コンテンツにスキップ

利用者:Broad-Sky/test1

無効票の確認[編集]

  • このセクションの作業は「動議フェイズ」においては動議提出権者、「投票フェイズ」においては投票権者が行います。
  • 無効票とは例示として次のようなものを言います。
    1. 時系列を問題とするもの
      • 投票フェイズ移行前の投票(「投票フェイズ」猶予期間中の投票に関しては、他に原因がない限り無効票とはなりません)
      • 終了時刻後の投票(「動議フェイズ」においては投票フェイズ移行後、「投票フェイズ」においては投票期間終了後)
    2. サインの仕方を問題とするもの
      • 投票時刻を改竄した投票
      • 投票者とは別の利用者ページにリンクしたサイン
      • 利用者ページにリンクしていないサイン
    3. 投票権の有無を問題とするもの
    4. Wikipedia:管理者の解任#無効の場合の取扱いで定められている無効票事項に該当する場合
  • 以上のような投票を認めたら反対の下に==== 無効 ====というセクションを設けて(コメントアウト部分に記載されていますので、コメントアウト部分を外してください)無効票を移動し、理由と時刻付き署名を添えてください。場合によっては除去による対処も可能です。
  • もし判断に自信がなければ、サブページノート側に== 要調査 ==として、投票者の氏名、判断に迷った点を列記して他有権者の判断を仰いでください。
  • この判定はどの段階でもなす事ができますが、投票フェイズ移行(動議フェイズ)もしくは投票結果の確認(投票フェイズ)がなされるまでに作業完了させてください。
  • 無効票の確認は、賛成もしくは反対の一方が圧倒的多数の場合であってもこの確認作業は推奨されています。ご協力ください。
  • 動議提出タイムスタンプが改竄されていないかの確認は、テキストエディタなどにコピーを行い置換機能を利用すると容易となります。
  • 全票確認する必要がありますが、ひとりでする必要はありません。全票確認したらその旨、部分的に確認したのならその範囲をサブページノート側に== 進捗状況 ==として記入してください。他者が確認したのを再度確認してもかまいません。そのことをこのセクションに報告してください。

投票方式変更に伴う暫定措置[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/投票システムの改編・バージョンアップでの議論に基づき、2008年7月2日 (UTC) より投票方式が変更となりました。この変更に伴い投票ミスが発生することも予想されるため、コミュニティが慣れるまでの一定期間、以下の暫定措置を適用します。新投票方式にコミュニティがある程度慣れたと思われる状況になった場合はWikipedia‐ノート:管理者の解任で暫定措置の解除を提起し、合意した場合に暫定措置を解除するものとします。

なお、暫定措置自体はWikipedia:管理者への立候補における2007年12月29日 (UTC) からの投票方式変更で導入されているものであり、ある程度の期間が経過したことから管理者の解任においても導入されました。Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/署名テンプレートの導入の提案も参照願います。

  • 適用対象:新投票方式での投票形式に沿っていないが、上記で例示されている無効票要件のいずれにも合致せず、投票としては有効と思われる票(投票方式変更前には有効と扱われていた票)
    • 例:~~~~による投票、投票用署名テンプレートの不完全な呼び出しなど
  • 適用対象となる票が確認できた場合、「動議フェイズ」においては動議提出権者、「投票フェイズ」においては投票権者による適切な形式への修正を可能とし、修正がなされた時点でその票を有効票とします。
  • 動議フェイズにおいては投票フェイズ移行時まで、投票フェイズにおいては投票結果の確定宣言までに修正がなされていない票に関しては無効票とします。