コンテンツにスキップ

利用者:HMS Barham/下書き2-3

ジョージ5世
George V
イギリス国王
インド皇帝
ジョージ5世(1923年)
在位 1910年5月6日 - 1936年1月20日
戴冠式 1911年6月22日、於ウェストミンスター寺院

全名 George Frederick Ernest Albert
ジョージ・フレデリック・アーネスト・アルバート
出生 1865年6月3日
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドロンドンマールバラ・ハウス
死去 (1936-01-20) 1936年1月20日(70歳没)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドノーフォークサンドリンガム・ハウス
埋葬 1936年1月29日
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドウィンザーウィンザー城セント・ジョージ礼拝堂
配偶者 メアリー・オブ・テック
子女
家名
王朝 ウィンザー朝
父親 エドワード7世
母親 アレクサンドラ・オブ・デンマーク
宗教 キリスト教イングランド国教会
サイン
テンプレートを表示

ジョージ5世: George V、全名:ジョージ・フレデリック・アーネスト・アルバート〈英: George Frederick Ernest Albert〉、1865年6月3日 - 1936年1月20日)は、ウィンザー朝の初代イギリス国王、インド皇帝(在位: 1910年5月6日 - 1936年1月20日)。

生涯[編集]

生い立ち[編集]

1865年6月3日、エドワード王太子とその妃アレクサンドラの次男として生まれる。

後に、兄アルバート・ヴィクター(1864年-1892年、愛称:エディ)、長妹ルイーズ(1867年-1931年)、次妹ヴィクトリア(1868年-1935年)、三妹モード(1869年-1938年)、次弟アレクサンダー(1871年、夭折)がいる。

7月7日、バッキンガム宮殿にある礼拝堂で洗礼を受ける[1][2]

祖母のヴィクトリア女王は、亡き夫アルバート公の名前を自分の孫全員に付けようと決めていた。しかし息子のエドワード王太子は「アルバート」の名に抵抗があり、ハノーヴァー家になじみの深い「ジョージ」の名を望んでいた。この男の子はやがて「ジョージ・フレデリック・アーネスト・アルバート」と名付けられた。

幼年・青年期[編集]

1871年秋、ジョージと兄エディにイングランド国教会の司祭ジョン・ドルトン英語版が家庭教師に付けられた[3][4]。彼の監督のもと、両王子は読み、書き、音楽、歴史、地理、語学を学んだ。ドルトンは教育のためとあらば両王子にはっきりと諫言する人物で、勉強だけでなく遊び・運動も共にした。ドルトンの観察によれば、ジョージは「おっとりして、口数も少なく、ものを言っても低い声[5]。集中力に欠け、落ち着きのない子[6]」であったという。

母も父もその暮らしは贅沢で、両王子を連れて旅行に出かけることもしばしばであり、ドルトンはこの点を「教育に良くない」と指摘している[4]。また幼少期の両王子はお行儀が悪く、ヴィクトリア女王が激怒したこともあった。

1877年、ジョージは兄エディとともに海軍兵学校に入校し、軍艦ブリタニアで学んだ[2][3]。当初ヴィクトリア女王は、兄弟二人ともが海軍に入ることに反対したが、ドルトンは「気弱なエディはジョージと一緒でなければやる気をなくす」として女王を説得した。

両王子は他の士官候補生カデットと同じく、昼は訓練に励み、夜はハンモックで眠った。二人に同行したドルトンの観察するところ、エディは物事を把握する力に欠けていたという[7]

兄弟の遠洋航海を報じたアメリカ週刊誌『クリスチャン・ヘラルド英語版』の挿絵(左)。兄弟はフリゲート艦『バカンテ』(右)で各国を歴訪した。

1879年9月、両王子はコルベット艦バカンテ英語版』で遠洋航海に出た。航海はドルトンの提案によるもので、回数も3度にわたり、(第1回)は地中海 - カリブ海、(第2回)はスペインアイルランド、(第3回)は南米オーストラリア日本エジプトから地中海を経て帰国という航路をたどった[8]

出発前にドルトンは、バカンテよりも頑丈な艦を求めたものの、これは女王から撥ねつけられた[注釈 1]。しかしドルトンの予感は的中し、オーストラリアに向かう途中でバカンテは暴風に遭い、一時は操舵不能となるアクシデントが起きた[9][8]。幸い舵は復旧でき、オーストラリアを経て1881年10月には両王子は日本を訪れることができた。

10月24日、バカンテは横浜に入港し、両王子はそのまま東京迎賓館延遼館)に向かった。その日の午後には、元勲ら(三条実美岩倉具視伊藤博文など)による晩餐会も催された[10]。翌日、両王子は皇居を参内し、明治天皇に拝謁した。天皇は落ち着いた態度で両王子を温かく迎えたという[10]。滞在中、エディは弟ジョージとともに日本政府の手配した彫り師に舞鶴の刺青を彫ってもらっている[11]

31日、一行は東京を発ち、神戸・大阪・下関を経て、11月15日に日本を後にした。

翌1882年8月、一行は帰国した。

皇太子として[編集]

栄典[編集]

爵位[編集]

勲章[編集]

外国勲章[編集]

以下の叙勲の出典は、完全貴族名鑑による[2]

名誉職[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 出発に先立ち、時の首相ベンジャミン・ディズレーリ|は「両王子が一つの船に乗艦するのは危険ではないか」と女王に再考を求めたが、女王は「王室の私事に対する政府の干渉である。あの案には自分は賛成している。これは閣議の問題ではない。」と返信した。ディズレーリは恐れ入って発言を取り消したが、ドルトンの女王への意見具申もこの件と前後しての一悶着であった[9]

出典[編集]

  1. ^ Van der Kiste, John (23 September 2004) [2004]. "Albert Victor, Prince, duke of Clarence and Avondale". Oxford Dictionary of National Biography (英語) (online ed.). Oxford University Press. doi:10.1093/ref:odnb/275 (要購読、またはイギリス公立図書館への会員加入。)
  2. ^ a b c Cokayne, G.E.; Howard de Walden, Thomas Evelyn Scott-Ellis; Warrand, Duncan; Gibbs, Vicary; Doubleday, H. Arthur (Herbert Arthur); White, Geoffrey H. (Geoffrey Henllan) (1910). 『完全貴族名鑑(The complete peerage of England, Scotland, Ireland, Great Britain, and the United Kingdom : extant, extinct, or dormant)』. Harold B. Lee Library. London : The St. Catherine Press, ltd.. p. 262. http://archive.org/details/completepeerageo03coka 
  3. ^ a b Gosse, Edmund (1911). "George V." . In Chisholm, Hugh (ed.). Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 11 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 745–746.
  4. ^ a b 小泉 (1989), p. 28.
  5. ^ 小泉 (1989), pp. 29–30.
  6. ^ 君塚 (2011), p. 24.
  7. ^ 君塚 (2011), p. 25.
  8. ^ a b 君塚 (2011), p. 26.
  9. ^ a b 小泉 (1989), pp. 33–34.
  10. ^ a b 君塚 (2011), p. 202.
  11. ^ 君塚 (2011), p. 204-205.

参考文献[編集]

HMS Barham/下書き2-3

1864年1月8日 - 1892年1月14日

王室の称号
爵位創設 クラレンス=アヴォンデイル公爵
アスローン伯爵

1890年 - 1892年
空位
次代の在位者
廃絶