コンテンツにスキップ

利用者:CmplstofB/sandbox/XProc

XProc
MIMEタイプapplication/xproc+xml[1](附録I)
タイプコードTEXT[1](附録I)
初版2006年9月28日 (17年前) (2006-09-28)[2]
最新版
3.0[3]
(2019年9月7日 (4年前) (2019-09-07)[3])
派生元拡張可能なマーク付け言語
国際標準W3C作業部会覚書
ウェブサイトxproc.org

XProcXMLパイプライン言語[4]:12: XML Pipeline Language)とは, 拡張可能なマーク付け言語文書を処理する相互運用可能な標準的手法を提供する言語である[5]:2。 ここでパイプラインとは,文書郡に対して実行される一連の操作である[6]

来歴[編集]

[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

  • https://japan.zdnet.com/article/20356876/ - 最終通達
  • http://www.asahi-net.or.jp/~ax2s-kmtn/internet/grddl/rec-grddl-20070911.html - §6の最後あたりにXProcの意義
  • 金子『W3Cにおけるウェブ技術最新動向調査報告書』(PDF)(レポート)(1.0版)、2006年9月27日http://www.mobilepockets.jp/jp/tech/others/W3C.pdf2019年9月9日閲覧 
  • 藤井 章博、中山 真樹、田中 浩一、長村 州浩「Web APIを活用したEDI機能の検討」『情報処理学会研究報告』第48巻、情報処理学会、2010年5月28日、C1-C5、ISSN 09196072 
  • XProc 3.0: A Pipeline Language” (2019年9月7日). 2019年9月9日閲覧。
規格・仕様

関連項目[編集]

外部リンク[編集]