コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/大学に対する無期限投稿ブロックは必要か

大学に対する無期限投稿ブロックは必要か

[編集]

ふと、Wikipedia:広域ブロック/rangeblocklistを見て気になったのですが、いくつかの大学が無期限投稿ブロックを食らっているようです。まあ、荒らしに対するレンジブロックの必要性はあると思いますが、大学に対して無期限投稿ブロックする必要性があるのでしょうか?以下の疑問があります。

  • 荒らしをしているであろう学生は、4年で卒業すると期待できる。
  • 認証はあるはず(うちの大学にはあります)なので、クレームを入れれば該当者に警告が行くと思われる。
  • 個人サイトなら兎も角、荒らしに対する警告を送らず一方的に無期限投稿ブロックにするのは強行的すぎる。
  • 専門家も所属しているので、記事発展に貢献してもらえると、期待できる。

なので、警告を送ったにもかかわらず対処しなかった場合を除いて、大学機関に対する投稿ブロックは普通のISPと同じ扱いか、最大4年間の投稿ブロックとすべきだと思います。--Monaneko 2008年1月21日 (月) 14:38 (UTC)[返信]

特定のIPアドレスをある時間に使用したユーザーが誰なのかを特定できる、という意味での「認証」がブロック対象になっている大学にあるか否か分かりませんが、あっても対処がなされなければ解除はされないでしょう。その意味で言うと、警告や通報をしたとして、それに大学当局が対処をしてくれているのかどうかというところの方が問題ではないでしょうか。また、大学所属の専門家たちの貢献を期待するのは望みが薄いでしょう(Wikipediaにいくら貢献しても業績にならず、彼らにとってよいことは何もありません)。--ikedat76 2008年1月21日 (月) 15:18 (UTC)[返信]
その対処ですが、普通警告を送らなければ「対処した」という返答もないでしょう。何を以ってブロックしたのか全く分かりませんから。少なくともそれなりの権限のある人(たとえば管理者)が、警告メールを送った上でまともな返答が無かった場合に、無期限広域ブロックをすべきではないかな?と思ってます。Wikipedia:広域ブロック#解除する方法は?(試験段階)には、ただし、広域ブロックを行わなければならないレベルの荒らし行為ですとプロバイダへの対処依頼メールを書くのにも時間がかかりますので、とあるので、ウィキペディア側から警告メールを送られてくることが期待されます。してないのであればブロックをかけた人の怠慢だと思ってます。--Monaneko 2008年1月21日 (月) 15:33 (UTC)[返信]
いま当方もすぐ上で広域関連の質問をしたんですが、当該機関がwikiからの要請に対処せずブロックする場合、あくまでlogin userには何ら影響なければという前提ですが、一応参加できるのでそれほど大した影響はないというか、荒らし対策には一定の功を奏すと思います(匿名としてIPで書きたいにせよ、固定もしくは少ないIP割り当てしかないような機関だったら、そもそもIPで書く意味も薄れるとは思うんだけど)。また、たしかにikedat76さんが申されるとおり、学内の専門家の投稿は望み薄かと思います(新記事作成でおカネがもらえたら、参加する専門家がいくらか増加するかもしれませんが)。 それと余談ですが、ここは大多数のcommunity siteと比して相当厳格だと認識してますんで、将来的に方針の大きな変更があった場合、当方としてはIPユーザの投稿規制ならびに本人確認にも賛同できます。 --メリケン・ステーツ(首脳でないが)会談(beitrage) 2008年1月21日 (月) 17:18 (UTC)[返信]

もう一つ理由を追加します。

  • あまり大量のレンジをブロックすると、Wikipediaに負荷がかからないかという不安。

まあ、杞憂だとは思いますが、荒らしをする見込みがなくなった(と思われる)レンジで無期限ブロックの山を築くとかえって(サーバの健康に)悪い状況になるかもしれません。ソースを見てないのでわかりませんが。あと、人によって「匿名のみ」ブロックしていたり、登録ユーザも含めてブロックしているのも気になります。どっちかに統一してもらいたいです(個人的には「匿名のみ」で)。--Monaneko 2008年1月22日 (火) 12:46 (UTC)[返信]

何を仰りたいのかいまいち把握しかねています。警告なり通報なりをするのに先立って、被害の拡大を防ぐためにブロックすることは少しも不都合なことではありません。また、警告なり通報なりが無いというのは如何なる根拠をもってそう言っておられるのでしょう。さらに言うと、レンジブロックを掛けたとしても登録ユーザーは利用可能です。それに、レンジブロックのリストにあるのは「アカウント作成のブロック」であって、アカウントでログインできないようにすることではありません。IPアドレスやネットワーク通信に対するものまで含めて、何がしかの誤解があるように思えます。--ikedat76 2008年1月22日 (火) 14:34 (UTC)[返信]
東海大学、九州東海大学、東京芸術大学、桐蔭横浜大学、法政大学などは「匿名のみ」フラグが立ってないので、登録ユーザも含めて投稿ブロックですよ。東邦大学、武庫川女子大学、専修学校総合技術工学院などは「匿名のみ」フラグが立っているので登録ユーザならブロックされませんが。無いという根拠ですか?Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期/純血主義です。少なくともこの件で広域投稿ブロックを発動したとは、niftyにもDIONにも通報されてないようですよされなかったようですよ(niftyおよびDIONに問い合わせた方の話を信じるなら)。逆にあるという根拠はあるのですか?不在の証明より存在の証明の方が簡単なので、知っているのであれば是非教えてください。--Monaneko 2008年1月22日 (火) 14:55 (UTC)[返信]
(追記)この件については、ユーザが非常に活発に動いた結果通報されました。しかし、少なくとも管理者が自発的に通報した例は知りませんし、そんなシステムの存在も知りません。--Monaneko 2008年1月22日 (火) 15:11 (UTC)[返信]
えーと。
たとえて言えば、固定IPでインターネット接続している世帯があったとして、その世帯のだれかがウィキペディアでひどいおいたをしたために、その固定IPがブロックされたとします。そうすると世帯のほかのひとも、ウィキペディアの利用に支障をきたすかもしれません。で、そうなったときに問題をどう解決するかは、その世帯の内部の問題で、ウィキペディアには関係ないことです。
大学も同様でしょう。ウィキペディア側でその特定のだれかに説諭することには限界がありますし、まして本人に直接注意をすることは不可能です。
むしろ、大学の (インターネット接続も含めた) ネットワークは通常、その組織 (大学) が、その組織の自前の設備として運用していますので、ISPのレンジに対するブロックよりも、組織内での本人に対する対処に結びつく可能性は高いとおもいます。そういう意味では、大学や企業のような組織のIPで問題のある利用者が活動しているのであれば、その組織のレンジをブロックすることは有効だとおもいます (都道府県の教育委員会のレンジは微妙ですが。委員会職員であるとはかぎらず、児童、生徒も利用する可能性があるので)
あと、ある組織のレンジにブロックが行われた場合、そのことは公表されているのですから、だれでもその組織に通報してよいのですよ。問題が組織のなかのひとにぎり (というか、1人かもしれない) によって引き起こされているのであれば、われわれだけでなくその組織も被害者です。
あとついで。「専門家はお金をもらわないと書かない」(大意) ってのはどうもなあ。ウィキペディアにも、専門の物書きや研究者は執筆していますよ。当人(たち)が読んだら気を悪くするか、すくなくとも当惑するでしょう。もちろんお金がもらえないと、職業として文章を書きつづけることはできないのはたしかですが、お金のためだけなら、もっと割のいい仕事がいくらでもありますもんね。 --Hatukanezumi 2008年1月22日 (火) 15:46 (UTC) ところどころ加筆。 --Hatukanezumi 2008年1月22日 (火) 15:51 (UTC)[返信]
問題として、どの編集を根拠に投稿ブロックに至ったのかが、荒らした本人とブロックをかけた本人以外誰にもわからないことです。ブロックの原因が分からなければ、調査も通報もしようがありませんし、仮に通報したところで相手も対処のしようがないでしょう。--Monaneko 2008年1月22日 (火) 16:12 (UTC)[返信]
(また追記ごめんなさい)ネットカフェなどのような説明不要だといえる例を除いて、無期限広域ブロックをかけた管理者がかけるに至った経緯を説明するページがあれば、文句は無いんですけどね(それなら通報しようと思えばできますし、ある程度信頼の置ける人(管理者)の文書があるので、こちら側がブロックした理由に説得力が出ると思います)。--Monaneko 2008年1月22日 (火) 16:16 (UTC)[返信]
ブロックには一応理由が書いてあるみたいですけど。ですので、ひとつひとつの事例について見れば、その理由の示している特定の記事や、特定の利用者の行動について得心のいくひとはいるでしょう。そういうひとから文句がでていないのであれば、特に問題ないのじゃないでしょうか。
ていうかねえ。説明責任というのは、説明を望むひとがいる (すくなくともその蓋然性が高い) から果たすべきだとされるのであって、一般論で「もっと説明を尽くせ」などと言えるものではなかろうとおもうのですよね (なんか誰かに口調が似てきてるような)。--Hatukanezumi 2008年1月22日 (火) 16:27 (UTC)[返信]

ログインユーザーが利用できるところとそうでないところとの差は、このレベルの理由説明ではわかりませんよ。(たまたまほころびができているので、これが書けます) --ねこぱんだ 2008年1月23日 (水) 00:25 (UTC)[返信]

広域ブロックの適用は慎重な対応が求められると思いますが、そのへんはどうなんでしょう?広域無期限ブロックへの対応プロセスとして、一例として「警告」、「特定IPへのブロック(時限性)」、「特定IPの無期限ブロックor広域IPへのブロック(時限性)」、「広域IPへの無期限ブロック」と推移すると思いますが、ほとんどのブロックは管理者の方のかなり思い切りのよい対応で行なわれているように見受けられます。大学として「知識の宝庫」であり、基本的には管理された場所へのブロックは、ほんとうに、プロセスをへて慎重に行なうべきだと思うのですが。このままいくとwikipediaは、警察国家的なサイトになりそうな印象を感じます。--rice(kminowa) 2008年1月23日 (水) 00:50 (UTC)[返信]
ikedat76さん、早々のコメントなどをいただきましてありがとうございます。まず、レンジ検索できるWikiScannerというものができたことが昨日気分かりました。当方は文系なもので、今知っていること以外でPC関連のあまり細かいことまでは分かりかねますが、IPでの投稿とID作成のみのblockであって、loginして書けるならば大きな問題ではなさそうですね。また、「広域ブロック逃れでなくアカウントのブロックに対するIPでのブロック逃れ」ということについては、いずれにせよレンジを割り出してWikiScannerにかけたら違うIPについてもレンジ内の類似行為が分かるのではないでしょうか?
以前から、メール鯖や自宅鯖すら組んだことがなく、ネットは調べ物するくらいしか使わないアウトドア派のライトユーザのためデジタル技術に疎いのと、休憩時間につき手短で失礼しました(勤務中でもタマに手が空くので、可能ならまたそのとき来れるかもしれませんが)。 --メリケン・ステーツ(首脳でないが)会談(beitrage) 2008年1月23日 (水) 01:43 (UTC)[返信]

大学の場合荒らしもそうだが、目的外使用が一番の問題です。レポートを作成するケースが一番多いです。百科事典とはかけ離れた内容と題名のために全部(即時)削除を依頼したことがあります。このときは20件以上がって警告を発したことがありますが、百科事典が何であるかすらわからなかったようです。あるときはある大学のコンピューター室からスナップ写真を大量にアップされたこともありました。(一人ではなく複数)対処するまで解除すべきでないのは妥当だと思います。--hyolee2/H.L.LEE 2008年1月23日 (水) 03:08 (UTC)[返信]

相手側に通報した上でのこの対応なら納得がいくのですけどね。最近の広域投稿ブロックの乱発は、予防的措置のような気がしてならないので非常に懸念しています(たとえば、東邦大学は適当に調べた限りでは無期限になるようなレベルの酷い荒らしをしているようには見えませんでした。多少あっても10月ごろの編集)。そもそもTemplate:Range block longには、荒らし行為は{{{1}}}に通知済みです。と書かれているので、ウィキペディア側が通報したことが前提となっています。また、Template:Range block/不特定多数にも「対応を依頼したところ、ネットカフェ、漫画喫茶など利用者の確認が不可能な不特定多数が利用する環境である事がわかりました。」とあり、ウィキペディアが対応を依頼したことが前提となっています。仮に通報していないのであれば、ウィキペディアが虚偽の事実で相手側のサーバ管理者を誹謗中傷していることになります(荒らしを通報しても対応しない怠慢ISPのレッテルを貼ってるので)。
あと、最低でも、管理者はレンジブロックするときは、どのIPアドレスのどの行為を荒らしと判断し、ブロックしたかを事後でもいいので報告して欲しいです(たとえばWikipedia:投稿ブロック依頼などで)。単一IPやユーザの場合は、履歴をたどれば、ああ荒らしだな とか これは荒らしじゃないから不当ブロックだ と判断できるのですが、範囲ブロックだと最大6万のIPをいちいち調べる必要があり、不当ブロックか妥当ブロックか判断できません。--Monaneko 2008年1月23日 (水) 15:42 (UTC)[返信]

Wikipedia:荒らしの通報」を見ると、それなりに通報はされているようですね。そのページについての言及がないようだったので、参考までに書き留めておきます。--へのいち 2008年1月24日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

そのページは知りませんでした。ただ、あまり活発ではないようですね。--Monaneko 2008年1月24日 (木) 15:38 (UTC)[返信]