コンテンツにスキップ

利用者:GAVVA/作業

吉良 時衡(きら ときひら、生没年不詳)は南北朝時代の武将。三河吉良氏の庶流あるいは平姓吉良氏の一族。兵庫允。信濃国守護代

出自[編集]

尊卑分脈』の平氏系図に伊勢平氏平正度の子孫として、「正度―貞衡―貞国―遠衡」の一流があり、遠衡に「住三川国吉良庄」の注がある。遠衡には江戸時代に書かれた『西尾草創伝』に「平遠衡ハ赤羽之城主也ト云」[1]の記述があり、更に『桓武平氏諸流系図』[2]には遠衡の息子として「吉良五郎」を名乗った行衡が挙げられており、足利氏の一族である吉良氏が登場する以前に伊勢平氏の一族である吉良氏が存在し、この平姓吉良氏が吉良荘の開発領主であったのではないかとされる。鎌倉時代に『吾妻鏡[3]や『御的日記』[4]に登場する「吉良」を名乗る武士はこの系統に属すると考えられ、時衡もその名乗りからその一員ではないかと思われる。承久の乱の後、足利義氏三河国守護職を得て勢力を扶植し始めるが、平姓吉良氏とどのような関係を築いたかは明らかでなく[5]、融和のため、庶長子である長氏を婿として平姓吉良氏に送り込んだ可能性もあるという。

生涯[編集]

吉良氏嫡流である吉良満義の代官として史料に現れる。

建武2年(1335年)2月、信濃国北条氏残党が活動を始め、後醍醐天皇は同国国人市河氏に対して北条氏討伐の綸旨を発給した。市河氏は守護小笠原貞宗の軍勢に属して戦ったが、時衡の名前は5月16日の着到状の承判者として現れる。当時、吉良満義は鎌倉において関東廂番を務めており、後年、満義が建武年間に信濃へ赴いたとしている[6]ので、時衡は満義の代官として派遣され、小笠原氏とともに討伐指揮をとったと考えられる。

また、暦応3年(1340年)から翌年にかけて、信濃国守護代として時衡が現れる[7]。当時の信濃守護は不明とされているが、時衡が守護代であることから満義が守護職に就いていたと考えるのが妥当である。

脚注[編集]

  1. ^ 赤羽之城=赤羽根古城は現在の西尾市一色町赤羽にあったとされる。
  2. ^ こちらでは貞国は貞衡の弟であり、「維衡―貞国―遠衡―行衡―良衡」の系譜となっている。
  3. ^ 随兵、馬の牽き手として登場する。建久6年(1195年)に「吉良五郎」、建保元年(1213年)、寛喜元年(1229年)、同2年(1230年)、嘉禎2年(1236年)に「吉良次郎」及び「吉良三郎」(建保元年、寛喜元年のみ)、仁治元年(1240年)に「吉良大舎人助政衡」。
  4. ^ 鎌倉幕府の正月恒例の行事である御的始の記録。射手として登場する吉良姓の武士は、いずれも「衡」を通字としている。登場順に吉良孫次郎信衡正和2年(1313年)、正和3年、正和4年、文保2年(1318年)、元応元年(1319年)、元亨元年(1321年))、吉良彦次郎介衡正中元年(1324年)、正中2年、嘉暦元年(1326年))、吉良彦三郎朝衡元徳3年(1331年)、元徳4年)。また、孫次郎信衡以前には同じ孫次郎を称す吉良孫次郎助頼徳治2年(1307年))も登場する。
  5. ^ 平姓吉良氏が承久の乱で後鳥羽上皇に味方し、吉良荘が没収された可能性もある。
  6. ^ 師守記康永4年(1345年)6月20日条。
  7. ^ 『市河倫房軍忠状』。

参考文献[編集]

  • 佐藤進一『室町幕府守護制度の研究』
  • 松本一夫「南北朝初期幕府軍事体制の一様態―信濃国の場合―」(初出:『信濃』57巻10号(2005年)/花岡康隆 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第18巻 信濃小笠原氏』(戒光祥出版、2016年)ISBN 978-4-86403-183-7
  • 町田有弘「参河吉良氏の起源―足利氏の入部以前―」(『三河地域史研究』第14号(1996年))
  • 北原正夫「室町期三河吉良氏の一研究」