コンテンツにスキップ

利用者:Asturio Cantabrio/サブページ3

トウテイラン
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: オオバコ科 Plantaginaceae
: クワガタソウ連 Veroniceae
: ルリトラノオ属 Pseudolysimachion
: トウテイラン
学名
Pseudolysimachion ornatum

トウテイラン学名Pseudolysimachion ornatum、洞庭藍)は、ゴマノハグサ科APG分類ではオオバコ科ルリトラノオ属の種。日本固有種[1][2][3]。中国・湖南省にある洞庭湖(どうていこ)の水のように美しいことが名称の由来である[4]

特徴[編集]

ゴマノハグサ科APG分類ではオオバコ科)の多年草である[2]。草丈は40cmから70cmであり、茎は直立または斜上する[2]

葉序は下部で対生し、上部で互生する[2]葉身は披針形から長円状披針形であり、長さは5cmから10cm、幅は1cmから2.5cmである[2]。葉の下面には白色の毛が密生する[5]

開花時期は7月から11月であり[3]、特に8月から9月である[2]花序は頂生し、穂状に多くの花が付く[2]花冠は青紫色であり、長さは約6mmである[2]。花冠より長い2本の雄蕊を有する[2]果実は球形であり、約4mmで残存するより長い[2]

分布・生態[編集]

日本固有種[1][2][3]京都府鳥取県島根県隠岐諸島のみに分布し[3]、海岸部に自生する[1]

開発や採取などによって急激に個体数を減らしており[3]環境省レッドリストにおける絶滅危惧II類(VU)に指定されている[1]。島根県では準絶滅危惧種(NT)に[3]、京都府ではでは絶滅危惧種(EN)に指定されている[1]

開花期以外にもリーフプランツとなり[3]園芸植物として栽培されることがある[4]

京都府[編集]

京都府京丹後市では「市の花」に選定されている[6]網野町琴引浜浜詰海岸に自生しているほか[7]弥栄町道の駅丹後王国「食のみやこ」などに植えられている[8]。1992年(平成4年)、京都府によって京丹後市久美浜町箱石砂丘の群落が京都の自然200選に選定されている[9]

鳥取県[編集]

鳥取県東伯郡湯梨浜町には3か所に自生地があるが、全ての自生地を合わせて300個体から400個体程度であり、島根県や京都府と比べて絶滅リスクが高いとされている[10][11]。2022年(令和4年)5月2日、湯梨浜町のトウテイラン群落は鳥取県指定天然記念物に指定された[10]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e トウテイラン 京都府レッドデータブック2015
  2. ^ a b c d e f g h i j k 日本植物画倶楽部『日本の絶滅危惧植物図譜』アボック社、2004年、p.178
  3. ^ a b c d e f g 加古哲也、持田耕平、中務明、小林伸雄「隠岐諸島に自生するトウテイラン(Veronica ornata Monjuschko)の園芸化を目的とした各種形質の評価」『園学研』19巻4号、2020年
  4. ^ a b 大橋広好、門田裕一、邑田仁、米倉浩司、木原浩(編)『改訂新版 日本の野生植物 5』平凡社、2017年、pp.86-87
  5. ^ 加藤雅啓海老原淳(編)『日本の固有植物』東海大学出版会、2011年、pp.130-131
  6. ^ 市の花・木・歌 京丹後市
  7. ^ 日本固有のトウテイランが咲き出しました 琴引浜鳴き砂文化館、2022年7月18日
  8. ^ 京都の絶滅危惧種「トウテイラン」深い青紫の花が楽しめる道の駅は 京都新聞、2023年9月22日
  9. ^ 京都の自然200選 京都府
  10. ^ a b 湯梨浜町のトウテイラン群落 鳥取県
  11. ^ 保護文化財3件、天然記念物1件を答申 県文化財審 朝日新聞デジタル、2021年2月24日

参考文献[編集]

  • 大橋広好、門田裕一、邑田仁、米倉浩司、木原浩(編)『改訂新版 日本の野生植物 5』平凡社、2017年
  • 北村四郎、村田源、堀勝(著)『原色日本植物図鑑 草本編1』保育社、1957年
  • 加藤雅啓海老原淳(編)『日本の固有植物』東海大学出版会、2011年
  • 牧野富太郎(原著)、北隆館図鑑編集部(編)『新学生版 牧野日本植物図鑑』北隆館、2020年

{{commonscat|Veronica ornata}} {{Plant-stub}} {{DEFAULTSORT:とうていらん}} [[Category:オオバコ科]] [[Category:絶滅危惧II類]]