コンテンツにスキップ

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/署名テンプレートの導入の提案

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

署名テンプレートの導入の提案[編集]

投票に関して署名テンプレートの導入を提案します。既にTemplate‐ノート:管理者への立候補で導入の提案を行っていたのですが、周知不足による署名ミスやその対応をどうするかという混乱が生じてしまうことが予想されることから、より広く意見を頂ければと思いこちらでも提案させて頂きます。

テンプレートノートでの提案により{{管理者への立候補/sign}}・{{管理者への立候補/sig-l}}を作成しました。投票欄には

==== 賛成 ====
# {{subst:管理者への立候補/sign|Broad-Sky|20071210060000}}

と記入しますと

賛成

  1. [履歴] 2007年12月10日 (月) 06:34 (UTC)

というように[履歴]というリンクが利用者名リンクと署名時刻の間に表示されます。これは、候補者立候補時までの投票者の標準名前空間の投稿履歴を確認するためのもので、これにより「投票者自身による投票資格の確認」や「他者による投票資格の確認」を容易とすることで無効票の削減を図れればと考えております。投票書式についてですが、賛成節の上と「賛成」「反対」各節最下部(賛成・反対節中についてはコメントアウトとする)にコピー&ペースト用の雛形を用意し、投票者名部分を自分の利用者名に書き換えるだけで投票できるようにすることを考案しております。また意見として募集したいことを以下に列挙します。

  1. ~~~引数を設ける必要はあるか
    文字色・フォント・実際の利用者名とは異なる表示名などを恒常的に署名として使用している投票者への対応
  2. signテンプレートを使用せず ~~~~ で投票をしてしまったり、投票者名右横のタイムスタンプを変更してしまった場合の票としての扱い

私の意見としては1点目については引数を設けなくてよいのではないかと考えております。投票の場では投票資格については特に厳格であり、実際の利用者名と表示名が異なるなどについてはあまりよいことではないと思います。また装飾なども一切必要ないのではと思います。2点目については、いずれの場合も無効票した方がよいかと思いますが、~~~~ 投票については他ユーザーによる署名テンプレートへの修正を可能とし票として認めてもよいかもしれません。投票の正確性の確認の一つとして「タイムスタンプの改ざん」がありますが、これはテキストエディタなどで置換機能を使用すると発見が容易かと思います。

実際の投票で運用してみないとどの程度投票ミスが発生してしまうのか分からない部分があるのですが、まず運用前に検討できればと思います。以上につきまして、皆様のご意見をお願い致します。--Broad-Sky [note] 2007年12月10日 (月) 06:34 (UTC)

  1. ~~~~引数は必要と愚考します。ある意味で個性の一部となってます。
  2. ここで意見を求めても、反応がないので、皆さんに呼びかけて投票をシミュレート(試行)してみるつもりはありませんか?表の投票が収まったら、公示2日、質問期間なし、即投票にはいること、1週間。賛成・反対欄でなく、投票所と設置、投票は誰でも可、で使い勝手を体験してもらえばそれなりの意見も出てくると思います。--花いちもんめ 2007年12月11日 (火) 11:42 (UTC)

基本的に、このテンプレート導入に賛成します。

1 については署名で識別している人がいるので、できたら設けてほしいです。ただ、チルダ4つと入れ間違えてしまう人が出てくると思いますので、さらにややこしくなるという欠点があります。

2 について形式を間違えて投票した人については、当面の間修正して票として認めた方がよいでしょう。修正の手間がかかりますが、何回か投票を繰り返せば皆さん慣れてきてミスが減ってくると思います。-- Michey 2007年12月11日 (火) 13:06 (UTC)

コメント)申し訳ありませんが、管理者投票に関わったことはないので、テンプレートの導入自体の適否については良く分かりませんが、~~~などの機能も、subst展開が前提なら、テンプレートに組み込むことが可能なようです。{{subst:利用者:Mizusumashi/Template/チルダテンプレート}}をここWikipedia:サンドボックス等でお試しください。--Mizusumashi 2007年12月11日 (火) 13:51 (UTC)

皆様ご意見ありがとうございます。以上のご意見をふまえ、また、Mizusumashiさんの半角チルダの技を活用し以下のように変更しました。

  • これまで立候補サブページ作成時には{{subst:管理者への立候補|候補者名|~~~}}としていたが、これを{{subst:管理者への立候補|候補者名}}へ短縮(利用者:Broad-Sky/Template:管理者への立候補を参照願います)。
  • signテンプレート呼出し文に「~~~」変数を設けなくても、投票者引数を自分の利用者名に書き換え署名用テンプレートをsubstするだけで、~~~署名・履歴リンク・投票日時が記入される

signテンプレートについてですが、

# {{subst:管理者への立候補/sign|Broad-Sky|20071210060000}}

と記入すると

  1. Broad-Sky [note] [履歴] 2007年12月12日 (水) 04:37 (UTC)

というように投票できるようにしました。

意見を頂きまして以下のように提案させて頂きます。合意に達しましたら投票のシミュレートを実施したいと考えております。

  1. ~~~もsignテンプレートに組み込む
  2. このノートページのサブページに新投票システムを体験できる投票所を設置し、Wikipedia:お知らせWikipedia:コミュニティ・ポータルに新投票システムのシミュレート実施の旨と、署名テンプレートを用いた投票をしてみての意見をこちらで募集しているということを告知し、この告知の2日後に投票を1週間行う。投票条件はなし。また、賛成・反対ではなく「投票所」とする。

なお、signテンプレートの呼出し不備による投票の有効性についてですが、暫定措置としてコミュニティ全体が慣れるまでの一定期間(恒久的にはしない方がよいと思います)、~~~~による票やsignテンプレートの呼出し方法は正しくないが投票としては有効と考えられる票については、他者によるsignテンプレート形式への修正を認め有効票とするとしてよいと思います。もう少し分かりやすく申し上げるなら、signテンプレート導入前に投票として認められる形式の票であればそれらも有効票としてよいと考えております。有効とするか無効とするか、条件を設けるかなどは投票のシミュレートを実施してみて、より深められればと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月12日 (水) 04:46 (UTC)

利用者:Broad-Sky/投票シミュレートページを作成してみました。誰でも編集頂いて構いませんのでよろしくお願いします。ある程度まとまりましたら、コミュニティ・ポータルやお知らせへ告知を行い、シミュレートページを管理者への立候補ノートサブページにアップロードしたいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月12日 (水) 20:50 (UTC)
Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/模擬投票 20071214に移動し、コミュニティ・ポータル・お知らせ・Wikipedia:投票へ告知を行いました。投票期間は2007年12月16日 (日) 05:07 (UTC) から 2007年12月23日 (日) 05:07 (UTC) までとなります。よろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年12月14日 (金) 05:31 (UTC)

コメント[編集]

コメントはこちらへお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年12月14日 (金) 05:31 (UTC)

投票及びコメントありがとうございます。2点質問がありますので、もし分かることがございましたらぜひ教えて頂けますとありがたいです。

  1. 現在のウィキペディアでは [[利用者:○○]] の ○○ の部分だけを抽出するマジックワード・テンプレートは私が探した範囲では存在しなかったと思うのですが、利用者名だけを自動的に抽出できるような方法はありませんでしょうか?投票者名の部分に~~~を使用してしまうといったことは予想しておりました。もし自動的に利用者名だけを抽出できる機能がありますと、「投票者名」変数もなくすことが可能となります。
    もし抽出する方法がないとすると解決方法としては、ログイン時に画面に表示される利用者名をコピペしたり、自分の利用者名を何かに保存しておき投票の際にコピペするといった方法があると思います。もちろん、この場合は「~~~は使用できません」といった注意文は設けようと思っております。
  2. 署名テンプレート(以下「署名テンプレ(普)」。投票用テンプレートではなく普段用いている利用者個々の署名テンプレート)を使用している際に不便となってしまうというコメントが寄せられておりますが、どういった点から不便となってしまうのかもう少し詳しく教えて頂けませんでしょうか?
    署名テンプレ(普)については、現在はsubstで使用する場合のみ認められております。私の場合、substしていない署名テンプレ(普)を用いている方々を見つけた場合はsubstをして頂くようお願いして参りました。
    substで署名テンプレ(普)を使用する場合、オプションの「ニックネーム(署名用):」欄に「{{subst:利用者:Broad-Sky/sig}}」と入力し下のチェックを付けオプションを保存すると、~~~や~~~~で署名しても署名テンプレ(普)は有効となり、投票の際に困ることはあまりないのではと考えておりました。それとも、署名テンプレ(普)を場面によって切り替えたり、投票ページでは通常の署名形式に切り替えるといったことがしづらくなるからということでしょうか?

署名テンプレートの改善のためにも、以上2点についてコメントを頂けますとありがたいです。--Broad-Sky [note] 2007年12月18日 (火) 08:18 (UTC)

本人専用の署名用テンプレをオプションで指定せず直接入力で使用してる場合には使いづらいかなぁと思ったわけです。誰だったか確かめてないけど以前井戸端で誰かが、自分は署名テンプレをユーザー辞書に登録して入力時にはそれを使っていると言われてました。
あと自分が使う署名テンプレ(パラメータを付加するときだけ使用)はそれ単体で「--~~~~」の全てを補うようにしてるのでああいう書式に適合できないという問題もあったりします。ま、これは自分用の投票テンプレなどを作れば済むから差し支えないかな。--Marine-Blue [ 会話 履歴 enwp ] 2007年12月18日 (火) 09:57 (UTC)

了解しました。とりあえず、署名を直接入力されている方々に対応するために「第3変数」を設定しました。

# {{subst:管理者への立候補/sign|Broad-Sky|20071210060000|[[利用者:Broad-Sky|Broad-Sky]]}}

と入力すると

  1. Broad-Sky [履歴] 2007年12月19日 (水) 04:27 (UTC)

というようになります。第3変数を指定しない場合はデフォルトで~~~が適用されます。--~~~~なども含めた形の署名テンプレ(普)を使用している方々については、お手数おかけしますが~~~用の署名テンプレを作成頂ければと思います。今後も投票の様子を見まして、投票用署名テンプレートに適合しない形の投票がなされた場合には、投票者の会話ページで案内をしていきたいと考えております。--Broad-Sky [note] 2007年12月19日 (水) 04:27 (UTC)

1.の質問については井戸端で質問してみたいと思います。もし解決できるような回答が得られると一気に解決できそうです。--Broad-Sky [note] 2007年12月19日 (水) 05:00 (UTC)

第3変数を設定したのですがここで問題点が出てきました。署名テンプレートはsubst前提のため、{{{3|[[利用者:○○・・・ や {{{[[利用者:○○・・・|[[利用者:○○・・・というように編集画面が非常に見づらくなってしまいます。解決策としては以下のいずれかが考えられます。

  • ~~~変数を設ける。つまり {{管理者への立候補/sig-l|~~~|Broad-Sky|20071210060000}}というように、第1変数を署名用入力必須項目とする。
  • 第3変数をなくし、署名テンプレ(普)を使用している方々にそれぞれ新投票方式に対応してもらう(~~~署名に対応できるよう、ニックネーム欄を活用など)。
  • 現状維持

もしこれらよりもよい案がありましたらぜひお寄せください。よろしくお願いします。--Broad-Sky [note] 2007年12月20日 (木) 04:18 (UTC)

条件文のsubst展開・・・なんてのは如何でしょう。if文使えば出来るんじゃないですか?--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月22日 (土) 21:07 (UTC)
模擬投票が終了しましたので、#導入前の最終調整へ書き込みたいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月23日 (日) 10:49 (UTC)

模擬投票ページのコメント節[編集]

Wikipedia‐ノート:管理者への立候補/模擬投票 20071214のコメント節の内容がこちらに同時に表示されます。


導入前の最終調整[編集]

多くの方々からの投票やコメント、誠にありがとうございます。模擬投票が終了しましたので、署名テンプレートを導入するか否かも含めて以下について意見を募集し(これまでの議論もふまえております)、導入への最終調整に入りたいと思います。

  1. 投票用の署名テンプレートの導入をするかどうか
    たしかに投票に署名テンプレートを導入するということは、これまでよりも投票者や投票確認者の手間が増加するということにもつながってしまうのは事実です。しかし一方「慣れの問題なのではないか」とも考えております。できるだけ投票者の手間がかからないようなテンプレートを目指しており井戸端でも関連質問をさせて頂いておりますが、現時点では現在の提案している署名テンプレートが限界ではないかと考えております。
    (以下は導入する場合)
  2. 現在のテンプレート呼び出し文(コピペ雛形)の形式で大丈夫か
    「投票者名」部分に~~~は使用できないという注意文を併記したいと考えております。
  3. テンプレートの呼び出し方法が適切でない場合の票としての扱い
    以下を全て満たす場合は他有権者による適切なテンプレート呼び出し形式への修正を認め、有効票とする。ただし、修正が終了宣言までになされていないものについては無効票とする。
    1. 投票が投票時間内である
    2. 投票時刻が正しく記入されている
    3. 投票者自身の利用者ページに適切にリンクされているサイン
    4. 初編集日・編集回数などの投票資格を満たす
    あくまで一定期間の暫定措置としたいと考えております。現時点では暫定措置の有効期間は設定せず、ある程度コミュニティが新投票方式に慣れたと思われるような状況となった時に改めてWikipedia‐ノート:管理者への立候補へ提案を行い、無効票化について検討したいと思っています。
  4. 第3変数の必要性について
    #コメントで、本人専用の署名用テンプレを使用している利用者への対応として、利用者名リンク部分を自由に入力できるよう第3変数を模擬投票期間中盤から設定しました。しかし編集画面が見づらくなり、票の確認作業がしづらくなってしまうため、私としては第3変数はやはり廃止し、利用者各位~~~署名もできるよう、各自で対応して頂きたいと考えております。具体的な方法としては「タイムスタンプ変数を設けた、その利用者専用の投票用署名テンプレートを利用者名前空間サブページに作成する」や「コピペ用のテキストを各自保存する」などが考えられます。なお、Marine-Blueさんからのif文のご提案についてですが、私もそう考えまして実は既にテストしておりました。しかし、subst前提のテンプレートのため、ifなどの余計な文字までも投票ページに書き込まれてしまい結局解決には至りませんでした。投票ページの見易さも考慮しなければならず、しかしTemplate‐ノート:管理者への立候補時の提案のように~~~変数を設定するとより混乱するとも考えられるため、第3変数をなくし各自対応して頂く提案で落ち着ければと考えております。

以上よろしくお願いします。年内に導入に至れればと考えております。--Broad-Sky [note] 2007年12月23日 (日) 10:49 (UTC)

えーと、{{Unsigip}}の方式はどうでしょうか?条件文をsubst展開できて尚且つ変数が残らないんですけど。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月23日 (日) 12:11 (UTC)

たしかにできることはできるのですが、第3引数を指定しない場合はタイムスタンプの右横に必ずバーティカルバー(|)が必要となります。つまり {{subst:管理者への立候補/sign|Broad-Sky|20071210060000|}} というようにせず、{{subst:管理者への立候補/sign|Broad-Sky|20071210060000}} としてしまうと {{{3}}} [履歴] 2007年・・・ というようになってしまいます。そうすると、~~~変数を設定するのとあまり変わらないのではないかなと思います。もしこの点の解決案があると、本テンプレートだけでなく{{unsig}}や{{unsigip}}にも役立ちます。--Broad-Sky [note] 2007年12月23日 (日) 14:31 (UTC)

ちなみに、

{{subst:管理者への立候補/sign|投票者名|20071210060000|}}

をコピペ用雛形として用意すれば正常に動作しますがそうした方がよろしいでしょうか?この場合、第3引数を手動で設定する際、バーティカルバーと波括弧の間に挿入する感覚で記入できるというメリットはあります。一方、バーティカルバーを削除してしまうと署名が適切になされないというデメリットが生じます。--Broad-Sky [note] 2007年12月23日 (日) 14:55 (UTC)

週末まで待ってみて反対がないようでしたら、1から3は原案通り、4はMarine-Blueさんからご教授頂きました方式に修正し、正式に署名テンプレートを導入したいと思います。--Broad-Sky [note] 2007年12月25日 (火) 15:04 (UTC)
(報告)正式に導入しました。各テンプレート・文書の編集、告知は完了しております。暫定措置の解除についてはコミュニティが慣れたと思われる状況となったときに改めてWikipedia‐ノート:管理者への立候補の方へ解除の提案を行うものとします。皆様の長らくのご協力に深く感謝申し上げます。--Broad-Sky [note] 2007年12月29日 (土) 17:25 (UTC)