点が非常に多い。
また、海外の著作権者らが韓国のミュージシャンに対する訴訟に及ぶ例も散見される[14]

コンピュータ・ソフトウェア・ゲーム[編集]

マイクロソフトアドビなどのメンバーからなるビジネス・ソフトウェア・アライアンス(BSA)の調査によれば、韓国のPCソフトウェアの違法コピー率は年々低下しているものの、2005年には46%であった(参考:日本は28%)[15]
ニンテンドーDS
不正コピーしたゲームソフトを「ニンテンドーDS」で使用可能にする周辺機器を販売していた韓国の業者を任天堂は告訴し、裁判で罰金刑の判決が下された。同時にインターネット上にゲームソフトを違法に公開していた個人に対しても告訴した。任天堂の厳しい対応に韓国のマスメディアは「韓国は不正コピー天国なので言葉では通じない」と決め付けている印象を受けると伝えている。[16]

育成者権[編集]

レッド・パール
日本で開発されたイチゴの品種「レッド・パール」の苗等が無断で韓国に持ち込まれ、栽培・販売されている。韓国は2002年に植物新品種保護国際同盟に加入したため、2008年以後はロイヤルティを支払う義務が生じる[17]

商標権[編集]

YKK
「YKK」が韓国UNGWOO社の「YPP」は商標権を侵害しているとし、米国、中国、韓国で裁判を提起。米国や中国では2002年にYKK側の訴えが認められたが、韓国では一審で敗訴し、2005年にはソウル高等裁判所でも両者は紛らわしくないので商標権の侵害に当たらないとの判断がなされた[18][19][20]
スターバックス
韓国において、2005年にスターバックスコーヒーが、韓国企業スタープレヤの女神の図形商標がスターバックスのセイレーンの商標に類似しており無効であるとして、特許法院に取消を求めたが、類似していないと判断され訴えは棄却された。また、2006年には同様にスタープレヤの登録商標STARPREYAがSTAR BUCKSに類似しているとして、特許法院に訴えたが、これも棄却された[21]
ハイチュウ
韓国において、2004年に森永製菓ハイチュウに似た商品「マイチュウ」が販売されたため、森永製菓が商標権侵害差し止め訴訟を起こしたが、2005年6月に訴えが棄却された[22]
ガンダム
角川歴彦知的財産戦略本部関連の会合において、バンダイから聞いたこととして発言した内容によれば、韓国での「ガンダム」の商標登録出願が、当初、ガンダムはロボットの普通名詞であるという理由で拒絶され、その後、商標登録されたとされる[23]
ちなみに、上記「テコンV」の監督、金青基のテコンVの次の作品の名称は「スペースガンダムV」である。(#アニメーションの「マクロス」の項も参照のこと)
エヴィスジーンズ
日本のエヴィスジーンズは、韓国で同一商標で同一のロゴマークやデザインを使用した商品を販売しているウォルビ通商に対し、ライセンスを提供したことはなく明らかなる模倣品であるとし、2008年11月25日に韓国裁判所に提訴している。
尚、2006年には韓国エヴィスは日本エヴィスとの商標権紛争で一旦勝訴した事がある。

商品表示、形態等[編集]

PlayStation、PS
韓国の企業、株式会社プルスバンドットコムが、SCE Korea(SONY Computer Entertainment Korea)が権利を有する「PlayStation」「PS」などの登録商標の知名度を営業目的に利用しているとした不正競争防止法に関わる事例。
ソウル中央地方法院第50民事部は、申請人の本件標識に対するサービス標登録出願は「플스」、「PS」の顧客吸引力に便乗して自分の商品又はサービスを促進する意図から行われたものであり、申請人が本件標識を申請人の名義で商標登録を済ませたとしても、被申請人に対して商標権者としての権利を主張することは権利濫用であって、許容されないと判断した[24]


関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b USTR - 2006 Special 301 Report
  2. ^ 朝鮮日報の記事「アトムだけではない。初めて私の神話的想像力を刺激した『火の鳥』や『ジャングル大帝』まで、すべてが日本の漫画だったという事実は、それらが全部韓国の漫画だとばかり思って、耽読していた私を深い劣敗感へと落とし入れた」
  3. ^ ハンキョレ新聞の記事。バベル2世の(韓国における)続編「バベル3世」についての記述あり(韓国語)
  4. ^ 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第2回)議事録・配付資料-文部科学省
  5. ^ 2001年7月293号 週刊東亜
  6. ^ 「FF7AC」に酷似、IVYのビデオが放映禁止に - YONHAPNEWS WORLD SERVICE : JAPANESE NEWS
  7. ^ ロボットのパクリ
  8. ^ 日の丸・日本のイメージの改竄
  9. ^ 海賊漫画がいっぱい
  10. ^ 権利保護基盤の強化に関する専門調査会(第5回)議事録
  11. ^ 朝鮮日報記事 - フジテレビ「盗作疑惑を検討の上、法的対応」
  12. ^ 文化審議会 著作権分科会 国際小委員会(第1回)議事録・配付資料 [資料6-1]-文部科学省
  13. ^ THE RECORDING INDUSTRY 2006 PIRACY REPORT
  14. ^ 朝鮮日報記事 - イ・ヒョリ『Get ya』の作曲家、米著作権者から告訴
  15. ^ Third Annual BSA and IDC Global Software PIRACY STUDY
  16. ^ 2008年7月31日朝鮮日報
  17. ^ 朝鮮日報記事 - 1万6000人のイチゴ農家、ロイヤリティー賦課で苦境に
  18. ^ YPPマークはYKK商標権を侵害:YKKグループ
  19. ^ YKK、「YPP」商標をめぐる争いに中国・米国で勝利:YKKグループ
  20. ^ 朝鮮日報記事 - 韓国の裁判所「YKKとYPP、まぎらわしくない」
  21. ^ スターバックスの商標紛争…地元業社に敗訴
  22. ^ 「マイチュウ」の商標権紛争、地裁が森永の請求を棄却
  23. ^ コンテンツ専門調査会デジタルコンテンツ・ワーキンググループ(第1回)議事録
  24. ^ 韓国の知的財産権侵害判例事例集 - pdfファイル

外部リンク[編集]