コンテンツにスキップ

利用者:Global H/利用者ノート代替

編集に関する議論の分割[編集]

HANSONです。ウィリアム・スミス (地質学者)の件ではお世話になりました。 今回はその編集に関する経緯を私のノートから当該項目のノートへ分割する提案をいたしましたので 報告させていただきます。 ご確認のほど、よろしくお願いいたします。--HANSON 2008年7月2日 (水) 08:37 (UTC)

こんばんは、見ました。記事は森藍亭さんのお望み通りの記事ですから、特に必要性を感じないので、コメントのみしました。--Global H 2008年7月2日 (水) 15:52 (UTC)
当該ページの分割が完了いたしましたのでお知らせさせていただきます。
色々な面でご指導いただきありがとうございました。--HANSON 2008年7月14日 (月) 08:26 (UTC)
利用者ノートに書き込んだ本人の承諾はなしなんですねぇ。ていうか「ノート:ウィリアム・スミス (地質学者)」を見ると、「凄み」が増していますね。--Global H 2008年7月19日 (土) 11:09 (UTC)
大変な状況でいらっしゃるようですが、失礼をお詫びいたします。手続き上は一週間の期間をおいて明確な反対がなければ分割してもよいとの事で分割を行ったのですが、Global Hさんの許可を頂いてから分割するべきでした。
併せてコメント依頼での発言についてもお詫び申し上げます。Jmsさんとの議論とコメント依頼の内容変更について私はプラスの評価をしていましたので、コメント依頼に参加されるほかの皆さんがそれを知らずにコメントを続けるとしたら残念だという思いからあのような書き込みを致しました。
ブロック依頼にはあの段階での書き込み資格がないなどの理由もあったのですが、場所違いであったと反省しております。
Global Hさんがブロック解除され、このメッセージにご返信いただける日をお待ちしております。--HANSON 2008年7月22日 (火) 04:21 (UTC)

投稿ブロック依頼[編集]

私への会話のアプローチも拝見しましたが、前後して貴方がらっこさんへのコメント依頼に書いておられるコメントを見るに、これ以上の対話は無意味だと思いました。私から貴方に申し上げたいことは、初期における当会話ページへのコメントと、コメント依頼に詳細に書いたコメントで尽きています。にもかかわらず用件は何か分からないなどというコメントが出てくるようでは、私としてはどうしようもないわけです。ブロック依頼を提出させていただきました。Kojidoi 2008年7月8日 (火) 20:29 (UTC)

こんばんは。Kojidoiさんと対話できたことは無いんじゃないですか?それに、利用者‐会話:Kojidoi#Wikipedia:善意にとるに基づいてに書き込んだ事でも事実誤認があることをご理解頂けているのでしょう?
暫定ブロック1週間になりまして、Wikipedia:投稿ブロックの方針を見てたのですけど、投稿ブロック提出理由がわからない上に事実誤認があります。いったい理由はなんでしょうか。教えてください。--Global H 2008年7月19日 (土) 11:06 (UTC)

苦言のようなもの[編集]

はじめまして(の筈ですよね)。上記ブロック依頼を拝見して老婆心ながら一言苦言めいた忠告をしに参りました。これまでの貴方の様々な対話を拝見していると、現在貴方に対する強い風当たりは妥当なように思えます。しかしながら、背番号9さんの会話ページを拝見して、その最大の要因が分かったように思います。それは、「体系や分類、社会的責任」から入るという貴方のスタンス(乃至資質)です。おそらく実生活でも感じていらっしゃることと思いますが、通常の社会というものは厳格な定義や体系に即して進んでいるものではありません。ここWikipediaのコミュニティも同様です。定義や体系やルールという概念は、その境界面を非常に曖昧にしながら、コミュニティのおおよその総意に従って少しずつ揺れ動いているものなのです。例を示しますと、おそらく貴方は背番号9さんの「大きな流れは先に決まっている」という発言について、「事前に単数或いは複数の利用者間で決められている」と受け止められているかもしれませんが、そういうことではないのです。立候補者のこれまでの言動と過去の投票における前例から、質問者・投票者の大多数が各々が相談することなく無意識に「この立候補者は当確」「この利用者の資質には懸念が残る」などと共通の認識に達しているということなのです。俗に言う「空気を読む」というのは、そのような無意識下における共通認識を把握することであり、これはコミュニティに長く関われば関わるほど磨かれる能力だと思われます。意見を表明される前に「議論の流れ」を認識し、その流れに反する意見を書き込む場合には、その旨を断ったうえで流れに配慮した表現で書き込むようにされるべきです。

ですので私は、貴方がそのような能力を得るために、今後一定期間、標準名前空間(百科事典記事)のみの編集に限定され、議論に際しては極力書き込まずに「空気を読む」訓練を積んで頂きたいと考えました。ブロック依頼にはそのような提案をします。もし私の提案が受け入れられずに、貴方がブロックされた(受け身)場合で、ブロックが解除され復帰できたならば、是非この苦言を考慮に入れた行動を取って頂きたいと思います。--ろう(Law soma) D C 2008年7月11日 (金) 04:25 (UTC)

はじめまして(ろう(Law soma)さんが別アカウントを用いて逢ってなければ初めてです)。あのう、大変失礼なのですが、他人の性格や行動等を決め付けるのはよくない事じゃないのでしょう(WP内は詳しく知りませんのでご指摘お願いします)。
そして、大変残念ながら、ろう(Law soma)さんがご想像する私の実社会は大はずれで御座います。仰ることは、要するに曖昧がキーワードでしょうか?投稿ブロックでも、某Sp氏にも言ってることですけど、社会的責任の話なんですよね。私の暫定ブロック中に、ここで法令順守意識が低いと思われるような書き込みは見る人が違えばどうかと思いますよ...。例えば、私の実社会であれば曖昧にするのはマルチ商法なんかが得意とする事ですが、私自身は係らないし「興味がない」とキッパリ断ります。営業や仲間に入ることを仕掛けてこなければ問題は発生しない出来事ですから、彼らの仲間内では私や友人知人達に対してコミュニケーションが無いとか言ってますね(ホームパーティーその他お誘いは断っていますから)。
管理者投票の大きな流れは先に決まっている、についてはそれ以上でも以下でも受取っていませんし、この場で他者である、ろう(Law soma)さんから説明を求めていませんよ...ちょっぴりスピリチュアルな印象を受けましたが、「そのような技術」とは「心理学的な技術」のことでよろしいでしょうか?ご参考として、相手の事を決め付ける行動は心理操作技術を使う者に見られる特徴であることは何処かで探したら出てくる筈です。
暫定ブロック中にいただいた、ろう(Law soma)さんの仰る「苦言のようなもの」はしっかり受取らせて頂きます。どうも有難うございます。--Global H 2008年7月19日 (土) 11:06 (UTC)
私の予想が大はずれであったとのこと、Global Hさんには不快に思われたかもしれませんことをお詫びします。なお、「ようなもの」を受け止めて頂きありがとうございます。--ろう(Law soma) D C 2008年7月22日 (火) 00:33 (UTC)