コンテンツにスキップ

利用者:Ikaxer/test8

編成図アイコンの試用ページ。

475系を題材に[編集]

車両解説用[編集]

475系6両固定編成
1 2 3 4 5 6
Tc M' Mc T M' Mc
  • Tc - クハ455形(制御車)
  • M' - モハ474形(中間電動車)
  • Mc - クモハ475形(制御電動車)
  • T - サハ455形(付随車)

車両記事等で編成の機構的な説明を行なうことを目的とした事例。475系は中間電動車がなく、中間車と先頭車(制御電動車)が直接連結される様子を示している。

475系6両固定編成
1 2 3 4 5 6
Tc M' Mc T M' Mc
  • Tc - クハ455形(制御車)
  • M' - モハ474形(中間電動車)
  • Mc - クモハ475形(制御電動車)
  • T - サハ455形(付随車)

図を使わないなら、これでも可能。

列車解説用[編集]

昭和53年ごろの急行ゆのくに編成
7両編成(下り2号・上り1号)
1 2 3 4 5 6 7
10両編成(下り1号・上り2号)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
  • 普 - 普通車
  • グ - グリーン車

475系を用いた急行ゆのくにの編成を示したもの。列車の解説であるので車両仕様の説明に留め、形式等の解説は行なわない。

スクロールを使った表示方法[編集]

アイコン化した画像ではなく、スケール通りの画像をスクロール表示する例。117系を事例に。

300px 6両編成[編集]

登場時の編成

1両を300px(ピクセル)幅で再現。6両編成で1800px幅となるため、スクロールバーを備えてレイアウトの乱れを防ぐ。

200px 6両編成[編集]

同じく200px。そろそろドアの判別が苦しい。

150px 6両編成[編集]

同じく150pxで表示。雰囲気は伝わるが、窓やドア配置まではわかりづらい。

100px 6両編成[編集]

同じく100pxで表示。この程度が限界。