コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者:ButuCC/WP:航空関連項目/Archives/1

論点

[編集]
_(航空機)について
  • 日本製航空機で語尾に「~機」が付く場合は(航空機)を付けずに機体名称のみにすべきか。

参加者

[編集]

要約

[編集]
原文:Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 航空/項目名/日本

_(航空機)について 2007/04/12

[編集]
open-box
(特に戦前の日本製航空機について)少なくとも名称が「~機」となっている機体で、その名称で記事が作られているものに関しては、名称のみでの記事名ということでよろしいでしょうか。
papamaruchan22
「機上作業練習機」など、一部の機種には航空機と分かり辛いものがありますので、例外的に_(航空機)を付けるべき場合もあるのではないでしょうか。
ПРУСАКИН
方針を作る上ではなるべく例外を避けたいところです。母体プロジェクト利用者:ButuCC/WP:航空関連項目/Archives/-1以前の議論。未確認。では、「_(航空機)」を付けるのは「曖昧さ回避」のためであって「内容説明」のためではないという方針が支持されています。よって、「機上作業練習機」などの説明のために_(航空機)を用いるのは方針形成の流れに反する事になりますが、それを「例外」とせずに新たな「方針」として確立した方が建設的であると思います。
papamaruchan22
ПРУСАКИН
papamaruchan22
ПРУСАКИН
papamaruchan22
ПРУСАКИН
Work2500
  • Wikipediaを検索を使用して閲覧する場合は閲覧者は既に検索語句が頭の中にあるため、その時点でそれが航空機あると認識している可能性が高く、そうでないにしても検索して出て来た解説ページを見ることでそれが航空機であると確認ができる。
  • 一覧記事やカテゴリから探す場合は、個別記事に辿り着く前に一覧やカテゴリからそれが航空機であることが認識できる。
  • 索引を使用する場合は_(航空機)があった方が分かりやすいが、その場合は記事名に含めなくとも[[記事名]]【航空機】のように索引に付記すれば解決できる。
  • (航空機)を付加すると、リダイレクトが必要になる、他の項目内でリンクを貼る際パイプ処理が必要になる、等のデメリットが発生するため無いに越したことはない。
以上の理由から、母体プロジェクトの方針同様に航空機と分かり辛いこと(内容説明)のみを理由に_(航空機)を付けるべきではありません。例外として認められるのはどういうケースかと言えば、本来の目的どおり「曖昧さ回避」の場合のみではないでしょうか?
papamaruchan22
papamaruchan22
  • 正式名称が「機体形式(アルファベット・文字・記号+数字)」のみの場合 は「機体形式_(航空機)」です。その場合「_(戦闘機)」等の使用は推奨しない。愛称の使用も推奨しない。
  • 正式な機体形式名称にメーカー名あるいはブランド名が含まれる場合「_(航空機)」は使用しない。(さらに日本軍機の場合制式名に社名は登場しない)
今回の議論は先の議論によって定められた以上の方針を前提に、名称が「~機」となっている機体は_(航空機)を外す一方で、わかりにくい機種の場合の例外として(航空機)を付けるかどうかという議論です。

結論

[編集]
  • Wikipedia:ウィキプロジェクト 航空/項目名ガイドラインでは戦前の日本製軍用機の記事名について、「~機」となる記事については_(航空機)を用いない1-1方式 (機体名称・型式に「航空機」を意味する語が含まれる場合のスタイル) を基本としている。
    • どこまでを「明らかにわかる」範囲であるかについては定義されていないものの、現状ではほとんどの記事に_(航空機)は付記されていない。(例外:指揮連絡機 (航空機)。ただし、当記事は個別機体ではない)
  • 陸軍機の「キ番号」については_(航空機)付記で統一されている。
  • 海軍機の「愛称」については曖昧さ回避の必要のあるもののみに_(航空機)を使用することになっている。
    • 一部に例外陣風_(航空機)など)があるが、大半は整備不備に由来するものなので_(航空機)の撤去は可能である。