コンテンツにスキップ

利用者:KKKA98/sandbox

カメラブ株式会社(camelove, Inc.)
商号
カメラブ、GOOPASS、グーパス
ISIN 8011001115860
事業分野 レジャー・アミューズメント、サブスクリプション
設立 2017/4/10(フォトの日)
創業者 高坂 勲
本社 〒150-0001東京都渋谷区神宮前2-34-17住友不動産原宿ビル13階
サービス カメラのサブスク GOOPASS 、体験のサブスク GOOPASS GO 、店舗からお試しサブスクTAKEOUT RENTAL 、メディア/映像制作
売上高 非公開
営業利益
非公開
利益
非公開
運用資産 986,455,000円
総資産 非公開
純資産 非公開
従業員数
50名
ウェブサイト https://camelove.co.jp/
Footnotes / references
許認可・届出:古物商許可 – 写真機商 東京都公安委員会許可番号 第303321706853号、無人航空機の全国包括飛行に係る許可 東空運第14391号、電気通信事業届出 A-30-16882

カメラブ株式会社(英称:camelove, Inc.)は、カメラレンズなど撮影機材のサブスクリプションサービス『GOOPASS』を展開する日本の企業。”カメラのサブスク”GOOPASSの他、ビックカメラと提携した派生サービス『テイクアウトレンタル』や、宿泊施設ワーケーション施設を格安価格で利用できたり、eラーニングで撮影スキルを学んだりできる『GOOPASS GO』などのサービスを提供している。

概要[編集]

2017年4月10日、代表取締役(CEO)高坂勲によりカメラブ株式会社が設立される。翌年2018年11月5日、”カメラのサブスク”GOOPASSをローンチ。カメラのレンタルサービス業界では数少ない、サブスクリプション形式を採用している。同サービスを軸とした産学連携・地域創生にも力を入れており、北海道上川町と連携してフォトコンテストを開催するなどの取り組みを行なっている。

沿革[編集]

2017年4月 東京都渋谷区神宮前においてカメラブ株式会社を設立

2017年8月 求人および医療メディア制作受託事業を開始

2017年11月 エンジェルラウンドの第三者割当増資を実施

2018年3月 本社を東京都渋谷区神南1-10-6 に移転

2018年6月 若手映像クリエイター集団による動画制作サービス「SCENECROP 」を提供開始

2018年9月 シードラウンドの第三者割当増資を実施 2018年11月 カメラレンタルのサブスクリプションサービス「GooPass 」を提供開始

2018年11月 「GooPass 」における不正利用などのリスク保証に関して、Gardia 社とパートナー契約を締結

2019年1月 ヤマトロジスティックス社とパートナー契約を締結、中部ゲートウェイ内( 愛知県) に物流拠点開設

2019年5月 昭和リース株式会社と事業マネジメント契約を締結

2019年6月 NVCC 、新生銀行昭和リースらを引受先としたシリーズA ラウンドの第三者割当増資を実施

2019年12月 東京都渋谷区神南1-10-6 本社オフィスを9F へ拡張

2020年7月 既存投資家を中心に引受先としたシリーズA 拡張ラウンド(1st) の第三者割当増資を実施

2020年9月 家電量販店の店頭でのレンタル( テイクアウトレンタル) の実証実験を目的にビックカメラ社と業務提携契約を締結

2020年12月 シリーズA 拡張ラウンド(2nd) の第三者割当増資を実施

2021年4月 スタービレッジ阿智誘客促進協議会とパートナー協定を締結

2021年7月 トヨタファイナンス株式会社が提供する「TFC SubscMall 」とのサービスプロバイダー協業を締結

2021年7月 体験のサブスクリプションサービス「GooPass PRIME 」を提供開始

2021年8月 メディア制作実習を通じて関西大学社会学部との産学連携を開始

2021年9 月 ビッグカメラ、グッドパッチらを引受先としたシリーズB ラウンド(1st) の第三者割当増資を実施

2021年11月 家電量販店の店頭でのレンタル「GooPass テイクアウトレンタル」を10 店舗にて本格稼働

2021年12月 「GooPass× 地域創生」プロジェクトにて北海道上川町と連携開始

2022年1月 プロバスケットボールクラブ「横浜エクセレンス」とのパートナー連携を開始

2022年1月 既存投資家、事業会社、地域金融機関系VC を引受先としたシリーズB ラウンド(2nd) の第三者割当増資を実施

2022年3月 「GOOPASS 」リブランディングならびにアドバイザリーチーム発足

2022年3月 体験のサブスクリプションサービス「GooPass PRIME 」を「GOOPASS GO 」としてリニューアル 2022年4月 本社を東京都渋谷区神宮前2-34-17 に移転

サービスの特徴[編集]

“カメラのサブスク”GOOPASS[編集]

撮影機材に特化した、サブスクリプション形式のレンタルサービス。最新のミラーレス一眼カメラからプロ御用達のフラッグシップ機GoProなどアクションカメラドローンまで、1,500種類以上の撮影機材(アクセサリーを含む)を取り扱う。1ヶ月あたりの利用料金は機材によって1〜9のRankが9段階定められており、各Rankによって異なる仕組み。サービスの特徴は、同Rank以下の機材であれば、1,500円(税込1,650円)で入れ替えが可能な点である。これにより、例えば前半の2週間に単焦点レンズをレンタルして、後半の2週間に望遠レンズをレンタルするなど、複数の機材を利用することが可能。

また、サービス会員には月に一度梱包料金が無料になるチケットが送られるため、月に一度は無料で機材を入れ替えることが可能。 また、異種メーカーの掛け合わせによるオリジナルレンズセットを展開している。たとえば、Canon製のボディ(カメラ)・EOS 5D Mark IVにSIGMAのレンズ・50mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]を組み合わせたセットや、SONY製のボディ・α7 IV ILCE-7M4にTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を組み合わせたセットなどが存在する。

“体験のサブスク” GOOPASS GO[編集]

「おすすめ体験」と「学びと実践」の2カテゴリで構成されるサブスクリプションサービス。利用料金は、月額990円(税込)で、2つのカテゴリを同時に利用できる。

おすすめ体験[編集]

日本全国に点在する撮影スポット近くの宿泊施設やツアーが格安価格で利用可能。

学びと実践[編集]

撮影スキル・撮影ノウハウが学べる、eラーニング動画。「ボケのある写真を撮る」など、カメラを始めたての初級者向けの動画が中心である(2022年4月12日現在)。

テイクアウトレンタル[編集]

大手家電量販店・ビックカメラの一部店舗で提供しているGOOPASSの派生サービス。店頭で気になった機材をそのまま自宅へ持ち帰って、レンタル期間中に購入を検討できる、いわゆるR2O方式のレンタルサービス。

運営メディア[編集]

GOOPASS MAGAZINE[編集]

 『(メーカー名)のおすすめカメラ10選』『(被写体・撮影シーン)を上手に撮影するコツ』など、撮影機材の紹介記事・撮影ノウハウ記事などを中心とした、ガジェット系Webメディア。

GOOPASS TRAVEL MAGAZINE[編集]

『(都道府県)のオススメ撮影スポット10選』など、日本全国のオススメ撮影スポット・撮影名所など、『旅・ローカル×カメラ』をテーマにしたWebメディア。

GOOPASS ANIMAL MAGAZINE[編集]

『(動物)の撮影にオススメのカメラ』など、『動物×カメラ』をテーマにしたWebメディア。

GOOPASS SPORTS MAGAZINE[編集]

『(スポーツ種目)の撮影にオススメのカメラ』『(スポーツ種目)を撮影するコツ』など、『スポーツ×カメラ』をテーマにしたWebメディア。ヨーロッパで単身挑戦を続けるプロバレーボーラー・髙橋頌による連載フォトコラム『髙橋頌の欧州バレー挑戦記』などを連載している。

MARSH(マーシュ)[編集]

相澤義和・別所隆弘・髙木美佑・花盛友里など人気の写真家・フォトグラファー・クリエイターによる連載フォトコラムを中心としたWebメディア。写真家・相澤義和による『東京さんぽみち』や花盛友里による『世界は世界はこんなに美しいからカメラを持って出かけよう』などを連載。

加盟団体[編集]

社)日本サブスクリプションビジネス振興会

JUIDA / 社)日本UAS産業振興協議会

地方創生SDGs官民連携プラットフォーム

パートナー連携[編集]

ビックカメラ

大手家電量販店・ビックカメラの一部店舗で撮影機材の一部をそのまま自宅に持ち帰って購入を検討できるサービス『テイクアウトレンタル』を提供している。


横浜エクセレンス

国内バスケットボールリーグ・B3リーグに所属するプロバスケットボールチーム。パートナーとして同球団をスポンサードしている。 関西大学2021年夏には、社会学部のメディア制作実習と連携して、受講学生16名にGOOPASSを実際に利用した体験レポートを、オウンドメディアGOOPASS MAGAZINE上にて公開。

メディア掲載実績、受賞歴[編集]

「日本サブスクリプションビジネス大賞2019」さくらインターネット賞(スポンサー賞に相当)