コンテンツにスキップ

利用者:Higa4/sandbox/shirahige

作業中

白髭神社

白髭神社、2015年12月撮影
所在地 千葉県松戸市日暮5-226
位置 北緯35度47分23.6秒 東経139度56分25.1秒 / 北緯35.789889度 東経139.940306度 / 35.789889; 139.940306 (Higa4/sandbox/shirahige)座標: 北緯35度47分23.6秒 東経139度56分25.1秒 / 北緯35.789889度 東経139.940306度 / 35.789889; 139.940306 (Higa4/sandbox/shirahige)
主祭神 猿田彦命
社格 村社
創建 不詳(異説あり)
例祭 10月10日
テンプレートを表示

白髭神社(しらひげじんじゃ[1])は、日暮日暮に鎮座する神社旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。

祭神[編集]

縁起[編集]

良源が天暦年間(947年~957年)に近江から隅田川のほとりへ勧請した白髭大明神から、さらに元禄11年(1698年)この地に分霊を祀ったと伝えられる[2]。 一方現地案内板によると、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている[3]

年中行事[編集]

境内[編集]

住所[編集]

  • 千葉県松戸市日暮5-226[1]

アクセス情報[編集]

  • 新京成線八柱駅またはJR武蔵野線新八柱駅から徒歩で約5分

外部リンク[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e 千野原靖方『松戸の歴史散歩』たけしま出版、2000年7月25日、42頁。ISBN 978-4-925111-09-6OL 44732895M , Wikidata Q27014892
  2. ^ 千野原靖方『松戸の歴史散歩』たけしま出版、2000年、42頁。ISBN 4-925111-09-4 
  3. ^ 現地案内板より(2015年12月閲覧)。
  4. ^ a b c d e f g h 千野原靖方『松戸の歴史散歩』たけしま出版、2000年7月25日、43頁。ISBN 978-4-925111-09-6OL 44732895M , Wikidata Q27014892