コンテンツにスキップ

利用者:Kan143/レッキング・ボール (エミルー・ハリスのアルバム)


レッキング・ボール
エミルー・ハリススタジオ・アルバム
リリース
録音 ニューオリンズ, 1995
ジャンル カントリーロック, フォークロック, オルタナティブカントリー, カントリーフォーク
時間
レーベル エレクトラ
プロデュース ダニエル・ラノ
エミルー・ハリス アルバム 年表
カウガールズ・プレイヤー
1993
レッキング・ボール
1995
スパイボーイ
1998
テンプレートを表示
専門評論家によるレビュー
レビュー・スコア
出典評価
オールミュージック4.5/5stars[1]
オースティン・クロニクル3.5/5stars[2]
エンターテイメント・ウィークリーA−[3]
ロサンゼルス・タイムス3/4stars[4]
Robert Christgau(B)[5]
ローリング・ストーン4/5stars[6]
『レッキング・ボール』は1995年9月26日にエレクトラ・レコードからリリースされた、アメリカのカントリーアーティスト、 エミルー・ハリスの18枚目のスタジオアルバム 。 ハリスは伝統的なアコースティックサウンドから離れ、U2とのプロダクションで有名なプロデューサーのダニエル・ラノワ とエンジニアのマーク・ハワードとの共同作業をおこなった 。 [7] アルバムはムードのある感覚の音作りがなされ、スティーブ・アール 、 ラリー・マレン・ジュニア 、 ケイト&アンナ・マクギャリグル 、 ルシンダ・ウィリアムズ 、そしてタイトル曲を書いた ニール・ヤングによるゲストパフォーマンスをフィーチャーしている。 

バックグラウンド[編集]

ハリスの曲の選択は常にいろいろなものから取捨選択したものだったが、このアルバムは新発展と見なされた。 ハリスは48歳で、カントリーミュージック界の長女のようになっていた。 アルバムはほぼ普遍的な称賛を受け、多くの批評家に年末の「ベスト・オブ・~」にリストアップさせ、ハリスのキャリアをよりハードなエッジを取り入れるという、これまでとは多少異なる方向に向けることになった。 キャリアを再定義するアルバムとして、 『レッキング・ボール』は1979年のマリアンヌ・フェイスフルのアルバムBroken Englishおよびジョニー・キャッシュAmerican Recordingsと比較されている。 『レッキング・ボール』は、1996年のグラミー賞で最優秀現代フォークレコーディングを受賞した。

コンテンツ[編集]

ハリスはニール・ヤングの曲「レッキング・ボール」をカバーし、このトラックにはヤングによるハーモニーが含まれている。 [8] この曲はハリスによってルシンダ・ウィリアムズの「Sweet Old World」との2トラックCDシングルとしてリリースされたが、多くのレビュアーはタイトルトラックをアルバムのハイポイントとは考えていなかった。 [9]

トラックリスト[編集]

#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.「Where Will I Be? (with Daniel Lanois)」(ダニエル・ラノワ)  
2.「Goodbye」(スティーヴ・アール)  
3.「All My Tears」(ジュリー・ミラー)  
4.Wrecking Ball(ニール・ヤング)  
5.「Goin' Back to Harlan」(アンナ・マクギャリグル)  
6.「Deeper Well」(デヴィッド・オルニー, ラノワ)  
7.Every Grain of Sand(ボブ・ディラン)  
8.Sweet Old World(ルシンダ・ウィリアムス)  
9.「May This Be Love (with Daniel Lanois)」(ジミ・ヘンドリックス)  
10.「Orphan Girl」(ジリアン・ウェルチ)  
11.「Blackhawk」(ラノワ)  
12.「Waltz Across Texas Tonight」(ロドニー・クローウェル, エミルー・ハリス)  
合計時間:

パーソネル[編集]

  • エミルー・ハリス –ボーカル、3 5 7 10 11 12のアコースティックギター 、10のハーモニーボーカル
  • ダニエル・ラノワ – 1 2 3 5 8 10 11 12のマンドリン 、1 2 3 4 6 8 9 11 12のエレクトリックギター、2 7 11のアコースティックギター、1 3のベース、1 10のダルシマー 、1 9のデュエットボーカル、3の聖歌ボーカル、4のパーカッション、8のベースペダル
  • マルコム・バーン – ピアノ 2 4 8 11 12、 タンバリン 4 10 11、 ヴィブラフォン 4、 オルガン 5、シンセサイザー 5、キーボード 6、 スライドギター 8 12、ベース11、ドラムス 11、ハーモニーボーカル 11
  • ラリー・マレン・ジュニア – 2 4 6 7 8 9 12のドラムス 、4のシンバル 、10のハンドドラム
  • トニー・ホール – パーカッション、2 4 6 7 12のベース、10のスティックドラム
  • ダリル・ジョンソン – 1のハイハーモニーボーカル、1のトムトム 、5のドラムキットベースペダル、5のバッキングボーカル、6のハーモニーベース、10のハーモニーボーカル

追加のパーソネル[編集]

  • ブライアン・ブレイド – 1のドラム、5のインドのハンドドラム
  • スティーブ・アール – 2 7 8のアコースティックギター
  • サム・オサリバン– 4のロトホイール
  • ニール・ヤング – 4、8のハーモニーボーカル、8のハーモニカ
  • クファール・ムートン– 5の追加パーカッション
  • ルシンダ・ウィリアムス – 8のアコースティックギター
  • リチャード・ベネット – 8のトレモロギター
  • アンナ・マクギャリグル – 12のハーモニーボーカル
  • ケイト・マクギャリグル – 12のハーモニーボーカル

チャート[編集]

アルバム

チャート ポジション
1995 ビルボード 200 94
1995 UK Albums Chart 46

脚注[編集]

  1. ^ Ankeny, Jason. “Review: Wrecking Ball – Emmylou Harris”. Allmusic. 2009年8月5日閲覧。
  2. ^ Blount, Kirven (1995年11月16日). “Review: EMMYLOU HARRIS – Wrecking Ball (Reprise)”. The Austin Chronicle. Nick Barbaro. 2009年8月5日閲覧。
  3. ^ Nash, Alanna (1995年9月29日). “Music Review: Wrecking Ball, Emmylou Harris”. 2011年5月11日閲覧。
  4. ^ Cromelin, Richard. “Fall Album Roundup: EMMYLOU HARRIS, "Wrecking Ball"”. Los Angeles Times. 2011年5月11日閲覧。
  5. ^ Christgau, Robert. “Review: Wrecking Ball (Elektra, 1995)”. 2009年8月5日閲覧。
  6. ^ Richardson, Susan (1995年11月16日). “Review: Emmylou Harris – Wrecking Ball”. Rolling Stone. 2009年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月5日閲覧。
  7. ^ Hurst, Jack (1995年11月7日). “Harris' Saving Grace May Be Her Difference”. Chicago Tribune. 2011年5月12日閲覧。
  8. ^ The Journal of Country Music 1996 Volume 18 - Page 11 "One can hear that same sort of ache, an almost primordial loneliness, running through the whole of Wrecking Ball, her Grammy-winning current album. Having drawn on the catalogs of Earle, Neil Young, Lucinda Williams, Bob Dylan, and ..."
  9. ^ CD Review Volume 12, Issues 1-9 - Page 13 1995 "Wrecking Ball peaks not with the Neil Young-penned title cut (with its author singing harmony), but in the one-two punch of Lucinda Williams' "Sweet Old World" followed by Jimi Hendrix's "May This Be Love.".

[[Category:カバー・アルバム]] [[Category:エレクトラ・レコードのアルバム]] [[Category:ダニエル・ラノワがプロデュースしたアルバム]] [[Category:1995年のアルバム]] [[Category:未査読の翻訳があるページ]]