利用者:Caramel marina

当方、愛媛県出身。 なるべく根拠の薄い記事の記述は避けるようにしてます。

好きな物[編集]

黒猫メロン納豆西瓜(種ごと食べる)、攻殻機動隊)。
音楽ではX JAPANが好きですね。また、サンタナハノイ・ロックスMAX COVERIユーロビートのアーティスト)

嫌いなもの。人。事。[編集]

人の名前を呼ばない人。たとえネットであろうとも議論している最中に出典を示しても反応がない人。(こういう人は議論する資格は皆無か…。)誹謗中傷に近い事を連呼する人。声が必要以上に大きい人。

尊敬する人物[編集]

原辰徳藤原拓海

名前の由来[編集]

しなやかな印象を持つmarinaと両性的な印象を重ねて。そして棘が立たない→「甘い。」という事でCaramel。
それらをつなげてCaramel marina(キャラメルマリナ)。
意味が最近繋がりが出てきたので追記をすると、甘いものも無ければ飢えるし、荒波に近い厳しさもなければ強くなれない…。角が取れると、活きやすい。…う~ん人の心がGそのものだネ。

単なるメモ[編集]

双方向の感動の共有が私にとっての一つの指向性、思考性のベクトルになっています。

ジャイロボールに関する理論を提唱者を越えて理解する事。(私自身もジャイロボールを投げる事が出来る。)そもそも本人の場で、怖い球なら全部それに該当するでしょうし…。関連書籍の画期的な点は変化球と呼べるものを何故そう呼べてしまうのか…という演繹と見解の一例を世に出した所。そしてヒトとしての大切な空間を護ろうとしている所。

Wikipedia利用の際の最近の悩み[編集]

気力の存在を信じざるを得なくなる。現象には相違ないが…。

ジャイロに関して[編集]

様々な考察や観察と現場に対して解説しておきたいところですが、 野茂は偶発系ジャイロだったかと推測している。 ジャイロボールを投げる必須条件の一つであるサイドハンド、アンダーハンド系特有の投げ上げという概念が、オーバーハンドジャイロの場合左打者の内角高めに対応するためです。 速度合成という軌道算出に相当しなければならない…これは投擲角度概念の活用を考えられる球では全てスライダーにならざるを得ないのがジャイロ軸という存在です。

早い話がクロスファイア系になったときだけバックスピン系の投手はジャイロ軸の形成に成功する可能性があるという事です。指先や手のひらの向き方…これを気にしているだけでは判別を含めて実際には投球が出来なかったりします。 どんなボールにも共通して云える事なのですが、これは放たれたボールはいつから回転をし始めたのか??という問いかけと同義的です。

ボールが加えられた慣性と加速度との方向性が接触部位とでフラットな反作用を獲得していれば良い…。 その為に先んじて回内を発生させる事は危ういのです。重要なのが頂き物イメージで腕を持ち上げて貰う事でしょう。

脊柱が回転するという動きは水平方向への上空から見た旋盤活動ではなく、股関節付近からの前傾運動でも十分に代用出来うる筈。
シミュレータはあくまで示された有限のデータの中で見解を出したもの。そこに別な方々のデータを打ち込めば、動き方や速度が変化する。必ずしも速度が向上するとは約束出来ない。 むしろ、負担の少ない軌道を計算する可能性があるだろう。

測地線定理といって、加速度を含む複数の運動系の相互干渉を考える空間での質量を伴った運動物体(速度0からあとは任意上の…)が自然選択する可能性の最も高い軌道を確かめた際に確認できる傾向と法則。

往々にして急激な加速運動を執り行おうとはしないのがあらゆる物体。 認知的に選択出来るのは干渉の距離、そして線分だけなのです。

質量の大きさを鑑みれば、急激な加速度に晒されたとしても軌道変更は見せずに、単に物体そのものの自転運動=回転周期を早める事を示す。

若しくは干渉を生み出す繋ぎとなる肢体が重たい、若しくは長いものならば、反作用として見いだせる動きの発現は遅延的になる。エネルギーを確かに受け続けてはいるものの、一見遠回りする様な軌道を作ろうとするのです。

(ブランコの漕ぎ出しを思い出せば良いし、スケートボードのハーフパイプの才の動き方と置換する発想も有効です。)これが何を意味するのかは分かるはず。 "しなり"と呼ぶ原理的なモデルの一つである。

これを基本基盤に据えてあるのだから…。天文学の知識が無ければ確かに作れないものです。

現場で活用するのならば、問題はただ当人が投げやすいのか、否かという所にフォーカスされるでしょう。
ましてや当人や他人が身体に対してまさに無神経に無理矢理投げさせるものでもない…。
だから、ストレート若しくはファストボールの形態の一つである…という定義です。(出典示せないけれども、こう考える他に誤解は解けない…。)回転と呼ぶだけでは異なるし、発想が湧きません。 数多ある懐疑的論調ですが、私から言わせて貰うと、人間の個体差を考えても推測の一つの速度低下の懸念に対して、彼らはリベラの投じるカッターの存在への反例を生み出せていない事です。

動作遂行中から回転するというのは確かに正しい感覚。でも触れているから周囲からは回らないし、見えないのです。

勿論縦回転を投げる事を理想としているでしょうね。その証拠となる映像は大多数。

そして、該当的且つ当人には例外的な軌道を確認出来たとする人物は確かに相当に幸運な方々だったろうと考えざるを得ませんね。

トレーニングがマウンドでの表情を決定的にします。準備が結果に繋がる。 変化をもたらさないなら鍛錬とは呼ばない。その球質を確立する為の方法を採用出来なかった事…?

もう少し岩隈投手みたいな投げ方やダルビッシュ投手みたいな脱力感を獲得できれば、 短距離加速のネオ・トルネードが可能だったが…次世代?。 問題にすべきは如何にして手加減し、速度増加を招く事が出来るか…。 これが可能になるのは意外と手足が短い方々かもしれない。もしくは体重が身長との比率で軽量に属する人達でしょう。

フォームが固まると促通作用が滞ります…。動作そのものが人を癒やし、高め、支えとなる事に因む。

水平の概念は重力加速度の方向が決めます。しかし人間も加速度を操る事が可能です。 上手投げでシュートボールが水平回転軸なのだから…。肩と股関節。 対角線と重心の沈み込みなら無理な放ち方にはならないか…。対象物を含めて投擲触媒(競技によって異なるが、腕の場合もあれば、頭蓋、脚部、或いは臀部すらも該当的)が伸ばされる事実を鑑みればこの伸展方向への概念こそが質量の増加と同義的。つまり直線的な水平移動が、加速度という概念との結合で抵抗に相当する。 (与える側とされた側も意味が同じ。ボールも腕も同じ重さ。習熟すると一般には右手にボールを持てば左足側に負荷が加わる筈。)

少林寺のバケツ鍛錬のしんどさが投げ手すらも含めて対象物にも影響すると考えなければならず総じて高燃費。

二軸回転の存在はボールの質量分布が一様でなく、フライホイール効果が発現する事が、肝かな? ボール自体が重心位置の変化によって回頭する。二段構えのリリース。空中に放たれてから…がキーポイント。 さらにはリリースされる時の圧力の高さと、前腕の捻れ(z軸運動)。 屈曲からの内旋を伴う加速経路により作用反作用とも通ずるが、歯車の様な噛み合う役割を演じる事になります。

コルクとゴムで構成されるボールの芯、あらゆる球体は内部が真空に近い意味合いを持つ事。つまりは中心点という概念すら哲学を含めて懐疑的。(本当に中心を打ち出せる、押し出せるのなら、回転などしよう筈もない…。) だから中心は無い物。ム。である。ならば、ヒトが作ればいい。解釈は創造への一手段。


そして手首の屈曲とその反射的な出力の結果はマウンドとホームベースの間では顕著的でない事か? 現場の投手らの速度が高すぎる事も考慮する。ボールの構造を研究する以外無いですねぇ…。

水平回転軸の形成が出来ていて綺麗でもシュート方向に向かう球は見た事がある。 これが右打者の顔付近に決まればこれは膨張感を感じるでしょう。この時点で進行軸と回転の軸方向が同期したと見て相違なし。(一過的であったとしても) だからといって捕手やアンパイアが体感するかどうかまでは断定できない。何故ならば 扱う物体の質量と、三庭器官の加速度検出、更には投手を観測するという動作の把握という条件が、三人(ホームベースの方達)とで別個である可能性が否定できないからである。閉塞性の打破こそが攻略のキーでしょう。 技術進歩という概念とものの見え方には必ず関連が存在します。 破綻と創世を繰り返すのが命の証明。その縮図こそ球技。

判別方法は錯覚の性質を理解すれば比較的簡単。 センター側から若干斜め向きで中継される通常のカメラアングルで、右投手の場合はボールが視聴者の主観で、「膨張」して見えるならバックスピン系かシュート系の球種。「縮小」して見えるならフォーシームに限定されるジャイロボールです。これには根拠は存在します。左投手の場合はカメラアングルの性質を考えればあべこべになる。この条件を一般的にするなら、アンパイアの目線、ピッチャーズプレートに水平に視点を置いた俯瞰的なカメラが必要。(しかし、見下す視点を作らざるを得なくなるので、前述した視覚効果を体験はできない筈。) 強いて言うならば「錯覚の相対性」or「認識場のドップラー効果」です。が独自研究に留まるため記事にする事は不可能です。