コンテンツにスキップ

利用者:Daraku K./TEST2

Wikipedia:削除依頼/フッタ#STEP.2 依頼サブページを作成の改訂案

STEP.2 依頼サブページを作成[編集]

削除依頼テンプレートのリンクから、Wikipedia:削除依頼のサブページを開き、以下の手順に従って「Wikipedia:削除依頼/依頼対象ページ名」という名称の「依頼サブページ」を作成します。このページは削除依頼の実際の審議が行われる場所として使用されます。

STEP.2.1 依頼サブページのタイトルを記載[編集]

削除依頼テンプレートのリンクから開いた依頼サブページに、以下の書式に従って依頼サブページのタイトルを記載します。同一ページに関する2回目以降の削除依頼の場合でも同じです。

XXXX年X月より名前空間に関わらず{{Page|ページ名}}が使えるようになりました。従来の方法でも依頼は可能です。
=== {{Page|依頼対象ページ}} ===

依頼サブページの記載が完了したら、STEP.2.2へ進んでください。


STEP.2.2 強調マークを付加[編集]

削除依頼の理由に権利侵害が含まれる場合、版指定削除または特定版削除を依頼する場合、緊急削除を依頼する場合は、それらを明確にするために節名の前に強調マークを付けます。いずれにも該当しない場合には、STEP.2.2の手順を飛ばしてSTEP.2.3に進んでください。

権利侵害を理由とした削除を依頼する場合(*) を付けます。なお、権利侵害かどうか判断がつかない場合は、これを付けないでください。

=== (*){{Page|依頼対象ページ}} ===

版指定削除または特定版削除を依頼する場合(特) を付けます。

=== (特){{Page|依頼対象ページ}} ===

権利侵害を理由として、版指定削除または特定版削除を依頼する場合(*特) を付けます。

=== (*特){{Page|依頼対象ページ}} ===

緊急削除を依頼する場合 (*緊) (版指定削除または特定版削除を依頼する場合は(*緊特))を付けます。

=== (*緊){{Page|依頼対象ページ}} ===
<noinclude>[[Category:緊急案件| {{REVISIONTIMESTAMP}}]]</noinclude> 

なお、緊急案件の削除を依頼する場合には、必ず<noinclude>[[Category:緊急案件| {{REVISIONTIMESTAMP}}]]</noinclude> を貼り付けてください。これが貼り付けていなければ、管理者・削除者による緊急案件での削除の対処が遅れる場合もあります。

強調マークを付けたらSTEP.2.3に進んでください。


STEP.2.3 依頼理由を記載[編集]

なぜ依頼対象ページを削除する必要があるのか、削除の方針にある削除理由を記載します。また、依頼対象ページが「保護」または「半保護」されていることによって、STEP.1の作業ができなかった場合は、その旨も記載してください。

依頼理由の末尾には必ず --~~~~(半角の-(マイナス)2つと、~ チルダ(波線)4つ)で時刻付き署名をしてください。さらに、あなた(依頼者)はこのページをどうすべきと考えているのか、依頼への投票・コメント方法に従って(削除)/(存続)などの票を付記することが推奨されます。

適切な依頼理由が書かれていない場合、書かれている依頼理由が削除の方針に明らかに合致しない場合は即時存続とされることがあります。

=== {{Page|依頼対象ページ}} ===
依頼理由。--~~~~
*(削除)/(存続)など--~~~~

版指定削除の場合は、削除すべき版の投稿日時を明記した上で、どの版でどのような問題が発生したかを記載してください。

削除すべき版の投稿日時が明記されなければ対処できません。差分のURLがあれば親切ですが必須ではなく、投稿日時だけでも構いません。逆に投稿日時を省略して差分のURLだけを「この版」や「この編集」と示しても無効です。時刻表記は協定世界時 (UTC) が推奨されます

=== (*特){{Page|依頼対象ページ}} ===
[差分のURL yyyy年mm月dd日 (X) xx:xx(UTC)の版] 依頼理由。--~~~~
*(版指定削除)など --~~~~

依頼理由を記載したら、依頼サブページを保存し、STEP.3へ進んでください。