利用者:Doraemonplus/国名の漢字表記一覧の改版試作
国名の漢字表記一覧(こくめいのかんじひょうきいちらん)では、世界の国名について日本語における漢字表記を示し、簡単に解説する。
概要
[編集]外国語による固有名詞である国名を漢字で表記する事は、全ての文章を漢字で書く中国では当然の事であった。この方法は、外国語教育を義務づけている現在の中国でも同じである。日本は、遣隋使を送った頃より、海外の情報を中国や朝鮮から得る事が多く、外国の国名を含む情報を漢字で記録してきた歴史がある。この方法は明治時代迄続いたが、片仮名が普及するに従って、主要な国名以外は片仮名で表記されるようになった。大正時代では略しやすい主要な国20か国余りが漢字で表記される程度に過ぎず、「米国」、「英国」など一部は現代でも略称として使用され続けている。
外国の地名、国名の表記は、主に音が近い漢字を仮借する方法が主であるが、「象牙海岸」(コートジボワール)、「獅子山」(シエラレオネ)、「南斯拉夫」(ユーゴスラビア)のように全体もしくは一部が意訳される場合もある。音訳に用いる漢字は、筆画が少なく書きやすいか、音を想像しやすいか、土偏や三水偏が付く固有名詞らしい字かなど、選択上の心理的な要因によってある程度の偏りがある。近代中国においては、音訳字である場合、それを明確にするために、口偏を付けて際だたせることも行われた。例えばイギリスは、「𠸄咭唎」のように、「英吉利」の各漢字の全てに口偏を付けた[1]。
漢字の音は、時代が下るに従って中国と日本とでは別々の変化を起こし、現在は同じ漢字でも日中で異なる音を表すようになっている。この為、国名を音訳する場合に使う漢字は、日中で異なっている事が多い。亦た、中国語は方言による音の差も大きいため、中国のどの地方で音訳をしたかによっても使われる漢字は異なる。
参考として、中国語簡体字での表記は世界政區索引(中文版国家の一覧)を参照。
漢字のクイズで、国名、外国の地名の漢字表記を読ませるものをよく見かけるが、用例の典拠に乏しいものも見受けるので、注意が必要である。下表の日本の漢字表記についても、中国語を日本語と混同したものが混じっていると思われ、検証を要する。
アジアの国々
[編集]アフリカの国々
[編集]ヨーロッパの国々
[編集]北アメリカの国々
[編集]南アメリカの国々
[編集]オセアニアの国々
[編集]かつて存在していた国
[編集]国名 | 表記 | 略称 |
---|---|---|
アメリカ連合国 | 南部連合 | |
ソビエト社会主義共和国連邦 | 蘇聯[源5][語1] 蘇維埃[大2][源5][語1][泉2][書1] 蘇俄[書1] |
蘇[源5][語1][書1] |
プロイセン王国 | 普魯西[5][9][16][23][源5][泉2][検2][難1][書1][読1] 普魯士[2][5][6][10][11][12][13][書1] 普魯社[5][書1] 普露西[書1] 普爾西[書1] 孛魯士[書1] 孛魯西[9] 布魯斯[書1] 孛露生[5] 孛露[5] 孛漏生[5] |
普[源5][書1] 孛[9][書1] |
ペルシア帝国 | 波斯[5][9][11][15][16][23][源5][語1][泉2][林3][検2][難1][書1][読1] 比耳西亜[5][6][書1] 比爾斯亜[5] 波剌斯[5][書1] 波耳西[書1] 百児西亜[5][書1] 百児西[5] 百児斉亜[書1] 百児[5] 百爾斉亜[書1] 百爾西亜[書1] 百爾失亜[5] 百耳西亜[書1] 巴爾斉亜[書1] 巴児西[書1] 巴社[書1] 伯爾察亜[書1] 伯地安[書1] 包社[5][書1] 彼斯[書1] 婆羅遮[書1] 辺留社[12][書1] 春砂[書1] 安息[書1] |
波[9][書1] 斯[書1] |
ユーゴスラビア | 南斯拉夫[大2] | |
大清帝国 | 大清帝国 | 清 |
ローマ帝国 | 羅馬帝国 | 羅 |
チェコスロバキア | 捷克斯洛伐克 | 捷 |
参考文献
[編集]辞書・字典類
[編集]- 大2: 諸橋轍次、鎌田正、米山寅太郎『大漢和辞典』(修訂第二版)大修館書店、1989年。ISBN 4-469-03158-5。
- 源1: 藤堂明保、松本昭、竹田晃『漢字源』(改訂新版)学習研究社、1994年。ISBN 4-05-300023-8。
- 源5: 藤堂明保、松本昭、竹田晃、加納喜光『漢字源』(改訂第五版)学習研究社、2011年。ISBN 978-4-05-303101-3。
- 語1: 鎌田正、米山寅太郎『新漢語林』(初版)大修館書店、2004年。ISBN 4-469-03162-3。
- 廣1: 諸橋轍次、鎌田正、米山寅太郎『広漢和辞典』(初版)大修館書店、1982年。ISBN 4-469-03080-5。
- 国2: 日本国語大辞典第二版編集委員会、小学館国語辞典編集部編『日本国語大辞典』(第二版)小学館、2000年。
- 広6: 新村出『広辞苑』(第六版)岩波書店、2008年。ISBN 978-4-00-080122-5。
- 泉2: 松村明、小学館大辞泉編集部『大辞泉』(第二版)小学館、2012年。ISBN 978-4-09-501213-1。
- 林3: 松村明、三省堂編修所『大辞林』(第三版)三省堂、2006年。ISBN 4-385-13905-9。
- 検2: 日本漢字能力検定協会『漢検漢字辞典』(第二版)日本漢字能力検定協会、2014年。ISBN 978-4-89096-305-8。
その他の文献
[編集]- 難1: 学研 辞典編集部『新版漢字に強くなる難読漢字辞典』学習研究社、2000年。ISBN 4-05-300439-X。
- 書1: 有澤玲『宛字書きかた辞典』柏書房、2000年。ISBN 4-7601-1826-8。
- 読1: 東京堂出版編集部『読んで楽しむ 当て字・難読語の辞典』東京堂出版、2011年、223-226頁。ISBN 978-4-490-10802-6。
- 当1: 村石利夫『日本語の当て字うんちく辞典』自由国民社、1994年、272頁。ISBN 4-426-47200-8。
出典
[編集]- ^ 小山鉄郎『白川静さんに学ぶ 漢字は怖い』共同通信社、2007年、141頁。ISBN 978-4-7641-0585-0。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am 桜井茂衛 編『万国地名字引』前川善兵衛、1878年。NDLJP:761655。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 伴源平 編『単語独稽古』赤志忠雅堂、1874年、32-34頁。NDLJP:863316。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 橋本小六『単語解 初編』竜曦堂、1874年。NDLJP:863287。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge 坂似水 編『地名訳書字引』坂似水、1874年。NDLJP:761357。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 関息定、飯尾朋央『万国地名字類 上』田原文明堂、1875年。NDLJP:761657。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 田付直男『地理学講義』 巻之二、昌栄社、1895年。NDLJP:1087464。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu Jim Breen. “Country Names in Kanji and Katakana”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx 宛字外来語辞典編集委員会『宛字外来語辞典』(新装版)柏書房、1991年、299頁。ISBN 4-7601-0614-6。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx 高木怡荘『外国地理 : 訂正』奎文堂、1890年。NDLJP:761017。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 卜部氏 訳『通弁独学并五大洲地名箋:英語箋附録』宝玉堂、1872年。NDLJP:870009。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb 福沢諭吉『世界国尽』時事新報社〈福沢全集2〉、1898年。NDLJP:898728。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 松川安信 編『世界新名数 初編』 巻之二、松雲堂、1874年。NDLJP:897989。
- ^ a b “イラクの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 史学会 編『外国地名人名称呼一覧』東京宝文館、1914年。NDLJP:948117。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 「公文書式及用字例関係雑件 第四巻 22.各国国名ノ邦字書方統一ニ関スル件 同六月」 アジア歴史資料センター Ref.B12080802200
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae “2012 JRA ブリーズアップセール ~第8回 JRA育成馬調教セール~ 売却馬名簿” (PDF). 日本中央競馬会. p. 49 (2012年10月19日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ “松本防衛大臣政務官のネパール・東南アジア訪問(結果概要)”. 防衛省 (2011年1月14日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ a b “ウズベキスタンの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “カザフスタンの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “カザフスタンのこどもの定期予防接種について”. 横浜市衛生研究所感染症・疫学情報課 (2014年4月23日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ “カタールの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap 高橋毅堂「第二十章 外国地名人名漢字の書き方」『誤り易き文字と読方』朝野書店、1915年。NDLJP:933683。
- ^ “キルギスタンの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “サウジアラビアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “人材開発に注力するサウジアラビア” (PDF). サウジアラビア王国大使館文化部. p. 15 (2014年7月1日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ “領事情報 - 在留届・変更届・離星届”. 在シンガポール日本大使館. 2015年6月27日閲覧。
- ^ “日星共同スタディ・グループの開催について(結果概要)” (PDF). 国土交通省総合政策局国際政策課及び土地・建設産業局国際課 (2015年4月14日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ “日錫(スリランカ)親善訓練の実施について” (PDF). 海上幕僚監部 (2013年5月22日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ “日錫友好交流協会”. 2015年6月27日閲覧。
- ^ a b “タジキスタンの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ 宇山智彦. “センターニュースNo.85/知られざるタジキスタン”. 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター. 2015年6月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 川崎晴朗 (2014年12月19日). “研究ノート:明治時代の東京にあった外国公館(4)” (PDF). 外務省調査月報. 外務省. 2015年3月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 「条約関係雑件 第二巻 1.通商条約調査ニ関スル件」 アジア歴史資料センター Ref.B06151144200
- ^ a b “トルクメニスタンの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “世界各国の首都&データまるわかり辞典「東ティモール」”. 2015年8月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq 関息定、飯尾朋央『万国地名字類 下』田原文明堂、1875年。NDLJP:761658。
- ^ “ガーナの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ギニアビサウの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ザンビアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ジブチの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b “ジンバブエの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “タンザニアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “チャドの基本情報”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ “中央アフリカの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ナイジェリアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ナミビアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ブルキナファソの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “ブルンジの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b “マリの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b “南アフリカの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ 新聞記事文庫 切抜帳一覧:アフリカ経済事情 第1巻”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ “世界各国の首都&データまるわかり辞典「南スーダン」”. 2015年8月26日閲覧。
- ^ a b c d “外務省:外交史料Q&Aその他”. 外務省. 2015年4月24日閲覧。
- ^ a b “レソトの基本情報”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ a b c d e f 川崎晴朗 (2013年9月11日). “研究ノート:明治時代の東京にあった外国公館(3)” (PDF). 外務省調査月報. 外務省. 2015年3月15日閲覧。
- ^ 大西由美 (2011年3月22日). “目標達成見込みの高低と動機づけの関連:おける日本語専攻大学生の動機づけ調査” (PDF). 国際広報メディア・観光学ジャーナル. 北海道大学. p. 30. 2015年3月14日閲覧。
- ^ “政策評価法に基づく事前評価書”. 外務省 (2005年3月29日). 2015年6月27日閲覧。
- ^ 中澤英彦『ニューエクスプレス ウクライナ語』白水社、2009年、9頁。ISBN 978-4-560-06798-7。
- ^ a b c d 川崎晴朗 (2012年8月30日). “研究ノート:明治時代の東京にあった外国公館(2)” (PDF). 外務省調査月報. 外務省. 2015年3月15日閲覧。
- ^ “スロバキアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “世界各国の首都&データまるわかり辞典「スロベニア」”. 2015年7月30日閲覧。
- ^ “ラトビアの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b ウギス・ナステビッチ. “ラトビア基礎情報”. 2015年8月22日閲覧。
- ^ “世界各国の首都&データまるわかり辞典「セントクリストファー・ネイビス」”. 2015年7月30日閲覧。
- ^ “キリバスの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ a b “ツバルの基本情報”. 2015年3月14日閲覧。
- ^ “ナウルの基本情報”. 2015年4月30日閲覧。
- ^ “世界各国の首都&データまるわかり辞典「ニウエ」”. 2015年7月30日閲覧。