コンテンツにスキップ

利用者:Gesteinbrunnen/下書き2

  下書き

五十嵐派(いがらしは)は、漆芸蒔絵師の流派。幸阿弥派と並ぶ、御用蒔絵の二大流派。

五十嵐道甫が、加賀前田家の招きで金沢に渡り、加賀蒔絵の基礎を築いた。

関連項目[編集]


古満休意(こま きゅうい、? ~1663年)は、江戸時代初期の蒔絵師であり、古満家の初代である。その漆工を受け継いだ古満派も併記する。

生涯[編集]

寛永13年(1636年)に徳川家光に召されて御抱蒔絵師になる。江戸城内の紅葉山の仏殿に蒔絵をした。東京国立博物館に柴垣蔦蒔絵硯箱が収められている。その作風は幸阿弥家に比べ、俗っぽさが無く洒落ているとされる。寛文3年に没した[1]

古満派[編集]

古満家は初代休意より、代々将軍家の蒔絵師として12代続いた[2]。時代の流行に乗った作風で知られる[3]

古満家系図[編集]

  • 久蔵 - (2代 ?~1715年)休意の子。名は安明あるいは安巨、安匡。天和1年に父の後を継ぐ。
  • 久蔵 - (3代 ?~1732年)徳川家継の命により正徳5年(1715年)に父休伯の後を継ぐ。
  • 久蔵 - (4代 ?~1758年)宝暦4年(1754年家重の命により父の後を継ぐ。
  • 久蔵 - (5代 ?~1777年)宝暦12年(1762年家治の命により父の後を継ぎ、休伯を名乗る。
  • 勘助 - (6代 ?~1795年)天明2年(1782年)に先代に男子が無かったため養子に迎えられた。
  • 六右衛門 - (7代 ?~1803年)寛政7年(1795年)、家斉の命により父の後を継ぐ。
  • 久蔵 - (8代 ?~1816年)享和3年(1803年)清左衛門といい、後に休意とする。文化13年没
  • 源蔵 - (9代 ?~1842年)後に源亀と改める。文化12年(1815年)に養父である先代久蔵の後を継ぐ。
  • 清兵衛 - (10代 ?~1858年)天保11年(1840年家慶の命により養父の後を継ぐ。
  • 清兵衛 - (11代 ?~?)弘化4年(1847年)父、清兵衛の後を継ぐ[1]

古満の門弟達[編集]

5代目の久蔵の門人に、名工とされた古満巨柳がいる。名工であるとされた巨柳は後に巨柳斎と称してからくり人形も作った。また巨柳の門人である坂内重兵衛は古満姓を許され、古満寛哉と号し、狂歌を読み、真砂菴道守と称した。寛哉の子もその技巧を継いだ。この門には江戸時代末期に活躍した、絵師としても知られる柴田是真がいる。また、同じ巨柳の門人には牧野侯に仕えた大村玉山や、野村休甫がいる[4]

脚注・参考文献[編集]

  1. ^ a b 横井, 1894 & 36頁.
  2. ^ 岡田, 1922 & 128頁.
  3. ^ 世界大百科事典第2版より
  4. ^ 横井, 1894 & 36-37頁.
  • 岡田三郎助『工芸美術及室内装飾』書画骨董叢書刊行会、1922年。NDLJP:965825 
  • 横井時冬『工芸鏡. 2』六合館、1894年。NDLJP:854118 

下書き


中国の漆器(ちゅうごくのしっき)では、中国における漆器の歴史を述す。中国で漆器は生活品、装飾品として先史より作られ使われてきた。

歴史[編集]

漆で装飾された鞍、明朝代、万暦帝時代、1572年 - 1620年
詩が彫られた器、清朝1736年 - 1795年

先史時代から唐朝期[編集]

浙江省河姆渡遺跡から発見された木製の弓は紀元前7500から前7400年のもので、現存する最古の漆器とされている。[1]また、東期(紀元前1046 - 前771年)に注目されるような量の漆器が存在していることから、当時、出現し始めた最古の時代であったと考えられる。漢王朝(紀元前206年 - 220年)時代には政府の命令によって漆器職人が拡充され、精巧な彫刻が施された漆器が知られる。[2] 朝(618年 - 907年)時代では、様々な形状、鳥、動物や花などの金および銀の薄い板を使用した漆器、漆工でいう『金銀平脱』(漆工#加飾による分類、参照)が見られる。[3]このような漆の定着剤としての使用方法から、この時代は漆器における彫刻の初期の修練期であるとされる。[4]

宋朝代から[編集]

宋朝時代(960年 - 1279年)に生み出されたとされる、彫漆は生産工程で施される洗練された技術で、中国の漆器を非常に芸術的な工芸品にした。異色の漆の層を重ね、適宜の色が出るまで彫り込む「紅花緑葉」といった技術も生まれた。張成楊茂といった名工がこの時代を代表する。朝代(1368年 - 1644年)後期に入ると、表現が一層、緻密になり、琉球漆器にも見られる「戧金」は引き続いて施されている。これは東大寺に伝わる雲鳳戧金経櫃(うんぽうそうきんきょうびつ)などに現われている。 この頃は、日本との貿易も盛んに行われ日本産の蒔絵が受け入れられた。楊塤方氏がこの時代の名工である。

漢、唐、宋朝代の間に漆の処理工程は中国から広がり[5]、 それは最終的に韓国、日本、東南・南アジアに紹介された。[6] 日本には8世紀に、漆器の技術が仏教と中国の文化財とともに朝鮮半島を通って伝えられ、14世紀明朝代に彫刻された漆器が伝えられた。[7]

清朝代((1720年~1730年)、ピーボディ・エセックス博物館

脚注[編集]

本文は主に英語版の翻訳。

  1. ^ 鈴木三男、能城修ー、小林和貴、工藤雄一郎、鯵本員友美、網谷克彦、著、『鳥浜貝塚から出土したウルシ材の年代』、2012年
  2. ^ "Lacquerware of East Asia". The Metropolitan Museum of Art. Retrieved 21 September 2011
  3. ^ Hang, Jian; Guo, Qiuhui, Hang Jian & Guo Qiuhui; Zhu, Youruo [translation]; Song, Peiming [translation] (2006). Chinese arts & crafts (Translated ed.). Beijing: China Intercontinental Press. pp. 54–58. ISBN 978-7-5085-0963-1.
  4. ^ Webb, Marianne (2000). Lacquer: Technology and Conservation. Oxford: Butterworth-Heinemann. p. 42. ISBN 9780750644129.
  5. ^ Institute of the History of Natural Sciences and Chinese Academy of Sciences, ed. (1983). Ancient China's technology and science. Beijing: Foreign Languages Press. p. 211. ISBN 978-0-8351-1001-3.
  6. ^ Institute of the History of Natural Sciences and Chinese Academy of Sciences, ed. (1983). Ancient China's technology and science. Beijing: Foreign Languages Press. p. 211. ISBN 978-0-8351-1001-3.
  7. ^ Akio Haino. "Chinese Carved Lacquerware". Kyoto National Museum. Retrieved 2007-08-16.

出典[編集]

検索[編集]

関連項目[編集]


ベトナムの漆器

ミャンマーの漆器

ブータンの漆器

中山胡民作、虫籠蒔絵菓子器 
江戸時代 19世紀 東京国立博物館
漆器の文箱に、沈金の技法で描かれた松葉。
乾燥作業中の様子

下書き2

中山胡民作、虫籠蒔絵菓子器 
江戸時代 19世紀 東京国立博物館
漆器の文箱に、沈金の技法で描かれた松葉。
乾燥作業中の様子

漆器(しっき)は、木や紙などに(うるし)を塗り重ねて作る工芸品である。日常品から高級品、食器、根付、または車体[1]までと様々な用途がある。狭義には「漆を塗った食器」の意味であるが、それに捉われない。漆を表面に塗ることで器物は格段に長持ちする。

ウルシから採れる加工した樹液をと言い、これを加工された素地(きじ:素材が木の場合には「木地」)に下地工程、塗り工程と、細かく挙げると30から40になる手順を経て漆器に仕上げていく。この工程は漆工と言われそれぞれに名前があり、生産地別で考え出された漆工も合わせると多岐にわたる。

利用される素地には、よく乾燥された木材、竹、紙、金属などがあり、現代では合成樹脂も使われている。更に、漆にセルロースナノファイバー(CNF)を混ぜて光沢や強度を高める技術が開発される[2]など、時代とともに変化している。

アジアの漆器[編集]

漆器は日本だけでなく東アジア東南アジア南アジア地域、と広く見られる。

日本では北海道垣ノ島遺跡から約9000年前の副葬品が出土しており、これが世界最古の漆工芸品であるとされる。この発見により、日本が縄文時代早期前半から漆工芸技術を持っていたことが判明した。漆工の発達やその伝播、郷土の文化と相俟って数々の産地が起こった。現在でも多くの場所で使用され、その技術が受け継がれている。

中国では、ウルシは自生しており、特に河北省湖北省四川省雲南省などに明らかな自然木が生えている[3]。古代の遺品として浙江省河姆渡遺跡で発見された約7400年前の木製の弓[4]が、最古のものとされる。日本と同様に多くの美術的価値の高い漆芸品が残っている。現在でも日常品として多く生産され使用されている。

朝鮮半島では紀元前代の漆が塗られた耳杯や案(机、台)などが出土している[5]。また、高麗時代、李氏朝鮮時代と優れた芸術品が知られている。水鳥や柳の写景的な表現、独特な菊唐草文様の現存漆芸品[注釈 1]があり、李氏朝鮮時代の品には螺鈿も使用され、民芸的作風を持っている[6]

ベトナムでは漆塗技術はソン・マイ(en:Lacquer painting#sơn mài)として知られている。ハノイに1920年に設立されたベトナム美術大学から著名な漆芸家が輩出され、彼らは既存の職人を巻き込んで漆芸品に革新をもたらした。 その後衰退が見られたが、1980年代に政府が漆器の文化的、経済的需要を見込み、漆器を含む工芸品に投資する会社を奨励した。結果、今日ではベトナム産の漆器を見かけることになった[7]

ミャンマーではビルマウルシ(en:melanorrhoea usitata)から採れる樹液が原料である。絞り出された樹液は淡い黄色をしているが空気に触れると黒に変化する。漆塗され磨かれると耐水や耐熱に優れる漆面となる。16世紀にバインナウンマニプルチェンマイ、中国の雲南省などを征服した際、連れ帰った大勢の職人が製作したのが始まりとされる。 バガンが主要生産地で、200年続く伝統的な漆工が現在も成されている。この15年で旅行者の減少、樹脂の高騰が原因で三分の二以上の製作所が閉鎖されている[8][9]

欧州の『漆器』[編集]

ジャパニングされた扉、1750年代、ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ作、シカゴ美術館

ウルシの生息域は東アジアから南アジアに限られており、漆器は当地域の特産品と言える。東洋で製作された漆器は16世紀末から西欧に輸入され、ヨーロッパの人々は最初は単に模倣品を作って楽しんだが、東洋から来る美しさと耐久性を兼ね備えた漆器を自分達で生産しようと、漆の代わりに、ワニスシェラックなどを使った新しい技法を編み出した。それらの溶剤および模倣作品が「ジャパン」であり、技法が「ジャパニング」と呼ばれた[10][11]。その技法はシノワズリの流行とともに主にフランス、イギリス、ドイツへと広まっていった。18世紀に入ると開発が進み、さらなる耐久性と、当時東洋の「漆」が持っていなかった白色の表面を手に入れた。これは欧州で生まれた独自技術である[12]。20世紀には、建築家アイリーン・グレイジャン・デュナンといった漆芸家が活動した。

「japan」の呼称[編集]

中国の陶磁器(Chinese ceramics)だけでなく「磁器」全般をチャイナ(China)と表記するように、日本では、日本の漆器(Japanese lacquerware)に限らず「漆器」全般を japan と表記されていることがある。しかし、上記の欧州の漆器でも述べたように日本の漆器の模倣品「ジャパニング(Japaning)」の意味もあるため、日本製を japan と表記するのは誤りという意見がある[注釈 2]。(ラッカー#ジャパニングデコパージュも参照)英米の英語辞典には japan 欄に「漆」、「漆器」の意味は載っていない[10]

中国の漆箱、細かく彫漆されている
朝鮮半島の漆箱、18世紀中頃、ホノルル美術館
ミャンマーの漆器
カンボジアでの製作風景

最古の漆器[編集]

長江河口にある河姆渡遺跡で発掘された木弓は、放射性炭素年代測定で約7500~7400年前と確認されたことから、漆器は中国が発祥地で技術は漆木と共に大陸から日本へ伝わったと考えられていた。ところが、北海道函館市南茅部地区から出土した漆の装飾品6点が、米国での放射性炭素年代測定により中国の漆器を大幅に遡る約9000年前の縄文時代早期前半の装飾品であると確認された[注釈 3]。縄文時代の集落と生活様式の変遷が確認できる垣ノ島遺跡からは、赤漆を染み込ませた糸で加工された装飾品の他に、黒漆の上に赤漆を塗った漆塗りの注口土器なども発見されている。さらに、福井県(鳥浜貝塚)で出土したの枝は、放射性炭素(C14)年代測定法による分析の結果、世界最古の約 12600年前のものであると確認された[13]。更なる調査で技術的に高度な漆工芸品である「赤色漆の櫛」も出土、 この他に、木製品、丸木船、縄、編物、その加工に用いられた工具なども相次いで出土しており、漆工芸品も含めた木材加工の関連品が発見されている[注釈 4]。こういった遺構証拠から、日本では縄文時代早期末以降にはウルシが生育していたとされる[14]

上記の垣ノ島遺跡から出土した漆器は2002年12月28日の深夜、8万点に及ぶ出土文化財や写真、図面とともに火災にあった。幸い形の認識と繊維状の痕跡がはっきりと視認できる部分は焼失を免れ、2004年の4月には12ページの調査報告『垣ノ島B遺跡出土漆製品の分析と保存処理』が出された[15]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 和歌山県海南市黒江、紀州漆器伝統産業会館蔵
  2. ^ セルロースナノファイバー(CNF)と日本の伝統工芸「漆」の融合日本製紙ニュースリリース(2017年11月29日)
  3. ^ 鈴木、ほか, 2014 & 70頁.
  4. ^ 鈴木、ほか, 2012 & 67頁.
  5. ^ 内田, 2014 & 71.72.74.76-80頁.
  6. ^ 谷田, 1972 & 307頁.
  7. ^ 英語版一部訳
  8. ^ Kyi 2009.
  9. ^ 英語版一部訳
  10. ^ a b 鈴木, 2002 & 2貢.
  11. ^ 原田, 2002 & 1貢.
  12. ^ 鈴木, 2002 & 3貢.
  13. ^ 鈴木、ほか, 2012 & 67.68頁.
  14. ^ 鈴木、ほか, 2014 & 71頁.
  15. ^ 漆に見る朱色と黒色

参考文献[編集]

関連項目[編集]


外部リンク[編集]