コンテンツにスキップ

利用者:Kan143/Ashley Hutchings

アシュリー・ハッチングス
MBE
出生名 Ashley Steven Hutchings
別名 The Guv'nor; Tyger[1]
生誕 1945/1/26
イングランド、ロンドンサウスゲイト
ジャンル フォーク, ブリティッシュ・フォーク・ロック
職業 音楽家, ソングライター, アレンジャー, バンドリーダー, 著作者, プロデューサー
担当楽器 ボーカル, ベースギター
活動期間 1964–
レーベル アイランド・レコード
共同作業者 アルビオン・バンド, フェアポート・コンヴェンション, レインボウ・チャイサーズ, スティーライ・スパン
公式サイト www.ashleyhutchings.com

アシュリー・スティーヴン・ハッチングス (Ashley Stephen Hutchings, MBE 、1945年1月26日生まれ)は、英国のベーシスト、ボーカリスト、ソングライター、アレンジャー、バンドリーダー、ライター、レコードプロデューサー。[2] 彼は、このジャンルの歴史の中で最も注目に値する3つの英国のフォークロックバンド、フェアポート・コンヴェンションスティーライ・スパン、アルビオン・バンドの創設メンバーだった。 ハッチングスは、レコードやライブシアターなど、他の多数のプロジェクトを監督し、映画やテレビのプロジェクトで協力している。

歴史[編集]

初期のキャリア[編集]

ハッチングスは英国ロンドンサウスゲートで生まれた[2]が、まだ子供の間にマスウェル・ヒルに移った。10代の頃、スキッフルブルースのムーヴメントに関わり、1964年に’Dr K's Blues Band’を含むいくつかのグループを結成した。ギタリストのサイモン・ニコルとは1966年に二人がエEthnic Shuffle Orchestraで演奏したときに出会った。彼らはニコルの父親が医療行為を行っていた「フェアポート」と呼ばれる家の上の階でリハーサルを行い、その名は1967年にリチャード・トンプソンと、そしてすぐにマーティン・ランブル 、ジュディ―・ダイブルイアン・マシューズが加わるバンド名の由来となった。[3]

フェアポート・コンヴェンション[編集]

ハッチングスはバンドの最初の4枚のアルバムに参加している。最初の3枚、『フェアポート・コンヴェンション』(1968年)、『ホワット・ウィー・ディド・オン・アワ・ホリデイズ』(1969年)、および『アンハーフブリッキング』(1969年)は、主にアメリカのシンガー・ソングライターの曲と、似たようなスタイルのオリジナル曲で構成されていた。 ハッチングスの抑制された、しかしパワフルなベース・スタイルは、この時期のバンドの特徴の一つである。バンドの焦点は、フィドルの名手であり、伝統的な曲を豊富に持っていたデイヴ・スウォーブリックの加入で変化した。スウォーブリックはバイオリンの妙技と豊富なトラディショナル曲をもたらした。 これがきっかけでハッチングスはセシセシル・シャープ・ハウスにある英国民族舞踏民謡協会の図書館で研究を続け、多くの人が英国のフォークロックの基礎と認める先駆的でクラシカルな『リージ・アンド・リーフ』(1969年)が生み出された。しかし、ほとんどのメンバーは以前の形式に戻りたいと考えていたため、ハッチングスはバンドの方向性に不満を募らせていた。その結果、1969年により伝統的なプロジェクトに集中するためにバンドを去ることになった。[4]

スティーライ・スパン[編集]

ハッチングスの新しいバンド、スティールアイ・スパンは、ティム・ハート&マディ・プライヤーとテリー&ゲイ・ウッズと言うすでに確立された2組のフォーク・デュオを組み合わせたものである。ウッズの二人はデビュー・アルバム”Hark! The Village Wait” (1970) のリリース直後に脱退し、シンガー/ギタリストのマーティン・カーシーとフィドラーのピーター・ナイトが後任として加入した。その結果、グループは小さなコンサート会場を回り、伝統的な曲をエレクトリック・ヴァージョンで演奏した"Please to See the King" (1971) と"Ten Man Mop, or Mr. Reservoir Butler Rides Again"(1972)の2枚のアルバムは高く評価された。より商業的なサウンドを求めたマネージャーのジョー・ラスティグを迎えたことで、おそらくは よりトラディショナルな方向性を有していたカーシーとハッチングスがバンドを脱退するきっかけとなり、その後もメンバーの変更が続いたが、かなりの主流の成功を収めることになた。[5]

アルビオン・カントリー・バンド、モリス・オン、エッティンガム・スチーム・バンド[編集]

この時点までに、活動的なハッチングスはすでに他のプロジェクトを進行中だった。彼の作品の主要な出口となっているアルビオン・カントリー・バンドの初期メンバーを集め、当時の妻シャーリー・コリンズのソロ・コレクション”No Roses” (1971)のバッキングを担当していた。これらのメンバーの中にはモリス・ダンシングへの愛情に満ちたエレクトリック・トリビュートであるアルバム”Morris On" (1972) で彼に協力した者もいたし、次のプロジェクトであるエッティンガム・スチーム・バンドにも1974年から6年間参加していた者もいた。このバンドがレコードをリリースすることなく解散した後、1976年にアルビオン・バンドに復帰したが、このバンドはメンバーの変更を繰り返しながら、2002年まで定期的にレコーディングやツアーを行っていた。[6]

その他のプロジェクト[編集]

アルビオンバンド以外では、ハッチングスはさまざまなフォークアーティストのアルバムに頻繁にゲストとして参加している。また、ハッチングスは、多様なプロジェクトを追求し続けており、あるものは単独で、あるものはある程度安定した継続性のあるグループで活動を行っている。モリス・オンのプロジェクトは、彼のキャリアの間でいくつかの続編生み出している:『モリス・オンの息子 (Son of Morris On)』(1976年)、[2]『モリス・オンの孫 (Grandson of Morris on)』(2002年)と『モリス・オンの曾孫 (Great Grandson』(2004年)である。他にもジョン・カークパトリックなどとのダンス・プロジェクトとして、"The Compleat Dancing Master" (1974) 、"Rattlebone & Ploughjack" (1976) 、"Kickin' Up the Sawdust" (1977) などがある。

1984年、ハッチングスはフォークソング収集家のセシル・シャープについてのワンマン・ショーを書いてツアーを行い、[2] 結果としてアルバム"An Hour with Cecil Sharp and Ashley Hutchings" (1986) をリリースした。[7] 1990年にライブショーとアルバムとして制作された"By Gloucester Docks I Sat Down and Wept: A Love Story"” (1987) のように、この時点から、彼は頻繁に執筆とナレーションを音楽と組み合わせるようになった。

1990年にはライヴ・ショーとアルバムとして制作された "A Word in Your Ear" (1991) や、音楽とナレーションを組み合わせたジュディ・ダンロップとのテーマ・アルバム"Sway with Me" (1991) を制作している。

1980年代後半、アシュリー・ハッチングス・オールスターズとともにツアーを行い、ライブアルバム "As You Like It" (1988) を制作した。フィル・ビアー、クリス・ホワイルと共にTVシリーズThe Ridge Ridersのサウンドトラックを提供し、アルバム "Ridgeriders:Songs of the Southern English Landscape" (HTD, 1995) 、短いツアー、および別のライブアルバム"Ridgeriders in Concert" (Talking Elephant, 1996) がリリースされた。

1990年代には自身の音楽的ルーツであるスキッフルとロックンロールに戻り、アシュリー・ハッチングス・ビッグ・ビート・コンボとのツアーとレコーディングを行い、アルバム"Twangin 'and a Traddin' " (1994) を制作した。 またダンスへの関心も戻り、モリス・オン・プロジェクトを続けたほか、アシュリー・ハッチングス・ダンス・バンドを結成し、ジョン・キーツのための”A Batter Pudding for John Keats” (1996) をプロデュースした。その他のプロジェクトには、マルコム・ロウとのプロジェクト、真に折衷的な "Folk Your Way to Fitness" (1997) 、"Street Cries" (2001)、"Human Nature" (2003) などがある。

レインボー・チェイサーズ、アルビオン・クリスマス、そしてラーク・ライズ・バンド[編集]

2002年にアルビオン・バンドのフルタイム・グループとしての活動を休止した後、ハッチングスはレインボー・チェイサーズという名の下に新進気鋭のフォーク・ミュージシャンの小さなグループを結成し、3枚のアルバム"Some Colours Fly" (2005) 、"A Brilliant Light" (2005)、"Fortune Never Sleeps" (2006) を発表した。2008年にはラーク・ライズ・バンドを結成し、彼にとって最も成功したショーの音楽を演奏、録音し、アルバム "Lark Rise Revisited" (2008) を発表した。クリスマス・シーズンにはアルビオン・クリスマス・バンドとのツアーを続けており、元アルビオン・バンドのメンバーであるケン・ニコルとのプロジェクトも計画中である。 [8]

表彰[編集]

彼のキャリアは、アーカイブシリーズ、”The Guv'nor and Burning Bright" (2005)という4枚組のCDのボックス・セットをリリースして祝われた。 2006年、ハッチングスはこのジャンルへの貢献が認められてBBCラジオ2フォーク賞で名誉あるグッド・トラディション・トロフィーを受賞し、2007年に『リージ・アンド・リーフ』で「彼はリエージュとLiefのための「史上最も影響力のあるフォーク・アルバム」の特別賞を受賞した。[9]

2013年12月12日、ハッチングスはロンドンのキングス・プレイスで開催されたアルビオン・クリスマス・バンドのコンサートで、英国民族舞踊民謡協会のゴールドバッジ賞を授与された。[10] フォーク・ミュージックへの貢献が認められ、2015年の女王誕生日栄誉賞でMBEを授与された。[11]

私生活[編集]

ハッチングスは1971年にイギリスのフォークシンガー、シャーリー・コリンズと結婚したが、1978年頃に離婚した[12]

ジュディ・ダンロップとの間には、1992年2月11日生まれの息子ブレア・ダンロップがいる。

ディスコグラフィー[編集]

アルビオン・カントリー・バンド、アルビオン・ダンス・バンド、アルビオンバンド[編集]

アルビオン・モリス[編集]

  • Still Dancing After All These Years (Talking Elephant、2003)

ザ・バンチ[編集]

  • ロック・オン (アイランド、1972)

フェアポート・コンヴェンション[編集]

レインボー・チェイサーズ[編集]

スティーライ・スパン[編集]

プロデューサーおよびベースプレイヤーとしてのアシュリー・ハッチングス[編集]

  • シャーリー・コリンズ&アルビオン・カントリー・バンド ”No Roses”(ペガサス、1971年)
  • 『モリス・オン』 "Morris On" (アイランド/カルタゴ、1972年)
  • 『コンプリート・ダンシング・マスター』 "The Compleat Dancing Maste" –ジョン・カークパトリックと(アイランド、1974年)
  • 『ラトルボーン&プラウジャック』 "Rattlebone & Ploughjack" (アイランド / ビート・ゴーズ・オン、1976年)
  • 『モリス・オンの息子』 "Son of Morris On"(ハーベスト、1976年)
  • "Kicking Up the Sawdust" (ハーベスト、1977)
  • "An Hour with Cecil Sharp and Ashley Hutchings "(ダムバスター、1986)
  • "By Gloucester Docks I Sat Down and Wept" (パラダイス&ソーンズ、1987年)
  • "The Guv'nor" (HTD、1994)
  • 『アズ・ユー・ライク・イット』 "As You Like It" –アシュリー・ハッチングス・オール・スターズ(HTD、1994)
  • "Twangin 'and a Traddin'"- アシュリー・ハッチングス・ビッグ・ビート・コンボ(HTD、1994)
  • "The Guv'nor vol 2" (HTD、1995)
  • "The Guv'nor vol 3" (Castle、1995)
  • "Guv'nor's Big Birthday Bash" (HTD、1995)
  • "Ridgeriders: Songs of the Southern English Landscape" (HTD、1995)– フィル・ビアーおよびクリス・ホワイルと
  • "Ridgeriders in Concert" (Talking Elephant、1996)– フィル・ビアーおよびクリス・ホワイルと
  • "A Batter Pudding for John Keats" –アシュリー・ハッチングス・ダンス・バンドと(HTD、1996)
  • "The Guv'nor vol 4" (Castle、1996)
  • "Folk Aerobics" (HTD、1997)
  • "Along The Downs:The Countryside Collection Album" (Mooncrest、2000)
  • "Street Cries" (トピック、2001)
  • "The Guv'nor vol 5" (Talking Elephant、2002)
  • 『モリスオンの孫』 "Grandson of Morris On" (トーキングエレファント、2002)
  • "Human Nature" (トーキングエレファント、2003)
  • "As I Cycled Out One May Morning" (2003) – セシル・シャープ・センテナリー・コレクティヴと
  • 『モリスオンの曾孫』 "Great Grandson of Morris On"(トピック、2004)
  • "Sway with Me" (Talking Elephant、2005)
  • "Burning Bright" (Free Read、2005)(ボックスセット)
  • 『モリス・オン・ザ・ロード』 "Morris on the Road"(トーキングエレファント、2005)
  • 『ザ・マザー・オブ・オール・モリス』 "The Mother of All Morris" (トーキング・エレファント、2007年)
  • "Lark Rise Revisited" (トーキングエレファント、2008)
  • "My Land is Your Land" –エルネスト・デ・パスカルと(Esoteric、2009)
  • ”Copper, Russet and Gold” –ケン・ニコルと(Park Records、2010)
  • "Paradise and Thorns:Gloucester Docks Revisited and Other Tales of Love" (Talking Elephant、2018) [13]

脚注[編集]

  1. ^ Ashley Hutchings”. Discogs.com. 2020年3月23日閲覧。
  2. ^ a b c d Colin Larkin, ed (1997). The Virgin Encyclopedia of Popular Music (Concise ed.). Virgin Books. pp. 634/5. ISBN 1-85227-745-9 
  3. ^ B. Hinton, and G. Wall, Ashley Hutchings: The Guv'nor & the Rise of Folk Rock, (London: Helter Skelter, 2002), ISBN 978-1900924320
  4. ^ P. Humphries, Meet on the Ledge – a History of Fairport Convention, (London, Eel Pie Publishing Ltd, 1982), ISBN 978-0906008461
  5. ^ Hinton, B. and Wall, G. (2002) Ashley Hutchings: The Guv'nor & the Rise of Folk Rock. London: Helter Skelter, ISBN 978-1900924320
  6. ^ Brian Hinton & Geoff Wall, Ashley Hutchings: Always Chasing Rainbows, (Stick It in Your Ear, 2007)
  7. ^ P. Humphries, Meet on the Ledge, Fairport Convention, the Classic Years, (Virgin, 2nd ed, 1997), p. 150, ISBN 978-0753501535
  8. ^ Caught Riding A Bicycle.....”. Ashleyhutchings.tripod.com. 2019年10月9日閲覧。
  9. ^ BBC - Radio 2 - Folk Awards 2008 - Previous Winners”. Bbc.co.uk. 2019年10月9日閲覧。
  10. ^ Folk Rock Pioneer Ashley Hutchings Honoured, Archived copy”. 2013年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月14日閲覧。, retrieved on 14 December 2013
  11. ^ Chesterfield folk star and senior police officer named in Queen’s Birthday Honours List”. Ilkestonadvertiser.co.uk. 2019年10月9日閲覧。
  12. ^ America Over the Water, 2004, SAF Publishing, p. 186, ISBN 978-0946719662
  13. ^ Ashley Hutchings - Paradise and Thorns – Gloucester Docks revisited and Other Tales of Love LP”. Talkingelephant.co.uk (2018年8月17日). 2020年3月23日閲覧。

外部リンク[編集]

[[Category:アイランド・レコードのアーティスト]] [[Category:存命人物]] [[Category:1945年生]] [[Category:未査読の翻訳があるページ]]